JPH0896841A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池Info
- Publication number
- JPH0896841A JPH0896841A JP6228345A JP22834594A JPH0896841A JP H0896841 A JPH0896841 A JP H0896841A JP 6228345 A JP6228345 A JP 6228345A JP 22834594 A JP22834594 A JP 22834594A JP H0896841 A JPH0896841 A JP H0896841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- unit cell
- negative electrode
- ion secondary
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大型化に好適なリチウムイオン二次電池を得
る。 【構成】 金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と
金属材料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレータ
ーを挟んで交互に積層する単電池を接続して組電池を構
成する構造のリチウムイオン二次電池において、電極を
多層積層し、電極の金属材料の耳の部分を、正極及び負
極に分離しそれぞれ導電体に接続して集電体を形成し、
且つ、この集電体に電気的、熱的に接続された単電池端
子を、この集電体で形成する単電池毎に単電池1個当た
り、正極及び負極各々1本以上、各単電池から直接、電
池の容器の壁を貫通して電池の外に出し、この単電池端
子を通して電気を取り出すと共に、充放電時に電池内部
に蓄積される熱を取り出し、電池内部の温度上昇を防止
するように構成し、かつ、この導電体に接続する単電池
端子が、この導電体が並んで形成する面で、かつ上記金
属材料に実質的に直交する面に相対する、電池の容器の
壁を貫通して電池の外に出るよう構成することを特徴と
するリチウムイオン二次電池。
る。 【構成】 金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と
金属材料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレータ
ーを挟んで交互に積層する単電池を接続して組電池を構
成する構造のリチウムイオン二次電池において、電極を
多層積層し、電極の金属材料の耳の部分を、正極及び負
極に分離しそれぞれ導電体に接続して集電体を形成し、
且つ、この集電体に電気的、熱的に接続された単電池端
子を、この集電体で形成する単電池毎に単電池1個当た
り、正極及び負極各々1本以上、各単電池から直接、電
池の容器の壁を貫通して電池の外に出し、この単電池端
子を通して電気を取り出すと共に、充放電時に電池内部
に蓄積される熱を取り出し、電池内部の温度上昇を防止
するように構成し、かつ、この導電体に接続する単電池
端子が、この導電体が並んで形成する面で、かつ上記金
属材料に実質的に直交する面に相対する、電池の容器の
壁を貫通して電池の外に出るよう構成することを特徴と
するリチウムイオン二次電池。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン二次電
池に関するものであり、特に、電気自動車用、電力のロ
ードレベリング用など、大容量でエネルギー密度が高
く、且つメンテナンスフリーの要求が高い分野で使用さ
れるリチウムイオン二次電池に関するものである。
池に関するものであり、特に、電気自動車用、電力のロ
ードレベリング用など、大容量でエネルギー密度が高
く、且つメンテナンスフリーの要求が高い分野で使用さ
れるリチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化に対応
して、その電源として、軽量で小型としては容量の大き
い、エレクトロニクス用のリチウムイオン二次電池が実
用化され、ヘッドホンステレオ、ハンディビデオカメ
ラ、移動電話、携帯用パソコン等に使われている。しか
し、その容量は大きくて、5〜20Wh程度であり、円
筒型が多い。
して、その電源として、軽量で小型としては容量の大き
い、エレクトロニクス用のリチウムイオン二次電池が実
用化され、ヘッドホンステレオ、ハンディビデオカメ
ラ、移動電話、携帯用パソコン等に使われている。しか
し、その容量は大きくて、5〜20Wh程度であり、円
筒型が多い。
【0003】一方、環境問題等から電気自動車が世の中
の注目を引いており、又、夜間電力を有効活用するため
の電力のロードレベリングの必要性が高まっている。従
って、これらに必要な大容量で、コストが安く、メンテ
ナンスフリーの二次電池に対する要求が高まっている。
しかし、この分野で広く使われている鉛蓄電池は、エネ
ルギー密度が低く、重くて使いにくい。更に、メンテナ
ンスの面でも、補水など手間が掛かる上、充放電サイク
ル寿命も600サイクル程度と寿命が短く、結果的に電
池に掛かるコストも高くなっている。一部にニッケル・
カドミウム電池も使用されているが、エネルギー密度も
充分に高くなく、鉛蓄電池と較べてコストが高いので、
余り広くは使われていない。
の注目を引いており、又、夜間電力を有効活用するため
の電力のロードレベリングの必要性が高まっている。従
って、これらに必要な大容量で、コストが安く、メンテ
ナンスフリーの二次電池に対する要求が高まっている。
しかし、この分野で広く使われている鉛蓄電池は、エネ
ルギー密度が低く、重くて使いにくい。更に、メンテナ
ンスの面でも、補水など手間が掛かる上、充放電サイク
ル寿命も600サイクル程度と寿命が短く、結果的に電
池に掛かるコストも高くなっている。一部にニッケル・
カドミウム電池も使用されているが、エネルギー密度も
充分に高くなく、鉛蓄電池と較べてコストが高いので、
余り広くは使われていない。
【0004】これらの他、ニッケル亜鉛電池、ナトリウ
ム・硫黄電池も試験的に電気自動車用に使用されている
が、前者は充放電サイクル寿命が短いこと、後者は危険
性が高いなどの問題点を孕んでいる。リチウムイオン二
次電池はエネルギー密度が高く、且つ密閉型でメンテナ
ンスフリーであるので、これらの用途に対して適してい
るが、従来は大型のものは実用化されていない。これら
の用途に供するには1,000〜5,000Wh程度の
容量のものが必要であり、従来実用化されているものの
100倍以上の容量のものを作る必要がある。
ム・硫黄電池も試験的に電気自動車用に使用されている
が、前者は充放電サイクル寿命が短いこと、後者は危険
性が高いなどの問題点を孕んでいる。リチウムイオン二
次電池はエネルギー密度が高く、且つ密閉型でメンテナ
ンスフリーであるので、これらの用途に対して適してい
るが、従来は大型のものは実用化されていない。これら
の用途に供するには1,000〜5,000Wh程度の
容量のものが必要であり、従来実用化されているものの
100倍以上の容量のものを作る必要がある。
【0005】従来実用化されているリチウムイオン二次
電池は円筒型が主流であるが、電気自動車用、ロードレ
ベリング用などに必要な1,000〜5,000Wh級
のものは金属箔等に正極活物質合剤を塗布した正極と金
属箔等に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーター
を挟んで交互に積層する構造の3〜4Vの単電池を2個
以上直列に接続して組電池を構成する角型電池となる。
このような角形リチウムイオン二次電池はまだ実用化さ
れていない。又従来は、電気自動車用に適した、大型
で、強靱性、耐振動性、耐衝撃性の優れたリチウムイオ
ン二次電池も実用化されていない。
電池は円筒型が主流であるが、電気自動車用、ロードレ
ベリング用などに必要な1,000〜5,000Wh級
のものは金属箔等に正極活物質合剤を塗布した正極と金
属箔等に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーター
を挟んで交互に積層する構造の3〜4Vの単電池を2個
以上直列に接続して組電池を構成する角型電池となる。
このような角形リチウムイオン二次電池はまだ実用化さ
れていない。又従来は、電気自動車用に適した、大型
で、強靱性、耐振動性、耐衝撃性の優れたリチウムイオ
ン二次電池も実用化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン二次電
池を電気自動車用やロードレベリング用などに必要な大
容量の二次電池として使用する場合、先ず、これを大容
量化することが必要である。その場合、リチウムイオン
二次電池は所謂、角型となる。それは、構成する各単電
池は数十枚から100枚以上の電極を負極・正極交互に
セパレーターを挟んで積層したものとなり、普通この単
電池を直列に接続したものを組電池とすることとなる。
池を電気自動車用やロードレベリング用などに必要な大
容量の二次電池として使用する場合、先ず、これを大容
量化することが必要である。その場合、リチウムイオン
二次電池は所謂、角型となる。それは、構成する各単電
池は数十枚から100枚以上の電極を負極・正極交互に
セパレーターを挟んで積層したものとなり、普通この単
電池を直列に接続したものを組電池とすることとなる。
【0007】特に電気自動車用等に使用する場合は、大
型化すると共に、その強靱性、耐振動性、耐衝撃性が要
求される。そのためには、電極そのものの充放電サイク
ル寿命、強靱性、耐振動性、耐衝撃性が高いことが必要
であるが、電極を多層積層した単電池の構造も、強靱
性、耐振動性、耐衝撃性が高くなるように工夫する必要
がある。
型化すると共に、その強靱性、耐振動性、耐衝撃性が要
求される。そのためには、電極そのものの充放電サイク
ル寿命、強靱性、耐振動性、耐衝撃性が高いことが必要
であるが、電極を多層積層した単電池の構造も、強靱
性、耐振動性、耐衝撃性が高くなるように工夫する必要
がある。
【0008】このように、リチウムイオン二次電池を大
型化し、強靱性、耐振動性、耐衝撃性を高めることが求
められている。又、リチウムイオン二次電池は大型化す
ると、充放電時に電池の内部で発生する熱が、電池内部
に蓄熱し、電池の内部温度が上昇して、電池の許容温度
を越えることがあるので、これを外部に放散する必要が
ある。特に電気自動車用では急速充放電に耐える二次電
池に対する要請が強く、従来のリチウムイオン二次電池
では、急速充電したり、充放電を繰り返す間に電池の内
部に蓄熱し、電池の内部温度が上昇し、電池の許容温度
を越えると言う問題があった。そこで、本発明者は、こ
れらの課題を解決すべく種々検討を行い本発明に到達し
た。
型化し、強靱性、耐振動性、耐衝撃性を高めることが求
められている。又、リチウムイオン二次電池は大型化す
ると、充放電時に電池の内部で発生する熱が、電池内部
に蓄熱し、電池の内部温度が上昇して、電池の許容温度
を越えることがあるので、これを外部に放散する必要が
ある。特に電気自動車用では急速充放電に耐える二次電
池に対する要請が強く、従来のリチウムイオン二次電池
では、急速充電したり、充放電を繰り返す間に電池の内
部に蓄熱し、電池の内部温度が上昇し、電池の許容温度
を越えると言う問題があった。そこで、本発明者は、こ
れらの課題を解決すべく種々検討を行い本発明に到達し
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と金属材
料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーターを挟
んで交互に積層する単電池を接続して組電池を構成する
構造のリチウムイオン二次電池において、電極を多層積
層し、電極の金属材料の耳の部分を、正極及び負極に分
離しそれぞれ導電体に接続して集電体を形成し、且つ、
この集電体に電気的、熱的に接続された単電池端子を、
この集電体で形成する単電池毎に単電池1個当たり、正
極及び負極各々1本以上、各単電池から直接、電池の容
器の壁を貫通して電池の外に出し、この単電池端子を通
して電気を取り出すと共に、充放電時に電池内部に蓄積
される熱を取り出し、電池内部の温度上昇を防止するよ
うに構成し、かつ、この導電体に接続する単電池端子
が、この導電体が並んで形成する面で、かつ上記金属材
料に実質的に直交する面に相対する、電池の容器の壁を
貫通して電池の外に出るよう構成することを特徴とする
リチウムイオン二次電池にある。
は、金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と金属材
料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーターを挟
んで交互に積層する単電池を接続して組電池を構成する
構造のリチウムイオン二次電池において、電極を多層積
層し、電極の金属材料の耳の部分を、正極及び負極に分
離しそれぞれ導電体に接続して集電体を形成し、且つ、
この集電体に電気的、熱的に接続された単電池端子を、
この集電体で形成する単電池毎に単電池1個当たり、正
極及び負極各々1本以上、各単電池から直接、電池の容
器の壁を貫通して電池の外に出し、この単電池端子を通
して電気を取り出すと共に、充放電時に電池内部に蓄積
される熱を取り出し、電池内部の温度上昇を防止するよ
うに構成し、かつ、この導電体に接続する単電池端子
が、この導電体が並んで形成する面で、かつ上記金属材
料に実質的に直交する面に相対する、電池の容器の壁を
貫通して電池の外に出るよう構成することを特徴とする
リチウムイオン二次電池にある。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明におけるリチウムイオン二次電池の構成要素は、少
なくとも負極、正極、セパレーター、非水電解液からな
り、負極活物質としてはリチウムをインターカーレーシ
ョン又はドーピングできる炭素材が一般的であり、正極
活物質とはリチウムを吸蔵又はインターカーレーション
できるLix CoO2 等の金属酸化物系化合物、Lix
TiS2 等のカルコゲナイト系化合物等である。
発明におけるリチウムイオン二次電池の構成要素は、少
なくとも負極、正極、セパレーター、非水電解液からな
り、負極活物質としてはリチウムをインターカーレーシ
ョン又はドーピングできる炭素材が一般的であり、正極
活物質とはリチウムを吸蔵又はインターカーレーション
できるLix CoO2 等の金属酸化物系化合物、Lix
TiS2 等のカルコゲナイト系化合物等である。
【0011】負極は負極活物質と粘結剤(バインダー)
〔負極合剤〕を溶媒でスラリー化したものを銅等の金属
の箔等に塗布し、乾燥したもので、場合によってはロー
ル処理等を施したものである。正極は正極活物質と粘結
剤(バインダー)と導電剤〔正極合剤〕を溶媒でスラリ
ー化したものをアルミニウム等の金属の箔等に塗布し、
乾燥したもので、場合によってはロール処理等を施した
ものである。
〔負極合剤〕を溶媒でスラリー化したものを銅等の金属
の箔等に塗布し、乾燥したもので、場合によってはロー
ル処理等を施したものである。正極は正極活物質と粘結
剤(バインダー)と導電剤〔正極合剤〕を溶媒でスラリ
ー化したものをアルミニウム等の金属の箔等に塗布し、
乾燥したもので、場合によってはロール処理等を施した
ものである。
【0012】セパレーターとしては、多孔性の合成樹脂
の薄膜、例えば25μm厚さのポリプロピレン樹脂の多
孔性の薄膜、20μm厚さのポリエチレン樹脂の多孔性
の薄膜等が使用されるが、これらに限るものではない。
非水電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解したものが
使用される。リチウム塩は特に限定されないが、例え
ば、LiPF6 、LiBF4 、LeClO4 、LiAs
F6 、LiCF3 SO3 等が挙げられる。有機溶媒は特
に限定されないが、例えば、カーボネート類、エーテル
類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニト
リル類、塩素化炭化水素類、アミン類、エステル類、ア
ミド類、燐酸エステル系化合物、等を使用することがで
きる。
の薄膜、例えば25μm厚さのポリプロピレン樹脂の多
孔性の薄膜、20μm厚さのポリエチレン樹脂の多孔性
の薄膜等が使用されるが、これらに限るものではない。
非水電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解したものが
使用される。リチウム塩は特に限定されないが、例え
ば、LiPF6 、LiBF4 、LeClO4 、LiAs
F6 、LiCF3 SO3 等が挙げられる。有機溶媒は特
に限定されないが、例えば、カーボネート類、エーテル
類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニト
リル類、塩素化炭化水素類、アミン類、エステル類、ア
ミド類、燐酸エステル系化合物、等を使用することがで
きる。
【0013】これらの代表的なものを列挙すると、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、2メチルテトラヒ
ドロフラン、1,4ジオキサン、4メチル・2ペンタノ
ン、スルホラン、3メチルスルホラン、γブチロラクト
ン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、アセトニト
リル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニト
リル、バレロニトリル、1,2ジクロロエタン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、燐酸トリメチ
ル、燐酸トリエチル等及びこれらの混合溶媒がある。
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、2メチルテトラヒ
ドロフラン、1,4ジオキサン、4メチル・2ペンタノ
ン、スルホラン、3メチルスルホラン、γブチロラクト
ン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、アセトニト
リル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニト
リル、バレロニトリル、1,2ジクロロエタン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、燐酸トリメチ
ル、燐酸トリエチル等及びこれらの混合溶媒がある。
【0014】負極・正極の粘結剤としては、例えば、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフッ化エチレン、EP
DM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、
SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、等が使用
されるが、これらに限るものではない。正極の導電剤と
しては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボ
ンブラック、ニードルコークス等無定形炭素の微粒子、
等が使用されるが、これらに限るものではない。
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフッ化エチレン、EP
DM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、
SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、等が使用
されるが、これらに限るものではない。正極の導電剤と
しては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボ
ンブラック、ニードルコークス等無定形炭素の微粒子、
等が使用されるが、これらに限るものではない。
【0015】負極の負極合剤、正極の正極合剤をスラリ
ーにする溶媒としては、通常は粘結剤を溶解する有機溶
媒が使用される。例えば、Nメチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセンアミド、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メ
チル、ジエチルトリアミン、NNジメチルアミノプロピ
ルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、等
が使用されるが、これらに限るものではない。
ーにする溶媒としては、通常は粘結剤を溶解する有機溶
媒が使用される。例えば、Nメチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセンアミド、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メ
チル、ジエチルトリアミン、NNジメチルアミノプロピ
ルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、等
が使用されるが、これらに限るものではない。
【0016】又、水に分散剤、増粘剤等を加えたもので
負極合剤、正極合剤をスラリー化して、或いは、SBR
等のラテックスで電極活物質等をスラリー化して、これ
を金属の箔等に塗布し、電極を製造する場合もある。負
極活物質はリチウムをインターカーレーション又はドー
ピング出来る炭素材であり、この炭素材は特に限定され
ないが、例えば、黒鉛及び、石炭系コークス、石油系コ
ークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化
物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹
脂・結晶セルローズ等の炭化物、等及びこれらを一部黒
鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラ
ック、ピッチ系炭素繊維、等が挙げられる。
負極合剤、正極合剤をスラリー化して、或いは、SBR
等のラテックスで電極活物質等をスラリー化して、これ
を金属の箔等に塗布し、電極を製造する場合もある。負
極活物質はリチウムをインターカーレーション又はドー
ピング出来る炭素材であり、この炭素材は特に限定され
ないが、例えば、黒鉛及び、石炭系コークス、石油系コ
ークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化
物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹
脂・結晶セルローズ等の炭化物、等及びこれらを一部黒
鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラ
ック、ピッチ系炭素繊維、等が挙げられる。
【0017】正極活物質はリチウムを吸蔵又はインター
カーレーション出来る金属酸化物系化合物、カルコゲナ
イト系化合物等であり、特に限定されないが、例えば、
Li x CoO2 、Lix MnO2 、Lix Mn2 O4 、
Lix V2 O5 、Lix TiS2 等が使用される。負極
の集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス
鋼、ニッケルメッキ鋼、等が使用され、正極の集電体の
材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル
メッキ鋼、等が使用されるが、いずれもこれらに限るも
のではない。
カーレーション出来る金属酸化物系化合物、カルコゲナ
イト系化合物等であり、特に限定されないが、例えば、
Li x CoO2 、Lix MnO2 、Lix Mn2 O4 、
Lix V2 O5 、Lix TiS2 等が使用される。負極
の集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス
鋼、ニッケルメッキ鋼、等が使用され、正極の集電体の
材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル
メッキ鋼、等が使用されるが、いずれもこれらに限るも
のではない。
【0018】本発明におけるリチウムイオン二次電池
は、金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と金属材
料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーターを挟
んで交互に積層する単電池からなる。この積層は、目的
に応じ選定しうるが、電池を大型化するには、電極を十
数枚以上、場合によっては100枚以上多層積層する必
要がある。
は、金属材料に正極活物質合剤を塗布した正極と金属材
料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレーターを挟
んで交互に積層する単電池からなる。この積層は、目的
に応じ選定しうるが、電池を大型化するには、電極を十
数枚以上、場合によっては100枚以上多層積層する必
要がある。
【0019】正極又は負極の活物質合剤を塗布する金属
材料としては、金属箔、金属板、金属多孔板、金網等の
薄い材料が好適である。本発明においては、この金属材
料の電極活物質合剤が塗布されていない部分である耳の
部分を、正極及び負極を分離しそれぞれ導電体に接続し
て集電体が形成される。本発明においては、正極及び負
極の電極活物質合剤で発生した電気と共に、熱も集電体
を通して、外部に取り出せるように構成される。上記構
造により、正極及び負極の電極活物質合剤で発生した電
気と熱は、正極、負極別々にまず正極及び負極の金属材
料に伝わり、次いで金属材料の耳の部分から導電体を通
って、この金属材料及び導電体からなる集電体に電気
的、熱的に接続され、且つこの集電体で形成する単電池
毎に単電池1個当たり正極及び負極各々、1本以上、各
単電池から直接、電池の容器の壁を貫通して電池の外に
出ている単電池端子(伝熱性のよい金属棒)を通して電
池の容器の外に取り出すことができる。
材料としては、金属箔、金属板、金属多孔板、金網等の
薄い材料が好適である。本発明においては、この金属材
料の電極活物質合剤が塗布されていない部分である耳の
部分を、正極及び負極を分離しそれぞれ導電体に接続し
て集電体が形成される。本発明においては、正極及び負
極の電極活物質合剤で発生した電気と共に、熱も集電体
を通して、外部に取り出せるように構成される。上記構
造により、正極及び負極の電極活物質合剤で発生した電
気と熱は、正極、負極別々にまず正極及び負極の金属材
料に伝わり、次いで金属材料の耳の部分から導電体を通
って、この金属材料及び導電体からなる集電体に電気
的、熱的に接続され、且つこの集電体で形成する単電池
毎に単電池1個当たり正極及び負極各々、1本以上、各
単電池から直接、電池の容器の壁を貫通して電池の外に
出ている単電池端子(伝熱性のよい金属棒)を通して電
池の容器の外に取り出すことができる。
【0020】上記のように、電極活物質合剤と直接接す
る金属材料、この金属材料と電気的、熱的に接続された
導電体、更にこの導電体と電気的、熱的に接続された単
電池端子を通して、電極活物質合剤で発生する電気と共
に熱が伝達し、単電池の外部に取り出される。しかしな
がら、金属材料、導電体、単電池端子の材料である、
銅、アルミニウム等の金属は電気の伝導率については、
リチウムイオン二次電池の要求を十分満たすものである
が、熱の伝導率については、リチウムイオン二次電池の
要求を十分満たす程大きくないので、これら集電体の構
造乃至は構成に工夫が必要である。
る金属材料、この金属材料と電気的、熱的に接続された
導電体、更にこの導電体と電気的、熱的に接続された単
電池端子を通して、電極活物質合剤で発生する電気と共
に熱が伝達し、単電池の外部に取り出される。しかしな
がら、金属材料、導電体、単電池端子の材料である、
銅、アルミニウム等の金属は電気の伝導率については、
リチウムイオン二次電池の要求を十分満たすものである
が、熱の伝導率については、リチウムイオン二次電池の
要求を十分満たす程大きくないので、これら集電体の構
造乃至は構成に工夫が必要である。
【0021】本発明においては、この集電体に電気的、
熱的に接続された単電池端子を、この集電体で形成する
単電池毎に単電池1個当たり、正極及び負極各々1本以
上、各単電池から直接、電池の容器の壁を貫通して電池
の外に出し、この単電池端子を通して電気を取り出すと
共に、充放電時に電池内部に蓄積される熱を取り出し、
電池内部の温度上昇を防止するように構成するに際し
て、この導電体に接続する単電池端子が、この導電体が
並んで形成する面で、かつ上記金属材料に実質的に直交
する面に相対する、電池の容器の壁を貫通して電池の外
に出るよう構成される点にある。
熱的に接続された単電池端子を、この集電体で形成する
単電池毎に単電池1個当たり、正極及び負極各々1本以
上、各単電池から直接、電池の容器の壁を貫通して電池
の外に出し、この単電池端子を通して電気を取り出すと
共に、充放電時に電池内部に蓄積される熱を取り出し、
電池内部の温度上昇を防止するように構成するに際し
て、この導電体に接続する単電池端子が、この導電体が
並んで形成する面で、かつ上記金属材料に実質的に直交
する面に相対する、電池の容器の壁を貫通して電池の外
に出るよう構成される点にある。
【0022】その目的は、リチウムイオン二次電池の単
電池の電極活物質合剤で発生する電気と熱の伝達経路を
出来るだけ短くすることにある。特に、導電体から単電
池端子に到る単電池の外部の冷媒に接するまでの長さを
短くなるよう構成することにある。本発明の具体的な態
様の一つとして、正極及び負極を分離してそれぞれ導電
体に電気的・熱的に接続し集電体を形成するに当たり、
正極及び負極の金属材料の耳の部分を、それぞれ片方の
みを長くして、この長い耳の部分を、電極活物質合剤の
塗布部分をはさんで、正極と負極が反対側に出るように
構成し、その長い耳の部分に電極間の間隔を規制するス
ペーサーを挟み込み、金属材料の耳の部分とこの導電体
を接続して、集電体を形成し、この導電体を通して電気
及び熱を取り出すよう構成される場合、この導電体に接
続された単電池端子は、導電体が並んで形成する面で、
かつ上記金属材料に実質的に直交する面に相対する壁、
たとえば単電池の本体をはさんで、相対する電池の側面
の壁、即ち左右の側面の壁を貫通して、外に出ることと
なる。このように構成することにより、単電池端子を、
この導電体の中央又は上下数カ所にこの導電体に直接又
は接続金具を介して接続し、その長さも短くなるように
構成することが出来るので、この導電体内部での熱伝導
の長さを短くすることが出来るだけでなく、単電池端子
でも熱伝導の長さを短くすることが出来る。
電池の電極活物質合剤で発生する電気と熱の伝達経路を
出来るだけ短くすることにある。特に、導電体から単電
池端子に到る単電池の外部の冷媒に接するまでの長さを
短くなるよう構成することにある。本発明の具体的な態
様の一つとして、正極及び負極を分離してそれぞれ導電
体に電気的・熱的に接続し集電体を形成するに当たり、
正極及び負極の金属材料の耳の部分を、それぞれ片方の
みを長くして、この長い耳の部分を、電極活物質合剤の
塗布部分をはさんで、正極と負極が反対側に出るように
構成し、その長い耳の部分に電極間の間隔を規制するス
ペーサーを挟み込み、金属材料の耳の部分とこの導電体
を接続して、集電体を形成し、この導電体を通して電気
及び熱を取り出すよう構成される場合、この導電体に接
続された単電池端子は、導電体が並んで形成する面で、
かつ上記金属材料に実質的に直交する面に相対する壁、
たとえば単電池の本体をはさんで、相対する電池の側面
の壁、即ち左右の側面の壁を貫通して、外に出ることと
なる。このように構成することにより、単電池端子を、
この導電体の中央又は上下数カ所にこの導電体に直接又
は接続金具を介して接続し、その長さも短くなるように
構成することが出来るので、この導電体内部での熱伝導
の長さを短くすることが出来るだけでなく、単電池端子
でも熱伝導の長さを短くすることが出来る。
【0023】更に、本発明においては、集電体に電気
的、熱的に接続された導電体を、この集電体で形成する
単電池毎に単電池1個当たり、正極及び負極各々1本以
上、各単電池から直接、電池の容器の壁(左右の壁)を
貫通して電池の外に出し、この導電体を通して、電気を
取り出すと共に、充放電時に電池内部に蓄積される熱を
取り出し、電池内部の温度上昇を防止するに当たり、こ
の導電体からなる、単電池の端子群を端子で覆った部屋
に、空気又はその他の冷媒を流して、これら冷媒が端子
群より熱を受け、熱を系外に、効果的に取り出すことが
できる。
的、熱的に接続された導電体を、この集電体で形成する
単電池毎に単電池1個当たり、正極及び負極各々1本以
上、各単電池から直接、電池の容器の壁(左右の壁)を
貫通して電池の外に出し、この導電体を通して、電気を
取り出すと共に、充放電時に電池内部に蓄積される熱を
取り出し、電池内部の温度上昇を防止するに当たり、こ
の導電体からなる、単電池の端子群を端子で覆った部屋
に、空気又はその他の冷媒を流して、これら冷媒が端子
群より熱を受け、熱を系外に、効果的に取り出すことが
できる。
【0024】空気又はその他の冷媒はブロワー、ポンプ
等で強制的に流してもよいが、自然対流で流してもよ
い。又、これらの冷媒を冷却器を備えた系で循環して使
用してもよいが、空気の場合は、外気から採り入れ、外
気に放出してもよい。又、その他の冷媒としては、水な
どのように、リチウムイオン二次電池の電解液と反応す
るものは好ましくない。リチウムイオン二次電池の電解
液と反応しない溶媒、即ち、電解液の溶媒に使用するよ
うなものが好適である。
等で強制的に流してもよいが、自然対流で流してもよ
い。又、これらの冷媒を冷却器を備えた系で循環して使
用してもよいが、空気の場合は、外気から採り入れ、外
気に放出してもよい。又、その他の冷媒としては、水な
どのように、リチウムイオン二次電池の電解液と反応す
るものは好ましくない。リチウムイオン二次電池の電解
液と反応しない溶媒、即ち、電解液の溶媒に使用するよ
うなものが好適である。
【0025】このように構成することにより、大型化に
適し、強靱性、耐振動性、耐衝撃性に優れ、且つ、放熱
のための機構を備えた急速充放電に耐えるリチウムイオ
ン二次電池を得ることができる。又、ここで、この導電
体は、導電性の金属片であることが多く、例えば、金属
材料の耳の部分を複数枚束ねて、2枚の棒状の金属片で
金属材料の耳の部分を挟み、これらを機械的に締め付け
ることにより、集電体を形成する場合、機械的に締め付
ける代わりに、2枚の棒状の金属片と金属材料の耳の部
分の端部を溶接する場合、導電性のスペーサーを使用
し、この部分を機械的に締め付け、この締め付け金具を
導電体とし、集電体を形成する場合、など、様々な形態
がある。又、導電体の材料として、導電性の炭素材を使
用することもできる。
適し、強靱性、耐振動性、耐衝撃性に優れ、且つ、放熱
のための機構を備えた急速充放電に耐えるリチウムイオ
ン二次電池を得ることができる。又、ここで、この導電
体は、導電性の金属片であることが多く、例えば、金属
材料の耳の部分を複数枚束ねて、2枚の棒状の金属片で
金属材料の耳の部分を挟み、これらを機械的に締め付け
ることにより、集電体を形成する場合、機械的に締め付
ける代わりに、2枚の棒状の金属片と金属材料の耳の部
分の端部を溶接する場合、導電性のスペーサーを使用
し、この部分を機械的に締め付け、この締め付け金具を
導電体とし、集電体を形成する場合、など、様々な形態
がある。又、導電体の材料として、導電性の炭素材を使
用することもできる。
【0026】金属材料の耳の部分を複数枚束ねて、2枚
の棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、これらを
機械的に締め付けることにより、集電体を形成する場
合、機械的に締め付ける方法としては、リベットでかし
めるのが好適であるが、ボルトナットで締め付ける方
法、クランプ等で締め付ける方法等も使用される。更に
強固に導電体と金属材料の耳の部分を接続するには、導
電体で挟んだ金属材料の耳の部分の端部とこの導電体を
溶接するのが好ましい。
の棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、これらを
機械的に締め付けることにより、集電体を形成する場
合、機械的に締め付ける方法としては、リベットでかし
めるのが好適であるが、ボルトナットで締め付ける方
法、クランプ等で締め付ける方法等も使用される。更に
強固に導電体と金属材料の耳の部分を接続するには、導
電体で挟んだ金属材料の耳の部分の端部とこの導電体を
溶接するのが好ましい。
【0027】溶接方法としては、TIG溶接、高周波溶
接又は超音波溶接が好適である。機械的に締め付けと溶
接を併用して、導電体と金属材料の耳の部分を接続する
こともできる。導電性のスペーサーを使用し、この部分
を機械的に締め付け、この締め付け金具を導電体とし、
集電体を形成する場合、機械的に締め付ける方法として
は、ボルトナットで締め付ける方法、クランプ等で電極
の耳の部分の外側から締め付ける方法等も使用される。
接又は超音波溶接が好適である。機械的に締め付けと溶
接を併用して、導電体と金属材料の耳の部分を接続する
こともできる。導電性のスペーサーを使用し、この部分
を機械的に締め付け、この締め付け金具を導電体とし、
集電体を形成する場合、機械的に締め付ける方法として
は、ボルトナットで締め付ける方法、クランプ等で電極
の耳の部分の外側から締め付ける方法等も使用される。
【0028】本発明では、単電池を堅固な構造とするた
めに、正極と負極をセパレーターを挟んで交互に積層す
るに当たり、正極−正極間、負極−負極間の間隔を一定
に保つ為に、スペーサーを挟んで積層し、単電池の電極
の層を外側から締め付ける構造を採用しうる。このスペ
ーサーは非導電性の材料を使用する場合と導電性の材料
を使用する場合がある。
めに、正極と負極をセパレーターを挟んで交互に積層す
るに当たり、正極−正極間、負極−負極間の間隔を一定
に保つ為に、スペーサーを挟んで積層し、単電池の電極
の層を外側から締め付ける構造を採用しうる。このスペ
ーサーは非導電性の材料を使用する場合と導電性の材料
を使用する場合がある。
【0029】例えば、金属材料の耳の部分を複数枚束ね
て、2枚の棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、
これらを機械的に締め付けることにより、集電体を形成
する場合、金属材料の耳の部分を複数枚束ねて、2枚の
棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、導電体で挟
んだ金属材料の耳の部分の端部とこの導電体を溶接する
場合は、導電性の材料を使用してもよいが、非導電性の
材料を使用する方が好ましい。
て、2枚の棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、
これらを機械的に締め付けることにより、集電体を形成
する場合、金属材料の耳の部分を複数枚束ねて、2枚の
棒状の金属片で金属材料の耳の部分を挟み、導電体で挟
んだ金属材料の耳の部分の端部とこの導電体を溶接する
場合は、導電性の材料を使用してもよいが、非導電性の
材料を使用する方が好ましい。
【0030】本発明のリチウムイオン二次電池の製造に
当たっては、電極の間にスペーサーを挟み込む場合に、
その生産性を上げるため、次のような方法が効果的であ
る。 (i)正極及び負極の金属箔等の耳の部分に、予め、ス
ペーサーを接着剤で張りつけたものを使用する。このよ
うにすることにより、正極、セパレーター、負極、セパ
レーター、正極の順に積層する作業を行うことにより、
スペーサーが挟み込まれた単電池が出来上がるので、ス
ペーサーを挟み込む作業が省かれ、リチウムイオン二次
電池の製造工程の生産性が著しく向上する。
当たっては、電極の間にスペーサーを挟み込む場合に、
その生産性を上げるため、次のような方法が効果的であ
る。 (i)正極及び負極の金属箔等の耳の部分に、予め、ス
ペーサーを接着剤で張りつけたものを使用する。このよ
うにすることにより、正極、セパレーター、負極、セパ
レーター、正極の順に積層する作業を行うことにより、
スペーサーが挟み込まれた単電池が出来上がるので、ス
ペーサーを挟み込む作業が省かれ、リチウムイオン二次
電池の製造工程の生産性が著しく向上する。
【0031】尚、導電性のスペーサーを使用する場合は
導電性の接着剤を使用する必要がある。 (ii)スペーサーとして、電極の耳の長さ方向の長さに
見合う細長いスペーサーを使用する。このようにするこ
とにより、小さいスペーサーを挟み込む作業の回数が減
り、作業性も向上する。
導電性の接着剤を使用する必要がある。 (ii)スペーサーとして、電極の耳の長さ方向の長さに
見合う細長いスペーサーを使用する。このようにするこ
とにより、小さいスペーサーを挟み込む作業の回数が減
り、作業性も向上する。
【0032】
(負極)石炭系ニードルコークスを粉砕し、平均粒系1
0μmとしたもの90部を、ポリフッ化ビニリデン10
部をNメチルピロリドン150部に溶解したものと混合
し、負極合剤スラリーとし、40μm厚さの銅箔の両面
に塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして
負極を作る。負極合剤の塗布部の大きさは、横10cm
*縦18cm、厚さは片面150μmとした。銅箔は上
下には特に耳を取らないが、左右には、左に25mm、
右に3mmの耳を残して負極合剤を塗布するように設計
してある。尚、単電池の端の部分を構成する電極は負極
合剤を片面のみに塗布したものを使用する。
0μmとしたもの90部を、ポリフッ化ビニリデン10
部をNメチルピロリドン150部に溶解したものと混合
し、負極合剤スラリーとし、40μm厚さの銅箔の両面
に塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして
負極を作る。負極合剤の塗布部の大きさは、横10cm
*縦18cm、厚さは片面150μmとした。銅箔は上
下には特に耳を取らないが、左右には、左に25mm、
右に3mmの耳を残して負極合剤を塗布するように設計
してある。尚、単電池の端の部分を構成する電極は負極
合剤を片面のみに塗布したものを使用する。
【0033】(正極)炭酸リチウム1モルと炭酸コバル
ト2モルをボールミルで混合粉砕し、850℃で5時間
空気中で加熱処理した後、再度ボールミルで混合粉砕
し、更に850℃で5時間空気中で加熱処理したもの9
0部に、導電剤として、アセチレンブラックを5部加え
て混合したものをポリフッ化ビニリデン5部をNメチル
ピロリドン150部に溶解したものと混合し、正極合剤
スラリーとし、80μm厚さのアルミニウム箔の両面に
塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして正
極を作る。正極合剤の塗布部の大きさは横10cm*縦
18cm、厚さは145μmとした。アルミニウム箔は
上下には特に耳を取らないが、左右には、右に25m
m、左に3mmの耳を残して負極合剤を塗布するように
設計してある。尚、単電池の端の部分を構成する電極は
正極合剤を片面のみに塗布したものを使用する。
ト2モルをボールミルで混合粉砕し、850℃で5時間
空気中で加熱処理した後、再度ボールミルで混合粉砕
し、更に850℃で5時間空気中で加熱処理したもの9
0部に、導電剤として、アセチレンブラックを5部加え
て混合したものをポリフッ化ビニリデン5部をNメチル
ピロリドン150部に溶解したものと混合し、正極合剤
スラリーとし、80μm厚さのアルミニウム箔の両面に
塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして正
極を作る。正極合剤の塗布部の大きさは横10cm*縦
18cm、厚さは145μmとした。アルミニウム箔は
上下には特に耳を取らないが、左右には、右に25m
m、左に3mmの耳を残して負極合剤を塗布するように
設計してある。尚、単電池の端の部分を構成する電極は
正極合剤を片面のみに塗布したものを使用する。
【0034】(単電池の組立)上記、負極と正極を交互
に35μm厚さの多孔性ポリプロピレンシートをセパレ
ーターとして挟んで積層して、単電池を組み立てる。そ
の際、両端の電極は電極合剤を片面のみ塗布したものを
使用する。左側の負極の耳の部分には非導電性のスペー
サーを各負極の間に挟んで、右側の正極の耳の部分にも
非導電性のスペーサーを各正極の間に挟んで、積層す
る。スペーサーは負極側、正極側各々縦方向に3ケ処に
挟み込む。この場合、作業性を良くするために、電極の
耳の部分に非導電性のスペーサーを接着したものを使用
し、積層する。
に35μm厚さの多孔性ポリプロピレンシートをセパレ
ーターとして挟んで積層して、単電池を組み立てる。そ
の際、両端の電極は電極合剤を片面のみ塗布したものを
使用する。左側の負極の耳の部分には非導電性のスペー
サーを各負極の間に挟んで、右側の正極の耳の部分にも
非導電性のスペーサーを各正極の間に挟んで、積層す
る。スペーサーは負極側、正極側各々縦方向に3ケ処に
挟み込む。この場合、作業性を良くするために、電極の
耳の部分に非導電性のスペーサーを接着したものを使用
し、積層する。
【0035】次いで、負極の銅箔の耳の部分の端部を約
15枚束ね(図面は3枚束ねた例を示している。)、こ
れを2枚の銅製の細長い板(導電体)で挟み、この部分
をリベットで機械的に締め付ける。次いで、銅箔の耳の
部分の端部の先端と2枚の銅製の細長い板をこの端部の
先端の側からTIG溶接で溶接する。同様に、正極のア
ルミニウム箔の耳の部分の端部を約15枚束ね、これを
2枚のアルミニウム製の細長い板(導電体)で挟み、こ
の部分をリベットで機械的に締め付ける。次いで、アル
ミニウム箔の耳の部分の端部の先端と2枚のアルミニウ
ム製の細長い板をこの端部の先端の側からTIG溶接で
溶接する。単電池1個当たり、負極、正極それぞれ6組
(図面は4組の例を示している。)の金属箔と導電体と
溶接したものを作成する。この導電体に、単電池端子を
この端子と一体ものの単電池端子接続金具を介して溶接
し、負極及び正極を左右に分離して、別々に接続する。
このようにして、負極と正極、それぞれ別々に電気的に
接続された集電体が形成される。
15枚束ね(図面は3枚束ねた例を示している。)、こ
れを2枚の銅製の細長い板(導電体)で挟み、この部分
をリベットで機械的に締め付ける。次いで、銅箔の耳の
部分の端部の先端と2枚の銅製の細長い板をこの端部の
先端の側からTIG溶接で溶接する。同様に、正極のア
ルミニウム箔の耳の部分の端部を約15枚束ね、これを
2枚のアルミニウム製の細長い板(導電体)で挟み、こ
の部分をリベットで機械的に締め付ける。次いで、アル
ミニウム箔の耳の部分の端部の先端と2枚のアルミニウ
ム製の細長い板をこの端部の先端の側からTIG溶接で
溶接する。単電池1個当たり、負極、正極それぞれ6組
(図面は4組の例を示している。)の金属箔と導電体と
溶接したものを作成する。この導電体に、単電池端子を
この端子と一体ものの単電池端子接続金具を介して溶接
し、負極及び正極を左右に分離して、別々に接続する。
このようにして、負極と正極、それぞれ別々に電気的に
接続された集電体が形成される。
【0036】この場合、単電池の内部で発生した熱は、
電極活物質合剤から金属箔に伝わり、導電体、単電池端
子接続金具、単電池端子の金属中を伝導伝熱で伝熱する
こととなるが、金属中を伝導伝熱は単電池の内部で発生
した熱に比べて十分に大きくないので、導電体、単電池
端子接続金具及び単電池端子の伝導伝熱の距離を極力短
くすることが求められる。
電極活物質合剤から金属箔に伝わり、導電体、単電池端
子接続金具、単電池端子の金属中を伝導伝熱で伝熱する
こととなるが、金属中を伝導伝熱は単電池の内部で発生
した熱に比べて十分に大きくないので、導電体、単電池
端子接続金具及び単電池端子の伝導伝熱の距離を極力短
くすることが求められる。
【0037】そこで、本発明では、この導電体に接続す
る単電池端子が、この導電体の中央に最も近い電池の容
器の壁を貫通して電池の外に出るよう構成する、即ち、
この場合、電池の上面ではなく、単電池本体を挟んで左
右の面に、単電池端子を単電池一個当たり、複数個取り
付けることにより、導電体、単電池端子接続金具及び単
電池端子の伝導伝熱の距離を短くすることができる。本
実施例では、正極側に単電池端子6本(図面は2本示し
ている。)負極側に単電池端子6本を導電体に接続し、
これらが、それぞれ組電池の左右の側面の壁を貫通し
て、組電池の左右の側面の壁の外に設けた単電池端子室
に突き出るように構成する。
る単電池端子が、この導電体の中央に最も近い電池の容
器の壁を貫通して電池の外に出るよう構成する、即ち、
この場合、電池の上面ではなく、単電池本体を挟んで左
右の面に、単電池端子を単電池一個当たり、複数個取り
付けることにより、導電体、単電池端子接続金具及び単
電池端子の伝導伝熱の距離を短くすることができる。本
実施例では、正極側に単電池端子6本(図面は2本示し
ている。)負極側に単電池端子6本を導電体に接続し、
これらが、それぞれ組電池の左右の側面の壁を貫通し
て、組電池の左右の側面の壁の外に設けた単電池端子室
に突き出るように構成する。
【0038】尚、単電池は積層する方向を非導電体の枠
を以て締め付ける。このようにして、強靱で、耐振動
性、耐衝撃性に優れ、且つ、単電池内部で発生した熱を
除去する機構を備えた、急速充放電に耐える、大容量の
リチウムイオン二次電池の単電池を作ることができる。
上記の大きさの電極を90組と半分(両端の電極は片面
のみ電極合剤が塗布してあるので半分となる)積層する
と、約625Whの充放電容量を持った単電池となる。
を以て締め付ける。このようにして、強靱で、耐振動
性、耐衝撃性に優れ、且つ、単電池内部で発生した熱を
除去する機構を備えた、急速充放電に耐える、大容量の
リチウムイオン二次電池の単電池を作ることができる。
上記の大きさの電極を90組と半分(両端の電極は片面
のみ電極合剤が塗布してあるので半分となる)積層する
と、約625Whの充放電容量を持った単電池となる。
【0039】図1〜5は、このようにして得られるリチ
ウムイオン二次電池の単電池を示す。図1は単電池の正
面図である。1は電極活物質合剤塗布部であり、6はセ
パレーターを示す。7はスペーサーであり、電極の金属
箔の耳の部分4′,5′を複数枚束ねて、導電体8,1
1で挟み、リベット9,12で締め付ける。10,13
は電極の耳の部分4′,5′と導電体8,11を溶接し
た溶接部を示す。
ウムイオン二次電池の単電池を示す。図1は単電池の正
面図である。1は電極活物質合剤塗布部であり、6はセ
パレーターを示す。7はスペーサーであり、電極の金属
箔の耳の部分4′,5′を複数枚束ねて、導電体8,1
1で挟み、リベット9,12で締め付ける。10,13
は電極の耳の部分4′,5′と導電体8,11を溶接し
た溶接部を示す。
【0040】15,17は単電池端子であり、導電体
8,11に接続金具15′,17′を介して溶接してあ
る。15″,17″は導電体8,11と接続金具1
5′,17′の溶接部を示す。電気は、電極活物質合剤
から金属箔、導電体、接続金具、単電池端子と伝わり単
電池から取り出される。
8,11に接続金具15′,17′を介して溶接してあ
る。15″,17″は導電体8,11と接続金具1
5′,17′の溶接部を示す。電気は、電極活物質合剤
から金属箔、導電体、接続金具、単電池端子と伝わり単
電池から取り出される。
【0041】尚、単電池内部で発生した熱は、電極活物
質合剤から金属箔、導電体と熱伝導で伝熱され、導電体
に接続金具を介して接続された単電池端子を通して除去
される。単電池の電極の積層体は締め付け枠18、締め
付け枠締め付けハブ19を締め付け枠締め付けボルト1
9′で締め付ける。
質合剤から金属箔、導電体と熱伝導で伝熱され、導電体
に接続金具を介して接続された単電池端子を通して除去
される。単電池の電極の積層体は締め付け枠18、締め
付け枠締め付けハブ19を締め付け枠締め付けボルト1
9′で締め付ける。
【0042】図2は単電池の平面図(図1のBB′断
面)を示す。この図では、単電池の電極の金属箔の耳の
部分4′,5′を4組に分けて束ねて、正極・負極を分
けてそれぞれ導電体8,11で挟み、締め付けたもの
を、単電池端子15,17と単電池端子接続金具1
5′,17′で接続したものを示す。
面)を示す。この図では、単電池の電極の金属箔の耳の
部分4′,5′を4組に分けて束ねて、正極・負極を分
けてそれぞれ導電体8,11で挟み、締め付けたもの
を、単電池端子15,17と単電池端子接続金具1
5′,17′で接続したものを示す。
【0043】10,13は導電体8,11と金属箔の耳
の部分4′,5′の溶接部であり、15″,17″はと
単電池端子接続金具15′,17′の溶接部である。こ
れらが正極及び負極の集電体を構成する構造となってい
る。1は電極活物質合剤塗布部を示し、7はスペーサー
を挟んだ部分である。図3は単電池の負極側から見た側
面図を示す。
の部分4′,5′の溶接部であり、15″,17″はと
単電池端子接続金具15′,17′の溶接部である。こ
れらが正極及び負極の集電体を構成する構造となってい
る。1は電極活物質合剤塗布部を示し、7はスペーサー
を挟んだ部分である。図3は単電池の負極側から見た側
面図を示す。
【0044】負極金属箔の耳の部分4′を負極導電体8
で挟み、負極締め付けリベット9で締め付けた後に導電
体8と溶接する。10は負極金属箔の耳の部分と負極導
電体の溶接部を示す。負極単電池端子15と負極単電池
端子接続金具15′は一体のものとなっており、負極導
電体8には負極単電池端子接続金具15′と溶接するた
めの爪が付いている。15″は負極導電体8と負極単電
池端子接続金具15′の溶接部を示す。
で挟み、負極締め付けリベット9で締め付けた後に導電
体8と溶接する。10は負極金属箔の耳の部分と負極導
電体の溶接部を示す。負極単電池端子15と負極単電池
端子接続金具15′は一体のものとなっており、負極導
電体8には負極単電池端子接続金具15′と溶接するた
めの爪が付いている。15″は負極導電体8と負極単電
池端子接続金具15′の溶接部を示す。
【0045】18は締め付け枠であり、19,19′は
その締め付けハブ及び締め付けボルトを示す。図4は単
電池の平面図(図1のAA′断面)を示す。この図で
は、単電池の電極の金属箔の耳の部分4′,5′を4組
に分けて束ねて、正極・負極を分けてそれぞれ導電体
8,11で挟み、リベット9,12で締め付けたものを
示す。
その締め付けハブ及び締め付けボルトを示す。図4は単
電池の平面図(図1のAA′断面)を示す。この図で
は、単電池の電極の金属箔の耳の部分4′,5′を4組
に分けて束ねて、正極・負極を分けてそれぞれ導電体
8,11で挟み、リベット9,12で締め付けたものを
示す。
【0046】10,13は金属箔の耳の部分4′,5′
と導電体8,11の溶接部である。導電体8,11と電
極の金属箔が一体となって、集電体を構成する構造とな
っている。1は電極活物質合剤塗布部を示し、7はスペ
ーサーを挟んだ部分である。18は締め付け枠であり、
19,19′はその締め付けハブ及び締め付けボルトを
示す。4,5は単電池の両端の負極金属箔、正極金属箔
を示す。
と導電体8,11の溶接部である。導電体8,11と電
極の金属箔が一体となって、集電体を構成する構造とな
っている。1は電極活物質合剤塗布部を示し、7はスペ
ーサーを挟んだ部分である。18は締め付け枠であり、
19,19′はその締め付けハブ及び締め付けボルトを
示す。4,5は単電池の両端の負極金属箔、正極金属箔
を示す。
【0047】図5は図4におけるX部の拡大図を示す。
負極の負極導電体と負極金属箔の接合部を示す。正極も
同様の構造である。この図では、3枚の負極の耳の部分
4′を束ね、導電体8で挟み、リベット9で締め付けた
ものを示している。10は負極の耳の部分4′と導電体
8を溶接した溶接部を示す。
負極の負極導電体と負極金属箔の接合部を示す。正極も
同様の構造である。この図では、3枚の負極の耳の部分
4′を束ね、導電体8で挟み、リベット9で締め付けた
ものを示している。10は負極の耳の部分4′と導電体
8を溶接した溶接部を示す。
【0048】2は負極活物質合剤の層、4は負極金属箔
であり、4′は負極金属箔の耳の部分であり、これらが
負極を構成する。3は正極活物質合剤の層であり、5は
負極金属箔であり、5′は負極金属箔の耳の部分であ
り、これらが正極を構成する。負極と正極の間にはセパ
レーター6が挟み込まれている。又負極金属箔の耳の部
分4′の間にスペーサー7が挟み込まれている。
であり、4′は負極金属箔の耳の部分であり、これらが
負極を構成する。3は正極活物質合剤の層であり、5は
負極金属箔であり、5′は負極金属箔の耳の部分であ
り、これらが正極を構成する。負極と正極の間にはセパ
レーター6が挟み込まれている。又負極金属箔の耳の部
分4′の間にスペーサー7が挟み込まれている。
【0049】(組電池の組み立て)上記単電池4個を隔
壁を備え、左右の側面の壁がなく、上下と前後に壁があ
り、左右の側面に側面の壁を締め付けるフランジを備え
たポリプロピレン製の容器に収納し、左右の側面の壁に
単電池端子を貫通させた状態で、左右の側面の壁を取り
付け、ガスケットを挟み、フランジをボルトナットで締
め付ける。
壁を備え、左右の側面の壁がなく、上下と前後に壁があ
り、左右の側面に側面の壁を締め付けるフランジを備え
たポリプロピレン製の容器に収納し、左右の側面の壁に
単電池端子を貫通させた状態で、左右の側面の壁を取り
付け、ガスケットを挟み、フランジをボルトナットで締
め付ける。
【0050】この時、左右の側面の壁を貫通して、各単
電池の負極の端子、正極の端子が容器の左右に突き出し
た形となる。単電池1個当たり、負極の端子6本(図面
は2本示している。)、正極の端子6本、合計48本の
端子が突き出した形となる。次いで、側面の壁の単電池
端子の貫通部の漏洩防止処置を行う。漏洩防止処置とし
ては、電解液の腐食に耐える封蝋剤を用いることができ
るが、これに限るものではない。
電池の負極の端子、正極の端子が容器の左右に突き出し
た形となる。単電池1個当たり、負極の端子6本(図面
は2本示している。)、正極の端子6本、合計48本の
端子が突き出した形となる。次いで、側面の壁の単電池
端子の貫通部の漏洩防止処置を行う。漏洩防止処置とし
ては、電解液の腐食に耐える封蝋剤を用いることができ
るが、これに限るものではない。
【0051】この状態で、組電池容器の気密テストを行
い、次いで、電池内部を真空にして、電解液を注入し、
容器を密閉して、電池を封じる。最後に、各単電池の端
子を直列に端子の連結金具(連結体)で接続し、単電池
端子室のカバーを取り付ける。組電池全体の正極及び負
極の端子は受槽の横から電池の外に出す。
い、次いで、電池内部を真空にして、電解液を注入し、
容器を密閉して、電池を封じる。最後に、各単電池の端
子を直列に端子の連結金具(連結体)で接続し、単電池
端子室のカバーを取り付ける。組電池全体の正極及び負
極の端子は受槽の横から電池の外に出す。
【0052】尚、単電池の端子のある部屋には、外部か
ら空気又は冷媒を送って、電池の内部で発生した熱を放
散する。電解液はプロピレンカーボネートとジメトキシ
エタン1:1の混合溶媒に6フッ化燐リチウム塩を1モ
ル/L溶解したものを使用する。このリチウムイオン二
次電池の充放電容量は2500Wh、電池電圧は14
V、エネルギー密度は100Wh/kgである。
ら空気又は冷媒を送って、電池の内部で発生した熱を放
散する。電解液はプロピレンカーボネートとジメトキシ
エタン1:1の混合溶媒に6フッ化燐リチウム塩を1モ
ル/L溶解したものを使用する。このリチウムイオン二
次電池の充放電容量は2500Wh、電池電圧は14
V、エネルギー密度は100Wh/kgである。
【0053】図6〜8に、このようにして得られたリチ
ウムイオン二次電池の組電池を示す。図6は平面図(図
7のDD′断面)、図7は正面図(図6のCC′断
