JPS5836608A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPS5836608A
JPS5836608A JP56132162A JP13216281A JPS5836608A JP S5836608 A JPS5836608 A JP S5836608A JP 56132162 A JP56132162 A JP 56132162A JP 13216281 A JP13216281 A JP 13216281A JP S5836608 A JPS5836608 A JP S5836608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow section
section
upward
particle size
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56132162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358601B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56132162A priority Critical patent/JPS5836608A/ja
Publication of JPS5836608A publication Critical patent/JPS5836608A/ja
Publication of JPS6358601B2 publication Critical patent/JPS6358601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、r過装置に関するものである。
従来のP通塔は通常グリッドに玉砂利を敷きつめ、その
上に砂、アンスラサイトなどの子材を充填したものであ
る。玉砂利は空隙率が矢きくSSの捕捉作用は殆ど期待
できず、またグリッド部も玉砂利の支持に使用されてい
るにすぎず、SSのf過にとフて空間的にも経済的にも
極めて無駄な部分といえる。
また従来のr適法は、原水の流れ方向C:ついて下向流
方式と上向流方式に大別されるが、下向流式濾過は逆洗
浄で細粒子材が1層上部に集まることと、1層上部で捕
捉されたSS自体も子材となるためBSの除去基は高く
なるが、実質的なr過が塔上部のみで行なわれること(
=なり、P層全体のSs捕捉率は低く、また短時間で濾
過圧が増加して逆洗頻度が多くなるという欠点がある。
一方、上向流式濾過は粒径の大きい塔底部から通液する
ため88M率が高く濾過圧も低くできるが、SS捕捉量
が増加して濾過圧が上昇するにつれてr材が持ち上げら
れ、SSがr過塔外C二流出すると同時にP材そのもの
が溢流してしまう欠点がある。
本発明は、これら従来方法、装置の欠点を解消し、玉砂
利部、グリッド部という濾過に直接関与しない部分を省
き、下向流濾過のSS捕捉率を向上しかつ圧損を低くす
ると共に、上向流濾過部のSS負荷を下げて逆洗頻度を
少なくすることができる濾過装置を提供することを目的
とするものである。
すなわち本発明は、U字型又はコ字型の槽内C:粒状r
材を充填して被処理水の下向流部、水平流部及び上向流
部をこの順に形成すると共に、これらr材の粒径を通水
方向C二沿って小さくしたことを特徴とする濾過装置で
ある。
次に本発明の実施態様C:ついて第1図に基づき説明す
ると、U字型の槽13内底部に水平流濾過部BがU字状
C二形成され、その上部に接して下向流濾過部ム及び上
向流濾過部Cが形成され、前記水平流濾過部(以下、水
平流部という)B内に洗浄用ノズル3が配設されている
。なお図中、1は原水流入管、2は濾過水流出管、4は
洗浄排水流出管、5は濾過水貯槽、6は洗浄用水供給管
、8はブロワ、9はポンプ、10及び11はガス抜き管
である。
しかして、SSを含有する原水は下向流濾過部(以下、
下向流部という)A1水平流部B1上向流濾過部(以下
、上向流部という)Cの順に通過して濾過される。逆洗
浄は、f過水貯槽5内の濾過水もしくは空気7又はこれ
ら両者を洗浄用ノズル3から噴出して行なわれ、洗浄排
水は洗浄排水流出管4から槽13外に排出される。この
場合、槽13内には玉砂利もグリッドも無いので槽13
全体を濾過に利用することができる。
前記P材は、その粒径を前記下向流部A、水平流部8.
