JP4858984B2 - 端子板付き電池 - Google Patents

端子板付き電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4858984B2
JP4858984B2 JP2007121097A JP2007121097A JP4858984B2 JP 4858984 B2 JP4858984 B2 JP 4858984B2 JP 2007121097 A JP2007121097 A JP 2007121097A JP 2007121097 A JP2007121097 A JP 2007121097A JP 4858984 B2 JP4858984 B2 JP 4858984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal plate
circuit board
terminal
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007121097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242629A (ja
Inventor
章 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2007121097A priority Critical patent/JP4858984B2/ja
Publication of JP2007242629A publication Critical patent/JP2007242629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858984B2 publication Critical patent/JP4858984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、端子板付き電池に関する。さらに詳しくは、ハンダ付け処理をしなくとも電子機器等の回路基板に取り付け可能な端子板付き電池に関する。
ボタン形やコイン形などの扁平形の電池、あるいは、角形、円筒形などの電池は、アルカリ乾電池、リチウム電池、リチウム二次電池、アルカリ蓄電池に代表される一次電池、二次電池のいずれも、各種電子機器の主電源やメモリーバックアップ電源として広く用いられている。
上記電池を電子機器の回路基板に実装するにあたり、製造工程の効率化のために、回路基板へのハンダ付けを可能にする端子板を電池に接続し、他の電子部品と共に、リフロー炉を用いて回路基板にハンダ付けすることが考えられている。
ところが、リフロー炉の通過の際に電池が加熱され、短時間ではあるが、電池の温度が例えば150℃を越える高温に達するため、電池の構成部材に物理的変化あるいは化学的変化が生じ、電池の密閉性の低下、放電特性の低下、内部短絡、サイクル特性の低下などの問題を生じる。一方、電池を保護するために、他の電子部品とは別に電池のみ手作業でハンダ付けを行うと、作業効率が大幅に低下するため、リフロー炉を通過させても電池特性などに悪影響のない耐熱性の高い電池が求められていた。特に、融点が低い金属リチウムを負極に用い、揮発性の高い有機溶媒を電解液溶媒としたリチウム電池では、耐熱化のための技術開発が強く要望されていた。
このような要望に対し、耐熱性の高いパッキングを用いたり、高温での貯蔵性を向上させる添加剤を用いた電池が提案されている(特許文献1および2参照)。これによれば、電池の耐熱性が高まり、リフロー炉の通過に支障のない電池が得られる。
一方、ハンダ付けによる電池の固定をやめ、電池本体とこれに取り付けた端子板とで回路基板を挟み込むことにより、回路基板上に電池を固定し、電池の交換保守を容易にした電池の実装構造も提案されている(特許文献3参照)。この形式によれば、ハンダ付けなしでの電池の実装が可能となる。
特開平8−153500号公報(段落番号0002−0008) 特開2000−323171号公報(段落番号0005−0007) 特開平10−64490号公報(段落番号0002−0005)
しかしながら、電池そのものに耐熱性を付与する形態では、リフロー炉の通過に対応させるために電池のパッキングを耐熱性の高い材料にすると、汎用のポリオレフィンなどの材料に比べて材料コストが大幅にアップする。また、電解液に添加剤を含有させた場合は、程度の差がありこそすれ放電特性の低下を来すため、使用可能な電子機器が限定される。添加剤を加えたとしても、他の構成部材まで同様に耐熱性の高い材料を用いる必要があるため、やはり大幅なコストアップを招く。そもそも、回路基板との導通接続のためにハンダを用いることは、ハンダに含まれる鉛の環境への影響の問題もあり、環境保護の観点からハンダ使用量の低減化が求められている現状において好ましくない。
一方、電池本体とこれに取り付けた端子板とで回路基板を挟み込む実装構造によるときは、電池の外装体と回路基板の導電部とを直に接触させるため、実装時の電池の配置構成が限定され、電子機器の薄型化や回路の省スペース化などの点でネックになる。そのほか、振動による接触不良も生じやすく、信頼性の点でも問題が出る。
そこで本発明の目的は、電子機器等の回路基板に電池を実装する際の上記問題点を解決し、ハンダ付け処理をしなくとも、電池本体から導出した端子板の導出端部分を回路基板の導電部に圧入するだけで簡単かつ確実に取り付けられる端子板付き電池を提供することにある。
本発明は、図1および図2に示すごとく、電池本体2と、該電池本体2を回路基板5の導電部6a・6bに電気的に接続するための二本の端子板7a・7bとからなる端子板付き電池であって、前記端子板7a・7bは、一端が電池本体の正極或いは負極に溶接固定され、他端が前記回路基板5の前記導電部6a・6bと接触して導電接続される接触部42・44とされており、前記接触部42・44には、貫通孔43・45または切り欠きが設けられており、前記貫通孔43・45または前記切り欠きに挿通されるリベット40・40により、前記回路基板5に前記端子板7a・7bが固定されていることを特徴とする。
電池本体2としては、上下の面に正極と負極が形成された、ボタン形やコイン形などの扁平形の電池が好適である。
本発明においては、リベット40により、電池を回路基板5に実装・固定するようにしたので、ハンダ付け処理をしなくても、電池本体2の回路基板5への取り付けが可能になる。
図1および図2は本発明に係る端子板付き電池の実施例を示す。端子板付き電池1は、電池本体2と、電池本体2の上面に溶接固定された負極端子板7aと、電池本体2の下面に溶接固定された正極端子板7bとからなり、リベット40・40を用いて回路基板5に対して固定・実装される。電池本体2は、上面に開口部を有する有底筒状の電池ケース3と、この開口部を密閉状に封する蓋部4とからなり、電池ケース3を正極とし、蓋部4を負極としている。
負極端子板7aは、電池本体2から外方向に延びる水平部41と、回路基板5にリベット固定される受板(接触部)42とを階段状に折り曲げたプレス成形品であり、受板42の板面中央にリベット40用の貫通孔43が形成されている。正極端子板7bは、長尺平板状の金属板であり、遊端部(接触部)44の中央にリベット40用の貫通孔45が形成されている。
回路基板5には、電池本体2を収容する電池室46を貫通状に設けてあり、電池室46の周縁にかかる回路基板5の正負極端子板7a・7bとの対向壁面に、導電部6a・6bが埋設状に形成されている。各導電部6a・6bおよびそれに対応する回路基板5には、リベット40用の貫通孔47が形成されている。
端子板付きの電池1を回路基板に実装・固定する場合には、まず、電池室46内に正極端子板7bを挿入し、電池1を回路基板5に仮り組みする。次に、端子板7a・7bおよび導電部6a・6bの貫通孔43・45・47を位置合わせしてから、これら貫通孔43・45・47にリベット40を挿通し、最後に貫通孔43・44から突出しているリベット40の先端部を扁平に変形させて、端子板7a・7bを回路基板5にかしめ固定する。このとき、回路基板5に形成された導電部6a・6bと端子板7a・7bの受板42および遊端部44とがそれぞれ接触して、電池本体2と回路基板5との導電接続がなされる。
上記実施例においては、正極端子板および負極端子板のどちらも本発明の端子板構成を有するものであるが、一方の端子板のみ上記構成とするのでもよく、また、電池の配置も例示のものに限定されない。
本発明において、端子板の材質は、特に限定されるものではなく、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタンなどの金属材料やその合金(ステンレス鋼、真鍮など)、あるいは前記部材のクラッド板などのように複数の材質が複合化されたものなどを挙げることができる。さらに、前記部材の表面にニッケルメッキ、錫メッキ、ハンダメッキ、銅メッキ、金メッキなどのメッキを施したものであってもよい。ただし、電池の外装缶に端子板が溶接により取り付けられる場合は、外装缶との溶接性を考慮して端子板の材質を選択するのが望ましく、外装缶がステンレス鋼である場合は、端子板の材質はステンレス鋼あるいはニッケルであるのが好ましく、外装缶がアルミニウムあるいはその合金である場合は、端子板の材質もアルミニウムあるいはその合金を選択するのが好ましい。
本発明に係る端子板付き電池の側面図 本発明に係る端子板付き電池の分解斜視図
符号の説明
2 電池本体
5 回路基板
6a・6b 導電部
7a・7b 端子板
40 リベット
42・44 接触部
43・45 貫通孔

