JPS5835796Y2 - 樋吊具 - Google Patents

樋吊具

Info

Publication number
JPS5835796Y2
JPS5835796Y2 JP1978029419U JP2941978U JPS5835796Y2 JP S5835796 Y2 JPS5835796 Y2 JP S5835796Y2 JP 1978029419 U JP1978029419 U JP 1978029419U JP 2941978 U JP2941978 U JP 2941978U JP S5835796 Y2 JPS5835796 Y2 JP S5835796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
holding rod
main body
gutter
fixing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978029419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132827U (ja
Inventor
義昭 梶木
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1978029419U priority Critical patent/JPS5835796Y2/ja
Publication of JPS54132827U publication Critical patent/JPS54132827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835796Y2 publication Critical patent/JPS5835796Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樋吊具に関するものであり、更に詳しくは、樋
の軒先に対する出張り加減の調整が可能な樋吊具に関す
るものである。
従来の樋吊具は、固定杆の一端を家屋の軒先等に固定す
ると共に他端に樋を保持する保持杆を固定したものであ
り、樋の軒先に対する出張り加減が調整出来ないので、
屋根の勾配や地方特有の雨量に対応して軒先に対する適
切な出張り加減や角度を持つ樋の施工方法が採用出来な
かった。
本考案は叙上の如き従来品の欠点を解消し、樋の軒先に
対する出張り加減や角度の調整が出来る樋吊具を提供す
ることを目的としてなされたものにして、その要旨は本
体部の両端に補写縁係止部が設けられた保持杆と、先端
に保持杆の本体部を摺動自在に支承し得る支承腕が長手
方向に沿って2箇所設けられ且つ内側の支承腕には摺動
腕片が上下方向に複数箇設けられた固定杆とを有し、該
固定杆には支承腕に支承せられた保持杆の本体部を固定
し得る固定具が設けられてなる樋吊具に存する。
本考案を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図〜第6図には本考案の実施例を示す。
第1図は、固定杆5における支承腕20,21が固定杆
5の先端部に該固定杆の長手方向に沿って間隔を隔てて
三箇所に設けられ、外側の支承腕20には摺動腕片23
が、又内側の支承腕21には摺動腕片が上下方向に二段
24.25設けられた構造となされたものであり、それ
ぞれの摺動腕片23,24及び25にはその中程に切溝
26が設けられている。
支承腕20と21との間にネジ孔16が螺設されている
固定杆5の後端に取付板19が設けられている。
この固定杆に第5図又は第6図に示す如く保持杆1が結
合される。
保持杆1は、細長い平板鋼からなる本体部2の左端を口
の字型、又右端をL字型にそれぞれ折り曲げて補写縁係
止部3,4が形成されている。
15は支承腕20と21との間C固定杆5に螺設された
ネジ孔16に螺入された押圧ネジからなる固定具、17
.18はそれぞれ補写縁係止部の上面に貫設された透孔
に嵌挿された固定ピンである。
しかして第1図に示す如き固定杆5に保持杆1を結合す
るには第2図に示す如く先ず保持杆1の本体部2を摺動
腕片23,24及び25の切溝26を利用して該支承腕
20と21内に嵌挿し、然る後本体部を矢印の方向に回
動せしめればよく、かSる構造の固定杆5は該支承腕2
0と21内への嵌挿の仕方により第5図及び第6図に示
す如く、保持杆1の本体部2を摺動腕片23と24とに
支承せしめるか又は摺動腕片23と25とに支承せしめ
るかの二通りの支承方式をとることができ、保持杆1と
固定杆5とを平行に結合する他両者が交叉するように結
合することもできるのである。
又第3図は保持杆1の本体部2の上面に該本体部2の長
手方向に沿って複数個の凹部27が列設された例を示す
ものであり、該凹部の形状は第4図にその断面を示す如
く略半球状を呈し、該凹部27には第5図及び第6図に
示すように抑圧ネジ等の固定具15の先端が嵌入され保
持杆1の固定杆5に対する固定が確実になされる。
本考案樋吊具は叙上の如くに構成されているので、樋吊
具に樋を取付ける前又は後の段階において保持杆の固定
杆における位置を適宜調整して樋の軒先に対する適切な
出張り加減を持つ施工方法を採ることが出来、又、支承
腕が固定杆の先端部に該固定杆の長手方向に沿って三箇
所間隔をあけて設けられ且つ内側の支承腕には摺動腕片
が上下方向に複数箇設けられているので、樋の軒先に対
