JPS5836181A - モ−タの運転制御方法 - Google Patents

モ−タの運転制御方法

Info

Publication number
JPS5836181A
JPS5836181A JP13413981A JP13413981A JPS5836181A JP S5836181 A JPS5836181 A JP S5836181A JP 13413981 A JP13413981 A JP 13413981A JP 13413981 A JP13413981 A JP 13413981A JP S5836181 A JPS5836181 A JP S5836181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
signal
deceleration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13413981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashida
林田 弘
Tadashi Takahashi
正 高橋
Kunio Miyashita
邦夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13413981A priority Critical patent/JPS5836181A/ja
Publication of JPS5836181A publication Critical patent/JPS5836181A/ja
Publication of JPH027275B2 publication Critical patent/JPH027275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータの運転制御方法に係り、特にモータ軸に
連結された負荷を任意の停止位置まで移動するだめの運
転制御方法に関する。
軸に連結された負荷を任意の停止位置1で移動量せるモ
ータとしては、ステップモータやクラッチモータが知ら
れている。ステップモータは、オープンループ制御で所
定量の移動運転が可能なため、制御回路が簡単である長
所をもつが、大きなトルクや高速応答性が要求されると
きには形状が大形化する短所がある。一方、クラッチモ
ータは工業用ミシンの駆動に用いられているが、り2ン
チ部の摩耗や動作音が大きい短所をもつ。
最近、直流モータの軸に回転角度を検出するエンコーダ
を装着したエンコーダ付直流モータを用い、このモータ
をエンコーダの出力信号に基ついて閉ループ制御するも
のが提案されている。これによれば応答性、寿命、形状
の問題は改善されるが、制御回路の調整がむづかしい。
すなわち、モータの負荷としては情報機器が多いが、モ
ータ軸の慣性モーメントや負荷トルクは種々様々である
従来、モータ軸を負荷と直結して制御ルーズのゲイ7な
どを調整し、位置決め停止時の動作をできるだけスムー
ズにしてノ・ノテノグが少なくて停止できるようにして
いる。しかし、モータを駆動する電源准圧が変化した場
合は制御ループのゲインが変化したのと等しくなり、そ
の厩にゲインを手動で再調整するかあるいは電源電圧を
検出して制御ループのゲイン全自動調整する回路手段を
付加する必要があった。
従って本発明の目的は、モータの負荷の種類や′電源電
圧の変化に対して安定した位置決め停止が可能なモータ
の運転制御方法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、モータの起動時に
加速度α1を・検出しておき、位置決め停止時にはこの
加速度α1 を利用して算出した速度予定値ω8(ω−
= K−”T■〒但しKは定数、θ、は停止位置までの
残りの移動量)を速度制御指令としてモータを減速制御
することにより、安定した位置決め制御を可能としたこ
とを特徴とする。
ここで、本発明の位置決め制御に関係する要素全説明す
る。最初に停止位置指令値θ。(rad)  がある。
これはあるモータ角度から正転方向あるいは逆転方向に
任意の角度駆動する目標値となる。
