JPS5836646A - 籾摺装置 - Google Patents

籾摺装置

Info

Publication number
JPS5836646A
JPS5836646A JP13683781A JP13683781A JPS5836646A JP S5836646 A JPS5836646 A JP S5836646A JP 13683781 A JP13683781 A JP 13683781A JP 13683781 A JP13683781 A JP 13683781A JP S5836646 A JPS5836646 A JP S5836646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hulling
bearing
roll
rice
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13683781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247411B2 (ja
Inventor
惣一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13683781A priority Critical patent/JPS5836646A/ja
Publication of JPS5836646A publication Critical patent/JPS5836646A/ja
Publication of JPS6247411B2 publication Critical patent/JPS6247411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は籾摺装置のフレーム構成に係るものである。
従来の籾摺装置が複雑に曲げられた多数のフレーム材料
を複雑に寄せ集めて、全体フレームを形成していたから
、部品点数は驚く程多く、組み立ての手間も大変であっ
た。
本発明は、僅か3枚の垂直の鉄板を主体とするフレーム
構成としたものであり、著しく部品点数を少くして、組
立て也容易であり、例え、少量生産でも著しく安価に形
成し得る籾摺装置としたものである。
本発明は、 a、垂直の鉄板を所定の間隔な置いて並設すること。
b、鉄板の間隔内に籾摺室と風選室を形成すること。
C0鉄板の間隔内に軸受および接続通路を設ける。
の要件からなる籾摺装置である。
図により説明すると、(1)は供給ホッパー、(2)は
繰込ロールであるが、繰込ロール(2)は、ホッパー(
1)?形成する傾斜板+31 (4)のうち、内側に属
する傾斜板(3)の先端(5)内部に軸止し、外側の傾
斜板(4)に向けて繰り出されるようにする。そして、
外側傾斜板(4)の下端(6)は少しばかり長く形成し
て、その下端(6)はゴムロール+71 +81の籾摺
部(9)に臨むようにする。ゴムロール+71 +81
のうち、ゴムロール(7)は斜め上方に軸止し、ゴムロ
ール(8)は斜め下方に軸止する。ゴムロール(7)の
軸Hと、ゴムロール(8)の軸+litと?結ぶ線イと
、前記下端(6)との延長線とは丁度Tの字になる。
一対のゴムロール+71 +81のうち、上方のゴムロ
ール(71の軸(IIは回転軸であって、ゴムロール(
7)は回転のみ自由であるが、下方のゴムロール(8)
の軸αVは、移動も自由であり、矢印W方向に移動自在
である。又、ゴムロール(7)の方を、ゴムロール(8
)よりも早く回転させる。然して、前記外側傾斜板(4
)を流れてその下端(6)より流出した籾米a3は、そ
の下端(6)より、下方のゴムロール(8)の上面Oコ
に乗り移るように形成する。
前記のゴムロール+71 +81は籾摺室α4内に設け
られる。籾摺室a4は垂直な2枚の鉄板(Is (IQ
により形成されている。鉄板α!iaυはゴムロールf
71 (81を収容し得る間隔をおいて相対向して取付
けられる。前記籾摺室o4の隣りに軸受室onを形成す
るように、籾摺室α4と同じ位の間隔をおいて垂直の鉄
板α・が設けられる。鉄板Q[90IDの上部位置に前
記繰込ロール(2)の@09の軸受(支)が取付けられ
る。前記軸(IIは繰込ロール(2)の軸と移動ゴムロ
ール(8)の支軸を兼用する。軸受室+171内で前記
軸(IIの外周には軸受ωが軸装される。軸受■の下端
にはアームat+が取付けられ、アームの下端に軸受の
を軸装し、該軸受@・に移動ロール(8)の軸aUを挿
通させる。軸受(イ)の下端には突片(至)を取付け、
これに調節棒Q4に挿通させる。該棒@は水平であり、
且つ、軸011とは直交する方向−である。該棒■は、
その一端にネジ部(ハ)を形成し、該ネジ部@な側壁(
