JPS5836928B2 - 刈取収穫機 - Google Patents
刈取収穫機Info
- Publication number
- JPS5836928B2 JPS5836928B2 JP51114156A JP11415676A JPS5836928B2 JP S5836928 B2 JPS5836928 B2 JP S5836928B2 JP 51114156 A JP51114156 A JP 51114156A JP 11415676 A JP11415676 A JP 11415676A JP S5836928 B2 JPS5836928 B2 JP S5836928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- locking groove
- clutch
- link
- guide frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
一般に、刈取収穫機の刈取作業時においては、例えば茎
稈が列条に整然と植立されている場合に、機体を茎稈列
に沿って自動走行させて刈取収穫作業を行ないながら、
操縦者が操縦位置から離れて刈取られた茎稈に対する各
種他作業を行なう等のように、機体を植立茎稈列に沿っ
て自動走行させながら他の作業を行なうことも多く、こ
の時に、操縦者が他作業に夢中になって機体の操作を忘
れて、機体が一行程終端に達したにも拘らずそのまま進
行させて畦等に衝突させてしまう虞れがある。
稈が列条に整然と植立されている場合に、機体を茎稈列
に沿って自動走行させて刈取収穫作業を行ないながら、
操縦者が操縦位置から離れて刈取られた茎稈に対する各
種他作業を行なう等のように、機体を植立茎稈列に沿っ
て自動走行させながら他の作業を行なうことも多く、こ
の時に、操縦者が他作業に夢中になって機体の操作を忘
れて、機体が一行程終端に達したにも拘らずそのまま進
行させて畦等に衝突させてしまう虞れがある。
本発明は、機体が一行程終端等に達して植立茎稈が非存
在になると機体を自動的に停止させて、上記問題を解消
するとともに、この時に、搭載エンジンを減速させて、
燃料節約をも行なわせ、しかも、機体旋回後の刈取作業
を良好に行なうことが可能な刈取収穫機を提供せんとす
るものである。
在になると機体を自動的に停止させて、上記問題を解消
するとともに、この時に、搭載エンジンを減速させて、
燃料節約をも行なわせ、しかも、機体旋回後の刈取作業
を良好に行なうことが可能な刈取収穫機を提供せんとす
るものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
図は、後部エンジン1、走行用ミッションケース2、後
方に延出される操縦ノ・ンドル3等からなる機体前部に
、刈取部4が連結装備された歩行型バインダーを示し、
走行しながら前記刈取部4にて、植立茎稈を引起し装置
5で引起し、刈取装置6で刈取った後、刈取茎稈を案内
力・〈−7に沿って横一側部の結束装置8へ搬送して、
適当量づつ集束結束して、結束茎稈を機体横一側部に順
次放出するように構成されている。
方に延出される操縦ノ・ンドル3等からなる機体前部に
、刈取部4が連結装備された歩行型バインダーを示し、
走行しながら前記刈取部4にて、植立茎稈を引起し装置
5で引起し、刈取装置6で刈取った後、刈取茎稈を案内
力・〈−7に沿って横一側部の結束装置8へ搬送して、
適当量づつ集束結束して、結束茎稈を機体横一側部に順
次放出するように構成されている。
前記エンジン1と走行用ミッションケース2との間には
、伝動ベルト9が巻回されるとともに、この伝動ベルト
9に対向しては接近離間揺動してベルト9を緊張弛緩さ
せるテンションプーリー10aが配備されており、もっ
て、このプーリー10aの接近離間により前記走行用ミ
ッションケース2に軸支された走行装置としての走行車
輪11,11への動力伝達を断続するテンションクラッ
チ式の走行クラッチ10が構成されている。
、伝動ベルト9が巻回されるとともに、この伝動ベルト
9に対向しては接近離間揺動してベルト9を緊張弛緩さ
せるテンションプーリー10aが配備されており、もっ
て、このプーリー10aの接近離間により前記走行用ミ
