JPS5836759B2 - 核燃料要素 - Google Patents

核燃料要素

Info

Publication number
JPS5836759B2
JPS5836759B2 JP52106255A JP10625577A JPS5836759B2 JP S5836759 B2 JPS5836759 B2 JP S5836759B2 JP 52106255 A JP52106255 A JP 52106255A JP 10625577 A JP10625577 A JP 10625577A JP S5836759 B2 JPS5836759 B2 JP S5836759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nuclear fuel
graphite
nuclear
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439798A (en
Inventor
登代一 吉田
佑造 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52106255A priority Critical patent/JPS5836759B2/ja
Publication of JPS5439798A publication Critical patent/JPS5439798A/ja
Publication of JPS5836759B2 publication Critical patent/JPS5836759B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉において用いられている核燃料要素、特
にトリウムーウランサイクル(以下Th −Uサイクル
と記す)を用いた核燃科要素に関する。
従来原子炉における核分裂物質としては、ウランの同位
体であるU235、及び親核分裂物質のU235が原子
炉で中性子1個を吸収して生或されるプルトニウム2
3 9 ( Pu”’ )の2つが用いられている。
しかしながら、ウラン資源には限りがあり、近い将来枯
渇する恐れも有ることから上記U−Puサイクル以外の
核燃料サイクルとして、天然にウランと同程度又はそれ
以上に存在している親核分裂物質のトリウム(Th)を
用いたTh−Uサイクルが近年脚光をあびて来た。
第1図に従来用いられている核燃料要素を示す。
図からわかるように従来の核燃料要素はウランとトリウ
ムの被覆燃料粒子1が黒鉛マトリックス2中に均質に混
合された部分を持ち、その外側を黒鉛シエル3で被覆さ
れている。
前記被覆燃料粒子1は通常UO2又はUC2又は、UO
2+ThO2又はUC2+ThC2を核とする粒子であ
る0この様な構成からなる燃料粒子のTh−Uサイクル
では、原子炉において、 により核分裂物質であるU233を生成し、このU23
3を核燃料として用いることによって豊富なTh資源を
活用しようとするものである。
しかしながらTh−Uサイクルにおいては、 によって2. 3 8 MeVのγ線源であるU”2が
生或される。
U233を核燃料として利用する際に、Pu燃科と比較
してU2 B !自身は、α線源としてPuより1/6
倍近い比放射能しか持たないので再処理工程および運搬
等においてはより安全な物質であるのにも拘らず、上記
(2)式の反応が同時に起ることによってU R !1
!iにU2&2が含まれるため、U233燃科が強力
なγ線源となり、この取扱いのためにγ線遮蔽を必要と
する。
従って再処理や燃料加工等の工程で、Pu燃料の場合よ
りも厄介な問題を生じさせている。
例えば、厚い遮蔽体を持った装置や遠隔操作等を必要と
する。
そのためU233が生成する過程でU232の生成を極
力抑えることが望ましい。
本発明の目的はTh−Uサイクルにおいて、強いγ線放
出体であるU232の生成を低く抑えることが出来る核
燃料要素を提供するものである。
即ち、前記(1)式の反応によるU233の生成を従来
と同程度又はそれ以上にし、(2)式の反応によるU2
32の生成を従来より低く抑えることが出来るような核
燃料要素を得ることである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
本発明に係る核燃料要素は第2図に示される如く、黒船
マトリックス2の中心部にUの被覆燃料粒子4を配置し
、その外周部にTh232の被覆燃料粒子5が配置され
ており、最外周部には黒鉛シエル3で被覆されている。
UとThの被覆燃料粒子4,5は各々U02又はUC2
,ThO2又はT h C 2の直径が約百ミクロンの
核を持ち、その外側を2〜3層の熱分解炭素又は炭化ケ
イ素の被覆が施されている。
これらの被覆は核分裂生成物を保持するためのものであ
り放射性物質カ環境へ放出されないための第1の障壁と
なっている。
これらの被覆燃料粒子が炭素とともに焼結されて燃料マ
トリックスを構成するのであるが、本発明の核燃料要素
は前記の如く中心部にUを含む領域゛、外側をTh23
2を含む領域とする非均質燃料要素である。
最外周部の黒鉛シエル3を含めた燃料要素(球状又は棒
状の型をしている)の大きさの上限は、燃料要素の熱伝
導度で決まり、冷却材がヘリウムガスの場合球状燃料要
素ならほぼテニスポール犬、棒状燃料要素ならば直径約
1.5α程度である。
又、核燃料要素の熱伝導度は被覆燃料粒子の充填率に依
存し、充填率が小さいほど熱伝導度は良くなるが、充填
率を決めるのは出力密度をどのようにとるかであり、あ
まり充填率を小さくすると出力密度が小さくなり経済的
ではない。
即ち、充填率の下限は出力密度から決まる。
次に作用を説明する。
このように構成されている核燃料要素は、Th−Uサソ
クルにおいて前記(2)式の反応により生成されるU2
32の量をより少く抑え、かつ前記(1)式の反応によ
り生成されるU233の量をより多くするものである。
すなわち U2B2の生成過程はTh”2(n,2n
)反応によるもので、この反応は6.4 6 MeV以
上の中性子によってのみ起るため、核分裂を起こし高速
分裂中性子の発生源であるUの領域からTh232を引
き離すことによって、Th232の( n s 2 n
)反応の割合が抑えられる。
これは同じ燃料内での反応であるがU領域からT h
2 32領域に入射してくる中性子は、U領域の炭素に
よって減速され大部分が6.4 6 MeV以下となる
ためにTh232領域ではほとんどTh232の(n,
2n)反応が起こらないためである。
一方、(ト)式の反応は主としてTh232の共鳴吸収
によって起る。
共鳴中性子は燃料間の減速材中で発生し燃料に入射して
来るものであり、一般にT h 232の共鳴吸収断面
積は太きいため、主として(1)式の反応は燃料の表面
で起る。
従って従来の燃料(第1図)に比べてTh232が外側
にある燃料では(1)式の反応、即ちU233が生威さ
れる好ましい反応はより多くなる。
又、中心部のU燃料が20%程度の濃縮度である場合、
この燃料を同時に処理し、いわゆる混合抽出を行うとT
hの部分に発生したU233は中心部のUと混合し、U
23&, U235 , U233および微量のU23
2の混合物となりU233を単独で取り出すことが出来
ず、平和利用の燃料として甚だ好ましい形の燃料が得ら
れる。
又、ウランを含む中心領域と、トリウムを含む外側領域
の間に黒鉛からなる減速材領域を配置しても良い。
UとThは被覆燃料粒子として説明したが、例も該粒子
に限定することな<、U,Thの炭化又は酸化物であっ
て、黒鉛中に分散出来るような形態のものでも良いのは
勿論である。
又最外周を黒鉛シェルの代りに金属(、例えばベリウム
)で被覆しても良い。
以上の説明のように本発明に係る核燃料要素は構成され
ているため、強いγ線源であるU232の生成をより低
く抑え、好ましいU2 8 3の生成をより多く出来、
かつ混合抽出を採用することによって平和利用の燃料と
して甚だ好ましい形のものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の核燃料要素を示す断面図、第2図は本発
明に係る核燃科要素の一実施例を示す断面図である。 1・・・・・・被覆燃科粒子、2・・・・・・黒鉛マト
リックス、3・・・・・・黒鉛シェル、4・・・・・・
被覆燃料粒子、5・・・・・・被覆燃料粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心領域に配置され黒鉛中に分散されたウランの酸
    化物又は炭化物からなる燃料と、この燃料と混合せずそ
    の外側領域に配置され黒鉛中に分散されたトリウムの酸
    化物又は炭化物からなる燃料を配置したことを特徴とす
    る核燃料要素。 2 中心領域に配置され黒鉛中に分散されたウランの酸
    化物又は炭化物からなる燃料と、この燃料と混合せずそ
    の外側領域に配置され黒鉛中に分散されたトリウムの酸
    化物又は炭化物からなる燃料を配置し、さらにその最外
    部を被覆材で覆ったことを特徴とする核燃料要素。
JP52106255A 1977-09-06 1977-09-06 核燃料要素 Expired JPS5836759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106255A JPS5836759B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 核燃料要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106255A JPS5836759B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 核燃料要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439798A JPS5439798A (en) 1979-03-27
JPS5836759B2 true JPS5836759B2 (ja) 1983-08-11