この値はミンン等のフランチモータではモータ軸で1回
転を越えることは少ないが、プリッタ−等ではモータ軸
で数回転以上になることは珍しくはない。つぎにモータ
軸に直結したエノコーダの1回転当りのパルスMPがあ
る。このパルス数Pが多いと、位置決め制御のときに選
択できる送り角度の分解能(選択できる送り量の数)を
高くできる。停止位置指令値θ。(rad)をパルス数
Pで表−4)シた停止位置指令値パルスθ。Pは次の様
になる。
つきにモータが発生するトルクTN+ (kg ” )
がある。トルクTMは次の式で示される。
TM =に、XIM    ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(2)K、はモータのトルク定数(k
g−m/A)、■9はモータN、a (A )である。
トルク定数はモータの固有の値であり、次の式で示され
る。
K、=に、XN、Xφ   ・・・・・・・・川・(3
)ここにに、は定数、N1 はモータ巻線数、φはモー
タの磁束(wb)である。情報機器用モータはal 0
0W以下の小形モータが多く、永久磁石モータが主流で
ある。永久磁石により界磁磁束φが発生するが、永久磁
石の磁束は温度により変化する。フェライト磁石の場合
、温厩係数は−0,2%/Cである。例えば温度が一2
0C71>ら8ocに変化した場合20%の磁束変化が
生じる。また電流IMは次式で示さ扛る。
ここにEはモータに印加される電圧(V)であり、スイ
ッチング素子を有する制御卸回路の出力電圧である。ス
イッチング時のデユティをDtとし、祇源電圧をEd。
(V)とするとEは次式の様になる。
E” ])−XEd−・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(5)また、EoViモータの誘起
成圧(V)であり、次の式で示される。
EO=に2XωXN、Xφ  ・・・・川・・・・・(
6)ここにに2は定数、ωはモータ回転速度(rad/
S)、N、はモータ巻線数、φはモータの界磁磁束であ
る。
また、Rはモータの電機子抵抗R,と制御回路からモー
タ迄の配線抵抗R,の和である。モータの電機子抵抗R
,はモータの使用温度により変化する。
つぎに、モータ及び負荷の慣性モーメントが重安な要素
となる。モータ軸の慣性モーメントJ(kg−m−5e
c2)  は次の式で示される。
J ” J M 十J L    ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(7)ここにJMldモータ
の慣性モーメント、JLはモータ軸に連結された負荷の
慣性モーメントをモータ軸に換算した値である。負荷−
11で考慮されるべき他の要素として負荷トルクTLが
ある。この負荷トルクTLと前記したモータトルクTM
の差がモータ軸を刃口速する時の刃口速トルクT1 と
なる。
すなわち、刃口速トルクT、は次式で示される。
’r+ =、TM  TL   ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(8)一方、モータの減速時の
減速トルクT2は、モ−タトルクと負荷トルクは同一方
向となることを考慮すると次式で示される。
T2 =TM 十TL   ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(9)つぎに装置の設定最高速度ω
1が重要な要素である。モータは(6)式で左辺を最大
制御電圧E0としたときの回転速度ω□が最高速度とな
るが、装置の許容できる設定最高速度ω1はモータの出
し得る最高速度より低い値となることが多い。この設定
最高速度ω、は装置の動作を満足し、かつ充分に信頼性
、耐久性の確保できる値に選択されており、装置のメカ
ニズム及び動作が決まれば、それに伴なって決定される
。したがって同一モータであっても、そのモータが使用
される装置の違いにより設定最高速度ω1は変わること
になる。
つぎにモータの刃口速及び減速時の重要な要素である加
速度α1、減速度α2は次式で示される。
いま、位置決め制御方法として移動量(モータの回転量