上向流部Cのいずれか少なくとも一つにおいて被処理水
の通水方向(=沿って無段階的C縮小せしめてもよいが
、SSの捕捉率、除去率を向上するため(二上記各部内
ではほぼ均一にすると共に粒径の大小関係をA部〉B部
〉0部とすることが望ましく、また水平流部BのP材の
密度は逆洗浄時に各部のP材が混合しないように下向流
部A。
上向流部Cのそれよりも大きいことが望ましい。
但し、水平流部BのP材の密度が大きくても粒径が下向
流部A(又は上向流部C)(=比較して極端に小さい場
合には沈降速度も小さくなるため逆洗浄時に下向流邦人
(又は上向流部C)のr材と水平流部Bのf材が混合す
ることがあるので、これら両部のP材粒径比は1 : 
1.3以上とすることが望ましい。さらに、下向流邦人
と水平流部B1又は゛水平流部Bと上向流部CCついて
の逆洗強度、逆洗頻度が異なる場合には第1図例のよう
(二それぞれ別個に洗浄用ノズルを設けることが望まし
い。
次に本発明の実験例として、し尿の10倍希釈活性汚泥
処理水を原水として通水した例を述べる。
実験装置を第2図に示す(12は圧力計)。P材として
は下向流部Aにはアンスラサイト(粒径1.−1書変1
.40f/j)  、水平流部Bにはガーネット(粒径
0.60■、11度3.83f/d)  、上向流部C
には硼砂(粒径0.46−.91度2.65 fed 
)を用い、本発明装置と上記P#を用いた従来の下向流
式の複層濾過装置との比較を行なつた。
r材充填量はいずれもアンスラサイト400d 。
ガーネット600mg 、硼砂40−であり、濾過塔と
して用いたカラムは内@SO■の透明アクリル製である
。なお、従来装置では濾過塔底部からグリブト上に玉砂
利、硼砂、β−ネット、アンスラサイトの履tsfl材
を充填した。通水速度は12%/hとした。
結果を第3図に示す。第3図は原水のB8濃度と、圧力
損失が200−Hg(二連するまでの88捕捉量及びS
S除去率との関係を示したものであり、この図からSS
捕捉量、8B除去率とも本発明装置が優れていることが
わかる。また、従来装置では逆洗浄後硅砂とガーネット
が混合したが、本発明装置では混合することがなかった
本発明C二おいては、前記実験装置(第2図)に示すよ
うに、濾過水流出管2の吐出口は低部C二配備してサイ
ホン機能を付与すれば原水注入時の圧損を軽減する仁と
ができ、この場合、サイホンが切れないようは吐出口は
水封し、砕砂を充填した塔(上向流部Cの上方)は書間
式C;するとよい。
第1図例(:おいて水平流部BがU字部に極端に接近し
ていると下向流部ムからのr過水が上向流部Cに短絡し
てSSの捕捉量が減少するのて、水平流部Bに充填する
P材量を増加して短絡を防止すればよいが、望ましくは
水平流部Bの垂直部と水平部の長さの比(垂直/水平)
はOB以上にするのが好ましh(第4図参照)。また、
第12図例では3層濾過の場合を示したが、粒径の異な
る同一種のP材を用いても同様の効果を得ることができ
る。例えば、下向流部ム及び水平流部Bt′−粒径1m
の砕砂、上向流部Cに0.46 mの砕砂を充填したり
、下向流部Aに粒径1■の硼砂、水平流部8及び上向流
部CCO,46mの砕砂を充填してもよい。
以上述べたように本発明によって、r過塔全体をr過作
用に有効に利用でき、したがってSS捕捉量、SS除去
率を増大することができると共に、逆洗浄の頻度も減少
でき、しかもr通塔構造が極めて簡単で維持管理が容易
であるなど多大の利益が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は本発明の各実施態様を示す断面図、
第2図は本発明の実験例の装置を示す断面図、第3図は
皺実験例の結果を示すグラフである。 1・・・原水流入管、2・・・濾過水流出管、3・・・
洗浄用ノズル、4・・・洗浄排水流出管、5・・・濾過
水貯留槽、6・・・洗浄用水供給管、7・・・空気、8
・・・ブロワ、9・・・ポンプ、10.11・・・ガス
抜き管、12・・・圧力針、13・・・檜、A・・・下
向流部、B・・・水平流部、C・・・上向流部。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)    稔 第3図 第4図 手続補正書 昭和・ツ年10月 lH 特許庁長官 l!#和夫 殿 1、事件CD表示11111 I 4 年’III  
II?  願’A’ I N 2142 号2、−一 
の名称   F4義置 3、補正をする者 事件上のll係    特許出願人 住所(居所) 4、代理人 補    正    書 本願明細書中 t 特許請求の範囲の欄を別紙のとお)訂正する。 2 第3頁第14行の「コ字型」を「口字型」と訂正す
る。 五 第5頁第16行〜第1γ行を次のように訂正する。 [粒状−材を充填して被処理水を下向流部、水平流部及
び上向流部の順に通水されるように構成したこと] 東 第5頁第ツ行〜第12行を次のように訂正する。 [但し、水平流部Bと下向流部ム(又は上向流部0)の
炉材の密度差が小さい場合には、逆洗時に下向流部ム(
又は上向流部0)の炉材と水平流sBBの炉材が混合す
ることがあるので、このような場合には下向流部人(又
は上向流部0)と水平流部Botp材粒径比が1:1.