Family

ID=14428983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106255A Expired JPS5836759B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 核燃料要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836759B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756440B1 (ko) 2006-03-20 2007-09-07 한국과학기술원 초고온 가스 냉각로에 사용되는 쉘형 핵연료 영역을 지닌핵연료 페블
WO2009097037A2 (en) * 2007-11-12 2009-08-06 The Regents Of The University Of California High power density liquid-cooled pebble-channel nuclear reactor
WO2010086431A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Ald Vacuum Technologies Gmbh Brennelement mit spalt- und brutstoff sowie verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439798A (en) 1979-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3269915A (en) Neutron irradiation process for producing radioisotopes wherein target isotope is shielded from thermal neutrons
US3658644A (en) Fast breeder reactor
JP2011174838A (ja) 高速増殖炉の炉心
JPS5836759B2 (ja) 核燃料要素
JPH07294676A (ja) 燃料集合体および原子炉の炉心
JP2953844B2 (ja) 超ウラン元素の消滅処理炉心
JPH05232276A (ja) 原子炉の炉心
JP2886555B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH07244182A (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP3044186B2 (ja) 原子炉を利用した不要核種の消滅処理方法
JPH06194477A (ja) 核燃料棒
JPH07113887A (ja) 燃焼用燃料球と増殖用燃料球とを使用する原子炉
JPH02271294A (ja) 高速増殖炉炉心
JPH01263591A (ja) 制御棒
JPH05297171A (ja) 高速増殖炉用炉心
JPS6138491A (ja) 原子炉用燃料集合体
JPH04268489A (ja) 高速増殖炉の炉心及び使用する燃料集合体、制御棒集合体並びに超ウラン元素廃棄物の消滅方法
JPS5896280A (ja) 原子燃料要素
JPH041593A (ja) 燃料集合体
JPH0545482A (ja) 燃料集合体
Shelley et al. Radiotoxicity hazard of U-free PuO2+ ZrO2 and PuO2+ ThO2 spent fuels in LWR
JPH0493694A (ja) 超ウラン元素消滅処理用燃料および燃料集合体
JP2023072223A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JPH05119178A (ja) 高速炉
JPH07306282A (ja) 長寿命核種消滅処理用集合体及び原子炉の炉心