)を制仙1し、回転型θと回転速度ωとの1丙係を示す
と次のようになる。
すなわち移dJiUは回転速度ωの積分値である。
所定の移動量θ。に至るまでのモータ゛の運転制御は次
のようにする。起動時には設定最高速度ω。
1で加速しこのときに加速度α1を測定する。その淡設
定最高速度ω、で定速運転し、残りの移動量をθ、とし
たとき、ω =K(、■コリで求捷るmI!予定値ω工
と設定最高速度ω1を比較してω、くω1となったとき
に減速度α2で減速して停止する。
この様子を第1図(a)〜(C)に示す。第1図(a)
はモータの回転速度ω、(b)はモータ電流■や、(C
)Yま移動量(回転位置)θの様子を示しである。実線
は装置とモータ及び制御回路の調整を充分に行なった場
合であり、停止時にハンチング7よ〈スムーズに動作し
ている。一点鎖線は実線と同じモータが装置の違いある
いは制御回路の電圧の違いにより、1r5]じモータ、
制御回路では対応がつかなくハンチングを生じている場
合を示す。最初に実線の動作を膜間する。
第1図(a)に於いて、tlは設ゼr高速度、3.C加
速する時間、t2は設定最高速度ω、から速度0に減速
する時間、t3は設定最高速度ω1で定速運転する時間
である。第1図の)に於て、モータ電流IMは加速時と
減速時にその値が同一で、向きが反対である。設定最高
速度ω1での定速運転時の電流は加速時及び減速時と比
較して非常に小さい値である。第1図(C)に於て、所
定の移動量θ。
に達するときに、移動量θが加速時は放物線的、定速運
転時は直線的、減速時は指数関数的に変化する様子を示
しである。減速が始まる時に、残りの距離をθdlとす
ると、ωx ” K mになっており、予め調整されて
いる為に、速度0になった時に所定の移動量θ。との差
はほぼ零となり、スムーズに停止することができる。
これに対し、一点鎖線で示す4合は、実線と比較して加
速時及び減速時の加速度及び減速度が30チ減少してい
る。・温合を示す。これVi、例えば同じモータが異な
る装置に組込まれたとき、あるいは制御回路の電流電圧
の違い等により(10)、 (11)式で計算される値
が30%減少した4合である。
この場合、刃口速時間は実線に対して30係増ノ川した
時間となり、該最高速度ω1に達した後定速運転ケ行な
い、残りの移動量がθ、1に達した時に減速を開始する
。従って、速度がOKなった時点【、で移動量Uは所定
の移動量θ。よりΔθまたけオーバすることになる。こ
扛は減速のときに実線と比較して、減速度が30チ小さ
いために、減速時間が30%増加することにより、減速
時に進む量が残りの移動量θd、より大きくなるためで
ある。時点t4 より速度が逆転し、オーバーしたΔθ
、を零にすべく何回かハンチングし;tから制御系のダ
ンピング作用と停止制、卸ルーチンの働きにより停止す
る。
向って、本発明の要点は/JD速時の加速度α1 と減
速時の減速度α2がある一定の関係にある事に着目し、
加速度α、を測定し、減速時の速度予定値ω、−KLq
電弓を計算することにある。即ち(10)、 (11)
式ヱり減速度α2は次の様に加速度α、との関係が表わ
せる。
これより減速を開始すべき残りの移動量θ、における速
度予定値ω8は次の様にして決まる。
このようにすると、加速度α、は前述したモータの電流
IM、磁束φ、電源電圧E d e 、デユーティDL
、モータの抵抗、R1及び配線抵抗R工、モータ及び負
荷の慣性モーメン)JM及びJLの影響を考慮している
ために、任意の角度をステップ的に送る動作に於ける減
速度をその都度計算することができる。これにより残り
の移動量θdから速度予定値ω工をその都度計算してモ
ータを制御すnば、常に第1図の実線の休な/・ンテ/
グのないスムーズな停止動作を期待でき、第1図の1点
鎖線は第2図の実線のように改良される。
ここで簡単のために〃日速時、減速時のモータのトルク
に対し負荷トルクTLV′i無視できる程小烙いとする
。実際に情報機器等の応用分野では負荷トルクTbがモ
ータトルクTMの数チ以下の場合が多い。この栄件で減
速度α2及び減速?開始すべき残りの移動重り、と速度
予定値ω8との関係は次のようになる。