ッションケース2に軸支された走行装置としての走行車
輪11,11への動力伝達を断続するテンションクラッ
チ式の走行クラッチ10が構成されている。
この走行クラッチ11は、前記操縦ハンドル3に前後並
びに横揺動自在に枢着された揺動レバー12にて入力操
作されるものであって、第2図に示すように、前記テン
ションプーリー10aを遊端に枢支した揺動アーム10
bと、前記レバー12とが不安定切換保持用のC字状リ
ンク13及びワイヤ14を介して連動連結されており、
もって揺動レバー12の前方揺動操作時にクラッチ入り
状態に、後方揺動操作時にクラッチ切り状態に切換え操
作されるべ構成されている。
びに横揺動自在に枢着された揺動レバー12にて入力操
作されるものであって、第2図に示すように、前記テン
ションプーリー10aを遊端に枢支した揺動アーム10
bと、前記レバー12とが不安定切換保持用のC字状リ
ンク13及びワイヤ14を介して連動連結されており、
もって揺動レバー12の前方揺動操作時にクラッチ入り
状態に、後方揺動操作時にクラッチ切り状態に切換え操
作されるべ構成されている。
前記揺動レバー12は、第3図に示すように前述の様に
前後揺動操作される途中のクラッチ入りの操作範囲内で
あって、前記不安定切換力の切換死点位置P、つまり、
レバー12とC字状リンク13の枢支点aが、レバー1
2の揺動支点bと、C字状リンク13とワイヤ14の枢
支点Cを結ぶ仮想線上に位置した時のレバー12の位置
、よりもクラッチ切り側位置において、このレバー12
の中間軸状部を案内する案内溝16の途中部分に形成さ
れた係止溝1 6’に、横方向への揺動にて係止保持さ
れるべく構成されている。
前後揺動操作される途中のクラッチ入りの操作範囲内で
あって、前記不安定切換力の切換死点位置P、つまり、
レバー12とC字状リンク13の枢支点aが、レバー1
2の揺動支点bと、C字状リンク13とワイヤ14の枢
支点Cを結ぶ仮想線上に位置した時のレバー12の位置
、よりもクラッチ切り側位置において、このレバー12
の中間軸状部を案内する案内溝16の途中部分に形成さ
れた係止溝1 6’に、横方向への揺動にて係止保持さ
れるべく構成されている。
また、前記引起し装置5の前部近くには、引起し装置5
の横一側部に沿って形成される茎稈導入径路aに導入さ
れる植立茎稈の存否を検出する装置としての揺動センサ
ー17が設けられている。
の横一側部に沿って形成される茎稈導入径路aに導入さ
れる植立茎稈の存否を検出する装置としての揺動センサ
ー17が設けられている。
この揺動センサー17は、前記茎稈導入径路aを横切る
横架姿勢にスプリング18にて弾性付勢されており、こ
の横架姿勢で茎稈非存在を検出するとともに、植立茎稈
に接当されて後方に揺動した姿勢で茎稈存在を検出すべ
く構成され、且つ、前記レバー12の案内枠15に上下
軸心周りに回動自在に枢着されたL字状リンク19の一
端とワイヤ20を介して連動連結されている。
横架姿勢にスプリング18にて弾性付勢されており、こ
の横架姿勢で茎稈非存在を検出するとともに、植立茎稈
に接当されて後方に揺動した姿勢で茎稈存在を検出すべ
く構成され、且つ、前記レバー12の案内枠15に上下
軸心周りに回動自在に枢着されたL字状リンク19の一
端とワイヤ20を介して連動連結されている。
このL字状リンク19の他端は、前記係止溝16′に係
正保持された揺動レバー12に対向位置する状態で係止
溝16′のレバー12移動軌跡内に望ませて設けてあり
、前記揺動センサー17の茎稈存在検出姿勢から茎稈非
存在検出姿勢ヘノ揺動に連動して揺動した時に、前記レ
バー12を係止溝16′から抑圧離脱するように構成さ
れている。
正保持された揺動レバー12に対向位置する状態で係止
溝16′のレバー12移動軌跡内に望ませて設けてあり
、前記揺動センサー17の茎稈存在検出姿勢から茎稈非
存在検出姿勢ヘノ揺動に連動して揺動した時に、前記レ
バー12を係止溝16′から抑圧離脱するように構成さ
れている。
従って、作業開始時には、前記レバー12を前方へ揺動
操作して前記クラッチ10を安定的に入り保持させて、
機体を走行させながら植立茎稈列に突入させるとともに
、この植立茎稈列への突入に伴い前記揺動センサー17
