JPH0457069B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457069B2
JPH0457069B2 JP17399684A JP17399684A JPH0457069B2 JP H0457069 B2 JPH0457069 B2 JP H0457069B2 JP 17399684 A JP17399684 A JP 17399684A JP 17399684 A JP17399684 A JP 17399684A JP H0457069 B2 JPH0457069 B2 JP H0457069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
terminal plate
battery
negative
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17399684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154158A (ja
Inventor
Kohei Yamamoto
Yoshiro Harada
Tomohisa Nozue
Hideaki Nagura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP17399684A priority Critical patent/JPS6154158A/ja
Publication of JPS6154158A publication Critical patent/JPS6154158A/ja
Publication of JPH0457069B2 publication Critical patent/JPH0457069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、基板実装タイプのリード端子つき
偏平形電池の製造方法に関する。
《発明の背景》 リード端子つき電池は、リチウム電池で代表さ
れる特にエネルギー密度の高い非水電解液電池に
多く採用されている形態であり、リード端子をハ
ンダ付けあるいはネジ止めすることにより電子機
器の回路基板に実装され、メモリーバツクアツプ
用電池などとして使用されている。
従来のリード端子つき偏平形電池では、発電要
素が収納されて電池として組立てられた金属性電
池ケースの所定部位に、リード端子をスポツト溶
接によつて接合するのが一般的である。ところ
が、リチウムやナトリウムなどの低融点の軽金属
からなる負極が内側に密着配置されている電池ケ
ースの負極端子板にリード端子をスポツト溶接す
ると、その溶接時の高温によつて負極が部分的に
溶融し、溶融した負極がセパレータを突抜けて正
極側に達し、内部短絡による不良を引き起こすこ
とがある。そのため、特に負極側のリード端子の
スポツト溶接には溶接時に発生する熱に対する充
分な配慮が必要である。
なお、組立て完了後の電池にリード端子をスポ
ツト溶接するのではなくて、電池の組立て前の部
品としての負極端子板にリード端子を予めスポツ
ト溶接しておくことも提案されてる。しかし、こ
の方法は、電池の組立が著しく面倒になるため、
ほとんど採用されていない。
前述したスポツト溶接時の熱による悪影響をお
さえるために、まず溶接電流をできるだけ小さく
し、発熱量を少なくする配慮がなされる。しか
し、溶接電流を小さくしすぎると、溶接不良ある
いは溶接強度の不足につながるので注意を要す
る。
また、溶融した負極が正極側に達するのを防ぐ
ために、セパレータを厚くすることも提案され
た。しかし、セパレータを厚くすると内部抵抗が
上昇し、また電池の放電容量も減少することとな
り、電池性能に与える不利益が大きい。
また、スポツト溶接時の熱が電池内部に伝わら
ないように、負極端子板の内側に適当な断熱材を
当てがう構造も提案されている。しかし、これは
部品点数が増えて組立工程が複雑になるだけでな
く、断熱材の体積分だけ発電要素の容量が減少
し、放電性能も低下する。
また、負極端子板に接する負極の表面の所定箇
所に凹陥部を形成しておき、リード端子のスポツ
ト溶接をその凹陥部の真上にあたる部分に行なう
方法も提案された。スポツト溶接点の真下に負極
の凹陥部があれば、負極が溶接時の熱から遠ざけ
られることになり、負極が溶融しにくくなるとと
もに、溶融してもその量が少なくてすみ、セパレ
ータを突抜けるまでには至らない、という考え方
で開発された方法である。
この方法を実施するには、第1図に示すよう
に、リチウムなどの柔軟な軽金属板からなる負極
20の一方の面の所定部分に凹陥部20aを予め
形成しておき、この凹陥部20aの面を負極端子
板12の内面に接し、負極20を矢印で示すよう
に加圧して負極端子板12の内面に圧着させるこ
とになる。しかし、この方法では次のような問題
点があつた。
まず、単体部品の負極20を位置決めし、これ
に凹陥部20aを形成するという独立した工程が
必要で、その分だけ製造工程が面倒になる。ま
た、負極20は柔軟な金属なので、これを負極端
子板12の内面に加圧して圧着する際に、凹陥部
20aが変形してつぶれ、スポツト溶接時に有効
となる所期の空隙が形成されなくなる。凹陥部2
0aを充分に大きくしておけばこの問題はある程
度回避できるが、その場合に容量低下の問題が顕
著になる。また、負極端子板12の所定部分に正
しく凹陥部20aを形成し、かつ負極20を負極
端子板12に正しく位置決めして圧着するという
二重の位置合わせで、初めて凹陥部20aが負極
端子板12の所定部分に配置される。この面倒な
位置合わせを正しく行なわないと、リード端子の
スポツト溶接点が正しく凹陥部20aの位置に行
なえず、期待する効果は得られない。
《発明の目的》 この発明の目的は、構造および組立工程を複雑
にすることなく、リード端子を負極端子板にスポ
ツト溶接する際の熱によつて電池内部に悪影響が
及ぶのを回避することができるようにしたリード
端子つき偏平形電池の製造方法を提供することに
ある。
《発明の構成》 上記の目的を達成するために、この発明は、負
極端子板の内面に軽金属板からなる負極を圧着す
ると同時あるいは圧着後に、この負極の上記負極
端子板との圧着面と反対側の面の所定部分に凹陥
部を形成しておき、この部品とセパレータ、正
極、正極缶、封口ガスケツトなどの他の構成要素
によつて偏平形電池を組立てた後に、上記負極端
子板の表面における上記凹陥部の真上にあたる部
分にリード端子をスポツト溶接することを特徴と
する。
《実施例》 第2図、第3図、第4図はこの発明の一実施例
を示している。まず第2図Aに示すように、金型
26の凹部に負極端子板12を上方に向けて位置
決め載置し、その負極端子板12の内面側にリチ
ウムなどの軽金属からなる負極20を載置する。
この負極20を、平坦な下面の金型28で上方か
ら加圧し、負極端子板12の内面に負極20を圧
着させる。次に第2図Bに示すように、金型28
を金型30に換える。金型30の下面中央部には
小さな円柱状の突起30aが形成されている。こ
の金型30で負極20の上面を加圧し、負極20
の上面側中央部に凹陥部20bを形成する。
なお、この実施例では負極20を負極端子板1
2に圧着する加圧工程と、負極20に凹陥部20
bを形成する加圧工程とを分けているが、これを
容易に一工程で済ませることもできる。つまり、
負極端子板12の内面に負極20を重ね、これを
金型30で加圧することにより、負極20を負極
端子板12に圧着しながら同時に凹陥部20bを
形成することができる。
ここで注目すべきことの一つは、負極端子板1
2は金型26の凹部に載置されて位置決めされ、
この金型26と位置合わせされている金型30で
負極20に凹陥部20bが形成される点である。
つまり、何ら面倒な位置合わせを行なわなくて
も、負極端子板12に対する凹陥部20bの位置
は常に正しく設定される。
第3図および第4図は上述した負極端子12と
負極20(凹陥部20bが形成されている)とを
用いて構成された偏平形電池にリード端子22が
スポツト溶接された状態を示している。
つまり、偏平な正極缶10の凹部内に正極合剤
16とセパレータ18が積層して収納され、その
上に負極20つきの負極端子板12が組み合わさ
れ、負極端子板12と正極缶10の周縁部間に環
状の封口ガスケツト14が挾み込まれ、正極缶1
0の開口端縁が内側へカール成形されて電池ケー
スが密閉されている。このように組立完了した偏
平形電池の負極端子板12にリード端子22がス
ポツト溶接されている。
リード端子22は帯状の金属板からなり、負極
端子板12の表面における上記凹陥部20bの真
上にあたる部分をスポツト溶接点24として溶接
されている。溶接点24の部分に正しく凹陥部2
0bが存在しているので、溶接時の熱で溶接点2
4直下の負極20が溶融するのを防ぐことができ
なくても、この部分の負極20の厚みが薄く、負
極20の体積が少なく、この部分とセパレータ1
8との間に空隙があるため、負極20が溶融して
もその量は少なく、凹陥部20aによる空隙内に
とどまり、セパレータ18を通過して正極合剤1
6側へ達することはない。
このように、第2図Bの工程で形成した負極2
0の凹陥部20bが全くつぶれることなくリード
端子22の溶接時までそのまま維持されているの
で、溶融した負極20がセパレータ18を突抜け
て正極合剤16側に達するのを防ぐ、という効果
は期待どおり発揮される。
《発明の効果》 以上詳細に説明したように、この発明に係るリ
ード端子つき偏平形電池の製造方法によれば、通
常の偏平形電池の組立工程とほとんど変わらない
簡単な工程で、リード端子のスポツト溶接時の熱
による不良品の発生を効果的に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード端子つき偏平形電池の製
造方法の一例を示す工程図、第2図は本発明の一
実施例によるリード端子つき偏平形電池の製造方
法を示す工程図、第3図は本発明の方法によつて
完成したリード端子つき偏平形電池の断面図、第
4図はその斜視図である。 10……正極缶、12……負極端子板、14…
…封口ガスケツト、16……正極合剤、18……
セパレータ、20……負極、20b……凹陥部、
22……リード端子、24……スポツト溶接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負極端子板の内面に軽金属板からなる負極を
    圧着すると同時あるいは圧着後に、この負極の上
    記負極端子板との圧着面と反対側の面の所定部分
    に凹陥部を形成しておき、この部品とセパレー
    タ、正極、正極缶、封口ガスケツトなどの他の構
    成要素によつて偏平形電池を組立てた後に、上記
    負極端子板の表面における上記凹陥部の真上にあ
    たる部分にリード端子をスポツト溶接することを
    特徴とするリード端子つき偏平形電池の製造方
    法。
JP17399684A 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法 Granted JPS6154158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399684A JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399684A JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154158A JPS6154158A (ja) 1986-03-18
JPH0457069B2 true JPH0457069B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=15970823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17399684A Granted JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154158A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149066U (ja) * 1986-11-20 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154158A (ja) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411244B2 (en) Secondary battery and assembled battery
JP5121279B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
US6143442A (en) Prismatic battery
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
KR100897638B1 (ko) 코인형 전기화학 소자의 제조방법 및 코인형 전기화학 소자
EP3467906A1 (en) Battery and battery manufacturing method
JPH02207450A (ja) Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
KR100930473B1 (ko) 억지끼움 결합 방식의 리벳을 이용한 무용접 방식의 전지팩
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JPH10312783A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20020009634A1 (en) Sealed battery
JP2002075323A (ja) 二次電池とその製造方法
KR20040054232A (ko) 이차 전지
JPH11176447A (ja) 電池およびその製造方法
JPH0457069B2 (ja)
US4587180A (en) Non-aqueous cell having connecting tabs
JPH04532Y2 (ja)
JPS633091Y2 (ja)
JPS633090Y2 (ja)
JPH0119739B2 (ja)
KR100490546B1 (ko) 이차전지
JP4858984B2 (ja) 端子板付き電池
JPH047568Y2 (ja)
JPH043628B2 (ja)
KR100502315B1 (ko) 전지의 전극조립체