JPS5835548A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5835548A
JPS5835548A JP56134756A JP13475681A JPS5835548A JP S5835548 A JPS5835548 A JP S5835548A JP 56134756 A JP56134756 A JP 56134756A JP 13475681 A JP13475681 A JP 13475681A JP S5835548 A JPS5835548 A JP S5835548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
counter
light
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56134756A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kajita
梶田 勇
Ichiro Nomura
一郎 野村
Koji Goto
浩二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56134756A priority Critical patent/JPS5835548A/ja
Publication of JPS5835548A publication Critical patent/JPS5835548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同一感光体を繰り返し使用する複写機中記録装
置に関するもので、特に潜像形成を常に安定な状態で得
るための画像形成装置に関するものである〇 一般に電子写真法を利用した画像形成装置に用いられる
感光体は、導電基体及びその上の光導電層、又は更に表
面絶縁層を有したもがある。
この様な感光体は交換することなく数千又は数万回の像
形成に供されるものがある。しかし、これら感光体の耐
久性は無限ではあり得す、繰り返し使用するうち、感光
体の特に光導電層の感光特性がキャリア量の変化や光導
電層の疲労等で変化してしまう。この感光特性の変化は
形成した潜像電位の変化として現われ、例えば画像が徐
々に濃くなったり、逆に薄くなる。そして、との淡度変
化が実用に適さない域となったとき、感光体の寿命を終
えたとして、この感光体を新しいものと交換する。
本発明の目的は感光体の繰シ返しの使用により発生する
感光体の特性変化が原因する内債の劣化を防止し、更に
、感光体の交換時期を延ばすととて効率の良い感光体の
使用を可能にするものである。
上記目的を達成する本発明は、感光体の使用度を検知す
る手段と、この検知手段の出力信号に基づいて感光体の
像形成条件を制御し、感光体の静電潜像を所定電位に設
定するものである。
上記感光体としては従来用いられている導電基体及びそ
の上の光導電層、又は更に表面絶縁層を有したものに適
用可能である。光導電層としてSs系、 CdS系、 
ZnO系、 opc系等の光導電材料があげられる。
また、上記像形成条件としては、1次帯電の前に行なう
前露光の光量、又は再生しようとする光情報の光量、又
は1次帯電と同時に行なう均一露光の光量、又は感光体
に対する帯電量である。勿論、これら各手法の2つ又は
それ以上を組合せることも考えられ、有効な解決法でも
ある0 以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。
(実施例1) アルミニウム合金製のドラム状導電基体上に光導電層と
して硫化カドミウムを結着剤に分散させたものを塗布し
、更にその表面に透明絶縁層を設けて感光体を作成した
。この感光体を回転させながら、前露光、1次帯電、光
像照射とAC放電又は1次帯電とは逆極性放電、全面露
光の各工程を順時施し、上記光像に対応した静電潜像を
形成する。
上記感光体を用いた潜像形成法においては、感光体が未
使用の状態から繰り返し使用回数が少ないときは、上記
前露光工程を施すと形成した潜像の静電コントラストが
大きくなり、画質が大幅に向上する。しかし、この感光
体を数千又は数万回に渡って繰り返し使用した場合、当
初の光量よりも前露光量を少なくした方が、大  −き
な静電コントラストを得ることができる。