が茎稈存在を検出した時点で、前記揺動レバー12を係
止溝16′に係止保持させれば、機体が一行程終端等に
達して前記センサー17が茎稈非存在を検出するに伴い
、前記L字状リンク19が揺動レバー12を係止溝16
′から押圧離脱させ、不安定切換力にて揺動レバー12
が後方に揺動させられるに伴い、前記走行クラッチ10
が自動的に切り状態となって、機体を停止させる。
操作して前記クラッチ10を安定的に入り保持させて、
機体を走行させながら植立茎稈列に突入させるとともに
、この植立茎稈列への突入に伴い前記揺動センサー17
が茎稈存在を検出した時点で、前記揺動レバー12を係
止溝16′に係止保持させれば、機体が一行程終端等に
達して前記センサー17が茎稈非存在を検出するに伴い
、前記L字状リンク19が揺動レバー12を係止溝16
′から押圧離脱させ、不安定切換力にて揺動レバー12
が後方に揺動させられるに伴い、前記走行クラッチ10
が自動的に切り状態となって、機体を停止させる。
また、前記エンジン1は、ガソリン型に構成されるもの
であって、前記操縦ハンドル3に装着された変速装置と
してのスロットルレバー21の左右揺動操作により、ガ
ソリン気化量が増減されて回転速度が増減されるべく構
成されている。
であって、前記操縦ハンドル3に装着された変速装置と
してのスロットルレバー21の左右揺動操作により、ガ
ソリン気化量が増減されて回転速度が増減されるべく構
成されている。
前記スロットルレバー21には、長孔22′を介してリ
ンク部材22が連動連結されるとともに、このリンク部
材22が、前記案内枠15に上下軸心周りに回動自在に
枢着連結された揺動リンク23とワイヤ24を介して連
動連結されており、且つ、との揺動リンク23は、常時
はスプリング25にて、前記係止溝16′内に突入しな
い姿勢に付勢されるとともに、前記スロットルレバー2
1の高速側への揺動により、前記係止溝16′内に突入
する姿勢に揺動されるべ《、且つ、係止溝16′内に位
置するレバー12の後部に接当するべく構成されている
。
ンク部材22が連動連結されるとともに、このリンク部
材22が、前記案内枠15に上下軸心周りに回動自在に
枢着連結された揺動リンク23とワイヤ24を介して連
動連結されており、且つ、との揺動リンク23は、常時
はスプリング25にて、前記係止溝16′内に突入しな
い姿勢に付勢されるとともに、前記スロットルレバー2
1の高速側への揺動により、前記係止溝16′内に突入
する姿勢に揺動されるべ《、且つ、係止溝16′内に位
置するレバー12の後部に接当するべく構成されている
。
従って、前述の如く、機体な植立茎稈列に突入させ、揺
動レバー12を係止溝16′に係正保持させた時点で、
前記スロットルレバー21を、低速側から通常の刈取走
行用の高速側へ揺動操作しておけば、機体が一行程終端
に達して揺動レバー12が係止溝16′から押圧離脱さ
れるに伴い、揺動リンク23が押圧揺動されてスロット
ルレバー21が自動的に低速側に揺動操作されることに
なり、エンジン1が低速回転状態となる。
動レバー12を係止溝16′に係正保持させた時点で、
前記スロットルレバー21を、低速側から通常の刈取走
行用の高速側へ揺動操作しておけば、機体が一行程終端
に達して揺動レバー12が係止溝16′から押圧離脱さ
れるに伴い、揺動リンク23が押圧揺動されてスロット
ルレバー21が自動的に低速側に揺動操作されることに
なり、エンジン1が低速回転状態となる。
死点位置を境にしてクラッチ入り位置とクラッチ切り位
置との2位置に不安定切換自在な走行クラッチ操作用レ
バーを案内枠に装着し、.前記案内枠には、前記操作レ
バーをクラッチ入り切り方向に案内する案内溝とその案
内溝に連ねて、クラッチ入りの操作範囲内で、且つ、前
記死点位置よりもクラッチ切り側位置において前記レバ
ーの中間部を係止して、クラッチ入り状態を保持する係
止溝とを設けると共に、上下軸芯周りで回動自在なL字
状リンクを枢着し、該L字状リンクの一端と機体前部に
設けた植立茎稈存否検出用のセンサとをワイヤを介して
連結すると共に、前記L字状リンクの他端側を、前記係
止溝内におけるレバーの移動軌跡内に望ませて、前記セ
ンサーの茎稈存在検出姿勢から茎稈非存在検出姿勢への
