JPS5835863A - リ−ド体付きリチウム電池の製法 - Google Patents

リ−ド体付きリチウム電池の製法

Info

Publication number
JPS5835863A
JPS5835863A JP56134271A JP13427181A JPS5835863A JP S5835863 A JPS5835863 A JP S5835863A JP 56134271 A JP56134271 A JP 56134271A JP 13427181 A JP13427181 A JP 13427181A JP S5835863 A JPS5835863 A JP S5835863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead body
cathode
negative
spot welding
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56134271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023269B2 (ja
Inventor
Yoshizo Kori
郡 喜三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP56134271A priority Critical patent/JPS5835863A/ja
Publication of JPS5835863A publication Critical patent/JPS5835863A/ja
Publication of JPH023269B2 publication Critical patent/JPH023269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも陰極缶偶にリード体を接続したリ
ード体付きリチウム電池の製法に関する。
リチウム電池は非常圧長寿命であり、アルカリ電池など
に比べて優れた耐漏液性を有していることなどから、I
Cメモリーバックアップ用電源などに賞月されている。
これらの用途の場合、電池の陰極缶ならびに陽極缶にそ
れぞれリード体を直接スポット溶接し、リード体の他端
をそのままプリント基板に半田付けされる場合が多い。
第1図は、従来のリード体付きリチウム電池の製法を説
明するための図である。従来の方法では、予めリチウム
電池を組立て、その後に陽極缶1ならびに陰極缶2の所
定個所にそれぞれリード体8.8をスポット溶接してい
た。
すなわち、最初、陽極缶1の缶底に例えば二酸化マンガ
ンなどを主体とする陽極3ならびにセパレータ4を順次
挿入する。これより別に、陰極缶2の内面(金網7を予
めスポット溶接で固着し、その金網7に金属リチウムか
らなる陰極5を圧着・保持せしめ、陰極缶2の外周に環
状のガスケット6を嵌合する。この陰極缶2と陰極5と
ガスケット6の集合体を陽極缶1の開口部から挿入し、
陽極缶1の開口部を内方に折曲することにより締付けて
電池の組立てを完了する。そののち、陽極缶1ならびに
陰極缶2にそれぞれリード体8をスポット溶接によりて
固着していた。
ところがこの方法では、陰極缶2にリード体8をスポッ
ト溶接する際に問題がある。すなわち、通常、陰極缶2
の最外層はニッケル層罠なっており、またリード体得と
してもニッケルの薄板が使用されている。そのためリー
ド体8を陰極缶2に確実に溶接するKは1500℃前後
の温度が必要であるが、このような高温になる条件でス
ポット溶接すると、陰極5への熱的影響が大きい。金属
リチウムの融点は約186℃であるから、前述のような
高温にすると溶接部近傍の陰極5が一部溶融し、それが
セパレータ4を透過して陽極3と接触し内部短絡を生じ
る。また、セパレータ4としては通常、合成繊維の不織
布や微孔性フィルムなどが使用されており、溶接時の熱
的影響で一部に孔が開いたりしてセパレータ4の機能を
喪失してしまう。
このようなことが起こらないようKするには、陰極缶2
とリード体8のスポット溶接を小電流、短時間で行なう
必要があり、溶接条件を厳密に管理しなければならない
。前述のように小電流、短時間でスポット溶接すると、
陰極缶2とリード体8の溶接強度が必然的に弱くなり、
両者間で接続不良を生じるととKなる。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
陰極缶とリード体の溶接が確実に行なわれ、しかも内部
短絡などの弊害を生じないリード体付きリチウム電池の
製法を提供するKある。
この目的を達成するため、本発明は、電池を組立てる前
に陰極缶の外表面に補助リード体の一部をスポット溶接
などの溶接で固着し、その陰極缶を用いてリチウム電池
を組立て、その後に前記補助リード体に本リード体をス
ポット溶接などにより接続することを特徴とする。
次に本発明の実施例を第2図ないし第5図とともに説明
する。
陰極缶2はニッケルとステンレスのクラツド板から作ら
れ、第2図に示すように外側にニッケル薄層9が内側に
ステンレス薄層1oがそれぞれ配置されている。この陰
極缶2の外表面には、ニッケル薄板からなる長方形の補
助リード体11の一端が予めスポット溶接12によって
固着される。
この陰極缶2を用いて電池を組立てる訳であるが、電池
自動組立装置内での陰極缶2の供給に支障が起こらない
ように、すなわち補助リード体11が陰極缶20行周か
ら突出して供給時に陰極缶2が引掛ったりしないように
1補助リ一ド体11の長さならびに固着位置が配慮され
ており、しかも平板状のまま陰極缶2の外表面に密着し
ている。
この陰極缶2を用いて第4図に示すようなボタン形電池
が組立てられる。すなわち前記陰極缶2の内面には金網
7がスポット溶接によって固着され、それに金属リチウ
ムからなる陰極5が圧着さ、れて前記金網7の一部が陰
極5に埋設されることにより、陰極缶2と陰極5との電
気的な接続ならびに陰極5の保持がなされる。陰極缶2
の外周部には、合成樹脂の成形品からなるガスケット6
が密嵌される。
一方、二酸化マンガンと電導助剤の混合物からなる陽極
3が陽極缶1の缶底に挿入され、陽極3の上にポリプロ
ピレン繊維の不織布からなるセノ(レータ4が載置され
る。その後、前記陰極5ならびにガスケット6を保持し
た陰極缶2が陽極缶1の開口部に嵌合され、ついで陽極
缶1の開口部を内方に折曲することにより締付けて電池
の組立てを完了する。
次に第5図に示すように、補助リード体11のスポット
溶接12がされていない他端の方を折り曲げによって起
こし、それに陰極側の本リード体13をスポット溶接1
4で接続する。一方、陽極缶10下面には、直接陽極側
の本リード体15がスポット溶接16によりて接続され
てリード体付きのリチウム電池が得られる。
本発明は前述のような構成罠なっており、電池を組立て
る前に補助リード体が陰極缶に溶接されるから、溶接時
に発生する熱が陰極やセパレータに影響することがない