イ)に取付けた螺筒(5)に螺合する。■は調節ツマミ
である。棒(財)は突片(至)に緩く嵌合し、その先端
は突片(ハ)より突き出して突き出し部分に拡大部囚を
形成し、突片(ハ)とネジ筒勾の間にコイルバネ圓を捲
回する。G11は供給ホッパー、(至)は開閉シャッタ
ーである。前記籾摺室114を形成する鉄板αSとaS
の間には風選室−が形成される0風選室(至)は、従来
のものと異なり未熟粒の風選も行なえるように構成する
。籾摺室a4の底部は倒ハ型の漏斗(財)に形成され、
その下端開口部(至)は風選室(至)に開口する。籾摺
室α4の真下位置には風車(至)が取付けられる。(支
)はその軸で、軸(ロ)の軸受(至)は鉄板aSに取付
けられる。風選室(至)は風車(至)の吹出口−より斜
め上方に向けて形成され、その上端(41では彎曲下降
して形成される。前記上端−を形成するために、略同心
状の彎曲壁UVが内部に取付けられ、彎曲壁CIの内側
に吸引口ゆが開口される。吸引口147Jは鉄板aSに
形成される。又、鉄板aSには前記風車(至)の吸込口
αJが開口される。前記吸引口Cδと吸込口(至)は接
続通路(財)により結合される。従って、風車(至)の
風は循環する。前記通路tA4は軸受室αη内に形成さ
れる。前記吹出口(至)と上端(社)の間の下側には吹
出口(至)に寄せて籾玄米落下口器を形成し、次いで未
熟粒落下口■を形成する。
上端f4Gの下部には籾玄落下口補な形成する。前記軸
受室(Yn (必要欠らば籾摺室下側)には、モーター
(ハ)を設ける。然して、モーター(財)の蛇動プーリ
ー四・繰込ロール(2)の軸i18のプーリーω・移動
ゴムロール(8)の軸rJ11のプーリー6υ、固定ゴ
ムロールの軸aqのプーリー63、R車C]lの軸aη
のプーリー−は、いずれも鉄板α槌の外側に同一平面に
取付けられ、一本のベルト(ロ)が掛は回わされる。該
ベルト(ロ)は必要により複数本とする。(至)は安全
カバーである。なお、プーリー6υ〉プーリー62に形
成される。
次に作用を述べる。
本発明は上述の構成であるから、供給ホッパーaDに籾
米を供給し、開閉シャッターI32を開くと籾米a3は
繰込ロール(2)により繰出されて、傾斜板(4)上を
流れてその下端(6)より移動ロール(8)の上面0に
流動し、遅い回転の移動ロール(8)により乱れること
なく、籾摺部(9)に供給される。
該籾摺部(9)では早い回転の固定ロール(7)により
強くこすられて籾摺され、摺残籾米と籾摺玄米と籾殻の
混合物が漏斗(財)で集められ、その下端開口部(至)
より風選室(至)内に流入する。風選室(至)内では、
風車(至)の虱が吹き上っているため、重い穀粒は籾玄
米落下口(ハ)に落下し、未熟粒は少し進んで未熟粒落
下口(ト)に落下し、籾殻は籾殻落下口θηに落下する
。選別風は吸引口42 K @引され、通路041を通
って吸込口f43に循環する0本発明は以上の如く構成
されているが、特にa、垂直の鉄板αS ae avを
所定の間隔を置いて並設すること。
b、鉄板a5αeの間隔内に籾摺室α4と風選室(2)
な形成すること。
C9鉄板αeasの間隔内に軸受■器および接続通路(
44を設ける。
の要件からなる籾摺装置としたので、3枚の鉄板α9α
gasを所定の肉厚に形成すれば、堅牢な籾摺室α4、
風選室(至)および軸受室anを形成できるので、頗る
簡単である効果な奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知例文、第2図は本発明の籾摺部の正面図、
第3図は動力伝動の背面図、第4図は枠組の断面図、第
5図は縦断面図、第6図は縦断正面図、第7図は移動ロ
ールの調節機構正面図、第8図は枠組の分解図である。 符号の説明 +1)・・・供給ホッパー、(2)・・繰込ロール、+
31141・・・傾斜板、(5)・・・先端、  (6
)・・・下端、(7)・・・固定のゴムロール、(8)
・・移動のゴムロール、(9)・・・籾摺部、 fl[
H1υ・・軸、  O3・・籾米、al・・上面、  
C4・・・籾摺室、 +Is as・・鉄板、al・・
・軸受室、 al・・・鉄板、  αト・軸、圓・E・
軸受、  QD・・・アーム、 @・・軸受、(至)・
・・突片、  @・・・調節棒、 (ハ)・・ネジ部、
(1)・・・側壁、      勾・・螺筒、(至)・
・調節ツマミ、   (ハ)・・拡大部、(至)・・・
コイルバネ、01)・・供給ホッパー、Oa・・開閉シ
ャッター、 (至)・・・風選室・(ロ)・・漏斗、 
     (至)・・下端開口部、(至)・・・風車、
      C3?l・・風車の軸、(至)・・・軸受
、      (2)・・吹出口、f41・・風選室の
上端、  0ト・彎曲壁、(6)・・吸引口、    
 卿・・吸込口、(441・・接続通路、    0ト
・・籾玄米落下口、四・・未熟粒落下口、  un・・
・籾殻落下口、(41・・モーター、    0ト・・
駆動ブー゛リー、圀・・繰込ロールのプーリー、511
・・・ゴムロールのプーリー、5邊・・・ゴムロールの
プーリー、(至)・・・風車のプーリー、(財)・・ベ
ルト、     (至)・・・安全カバー〇特許出願人
 山 本 惣 − J’ l I (2# −F−′ 老3# 老4 、g        E 5 #」96# 一軒8g j17□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記のa −cの要件からなる籾摺装置。 a、垂直の鉄板aS as舖を所定の間隔を置いて並設
    すること。 b、鉄板+151 asの間隔内に籾摺室0着と風選室
    (至)な形成すること。 C1鉄板舖α・の間隔内に軸受(イ)のおよび接続通路
    04を設ける。
JP13683781A 1981-08-31 1981-08-31 籾摺装置 Granted JPS5836646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13683781A JPS5836646A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 籾摺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13683781A JPS5836646A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 籾摺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836646A true JPS5836646A (ja) 1983-03-03
JPS6247411B2 JPS6247411B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=15184658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13683781A Granted JPS5836646A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 籾摺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106542A (ja) * 1983-06-08 1985-06-12 山本 惣一 籾摺装置における拡散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106542A (ja) * 1983-06-08 1985-06-12 山本 惣一 籾摺装置における拡散体
JPH0346180B2 (ja) * 1983-06-08 1991-07-15 Soichi Yamamoto

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247411B2 (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836646A (ja) 籾摺装置
CN209953254U (zh) 一种农业用谷稻杂质分离装置
CN112441265A (zh) 一种用于稻谷加工的定量包装装置
JPS631905B2 (ja)
CN2244287Y (zh) 脱谷机
CN2246021Y (zh) 谷物脱皮机
JP2008504948A (ja) ローラ式脱殻機
JPS5840158A (ja) 籾摺装置
CN217663483U (zh) 一种新型砻谷机
JPS602104B2 (ja) 籾摺選別装置
JPS6247412B2 (ja)
CN210788180U (zh) 一种便于筛选的钒氮合金球生产送料装置
JPS6033555B2 (ja) 粗選装置
JPH10192722A (ja) 摺落米風選装置
JPH0247953B2 (ja) Momisurisochi
JP2580246Y2 (ja) 籾摺機の摺米供給装置
JPS59132949A (ja) 籾摺選別装置
KR960008939Y1 (ko) 풍구
JPS6216190Y2 (ja)
JPS6116698B2 (ja)
JPS63214359A (ja) 回転選別式籾摺機の回転選別筒着脱装置
US460691A (en) mcaill
JPS60209263A (ja) 籾摺機の風選装置
JPS60255150A (ja) 籾摺装置におけるロ−タリ−式異種粒選穀装置の自動調節装置
JPS59130539A (ja) 籾摺選別装置