揺動に連動して係止溝内に位置するレバーを抑圧離脱さ
せるべく構成し、さらに、前記案内枠には、前記L字状
リンクとは別のリンクを上下軸芯周りで回動自在に枢着
して、該リンクの中間部と搭載エンジンの変速装置とを
ワイヤを介して連結し、前記リンクを、前記変速装置の
高速側への切換えに連動して、前記係止溝内に突入する
べく、且つ、係止溝内に位置するレバーの後部に接当す
るべく構成して、前記レバーの係止溝からの離脱に伴っ
て前記変速装置を低速側に切換えるべく構成してあるこ
とを特徴とする。
置との2位置に不安定切換自在な走行クラッチ操作用レ
バーを案内枠に装着し、.前記案内枠には、前記操作レ
バーをクラッチ入り切り方向に案内する案内溝とその案
内溝に連ねて、クラッチ入りの操作範囲内で、且つ、前
記死点位置よりもクラッチ切り側位置において前記レバ
ーの中間部を係止して、クラッチ入り状態を保持する係
止溝とを設けると共に、上下軸芯周りで回動自在なL字
状リンクを枢着し、該L字状リンクの一端と機体前部に
設けた植立茎稈存否検出用のセンサとをワイヤを介して
連結すると共に、前記L字状リンクの他端側を、前記係
止溝内におけるレバーの移動軌跡内に望ませて、前記セ
ンサーの茎稈存在検出姿勢から茎稈非存在検出姿勢への
揺動に連動して係止溝内に位置するレバーを抑圧離脱さ
せるべく構成し、さらに、前記案内枠には、前記L字状
リンクとは別のリンクを上下軸芯周りで回動自在に枢着
して、該リンクの中間部と搭載エンジンの変速装置とを
ワイヤを介して連結し、前記リンクを、前記変速装置の
高速側への切換えに連動して、前記係止溝内に突入する
べく、且つ、係止溝内に位置するレバーの後部に接当す
るべく構成して、前記レバーの係止溝からの離脱に伴っ
て前記変速装置を低速側に切換えるべく構成してあるこ
とを特徴とする。
すなわち、刈取作業時において、機体が一行程終端等に
達して茎稈非存在が検出されれば、機体の走行が自動的
に停止されることになり、安全性を高め得るに至ったの
であり、しかも、この時に、エンジンの回転速度が減速
されるから、無駄な燃料消費を防止し得るとともに、高
速空運転によるエンジンの損耗を防止し得るものである
。
達して茎稈非存在が検出されれば、機体の走行が自動的
に停止されることになり、安全性を高め得るに至ったの
であり、しかも、この時に、エンジンの回転速度が減速
されるから、無駄な燃料消費を防止し得るとともに、高
速空運転によるエンジンの損耗を防止し得るものである
。
殊に、本発明においては、植立茎稈存否検出用のセンサ
ーとエンジンの変速装置とを非可逆的に連動連結してあ
るから、つまり、茎稈の不存在を検出した時のみエンジ
ンの変速装置を低速側に切換えて、茎稈の存在を検出し
ても高速側に切換えられることがないように構成してあ
るから、例えば、可逆的に、つまり、茎稈の存在を検出
した時に高速側に切換えられるべく構或しておく場合に
比して刈取作業が良好に行なえる。
ーとエンジンの変速装置とを非可逆的に連動連結してあ
るから、つまり、茎稈の不存在を検出した時のみエンジ
ンの変速装置を低速側に切換えて、茎稈の存在を検出し
ても高速側に切換えられることがないように構成してあ
るから、例えば、可逆的に、つまり、茎稈の存在を検出
した時に高速側に切換えられるべく構或しておく場合に
比して刈取作業が良好に行なえる。
つまり、刈取り始めはゆっくりと機体を条に沿わせて、
ある程度、機体が条に沿って直線的に走行することが確
認されてから、高速走行に入る方が良好に刈取り作業が
行なえる。
ある程度、機体が条に沿って直線的に走行することが確
認されてから、高速走行に入る方が良好に刈取り作業が
行なえる。
斯かる場合に、センサーとエンジンの変速装置が可逆的
に連動連結されていると、刈取り作業時に1株検出する
と直ちに高速走行に入るので、機体を条に沿わせる操向
修正が行ない難く、良好な刈取り作業が行なえない。
に連動連結されていると、刈取り作業時に1株検出する
と直ちに高速走行に入るので、機体を条に沿わせる操向
修正が行ない難く、良好な刈取り作業が行なえない。
又、低速から高速への急激な変速である為、ノ・ンドル
を握っている作業者が引き倒される危険もある。
を握っている作業者が引き倒される危険もある。
しかるに、本発明においては、刈取初期においては高速
装置を除々に高速状態に変速することができるので、ハ
ンドルを握っている作業者が急激な機体の高速によって
引き倒されるということもない。
装置を除々に高速状態に変速することができるので、ハ
ンドルを握っている作業者が急激な機体の高速によって
引き倒されるということもない。
図面は本発明に係る刈取収穫機の実施例を示し、第1図
はバインダーの平面図、第2図は走行クラッチ操作構造
を示す側面図、第3図イ,口はクラッチ自動切り装置と
エンジン減速操作装置との作動図である。 1・・・・・・エンジン、10・・・・・・走行クラッ
チ、12・・・・・・走行クラッチレバー 13・・・
・・・C字状リンク、15・・・・・・案内枠、16・
・・・・・案内溝、16′・・・・・・係止溝、17・
・・・・・センサー 19,23・・・・・・リンク、
20 , 24・・・・・・ワイヤ、21・・・・・・
変速装置。
はバインダーの平面図、第2図は走行クラッチ操作構造
を示す側面図、第3図イ,口はクラッチ自動切り装置と
エンジン減速操作装置との作動図である。 1・・・・・・エンジン、10・・・・・・走行クラッ
チ、12・・・・・・走行クラッチレバー 13・・・
・・・C字状リンク、15・・・・・・案内枠、16・
・・・・・案内溝、16′・・・・・・係止溝、17・
・・・・・センサー 19,23・・・・・・リンク、
20 , 24・・・・・・ワイヤ、21・・・・・・
変速装置。
Claims (1)
- 1 死点位置Pを境にしてクラッチ入り位置とクラッチ
切り位置との2位置に不安定切換自在な走行クラッチ操
作用レバー12を案内枠15に装着し、前記案内枠15
には、前記操作レバー12をクラッチ入り切り方向に案
内する案内溝16と、その案内溝16に連ねて、クラッ
チ入りの操作範囲内で、且つ、前記死点位置Pよりもク
ラッチ切り側位置において前記レバー12の中間部を係
止して、クラッチ入り状態を保持する係止溝16′とを
設けると共に、上下軸芯周りで回動自在なL字状リンク
19を枢着し、該L字状リンク19の一端と機体前部に
設けた植立茎稈存否検出用のセンサー17とをワイヤ2
0を介して連結すると共に、前記L字状リンク19の他
端側を、前記係止溝16′内におけるレバー12の移動
軌跡内に望ませて、前記センサー17の茎稈存在検出姿
勢から茎桿非存在検出姿勢への揺動に連動して係止溝1
6′内に位置するレバー12を抑圧離脱させるべく構威
し、さらに、前記案内枠15には、前記L字状リンク1
9とは別のリンク23を上下軸芯周りで回動自在に枢着
して、該リンク23の中間部と搭載エンジン1の変速装
置21とをワイヤ24を介して連結し、前記リンク23
を、前記変速装置21の高速側への切換えに連動して、
前記係止溝16′内に突入するべく、且つ、係止溝16
′内に位置するレバー12の後部に接当するべく構威し
て、前記レバー12の係止溝16′からの離脱に伴って
前記変速装置21を低速側に切換えるべく構成してある
ことを特徴とする刈取収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51114156A JPS5836928B2 (ja) | 1976-09-21 | 1976-09-21 | 刈取収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51114156A JPS5836928B2 (ja) | 1976-09-21 | 1976-09-21 | 刈取収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5338517A JPS5338517A (en) | 1978-04-08 |
JPS5836928B2 true JPS5836928B2 (ja) | 1983-08-12 |
Family
ID=14630543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51114156A Expired JPS5836928B2 (ja) | 1976-09-21 | 1976-09-21 | 刈取収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836928B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452538A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Jidosha Seiko Co | Rear deck part lifting damp car |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2652385B2 (ja) * | 1987-09-07 | 1997-09-10 | セイレイ工業株式会社 | 遠隔操縦作業機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5043457U (ja) * | 1973-08-23 | 1975-05-01 | ||
JPS5349709Y2 (ja) * | 1974-02-27 | 1978-11-29 |
-
1976
- 1976-09-21 JP JP51114156A patent/JPS5836928B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452538A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Jidosha Seiko Co | Rear deck part lifting damp car |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5338517A (en) | 1978-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070256401A1 (en) | Drive operation device of walk-behind lawn mower | |
US20210131530A1 (en) | Mower drive belt tensioner arm | |
JPS5836928B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPH05344816A (ja) | 芝刈り機ハンドル組立体 | |
JPS5844323B2 (ja) | ジドウセイギヨキコウツキカリトリキ | |
JPH0430451Y2 (ja) | ||
JPS6343887Y2 (ja) | ||
JPH0736101Y2 (ja) | 刈取機のエンジン回転数制御装置 | |
JPS585010B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPS5836930B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPS586447B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPH0327386Y2 (ja) | ||
JPH0110999Y2 (ja) | ||
JP2510772B2 (ja) | 藺草ハ―ベスタ | |
JPH0118808Y2 (ja) | ||
JP3057140B2 (ja) | 刈取機 | |
JPS6131645Y2 (ja) | ||
JPS5823213Y2 (ja) | コンバインニオケルソウコウオヨビ カリトリクラツチレバ−ノレンゲキソウサソウチ | |
JPS599565Y2 (ja) | コンバインにおける走行刈取脱穀のクラツチ装置 | |
JPS5853930Y2 (ja) | 刈取機 | |
JPS5951970B2 (ja) | 自動刈取機 | |
JP4127003B2 (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JPS581122Y2 (ja) | 小型刈取収穫機 | |
JPS6133874Y2 (ja) | ||
JPS5928909Y2 (ja) | 農作業車の走行操作構造 |