α2−α1    ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(15)・、−”;l−■−(j、−
・・・・・・・・・・・・・・・(16)即ち第2図の
U、2 は第1図のOdlより110.7−1,5倍大
きい値となっている。ここでは加速時及び減速時の電流
IMは同一としである。通常モータを最小時間で/J1
1減速することを考えるとこの値は制御回路の電流客層
から制限さnる値と同一になる。
加速度α1の測定法としては、単位時間での速度変化を
測定する方法と、単位速度に達するまでの時間ヲ・演出
する方法がめる。第3図は単位時間で速度?検出する方
法を示しである。即ち単位時IIJI ’ u にての
速度nu を測定すると、加速度α1は次の式で求まる
− ω1 α1−□  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(17)u 第4図は単位速度(この場合、設定最高速度ω1 全単
位速度としている)に達するまでの時間t、を測定する
もので、刃口速度α、は次の式で求めることができる。
ω1 α1−□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(18)1 以上のようにして求めたカロ速度α、により、減速度α
2及び減速を開始すべき速度予定値ω8は(12)、 
(13)式より求まる。残りの移動量θdは現在位置金
その都度測定すれば判定できる。減速にα2は移動iθ
に対する連層予定値ω工におきかえて制御する。第5図
(a)及びΦ)は減速時の回転速度ωと移動量6を示し
た。減速開始の時間を0とすると移7]量θと回転速凝
ωの関係は以下のようになる。
■ 0=θd−(ω、t−シα2M  ・・・・・・・・・
・・・(19)この関係から移動量θと速度ω、は第6
図のようになる。即ち移動量θに対する速度予定値OJ
xが求まったことになり、減速時にこの速度予定1旧ω
8を速度指令としてモータの回転速度ωがこのIIOと
なるように市111即することにより、減速度α2を制
御したことになる。
第6図に示す移!l!11品Uに対する速度(θを加速
時の刃口速度α、からその都度求めることにより、負荷
の変動等に充分適応して、スムーズに位置決め市1]1
η1]ができることになる。
つき゛に加速度α1から減速時の速度予定値08丁、j
t、mするタイミングについて考える。基本的に所定の
移動量(指令値)θ。かりフレノンユさ扛て、位置決め
mllllglに入り、ノ几速するときにその都度減速
時の運度予定値ωアを計算するのが望捷しいが、この計
算rするだめの、〃口速度α1 を取り込む単位時間と
そnを基に減速時の速度予定値ω。?計算する時間が必
要である。ガロ速度α、を取り込むのに単位速度をベー
スとする方法については、単位速度に達する時間と、そ
れを基に速度予定値ω、を計算する時間が必要である。
このため、所定の移動量θ。が上記時間を確保できない
程小さいと、加速度α1 を取り込んで、速度予定値ω
8を計算して制御叶する方法は不合理となる。
このような4合には、所定の移動量(指令値)θ。kN
ffiり込み、この値が新しく速度予定値ω工を計算す
るのに必要な値θ。より小さい値であれはεらかしめ持
っている、あるいは−1回の立置決め制御のときに計算
した速度予定値ω、により、位置決め制御を行なう。こ
の様子を第7図(a)〜(C)に示す。(a)はθ。〉
θ。、(b)はθ。〉θ、 、(C)はθo くθ。の
状態であり、(a)、 (b)における矢印のラインが
減速時のω工を計算するラインである。
第8図は本発明を実施する制御回路の−りlJk示すも
ので、電源1にトランジスタ20〜23の14形ブリッ
ジ回路およびダイオード25〜27のブリッジ回路を接
続している。すなわち電源lの正4犯測にはトラ/ジス
タ20,22のコレクタお上0・ダイオード24.26
のカソードを接−〇シており、負+至1則にはトランジ
スタ21.23のエミッタおよびダイオード25〜27
Il/)アノード牙接続している。トランジスタ20の
エミッタはトラノジスタ21のコレクタおよびダイオー
