JPS5836265B2 - 冷水製造装置用熱交換器 - Google Patents

冷水製造装置用熱交換器

Info

Publication number
JPS5836265B2
JPS5836265B2 JP9330379A JP9330379A JPS5836265B2 JP S5836265 B2 JPS5836265 B2 JP S5836265B2 JP 9330379 A JP9330379 A JP 9330379A JP 9330379 A JP9330379 A JP 9330379A JP S5836265 B2 JPS5836265 B2 JP S5836265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
cooled
heat exchanger
double pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9330379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618271A (en
Inventor
健一 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9330379A priority Critical patent/JPS5836265B2/ja
Priority to GB8019766A priority patent/GB2057102B/en
Priority to DE3023094A priority patent/DE3023094C2/de
Publication of JPS5618271A publication Critical patent/JPS5618271A/ja
Priority to US06/397,790 priority patent/US4429662A/en
Publication of JPS5836265B2 publication Critical patent/JPS5836265B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は工業プロセスあるいは冷房などに使用する冷
水の製造に利用される冷水製造装置用熱交換器に関する
一般に工業プロセスあるいは冷房などに使用する冷水の
製造装置は第1図に線図で示す構成がとられている。
即ち、圧縮機1の冷媒出口に第1の熱交換器2が接続さ
れ、この第1の熱交換器2の冷媒出口は絞ジ機構3を介
して第2の熱交換器4に接続され、この第2の熱交換器
4の冷媒出口は圧縮機1の冷媒入口に接続される。
第2の熱交換器4には被冷却水Wの流路5が設けられて
おり、図中破線矢印方向に冷媒Rを流すと同時に被冷却
水Wを図示しない水源から流路5に流通させて冷水を得
る。
従来、上記装置で使用する第2の熱交換器としては二重
管式熱交換器、あるいはシエルチューブ式熱交換器が用
いられていた。
二重管式熱交換器では、冷媒と被冷却水をそれぞれの流
路に流通させて、液相の冷媒を蒸発させ被冷却水を冷却
する。
液相の冷媒は蒸発が進み乾き度が増大し、熱交換器の下
流の乾き度が大きくなった部分、即ち気相が多くなった
部分では冷媒が気相と液相の環状流状態あるいは噴霧流
状態となって流れる。
この為二重管式熱交換器では、後半で冷媒の熱伝達率が
急激に低下し、平均熱伝達率を高くすることができず、
大きな伝熱面積を必要とする欠点があった。
一方、シエルチューブ式熱交換器では液相の冷媒をシェ
ル内に流通させ、シェル内に多数配置したチューブ内に
流れる被冷却水を冷却させるもので、冷媒の蒸発に伴な
いシェル内上方に気相となった冷媒が、下方に液相の冷
媒が分離した状態で存在する。
この為冷媒の乾き度の小さいシェル内下方での冷媒の熱
伝達率は良いが、乾き度の大きいシェル内上方では冷媒
の熱伝達率が極めて悪く、平均の熱伝達率を高くするこ
とができなかった。
又、上記を改善する為にシゴル内を冷媒で満たすことが
考えられるが、冷媒の量が増しコスト上昇ヲ招く欠点が
あった。
更に、このシエルチューブ式熱交換器ではシェル内に冷
媒を流通させる為、シェルが圧力容器とな9機械強度の
面から肉厚を厚くする必要があり、コスト上昇の問題か
らは内容積をできるだけ小さくシ、重量低減を計る要望
があった。
この発明は上記の状況に鑑みてなされたもので、冷媒の
流れにしたがい前半を二重螺旋管で形成し、被冷却水と
冷媒を二重螺旋管のそれぞれの流路に流し、液相で導入
した冷媒を二重螺旋管の内管の壁面で一部蒸発させ、気
液混合状態の冷媒とすることによジ被冷却水を冷却する
構成とし、更に後半を前記二重螺旋管の螺旋内径部に罐
体を設け、この罐体の内部に前記二重螺旋管で気液混合
状態となった冷媒を導入し、液相の冷媒を分配皿に捕集
し分配皿の孔から罐体内に設けた被冷却水の通流する螺
旋状伝熱管の表面に流下し液膜を形成させながら蒸発さ
せて被冷却水を冷却する構成とすることによシ、熱交換
器の冷媒の平均熱伝達率が高く、少ない冷媒で熱交換が
可能で、かつ内容積が小さく、重量が低減された冷水製
造装置用熱交換器を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面をもちいて説明
する。
第2図において、二重螺旋管11は外管12と内管13
とで構成され、外管12と内管13との間に冷媒の流路
14を形成している。
二重螺旋管11の下端部には液相の冷媒いを流路14に
導入する冷媒導管15が設けられ、1た被冷却水Wを流
出サセる内管13に接続a敗流出管16が外管12の下
端部壁面を貫通して設けられている。
二重螺旋管11の上端部の外管12壁面には連結管17
の一端が接続され流路14に連通して$−9、内管13
の上端部は外管12壁面を貫通して設けられた接続管1
8の一端が接続されている。
また二重螺旋管11の螺旋内径部には罐体19が設けら
れ、罐体19の上部の冷媒流入口20に連結管17の他
端が増着され更に上部開口部に気相の冷媒Rvg非出す
る冷媒排出管21が増着され℃・る。
罐体19の内部には螺旋状伝熱管22が設けら江ヒ9、
螺旋状伝熱管22の両端部は罐体19の壁面を密着貫通
し、一端が被冷却水Wを流入させる流入管23に接続さ
れ、他端が接続管18の他端に接続されている。
罐体19の内部には筐た冷媒流入口20の下方で、かつ
螺旋状伝熱管22の上方に気液混合状態の冷?RL+■
の液相を捕集する分配皿24が設けられている。
分配皿24には媒旋状伝熱管22の壁面に捕集した液相
の冷媒堆を流下する孔25が穿たれている。
次に、上記のように構或されたこの発明の作用について
説明する。
まず、被冷却水Wおよび冷媒の流れに沿って説明する。
被冷却水Wは図示しない水源から流入管23を介して螺
旋状伝熱管22に流れ、更に接続管18を通り二重螺旋
管11の内管13を流れて流出管16から外部に流出し
、所要の目的に供される。
これに対し図示しない絞り機構から流出する乾き度0.
1〜0,3の液相の多い冷媒Rは冷媒導入管15から二
重螺旋管11の外管12と内管13との間の流路14に
導入され、内管13の管壁に沿って流れる。
管壁に沿って流れる間に熱交換が行われ冷媒R.は一部
が被冷却水Wの熱を受けて蒸発し、被冷却水Wは内管1
3の壁面を通じて冷却される。
冷媒は流下するにしたがって気相分が増加し所定の乾き
度Xの気液混合状態の冷媒RL+Yとなって連結管17
に流入する。
上記の冷媒と被冷却水Wを熱交換させ、冷媒を蒸発させ
る過程の冷媒の乾き度Xと熱伝達率αの関係は例えば冷
媒にフロンR22を使用した場合は第3図に示す実線の
特性曲線■で表わされる。
この特性は他のフロン類でも同様傾向を示す。
第3図によれば気相が増加し、乾き度Xが0.5以上と
なると熱伝達率αが急激に低下する。
このため連結管17に流入する冷媒RL−+−vの乾き
度を熱伝達率αが低下しきらない所定の乾き度Xとなる
ように予め二重螺旋管11は説定される。
次に連結管17に流出した気液混合状態の冷媒RL−+
−Vは、冷媒流入口20から罐体19内部に流入し、気
相と液相に分離される。
液相の冷媒RLは分配皿24に捕集され螺旋状伝熱管2
2の壁面に孔25から流下し、液膜を形成しながら被冷
却水Wの熱を受けて蒸発し、螺旋状伝熱管22内を流通
する被冷却水Wを冷却する。
蒸発した冷FR,は冷媒排出管21から排出され、図示
しない圧縮機第1の熱交換器絞り機構を通じて液化され
て、再び冷媒導入管15に導入される。
上記で螺旋状伝熱管22の壁面に形或される液膜の厚さ
、即ち冷媒の流下量を変えることによジ、壁面での熱伝
達率αは任意の値を取シ得るが実用的見地から自ずと取
ジ得る値は限定される。
例えば冷媒にフロンB22を用いた場合には、第3図に
破線■で示すほぼ4 X 103Kc a l /cI
rt2h’Cの熱伝達率を取る。
又この時の破線■と実線■との交点Aにおける乾き度ほ
ぼ0.7を所定の乾き度Xとしてこの発明は構成される
他のフロン類を冷媒として使用した場合は所定の乾き度
Xとして0.6〜0.8の値が実用上好適値である。
このようにこの発明に係る冷水製造装置用熱交換器を構
成することにより、熱伝達率が向上し、必要とする冷媒
の量が少なくなり、かつ冷媒の乾き度が十分高くなる1
で被冷却水の冷却に冷媒が利用出来、又内容積が小さく
、重量が軽減された熱交換器が得られる。
さらに、二重螺旋管を罐体に巻回して設けた為、一段と
コンパクトとなシ小形化が計れ据付面積を小さくするこ
とができるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷水製造装置を説明する線図、第2図はこの発
明の一実施例を示す縦断面図、第3図は冷媒の乾き度に
対する熱伝達率を示す特性図である。 11・・・・・・二重螺旋管(二重管)、12・・・・
・・外管、13・・・・・・内管、14・・・・・・流
路、JT・・・・・・連結管、19・・・・・・罐体、
20・・・・・・冷媒流入管、22・・・・・・螺旋状
伝熱管(伝熱管)24・・・・・・分配皿、25・・・
・・・孔、W・・・・・・被冷却水N RL,RL”−
V I Rv・・・・・・冷媒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二重管と、この二重管内に形或されたそれぞれの流
    路に破冷却水と冷媒を流し、液相で導入した冷媒を前記
    二重管の内管壁面で被冷却水と熱交換して一部蒸発させ
    気液混合状態の冷媒とすることにより被冷却水を冷却す
    る手段と、前記二重管で気液混合状態となった冷媒を連
    結管を介して導入する罐体と、この罐体内で導入された
    気液混合状態の冷媒の液相を分配皿に捕集し、分配皿の
    孔から前記罐体内に設けられ前記二重管の被冷却水の流
    路に接続し、被冷却水を通流する伝熱管の表面に流下し
    液膜を形成させながら蒸発させて被冷却水を冷却する手
    段とを具えたことを特徴とする冷水製造装置用熱交換器
    。 2 二重管から罐体へ導入する気液混合状態の冷媒の乾
    き度を0.6〜0.8としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の冷水製造装置用熱交換器。 3 伝熱管を罐体内に螺旋状に配設し、さらに二重管を
    二重螺旋管とし、かつ前記罐体に巻回して設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の冷水製造装置用
    熱交換器。
JP9330379A 1979-06-21 1979-07-24 冷水製造装置用熱交換器 Expired JPS5836265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330379A JPS5836265B2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 冷水製造装置用熱交換器
GB8019766A GB2057102B (en) 1979-06-21 1980-06-17 Method and apparatus for generating vapour
DE3023094A DE3023094C2 (de) 1979-06-21 1980-06-20 Vorrichtung zum Erzeugen von Dampf
US06/397,790 US4429662A (en) 1979-06-21 1982-07-13 Method and apparatus for generating vapor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330379A JPS5836265B2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 冷水製造装置用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618271A JPS5618271A (en) 1981-02-20
JPS5836265B2 true JPS5836265B2 (ja) 1983-08-08

Family

ID=14078568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330379A Expired JPS5836265B2 (ja) 1979-06-21 1979-07-24 冷水製造装置用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143921U (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 サッポロビール株式会社 区画密封容器
JPS62125758U (ja) * 1986-08-22 1987-08-10
JPS62125759U (ja) * 1986-08-22 1987-08-10
JPS6367465U (ja) * 1986-10-23 1988-05-06

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184002U (ja) * 1982-06-03 1983-12-07 株式会社明石製作所 電気液圧式振動発生機
ATE117920T1 (de) * 1987-06-24 1995-02-15 Bies David A Schwingungsenergieerzeuger.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143921U (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 サッポロビール株式会社 区画密封容器
JPS62125758U (ja) * 1986-08-22 1987-08-10
JPS62125759U (ja) * 1986-08-22 1987-08-10
JPS6367465U (ja) * 1986-10-23 1988-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618271A (en) 1981-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118944A (en) High performance heat exchanger
US8662148B2 (en) Heat exchanger
US20070289723A1 (en) Internal heat exchanger with calibrated coil-shaped fin tube
JP3056151B2 (ja) 熱交換器
JPH109713A (ja) 冷媒凝縮装置、および冷媒凝縮器
US20110061845A1 (en) Heat exchanger
WO2002063224A9 (en) Apparatus and method for discharging vapour and liquid
JPS5836265B2 (ja) 冷水製造装置用熱交換器
JPS6214751B2 (ja)
JP4238434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04244565A (ja) 凝縮器
JPH08338670A (ja) 熱交換器用伝熱管
JPH05118728A (ja) 過冷却水製造装置用過冷却器
JP3437302B2 (ja) 縦型シェルアンドチューブ式熱交換器
JPH0411781B2 (ja)
JPH06307725A (ja) 空気調和機
JPH0579726A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2531507Y2 (ja) 過冷却水製造装置
JPH06129732A (ja) 冷媒凝縮器
JP2677420B2 (ja) 冷媒凝縮器用熱交換器
JPH03177759A (ja) 熱交換器
JP7115069B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH02143094A (ja) 伝熱管を備えた熱交換器
JPH05256524A (ja) 圧縮空気除湿装置用熱交換器の構造
JPS6240287Y2 (ja)