。従って内部短絡を生じることがなく、補助リード体と
陰極缶の溶接条件が任意に選択でき、溶接が確実に行な
われる。なお、補助リード体と本リード体をスポット溶
接などで接続する際には、その溶接個所は陰極から離れ
ているから、溶接時に発生する熱によって陰極が溶融す
るような懸念はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード体付きリチウム電池の組立工程を
説明するための一部を切断した正面図、第2図ないし第
5図は本発明の詳細な説明するためのもので、第2図お
よび第3図は補助リード体を固着した陰極缶の断面図な
らびに平面図、第4図はその陰極缶を用いて組立てが完
了したリチウム電池の断面図、第5図はそのリチウム電
池に本リード体を接続した状態での一部を断面にした正
面図である。 2・・・・・・陰極缶、5・・・・・・陰極、11・・
・・・・補助リード体、12・・・・・・スポット溶接
、13・・・・・・本リード体、14・・・・・・スポ
ット溶接。 T3阻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電池を組立てる前に陰極缶の外表面に補助リード体の一
    部を溶接により固着し、その陰極缶を用いてリチウム電
    池を組立て、その後忙前記補助リード体に本リード体を
    接続することを特徴とするリード体付きリチウム電池の
    製法。
JP56134271A 1981-08-28 1981-08-28 リ−ド体付きリチウム電池の製法 Granted JPS5835863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134271A JPS5835863A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 リ−ド体付きリチウム電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134271A JPS5835863A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 リ−ド体付きリチウム電池の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835863A true JPS5835863A (ja) 1983-03-02
JPH023269B2 JPH023269B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=15124381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134271A Granted JPS5835863A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 リ−ド体付きリチウム電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169062A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Maxell Ltd リ−ド端子付き扁平形リチウム電池
EP0798794A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-01 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. A cell which secures the reliability of a protective circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169062A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Maxell Ltd リ−ド端子付き扁平形リチウム電池
EP0798794A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-01 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. A cell which secures the reliability of a protective circuit
US5976729A (en) * 1996-03-27 1999-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Cell which secures the reliability of a protective circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023269B2 (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049882A (en) Battery assembly
US2861115A (en) Battery plate and tab assembly
US4767682A (en) Method for assembling a cell employing a coiled electrode assembly
JPH1079243A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000243433A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
CN211578865U (zh) 纽扣电池极壳与电极极耳无痕焊接结构
JPS5835863A (ja) リ−ド体付きリチウム電池の製法
JP2000106165A (ja) 円筒形電池
JPS5835865A (ja) リ−ド体付きリチウム電池の製法
JPS5835864A (ja) リ−ド体付きリチウム電池の製法
JP3754220B2 (ja) 筒型二次電池
JPH04532Y2 (ja)
JPH0119739B2 (ja)
JPH0429188B2 (ja)
CN211578902U (zh) 一种具有无痕焊接结构的纽扣电池
JPS633091Y2 (ja)
CN211700458U (zh) 一种具有无痕焊接结构的纽扣电池
CN211578869U (zh) 纽扣电池极壳与电极极耳电连接结构
JPH0620707A (ja) 渦巻形リチウム電池
JPS6344947Y2 (ja)
US4295029A (en) Battery strap connection welding method
JPH0644483B2 (ja) リ−ド端子付き扁平形リチウム電池
JPH0430773Y2 (ja)
JPS6119057A (ja) リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法
JPH0457069B2 (ja)