する出張り加減に加えて固定杆に対する保持杆の結合方
向の変更が可能であり家屋の軒先の構造に対応して適切
且つ体裁のよい施工ができる。
又、固定杆に設けられた固定具が押圧ネジであり且つ保
持杆本体部の表面には長手方向に沿って複数筒の凹部が
設けられ該凹部に抑圧ネジの先端が嵌入可能となされた
ものは、保持杆の固定杆に対する固定が確実になされ得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の実施例を示す図面にして第
1図は固定杆の斜視図、第2図は同上の固定杆に保持杆
を結合する要領を示した説明図、第3図及び第4図は本
考案の更に他の実施例を示す図面にして第3図は保持杆
の側面図、第4図は同上のVI−VI縁の断面図、第5
図及び第6図は第1図に示す固定杆を用いた場合の該固
定杆による保持杆のそれぞれ異った支承方式を示す断面
図である。 1・・・保持杆、2・・・保持杆の本体部、3,4・・
・補写縁係止部、5・・・固定杆、7,8,20及び2
1・・・支承腕、15・・・固定具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 l 本体部の両端に補写縁係止部が設けられた保持杆と
    、先端に保持杆の本体部を摺動自在に支承し得る支承腕
    が長手方向に沿って2箇所設けられ且つ内側の支承腕に
    は摺動腕片が上下方向に複数箇設けられた固定杆とを有
    し、該固定杆には支承腕に支承せられた保持杆の本体部
    を固定し得る固定具が設けられてなる樋吊具。 2 固定杆に設けられた固定具が抑圧ネジであり且つ保
    持杆本体部の表面には長手方向に沿って複数筒の凹部が
    設けられ該凹部に抑圧ネジの先端が嵌入可能となされた
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の樋吊具。
JP1978029419U 1978-03-07 1978-03-07 樋吊具 Expired JPS5835796Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978029419U JPS5835796Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 樋吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978029419U JPS5835796Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 樋吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132827U JPS54132827U (ja) 1979-09-14
JPS5835796Y2 true JPS5835796Y2 (ja) 1983-08-12

Family

ID=28877182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978029419U Expired JPS5835796Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 樋吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835796Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174527U (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 積水ハウス株式会社 樋受金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153117U (ja) * 1976-05-18 1977-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54132827U (ja) 1979-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835796Y2 (ja) 樋吊具
US3987904A (en) Storage of articles
JPH0345466Y2 (ja)
JPS6237871Y2 (ja)
JP2553051Y2 (ja) 軒樋吊り金具
JPH0420901Y2 (ja)
JPH0448251Y2 (ja)
JPS609300Y2 (ja) 組立式縦樋
KR940007610Y1 (ko) 비닐하우스 지지구
JPH0425865Y2 (ja)
JPH0419146Y2 (ja)
JPS5817861Y2 (ja) 樋吊具
JPS5934665Y2 (ja) 雨樋取付具
JPH076245Y2 (ja) 支持金具
JPS6347218Y2 (ja)
JPS5915305Y2 (ja) 樋吊具
JPH0417702Y2 (ja)
JPH02150319U (ja)
JPH0232548U (ja)
JPS631696Y2 (ja)
JPS62131008U (ja)
JPS6396200U (ja)
JPS622718U (ja)
JPS6122098B2 (ja)
JPH0318323U (ja)