Claims (2)

  1. 電池本体と、該電池本体を回路基板の導電部に電気的に接続するための二本の端子板とからなる端子板付き電池であって、
    前記端子板は、一端が電池本体の正極或いは負極に溶接固定され、他端が前記回路基板の導電部と接触して導電接続される接続部とされており、
    前記接触部には、貫通孔または切り欠きが設けられており、
    前記貫通孔または前記切り欠きに挿通されるリベットにより、前記回路基板に前記端子板が固定されていることを特徴とする端子板付き電池。
  2. 前記電池本体が、上下の面に正極と負極が形成された、ボタン形或いはコイン形の扁平形電池である、請求項1記載の端子板付き電池。
JP2007121097A 2002-06-27 2007-05-01 端子板付き電池 Expired - Fee Related JP4858984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121097A JP4858984B2 (ja) 2002-06-27 2007-05-01 端子板付き電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188544 2002-06-27
JP2002188544 2002-06-27
JP2003051763 2003-02-27
JP2003051763 2003-02-27
JP2007121097A JP4858984B2 (ja) 2002-06-27 2007-05-01 端子板付き電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184922A Division JP3989017B2 (ja) 2002-06-27 2003-06-27 端子板付き電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242629A JP2007242629A (ja) 2007-09-20
JP4858984B2 true JP4858984B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38587926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121097A Expired - Fee Related JP4858984B2 (ja) 2002-06-27 2007-05-01 端子板付き電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460060B2 (ja) * 2009-01-07 2014-04-02 アズビル株式会社 電池保持構造
JP6978920B2 (ja) 2017-12-13 2021-12-08 Fdk株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896841A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2001338688A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池の端子結束構造
JP4365991B2 (ja) * 2000-05-29 2009-11-18 三菱化学株式会社 電池接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242629A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416812B2 (en) Battery provided with terminals
US9711780B2 (en) Battery pack containing PCM employed with safety member having a protection circuit with a fusing part
US8237409B2 (en) Protection circuit module of secondary battery and secondary battery using the same
JP5442793B2 (ja) 端子付電気化学セル
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
JP5851041B2 (ja) 新規な構造のトップキャップアセンブリー
JP2010192426A (ja) 保護回路モジュールを備える二次電池
US10164238B2 (en) Method for manufacturing battery protection device and battery protection device
JP2008294001A5 (ja)
JP3989017B2 (ja) 端子板付き電池
JP3756097B2 (ja) 密閉型電池
JP4858984B2 (ja) 端子板付き電池
US8325464B2 (en) Coin type electric double-layered capacitor, and capacitor-packaged element
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
JP4858983B2 (ja) 端子板付き電池
KR100851959B1 (ko) 단자핀 결합구조의 보호회로모듈을 가진 이차전지
JP2011108551A (ja) 端子付電池
JP2003282046A (ja) 電 池
JP2006100199A (ja) 実装用コイン形電気化学素子
JP2000277395A (ja) チップ形コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees