JPS6154158A - リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法 - Google Patents

リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Info

Publication number
JPS6154158A
JPS6154158A JP17399684A JP17399684A JPS6154158A JP S6154158 A JPS6154158 A JP S6154158A JP 17399684 A JP17399684 A JP 17399684A JP 17399684 A JP17399684 A JP 17399684A JP S6154158 A JPS6154158 A JP S6154158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
terminal plate
press
concave portion
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17399684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457069B2 (ja
Inventor
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Tomohisa Nozue
智久 野末
Hideaki Nagura
名倉 秀哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP17399684A priority Critical patent/JPS6154158A/ja
Publication of JPS6154158A publication Critical patent/JPS6154158A/ja
Publication of JPH0457069B2 publication Critical patent/JPH0457069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、基板実装タイプのリード端子つき偏平形電
池の製造方法に関する。
(発明の背景) リード端子つき電池は、リヂウム電池で代表される特に
エネルギー密疫の高い非水電解液電池に多く採用され【
いる形態Cあり、リード号:)子をハンダ付りあるいは
ネジ化めすることにより電子(4器の回路1!板に実装
され、メモリーバックアップ用電池などとして使用され
ている。
従来のリード端子つき偏平形電池では、発電要素が収納
されて電池として組立てられた金属性電池ケースの所定
部位に、リード端子をスボ・ソト溶接によって接合Jる
のが一般的である。ところが、リヂウムやす1〜リウム
などの低融点の軽金屈からなる負極が内側に密舶配買さ
れている電池ケースの負極端子板にリード端子をスポッ
ト溶接すると、その溶接時の高温によって負極が部分的
に溶融し、溶融した(1捗がセパレータを突抜けて正極
側に達し、内部短絡にJ:る不良を引き起こすことがあ
る。
そのため、特に負極側のリード9iii子のスポット溶
接には溶接時に発生ずる熱に対りる充分な配Iiりが必
要である。。
なお、113′l(完了後の電池にリード端子をスポッ
ト溶接りるのではなくて、電池のMls’r−て11″
fの部品としくの負1石端子板にリード端子を予めスボ
ット溶接してJ> <ことも提案されてる。しかし、こ
の方法は、電池の組立が著しく面倒になるため、はどん
ど採用されていない。
前述したスポット溶接時の熱による悪影響をおさえるた
めに、まず溶接電流をできるだけ小さくし、発熱Φを少
なくする配置がなされる。しかし、溶接電流を小さクシ
7Iさ゛ると、溶接不良あるいは溶1a強磨の不足につ
ながるのて゛)↑意を要1−る。
また、)8融した負極が正(低側に達するのを防ぐため
に、セパレータを厚くすることも提案された。
しかし、セパレータを厚くすると内部抵抗が上界し、ま
た電池の放電容fflし減少することとなり、電池性能
に与える不利益が大きいう また、スポット溶接時の熱が電池内部に伝わらないよう
に、負極端子板の内側に適当な断熱材を当てかうIM 
i青も1足案されている。しかし、これは部品点数が増
えて組立工程が複雑になるだけでなく、断熱材の体積分
だけ発電要素の容量が減少し、放電性能も低下する。
また、負極端子板に接する負極の表面の所定箇所に凹陥
部を形成してJ3さ、リード端rのスポット溶接をイの
凹陥部の真上にあたる部分に()なう方法も111!宿
された。スポット溶接点の貝下に負極の凹陥部があれば
、負極が溶接1.1の熱から遠さ【ノられることになり
、負極が溶融しにくくなるとともに、i?gt、(f 
シて6その洛が少なくてすみ、セバレ ′−タを突人(
〕るまでには至らない、という考え方で開発された方法
である。
この方θ、を実施するには、第1図に示すように、リヂ
ウムなどの柔軟な軽金属板からなる負極20の一方の而
の所定部分に凹陥部20aを予め形成しておさ、この凹
陥部20aの面を負極端子板12の内面に比し、負極2
0を矢印で示すように加圧して負(へ(端子板12の内
面に圧着させることになる。しかし、この方法では次の
ような問題点があった。
まず、単体部品の負((20を位置決めし、これに凹陥
部20aを形成するという独立した工程が必要で、その
分だけ製造工程が面倒になる。また、負極20は宋軟な
金属なので、これを負極端子板12の内面に加圧して圧
着り゛る際に、凹陥部20aが変形してつぶれ、スポッ
ト溶接IK7に0効となる所1!11の空隙が形成され
なくなる。凹陥部20aを充分に大きくしてお【プばこ
の問題はある程度回避できるが、その場合に8母低下の
問題が顕舌になる。また、負(セ喘子仮12の所定部分
に正しく凹陥部20aを形成し、かつ負極20を負極端
子板12に正しく位置決めして圧右するという二重の位
置合すせで、初めて凹陥部20aが負極端子板12の所
定部分に配置される。この面倒なK1ff1合わけを正
しく行なわないと、リード端子のスポット)8接点が正
しく凹陥部20aの位置に行なえず、l!I′!侍する
tA′J果tよ得られない。
(発明の目的) この発明の目的は、(61造a3 J:び組立工程を複
2IIにすることなく、リード端子を負極端子板にスポ
ット溶接り−る際の熱によって電池内部に悪影響が及ぶ
のを回避することができるようにしたり一ド端子つき偏
平形電池の製造方法を提供りることにある。
(発明の構成) 上記の1]的を)構成づるために、この発明は、口極端
子板の内面に軽金属板からなる負(訂を圧着するど同1
1Y +!’)るいは圧着後に、このj1極の上記負1
セ端子板どの圧6面と反対側の面の所定部分に凹陥部を
形成しCおき、この部品とけパレータ、正極。
正極缶、1・111がスケットなどの他のゼ4成収索に
よって偏511形電池を組立てIC後に、上記負極9i
:子板の表面にお番する上記凹陥部の真上にあたる部分
にリード端子をスポット溶接することを特徴どする。
(実施例) 第2図、第3図、第4図はこの発明の−りJ絶倒を示し
ている。まず第2図<A)に示すように、金型26の凹
部に負J4に端子板12を上方に向りて位置決め載置し
、その負1少端子板12の内面側にリヂウ11などの軽
金属からなる負極20を載置する。このC″I極20を
、平坦な下面の金型28で上方から加圧し、負極端子板
12の内面に負極20を圧着さlる。次に′XS2図(
B)に示ずように、金を28を金型30に換える。金型
30の下面中央部に111小さな円柱状の突起30aが
形成されている。この金型30 ’T: E+ IU 
20の−F面を加圧し、負(yTi 20の1−面側中
央部に凹陥部20bを形成Jる。
なお、この実施例では負極20を負4fi端子板12に
圧着する加圧工程ど、負$420に凹陥部20bを形成
りる加j[工程とを分しっているが、これを容易に−・
1稈(’に5まUることもできる。つまり、負極※ii
i J′tlx 12の内面に負極20を手ね、これを
金型30で加圧づ゛ることにより、負極20を!;’+
 $4端子& ’I 2にI+ 、、、+、 Llなが
ら同時に凹陥部20bを形成づ−ることがて・ぎる。
ここで>11]1jべきことの一つは、負(上端子板1
2は金う1°(26の凹部に載置されて位置決めされ、
この金’v’ 26ど(Y′/iiゴ合わUされている
金型30で負極20に凹陥部20bが形成される点であ
る。
つまり、何ら面倒な位置合わせを行4工わなくても、負
(本端子板12に対する凹陥部20bの位置は常に正し
く設定される。
第3図おJ:び第4図は上述した負極端子板12と負極
20(凹陥部20bが形成されている)とを用いて(1
11成された偏平形電池にリード端子22がスボツ1−
溶1&された状態を示している。
つまり、偏平な正極缶10の凹部内に正極合剤16とセ
パレータ18がV4Fmして収納され、その上に負極2
0つきの負FM端子板12が組み合わされ、負極端子板
12と正(厭缶10の周縁部間に環状の封口ガスケット
14が挾み込まれ、正極缶10の間口端縁部が内側へカ
ール成形されて電池ケースが密IIされている。このよ
うに組立完了した偏平形電池の負極端子板12にリード
端子22がスポット溶接されている。
リード端子22は帯状の金属板からなり、負極端子板1
2の表面における上記凹陥部20bの真上にあIこる部
分をスポット溶接点24として溶接されている。溶接点
24の部分に正しく凹陥部2obが存在しているので、
溶接時の熱で溶接点24直下の負極20が溶融するのを
防ぐことができなくても、この部分の負極20の厚みが
薄く、負(…20の(本積が少なく、この部分とセパレ
ータ18とのl71)に空隙があるため、負極20が溶
h11シてもそのmは少なく、凹陥部20aによる空隙
内にとどまり、セパレータ18を通過して正極合剤16
側へ達づ゛ることはない。
このように、第2図(B)の工程で形成した負!420
の凹陥部20bが全くつぶれることなくリード端子22
の溶接時までそのまま維持されているので、溶融した負
極20がセパレータ18を突扱けr iE 4i合剤1
6側に達するのを防ぐ、という効果は期1、ンどJ5り
発揮される。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係るリード端子
つき偏平形電池の製造方法によれば、通常の偏平形電池
の組立工程とほとんど変わらない簡単な工程で、リード
端子のスポット溶接時の熱による不良品の発生を効果的
に防止Jることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード端子つき偏平形電池の製造方法の
一例を示づ工程図、第2図は本発明の一実施例にJ、る
リード9:z子つぎ偏平形電池の製造方法を示=J”I
T工程図第3図は本発明の方法によって完成したリード
端子つき偏平形電池の断面図、第4図はその斜視図であ
る。 10・・・1[(〜;ri 12 ・・・ (l l舶 喘 r (反14・・・月
11ノIスケット 16・・・正(〜合剤 18・・・レバレータ 20・・・負 極 20b・・・凹陥部 22・・・リード端子 24・・・スポラ1−c8接点 特許出願人    富士電気化学株式会社代  理  
人        弁理士  −色健60第1図 第2図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極端子板の内面に軽金属板からなる負極を圧着
    すると同時あるいは圧着後に、この負極の上記負極端子
    板との圧着面と反対側の面の所定部分に凹陥部を形成し
    ておき、この部品とセパレータ、正極、正極缶、封口ガ
    スケットなどの他の構成要素によって偏平形電池を組立
    てた後に、上記負極端子板の表面における上記凹陥部の
    真上にあたる部分にリード端子をスポット溶接すること
    を特徴とするリード端子つき偏平形電池の製造方法。
JP17399684A 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法 Granted JPS6154158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399684A JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399684A JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154158A true JPS6154158A (ja) 1986-03-18
JPH0457069B2 JPH0457069B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=15970823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17399684A Granted JPS6154158A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149066U (ja) * 1986-11-20 1988-09-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149066U (ja) * 1986-11-20 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457069B2 (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112388B2 (en) Battery provided with terminals
US7781096B2 (en) Battery case
JPH11154504A (ja) 圧力遮断センサ
US5279623A (en) Method of fabricating flat type electrochemical device
JP3653475B2 (ja) パック電池
JP2005100949A (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JPS6154158A (ja) リ−ド端子つき偏平形電池の製造方法
JPH11154505A (ja) 圧力遮断センサ
JPS6237871A (ja) 非水電解液電池
JPS633091Y2 (ja)
JPH04532Y2 (ja)
JPS633090Y2 (ja)
JP2001093488A (ja) 電 池
JP2004022479A (ja) 電池とその製造方法
US4295029A (en) Battery strap connection welding method
JPS6119057A (ja) リ−ド端子つき電池のリ−ド端子溶接方法
US4241151A (en) Battery strap welded connection
KR100502315B1 (ko) 전지의 전극조립체
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池
JPS6091555A (ja) リ−ド端子つき非水電解液舗池
JPS6031159Y2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS59138071A (ja) ピン端子付電池の製造方法
JP2004022478A (ja) 電池
JPH0329885Y2 (ja)