3以上になるように選定することが望」& 第6頁第1
番行の「示し九ものであ)、」を「示し、黒丸は本発明
装置、白丸は従来装置により得られ丸値である。」と訂
正する。 以上 特許請求の範囲                 置
。 10字型あるいは1字型の槽体内に粒状炉材を充填して
該炉材層内を原水が順次下向流、水平流、上向流で通水
される如く構成したことを特徴とする濾過装置。 2、 前記V材の粒径の大小関係を式、下向流部〉水平
流部≧上向流部 が成立するようにした特許請求の範囲第1項記載の装置
。 五 前記炉材の粒径の大小関係を式、 下向流部≧水平流部〉上向流部 が成立するようにし良特許請求の範囲第1項記載の装置
。 6、#記異なる粒径の炉材が、逆洗浄によ)混合しない
ような粒径又は密度のものである特許請以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10字mあるbはコ字型の槽体内C二粒状P材を充填し
    て該子材層内を原水が順次下向流。 水平流、上向流で通水される如くシ、これら子材の粒径
    な通水方向に沿って小さくしたことを特徴とするr過装
    置。 2 前記子材の゛粒径の大小関係を式、下向流部〉水平
    流部≧上向流部 が成立するようにした特許請求の範囲第1項記−の装置
    。 工 前記子材の粒径の大小関係を式、 下向流部冨水平流部〉上向流部 が成立するようにした特許請求の範囲第1項記載の装置
    。 4 前記異なる粒径の子材が、逆洗浄喀:より混合しな
    いよう表粒径又は密度のものである特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の装置。 五 前記子材の粒径比を、水平流部/下向流部≧1.3
    かつ水平流部/上向流部≧1.3とした特許請求の範囲
    第4項記載の装置。
JP56132162A 1981-08-25 1981-08-25 濾過装置 Granted JPS5836608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132162A JPS5836608A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132162A JPS5836608A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 濾過装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036488A Division JPS63291609A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836608A true JPS5836608A (ja) 1983-03-03
JPS6358601B2 JPS6358601B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=15074810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132162A Granted JPS5836608A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836608A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659483A (en) * 1984-07-18 1987-04-21 Netzsch-Mohnopumpen Gmbh Method of and a means for feeding material to a filtering apparatus
JPS63291609A (ja) * 1988-04-14 1988-11-29 Ebara Infilco Co Ltd 濾過装置
JPH02135193A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の濾過方法
JP2005235586A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2005243251A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659483A (en) * 1984-07-18 1987-04-21 Netzsch-Mohnopumpen Gmbh Method of and a means for feeding material to a filtering apparatus
JPS63291609A (ja) * 1988-04-14 1988-11-29 Ebara Infilco Co Ltd 濾過装置
JPH0251646B2 (ja) * 1988-04-14 1990-11-08 Ebara Infilco
JPH02135193A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の濾過方法
JP2005235586A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2005243251A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358601B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322299A (en) Method of simultaneous air-water wash of multiple-media filters
US3698554A (en) Method for backwashing filters
CN209501042U (zh) 一种过滤装置
JPS5836608A (ja) 濾過装置
JP2695624B2 (ja) 浮遊濾材の洗浄方法
CN105585105A (zh) 悬浮式生物滤床及其射流式冲洗方法
JP4674188B2 (ja) 合流式下水の一次処理方法
US2785123A (en) Method and apparatus for purifying water
JPS644835B2 (ja)
JP3436947B2 (ja) 懸濁液のろ過装置
JPS63291609A (ja) 濾過装置
JPS5946105A (ja) 浮遊固体を含む液体から固体を除去する方法および装置
JPH07100491A (ja) 自然ろ過装置の運転方法
CN108622998A (zh) 生物滤池
US3552573A (en) Filtering apparatus
JPS63315108A (ja) 濾層の上方に浮動粒体物充填層を設けた濾過槽
US3444078A (en) Carbon removal
JP2798367B2 (ja) 浮遊濾材及びそれを用いる濾過装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
CN106422449A (zh) 一体化滤池及过滤方法
JP2518743B2 (ja) 有機性汚水の下向流式生物ろ過装置
JPH05208104A (ja) 懸濁性固形物の除去装置
JP3377894B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2724262B2 (ja) 汚泥濃縮装置
JP3369834B2 (ja) 生物膜濾過装置