面)、図8は側面図(図6のEE′断面)である。20
は単電池本体を示す。単電池4個を直列に接続して、組
電池隔壁22のある組電池容器本体21に収納し、組電
池容器側板23で外部と分離する。15は負極単電池端
子、17は正極単電池端子を示しており、隣合った単電
池は+−向きを変えてセットしている。中間は単電池端
子接続棒14で接続し、両端は、組電池負極端子32、
組電池正極端子33と接続し、電気を組電池容器本体の
外に取り出す。
ウムイオン二次電池の組電池を示す。図6は平面図(図
7のDD′断面)、図7は正面図(図6のCC′断
面)、図8は側面図(図6のEE′断面)である。20
は単電池本体を示す。単電池4個を直列に接続して、組
電池隔壁22のある組電池容器本体21に収納し、組電
池容器側板23で外部と分離する。15は負極単電池端
子、17は正極単電池端子を示しており、隣合った単電
池は+−向きを変えてセットしている。中間は単電池端
子接続棒14で接続し、両端は、組電池負極端子32、
組電池正極端子33と接続し、電気を組電池容器本体の
外に取り出す。
【0054】単電池の端子15,17は左右の組電池容
器側板23を貫通して、左右の単電池端子室に頭を出
す。単電池端子室30には冷媒を流し、単電池内部で発
生した熱を除去する。即ち、単電池の内部で発生した熱
は、電極活物質合剤から金属箔、導電体、単電池端子接
続金具、単電池端子と熱伝導で伝熱され、単電池端子室
を流れる冷媒と接触し、この冷媒で除去される。
器側板23を貫通して、左右の単電池端子室に頭を出
す。単電池端子室30には冷媒を流し、単電池内部で発
生した熱を除去する。即ち、単電池の内部で発生した熱
は、電極活物質合剤から金属箔、導電体、単電池端子接
続金具、単電池端子と熱伝導で伝熱され、単電池端子室
を流れる冷媒と接触し、この冷媒で除去される。
【0055】31は電解液液面を示す。34は単電池端
子室カバー、35は冷媒入口、36は冷媒出口、を示
す。37は組電池容器本体21と組電池容器側板23を
締め付けるボルトナットを示す。
子室カバー、35は冷媒入口、36は冷媒出口、を示
す。37は組電池容器本体21と組電池容器側板23を
締め付けるボルトナットを示す。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、大型化に好適なリチウ
ムイオン二次電池を得ることができる。
ムイオン二次電池を得ることができる。
【図1】本発明における単電池の一例の正面図である。
【図2】図1のBB′断面を示す平面図である。
【図3】本発明における単電池の一例の側面図(負極
側)である。
側)である。
【図4】図1のAA′断面を示す平面図である。
【図5】図4におけるX部の拡大図を示す。
【図6】本発明における組電池の一例を示す平面図であ
る。
る。
【図7】図6のCC′断面を示す正面図である。
【図8】図6のEE′断面を示す側面図である。
1 電極活物質合剤塗布部 2 負極活物質合剤の層 3 正極活物質合剤の層 4 負極金属箔 5 正極金属箔 4′ 負極金属箔の耳の部分 5′ 正極金属箔の耳の部分 6 セパレーター 7 スペーサー 8 負極導電体 9 負極締め付けリベット 10 負極溶接部 11 正極導電体 12 正極締め付けリベット 13 正極溶接部 14 単電池端子接続棒 15 負極単電池端子 15′ 負極単電池端子接続金具 15″ 負極単電池端子接続金具と負極導電体の溶接
部 17 正極単電池端子 17′ 正極単電池端子接続金具 17″ 正極単電池端子接続金具と正極導電体の溶接
部 18 締め付け枠 19 締め付け枠締め付けハブ 19′ 締め付け枠締め付けボルト 20 単電池本体 21 組電池容器本体 22 組電池隔壁 23 組電池容器側板 30 単電池端子室 31 電解液液面 32 組電池負極端子 33 組電池正極端子 35 冷媒入口 36 冷媒出口
部 17 正極単電池端子 17′ 正極単電池端子接続金具 17″ 正極単電池端子接続金具と正極導電体の溶接
部 18 締め付け枠 19 締め付け枠締め付けハブ 19′ 締め付け枠締め付けボルト 20 単電池本体 21 組電池容器本体 22 組電池隔壁 23 組電池容器側板 30 単電池端子室 31 電解液液面 32 組電池負極端子 33 組電池正極端子 35 冷媒入口 36 冷媒出口
Claims (11)
- 【請求項1】 金属材料に正極活物質合剤を塗布した正
極と金属材料に負極活物質合剤を塗布した負極をセパレ
ーターを挟んで交互に積層する単電池を接続して組電池
を構成する構造のリチウムイオン二次電池において、電
極を多層積層し、電極の金属材料の耳の部分を、正極及
び負極に分離しそれぞれ導電体に接続して集電体を形成
し、且つ、この集電体に電気的、熱的に接続された単電
池端子を、この集電体で形成する単電池毎に単電池1個
当たり、正極及び負極各々1本以上、各単電池から直
接、電池の容器の壁を貫通して電池の外に出し、この単
電池端子を通して電気を取り出すと共に、充放電時に電
池内部に蓄積される熱を取り出し、電池内部の温度上昇
を防止するように構成し、かつ、この導電体に接続する
単電池端子が、この導電体が並んで形成する面で、かつ
上記金属材料に実質的に直交する面に相対する、電池の
容器の壁を貫通して電池の外に出るよう構成することを
特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項2】 正極及び負極の金属材料の耳の部分を、
それぞれ片方のみを長くして、この長い耳の部分を電極
活物質合剤の塗布部分をはさんで、正極と負極が反対に
出るように構成し、この長い耳の部分に電極間の間隔を
規制するスペーサーを挟み込み、金属材料の耳の部分と
この導電体を接続して集電体を形成してなる請求項1記
載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項3】 正極及び負極の単電池端子が、その単電
池をはさんで、相対する反対側の面の壁を貫通して電池
の外に出すよう構成した請求項1又は2記載のリチウム
イオン二次電池。 - 【請求項4】 正極及び負極の金属材料の耳の部分を、
分離してそれぞれ複数枚束ねて導電体で挟み、その電極
の耳の部分の端部とこの導電体を機械的に締め付けて集
電体を形成する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウ
ムイオン二次電池。 - 【請求項5】 正極及び負極の金属材料の耳の部分を、
分離してそれぞれ複数枚束ねて導電体で挟み、その電極
の耳の部分の端部とこの導電体を溶接して集電体を形成
する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二
次電池。 - 【請求項6】 電極の金属材料の耳の部分を、正極及び
負極を分離して別々に、電極の間隔を一定に保つための
導電性のスペーサーを挟んで機械的に締め付けることに
より、集電体を形成する請求項1〜3のいずれかに記載
のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項7】 単電池の端子群を端子部カバーで覆った
部屋に、冷媒を流し、この冷媒が端子群から熱を受け
て、熱を系外に取り出すよう構成した請求項1〜3のい
ずれかに記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項8】 電極の金属材料の耳の部分の端部と導電
体の溶接がTIG溶接、高周波溶接又は超音波溶接でな
された請求項4記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項9】 スペーサーとして、予め金属材料の耳の
部分に接着剤で接着したものを使用してなる請求項2記
載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項10】 スペーサーとして、予め金属材料の耳
の部分に導電性の接着剤で接着したものを使用してなる
請求項6記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項11】 冷媒として、空気又はリチウムイオン
二次電池の電解液と反応しない溶媒を使用する請求項7
記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228345A JPH0896841A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228345A JPH0896841A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0896841A true JPH0896841A (ja) | 1996-04-12 |
Family
ID=16875014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6228345A Pending JPH0896841A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0896841A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093508A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池 |
JP2001185225A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
EP1394874A1 (en) * | 2002-05-08 | 2004-03-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary cell module and method of its production |
JP2004273320A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
EP1326294A3 (en) * | 2001-12-13 | 2006-07-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and assembled battery using the same |
JP2006252855A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 大電流放電用薄形二次電池及び電池モジュール |
JP2007242629A (ja) * | 2002-06-27 | 2007-09-20 | Hitachi Maxell Ltd | 端子板付き電池 |
JP2007324118A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Lg Chem Ltd | 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル |
JP2010251330A (ja) * | 1999-07-22 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 二次電池 |
JP2012079508A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Lithium Energy Japan:Kk | 電池モジュール、及び電池モジュールを備えた電池パック、並びに電池パックを備えた電動車 |
KR20180061681A (ko) * | 2016-11-30 | 2018-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 이중 용접 구조를 가진 전지셀 |
CN110190237A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-08-30 | 比亚迪股份有限公司 | 电池模组和具有其的车辆 |
JP2020024921A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. | 水平複合給電エレメント群 |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP6228345A patent/JPH0896841A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093508A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池 |
JP2010251330A (ja) * | 1999-07-22 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 二次電池 |
JP2001185225A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4496582B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2010-07-07 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム二次電池 |
US7501203B2 (en) | 2001-12-13 | 2009-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery formed of a stack of substantially rectangular electrodes |
EP1326294A3 (en) * | 2001-12-13 | 2006-07-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and assembled battery using the same |
EP1394874A1 (en) * | 2002-05-08 | 2004-03-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary cell module and method of its production |
US7504179B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary cell module and method of its production |
JP2007242629A (ja) * | 2002-06-27 | 2007-09-20 | Hitachi Maxell Ltd | 端子板付き電池 |
JP2004273320A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
JP2006252855A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 大電流放電用薄形二次電池及び電池モジュール |
JP2007324118A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Lg Chem Ltd | 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル |
JP2012079508A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Lithium Energy Japan:Kk | 電池モジュール、及び電池モジュールを備えた電池パック、並びに電池パックを備えた電動車 |
KR20180061681A (ko) * | 2016-11-30 | 2018-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 이중 용접 구조를 가진 전지셀 |
EP3396738A4 (en) * | 2016-11-30 | 2019-06-05 | LG Chem, Ltd. | BATTERY CELL WITH DOUBLE WELDING STRUCTURE |
US11276905B2 (en) | 2016-11-30 | 2022-03-15 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery cell having dual welding structures |
JP2020024921A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. | 水平複合給電エレメント群 |
CN110190237A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-08-30 | 比亚迪股份有限公司 | 电池模组和具有其的车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5871861A (en) | Lithium ion secondary cell | |
US6379840B2 (en) | Lithium secondary battery | |
US5595839A (en) | Bipolar lithium-ion rechargeable battery | |
JP5762537B2 (ja) | 双極電極を有する角形単電池を有する組電池 | |
US7754379B2 (en) | Secondary battery | |
US20130177787A1 (en) | Current collector and nonaqueous secondary battery | |
EP2819219B1 (en) | Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same | |
US20130177788A1 (en) | Nonaqueous secondary battery | |
US20120301749A1 (en) | Cell assembly and battery system | |
JPWO2006118279A1 (ja) | 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 | |
JP2004319362A (ja) | バイポーラ二次電池 | |
KR101779945B1 (ko) | 냉각 튜브가 형성된 냉각부재를 포함하는 전지모듈 | |
KR20060059716A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JPH0896841A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2004055348A (ja) | 組電池、複合組電池及び車両 | |
US6489061B1 (en) | Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability | |
JP2006079987A (ja) | ハイブリッド電池システム | |
JP2004047239A (ja) | 薄型電池、組電池、複合組電池及びそれを搭載した車両 | |
KR20220150255A (ko) | 전극 조립체 | |
JP2005216631A (ja) | 組電池 | |
JP2006339054A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0896800A (ja) | リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法 | |
JPH07263029A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR101515672B1 (ko) | 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자 | |
JPH07263024A (ja) | リチウムイオン二次電池 |