ド24のアノード、ダイオード25のカソードと共にモ
ータ2の1端子に接続し、モータ2の他端はトランジス
タ22のエミッタ、トランジスタ23のコレクタおよび
ダイオード26のアノード、ダイオード27のカソード
に接続をnている。
七−夕2の軸は負荷3およびエンコーダ4を、駆動し、
エンコーダ4の出力である回転は号10は七扛それ回転
方向検出回路5、移]+tt−よ出回路6、連jW・炙
出回路7に人力される。回転方向演出路5の出力である
回転方向1言号11はマイクロコンピュータ回路9およ
び移動量検出回路6に人力さnる。移動量検出回路6の
出力である移動量イぎ号12および速度検出回路7の出
力である速度1g号13は共にマイクロコンピュータ回
路9に入力されろ。さらにマイクロコンピュータ回路9
には外部装置より、停止位置指令(所定の移動型指令)
信号18および設定最高速度指令信号19が入力さ扛て
いる。マイクロコンピュータ回路9からはデユーティ信
号14と正逆転信号15が出力さn1ドライブ回路8に
入力されている。ドライブ回路8の出力でりる正N転出
力16はトランジスタ21.22のベースに、逆回転出
力17はトラ/ジスタ20,23のベースにそれぞ7L
接続されている。
以上の構成において動1′「は次のようになる。
マイクロコンピュータ回路9に停止位置指令信号18と
設定最高速度指令信号19を与えると、マイク)コンピ
ュータ回路9はモータの回転方向を示す回転方向1言号
11、モータの回転速度を示す速度信号13、およびモ
ータの移動量を示す移、dt信号12をそれぞれ取込ん
で演算を行ない、モータ2に与える電圧を決定するだめ
のデユーティ信号14およびモータの回転方向全決定す
る正逆転信号15をそれぞれドライブ回路8に出力する
。ドライブ回路8では正転の場合は正転出力16を出力
してトラ/ジスタ21,22をデユーディ信号14に応
じてオンしモータ2に[i?Il+Li力金与える。
運転初期の領域ではモータ2の移動量信け12が指令信
号18から離れているので、モータ2に9口える一電圧
のデユーティを太きくしてモータ2の立上り金早くする
。モータ2の速度が上つ−Cも速度信号13が設定最高
回転速度指令1g号19以下のように制御する。モータ
2の移動量が指ll目。j弓18の値に近つくと今度は
モータ2が指令1ぎ号泣直で停止できるように逆回転出
力17を出力してトラノジスタ20.23を導通させモ
ータ2に市11動力を与えてモータ2を早く女定に指令
位置に停止させるように動作する。
第8図の谷ブロックをさらに詳しく説明する。
回転方向、演出回路5のm−1]を第9図に示す。51
はDタイプのフリップフロップで、クロック人力52に
は2相出力エンコーダ4の一方の回転l言号lOを、D
人力53にはエンコーダ4の他方の回転信号10′を那
える。クロック人力52μ立上り時のエツジで動作する
のでフリップフロップ51の出力11は第10図のよう
にエンコーダの2相出力の他力の回転信号10′が一方
の回転信号10より進んでいる場合はクロック人力とな
る信号lO′の立上り時にはD人力信号である信号lO
′は常にハイレベルとなる。またエンコーダ4の回転方
向が変って、2相出力の信号10′が信号10より遅扛
た場合は第1O図(イ)領域のようにクロック入力での
る言号10の立上り時は1)入力である信号10’がロ
ウレベルに、6ってフリップフロップ51の出力11は
ロウレベルとなる。
以上のようにして回転方向、演出回路5によって回転方
向を検出できる。
次に移動量検出回路6を第11図に詳しく説明する。こ
の回路はアンプ・ダウン・カウンタ61とランチ回路6
2で構成されている。アンプ・ダウン・カラ/りのクロ
ック入力として回転信号10を、アンプ・ダウン制御入
力として回転方向信号11を用いる。カラ/り出力P。
−P、はラッテ回路62の入力に接続し、ランチ回路6
2の出力を移動量信号12として取出す。“またランチ
回路62のストローブ端子にはストローブ1d号63を
入力してランチを行なう。萱だカウンタ61およびラッ
チ回路62にはリセット人力64が入力されている。こ
の誦作V′i第12図のタイムチャートに示すように、
クロック人力の回転百号10をカウンタでカウントする
が、モータ2が正回転で回転方向信号11がハイレベル
の1h1はアップカウンタとしてカウントアップし、カ
ウンタ61の出力はP。〜P2のように変わる。しかし
モータ2の回転が逆転した場合は回転方向信号11が(
イ)領域のようにロウレベルとなってカラ7り61はダ
ウ7カウントを始める。所定時間ごとにストロ−11M
号63をランチ回路62に加えてカウンタ61の内容を
ランチして移動量信号12を常に新しf値にしておく。
新しく停止位置指令信号18が入力された時点でカウン
タ61およびラッチ回路62はリセット1言号64によ
ってリセットされる。
速度検出回路7rl:第13図に示すようにカウンタ7
1とラッチ回路72によって構成される。カウンタ71
のクロック人力にはエンコーダ4からの回転信号10が
入力され、カウンタ71のイネーブル端子には一定時間
のイネーブル1号73およびリセット端子にはリセット
人力74が入力されている。カウンタ7工の出力S。−
8,はラッチ回路72の人力に入っており、ランチ回路
72の出力が速度信号13として外部に取り出される。
ランチ回路72にはストローブ信号75が入力さ扛てい
る。この回路のIih作は第14図のタイムチャートに
示すようにカウンタ71はイネーブル信号73が人力し
ているとき回転信号10をカウントし、出力S。−8o
に信号を出力する。次にストローブは号75により、カ
ラ/り71の出力5o−Sイの内容をランチ回路72で
ランチする。
次の瞬間リセット信号74によりカウンタ71ケリセン
トし次の動作にそなえる。したがっである一定時間のス
計ローブ信号730間の回転信号10′!il−計数し
てモータの速度に比例した値が速度は号13として得ら
nる。
ドライブ回−8は第15図のようにイノノ・−タゲート
81とアンドゲート82,83よりr4成さ肚ている。
デユーティ信号14はアンドゲート82.83の1人力
に接続し、アントゲ−1・82の一人力には正逆転1言
号15を人力し、アットゲート83の他人力にはインバ
ータグー181葡通して正逆転信号81を入力するよう
に接続しである。このように構成するとg16凶のよう
なデユーティ信号14および正逆転18号15が人力ざ
扛ると、アンドゲート82の出力には、正逆転18号1
5がハイレベル時のみデユーティ信号14が表わ扛、正
回転出力16となる。−またアットゲート83の出力に
は正逆転信号15力頴ウレベル時のみデユーティ1コ;
号14が表わノシ、1魚回転出力17どなる。
マイクロコンピュータ回路(IVCと略す)9は中央処
理装置、RAM、ROM、入出力回路等により構成され
tLOM内に記録さ几たプログラムによって動作する。
第17図にこの動作凌能のブロンク紫示す。外部装置か
ら停止位]雇指令IS号18、設定最高速度指令信号1
9′ff:入出力部を介して読み込み、これと現在の移
動量信号(位置信号)12とを比較し、それに応じた速
度予定値ωz(i=計算する。次に現在の速度信号13
を読み込み速度予定値ω8との差に対応したデユーティ
を計算し、デユーティ信号14を出力する。また、回転
方向信号11を読み込み、停止位置指令信号18、移動
を信号12等により回転すべき方向を判断し正逆転信号
15を出力する。
全体の動作ヲ第18図のフローチャートで説明する。プ
ログラムがスタートすると外部装置より与えられる設定
最高速度ω1および停止位置指令値θ。を第8図の指令
信号19.18より読み込む。次に指定されたモータ2
のトルクTMとモータ2の慣性Jyによって加速度α1
を計算し、これをもとに外部からの設定最高速度ω、に
達して力・ら減速し停止するまでに要する最小の停止移
動量θ。を計算する。この停止移−J童θ。は無負荷時
の値であるが、実除は負荷が加わるので実質最小値θ。
となる。この停止移動量θ。と停止指令位置θ。を比較
じθ。がθ。より小さければ設定取高回転速度ω1に達
しないで減速を開始し〃け)Lば前項で述べたノ・ンチ
ングの少ない減速ができなくなり0そこで0゜≦θ。の
場合加速時の処理を変える。
そして、θ。〉θ。の場合、第8図の信号11゜12.
13より回転方向Rw、移−JJ量θ、速度ωkmみ込
んで、これらより速度指令ωお、デユーディDい正逆転
1(oを計算し、ぞ扛ぞれ第8図の1a号14..15
として出力する。
移動量θが減速時性を測定するだめの承準角θ、(減速
開始位置に相当)になったかどうか判定し、達していな
ければそのま1仄に進み、達してい扛ばその時の速度信
号ω。と時間1.を記憶(メモリ)しておく。後にこの
(υ。゛ と1e とからnI]’4度α1−ωe/l
cを計算する。次に速度信号ωと最高速度指令ω1 と
を比較し、厳畠速度づ旨令ω1に達していなければもと
の連層ω、移動量θ、l!、!1転方向Rwの読み込み
に戻って上記をくり返す。
最高速度指令ω1に達していれば前に記録したメモリよ
りω。、t、1読み出し、α1=ω。/1. 葡計痺し
刃口原題α1 全求め、さらに移動量とからω8−K・
△X、−a、により減速パターンを計算し、記憶する。
ここで〃0速運転は終り次に定速運転に入る。定速運転
では速度信号ωff:mみ込んで設定最高速度ω1に等
しいかどうかを比較し、等しい場合には次に進むが等し
くない場合にはデユーティD、と正逆転R6の計算ど行
なってり、、R,。
全出力し定速運転制御を行なう。
次に移動量Uを絖孕込み、残りの移動前u6 における
速度予定値ω8が設定最高速度ω1まで低下したかどう
かを比較する。ωア〉ω、であれは定速運転制御を続け
、ωx、i;ω1となれば減速運転に入る。
もしθoくθ。でめれば前回のω。1’ t cから減
速バター/ωx −K j履−)フを1吏用し、速度ω
、移動量θ、回転方向Rwi読み込み、duty、 R
の計算?シ、次いでduty、]’(o を出力して加
速運転制御を行なう。次に移@量θを読み込み速度予定
値ω8と回転速度ωヶ比較し、ω工〉ωでろれば加速運
転制御を続け、ωX ′、ωであfは減速運転側−に入
る。
減速運転制御は、減速パター7ケ読み出し移動量θに応
じて速度予定値ω工とするためのデユーティD、と正逆
信号R6?計算し、これら全出力することによって行な
われる。そして残りの移動可Od が停止運転に入るに
十分に量θ、に達したかどうかを判定し、達していなけ
nは減速運転ケくり返すが達していれば停止のル−チ/
に八つ一〇七−夕を停止する。
このように/ノロ速運転時のデータをもとにvli、速
運転制御時の取適減速)くターン金計葬してモータへの
π合′区を甫1月41すれば、モータや負挿丁の変更あ
るいVよ温度の変化Vこよるモータトルクや負荷]・ノ
シクの変動に対して常に最適な減速制御イ行ないスムー
ズな位置決め制御卸が可能となる。また指令さ扛た移動
量が少なくカロ速運転時に最眞減速/ζターンを計算す
べきデータが得られない4合でも前回のデータをもとに
最適減速ノシターノを算出するようにしたので、同様な
位置決め市制御が可能となる。
上記実施例は、■速時のデータを記憶する基準γ一定の
移![ll!]赦θ、として速度ω。と時間t、τ記憶
したが、一定時間1e=基準として速度ω。
と移動数θ。を記憶し、こnをもとに減速パターンを計
算しても同様な効果が得られる。
以上のように本発明によれば、刃口速運転時のデータ分
もとに減速時の速度予定値を算出してモータを制御する
ことにより、常に最適な減速制御7行なってスムーズな
位置決め制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は位置決め制御特性図で、(a)
Vi速ty特性図、(b)はモータ電流特性図、(C)
は移動量特性図である。第2図(a)〜(C)は本発明
になる位置決め制御特性図で、(a)は速度特性図、(
1))はモーター流特性図、(C)は移動量特性図であ
る。第3図、第4図はそれぞれ加速度測定図である。第
5図(a)。 (b)は減速制御時性図で、(a)は速度特性図、(b
)は移動J、侍注図である。第6図は減速パターンを示
す狩性図、第7図(a)〜(C)は位置決め制御パター
ンを示す特性図である。第8図は制御回路の一全体プロ
ック図、第9図は回転方向検出回路図、第10図りすそ
の動作タイムチャート、第11図は移動j’lf:「災
111」回路図、第12図はその動作タイムチャート、
第13図は速度検出回路図、第14図iiその動作タイ
ムチャート、第15図はドライブ回路図、第16図はそ
の動作タイムチャート、第17図はマイクココ/ピユー
タ回路の機能ブロック図、第18図はその動1乍フロー
チャートである。 ■・・・′市源、2・・・モータ、4・・・エノコーダ
、6・・・1多動量検出回路、7・・・速度恢出回路、
899.ドライブ1    第1I21 (tL) t fPA 第2121 (L) 違 メ 3r2 第 4 図 1Iり瀾 第5 図 1  第2図 業 7 図 Ifケ 第 δ 図 、?1 第 7 図 第 42 Lコ  「−一一一一−(イノγ/1f2 r−−−−−−−−−−−−−−−二 □ 1−−1・−(イノ □ 3 ’3f  73  図 J /4  図 命−5L−−一一一一一−−−−−−−−−−−−−−
−−一第75 図 茅l 図 手続補正書(雰式) 特1・′1庁長官島回春樹殿 中11′1の表示 昭和左乙年特許願第134/3’7 号発明の名称 1・f’lとの関イ!  特1.1出願人11  所 
東京都千代田区丸の内−下目5番1号名  称L51o
)株式会社 日 立 製 イ乍 所代表者 三 1)勝
 茂 代   理   人 1、・;   所 東京都千代田区丸の内−下目5番1
号目?iJの芥ジ因i・1ア叙、切面の琳5鳴艶)、(
b) ’c)11をにのJう爪主1.Lすす。 第5圀 誇聞 。 吟閣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータに連結された負荷を任意の停止位置まで移動
    するだめの前記モータの運転制御方法において、モータ
    起動時にモータの加速度α、を検出しておき、停止位置
    までの残りの移動量をθdとして速度予定値ω、をω8
    −K・△’r”a  (但しKは定数)に従って算出し
    、この値ω8を減速時の前記モータの速度制御指令とす
    ることを特徴とするモータの運転制御方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記速度予定値ω
    8が設定最高速度ω1 より大きいときは設定最高速度
    ω1 を速度制御指令とし、速度予定値ω、が設定最高
    速度ω、より小さいときはω8を速度制御指令とするこ
    とを特徴とするモータの運転制御方法・
JP13413981A 1981-08-28 1981-08-28 モ−タの運転制御方法 Granted JPS5836181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413981A JPS5836181A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 モ−タの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413981A JPS5836181A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 モ−タの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836181A true JPS5836181A (ja) 1983-03-03
JPH027275B2 JPH027275B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=15121378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13413981A Granted JPS5836181A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 モ−タの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170496A (ja) * 1984-02-11 1985-09-03 Taitetsuku:Kk インダクシヨンモ−タ制御装置
KR100342344B1 (ko) * 1992-08-20 2002-11-23 도이체 톰손-브란트 게엠베하 모터제어방법및회로
FR2881004A1 (fr) * 2005-01-14 2006-07-21 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de determination du changement du sens de rotation d'un moteur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170496A (ja) * 1984-02-11 1985-09-03 Taitetsuku:Kk インダクシヨンモ−タ制御装置
KR100342344B1 (ko) * 1992-08-20 2002-11-23 도이체 톰손-브란트 게엠베하 모터제어방법및회로
FR2881004A1 (fr) * 2005-01-14 2006-07-21 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de determination du changement du sens de rotation d'un moteur
US7283887B2 (en) 2005-01-14 2007-10-16 Arvinmeritor Light Vehicle Systems - France Method for determining a change in direction of rotation of a motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027275B2 (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066673B1 (en) Method for controlling angular position and apparatus therefor
JPS58151885A (ja) モ−タの位置制御方法
EP0135754B1 (en) Positioning control device for an electric motor
US4215302A (en) Control system for stepping motors, a method of operating stepping motors, and a method for selecting current patterns for stepping motors
US5210562A (en) Motor driving control apparatus with movement distance estimating function
US4196645A (en) Method and apparatus for cutting a web into a specified length
JPS6311374A (ja) プリンタのキヤリツジ制御方法
US4262239A (en) Servo motor apparatus
TW300353B (en) Dual mode position control system with speed profiling
EP0532238B1 (en) Tape speed control apparatus
US4366422A (en) Velocity sensing pulse pair servo apparatus
JPS5836181A (ja) モ−タの運転制御方法
EP0051417B1 (en) Method and apparatus for use in adjusting an installation position of a switch member in a numerical control system
JP3806985B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH0471185B2 (ja)
JPH0313834B2 (ja)
JPS59106009A (ja) バツクラツシユ補正方法
US4862045A (en) Method and apparatus for controlling the number of revolutions of a rotor
US6470291B1 (en) Velocity feedback measurement method
JPH035156B2 (ja)
JPS5836180A (ja) モータの位置制御方法
US4864211A (en) Drive control for DC electric motor
JPS58119785A (ja) モ−タの位置制御装置
JPH0219708B2 (ja)
JPS62173993A (ja) モ−タの位置決め制御装置