第1図は上記工程による前露光量と静電コントラストの
関係を、未使用の上記構成の感光体とこの感光体を10
000回繰り返し使用した後の感光体とについて比べた
グラフを示す。1図より明らかなように前露光量を一定
にしたまま潜像形成を繰り返すと、静電コントラストが
当初のときと比較して低下することになる。
本実施例ではこの問題を解決するために、感光体の使用
度を検知する手段として上記感光体の回転数を数えるカ
ウンターを使用し、このカウンターのカウント出力に応
じて上記前露光量を制御する。即ち、上記カウンターは
感光体の回転数や潜像形式回数を数えるようにしても良
い。また、カウンターは感光体の交換ごとに0にリセッ
トできるものを選ぶ□上記光量制御はカウンターの出力
を前露光用光源であるランプの点灯電圧にフィードバッ
クすれば良い。
例えば、上記感光体が一回転する都度に一回の潜像を形
成する装置において、10000回の感光体使用時に光
量を下げる場合は、感光体の回転数を数えるカウンター
として、6桁カウンターで、且つ各桁がプリセット可能
な10進の出力が出る周知のリードアウトカウンターを
用いるO このカウンターの各々の桁の出力端子は11個の出力端
子から成り、1個の共通端子とθ〜90香号で表される
10個の端子から成る。その動作は、カウンターが00
ときは0で表示される出力端子のみが共通端子と電気的
に導通状態となるーこの6桁カウンターを用い、前露光
の光量をカウンターのカウント数に応じて変化させるた
めに、このカウンターの出力端子を第2図の如く、前露
光用のランプに接続する。
上記カウンターの10ρ00位の出力端子の共通端子を
第2図の端子Bに接続し、「0」のとき共通端子と接続
される出力端子を端子Aに接続する。上記配置IIKよ
りカウンターが0から9999を示す間は、カウンター
内が導通しているため端子ム・8間は短絡状態となり、
前露光用のランプIKは24Vの電源用電圧V、がその
tま印加される。しかし、カウンターがlOρOOを示
す、即ち、同一感光体を10ρ00回繰り返して使用す
ると、カウンター内が開放状態となり電流がカウンター
内を流れないため、端子A−B間には50Ωの抵抗Rが
入ったことになる。これによりランプ1には当初の電圧
よりも低い電圧が印加されることになり、ランプ1の光
量を低下させることが可能となる。
以上の実施例により、10ρ00回を越える繰り返し使
用によっても感光体上には良好な静電像が形成され、感
光体の見掛は上、寿命を増大させたことになる。
なお、上記カウンターを利用する場合、桁数を変えるこ
とで100.1ρ00.100ρ00回目に前露光量を
変えることもできる。更に、光量の変化のさせ方として
は、第3図に示すように段階的に変化させたり、又は連
続的に変化させることも有効である。このような変化を
実現する手段としては、カウンター1ρ00やlOρ0
0をカウントする都度、ランプと電源間に抵抗が介在す
るようにカウンター°と電源回路を接続すれば良い。
(実施例2) 上記実施例1の感光体の繰り返し使用による上記潜像電
位の変化は、原稿像やレーザ光等の光の断続による光情
報の露光によっても補正することができる。即ち、上記
潜像形成工程において、光情報の露光量のみを変化させ
、池の条件を一定にした場合、上記実施例1の第1図に
類似した特性を示す。この特性とは感光体が未使用又は
繰り返しの使用回数が少ないとき、最も高い静電コント
ラストを得る光量のまま、この感光体を数千゛又は数万
回に渡って使用すると、感度が高くなシ適正露光量が変
化することになる0従って、露光量を低下させないと画
質に変化を生じてしまう○ 上記問題を解決するため、ここでは光情報の光量を感光
体の使用回数に応じて変化させる。
具体的には実施例1で述べたカウンターを用い、その端
子A−Bを第5図の如く配線する。図中2社電子写真複
写機の場合、原稿を照明するためのハロゲンや螢光灯等
のランプで、記録装置の場合は光の点滅をする発光素子
を示す。■、は上記光源の交流電源を示す。上記構成に
より感光体の繰り返し使用回数に従いカウンターのカウ
ント数に応じて光源ランプ等の光量を落とすてとが可能
となる。この場合にも上記第3図又は第4図の如く光量
を落すことも有効である。その結果、実施例1の場合と
同様に、感光体の見掛は上の寿命を増大させることが可
能となる。
(実施例3) 上記層構成の感光体を用いた場合、1次帯電時に光導電
層内に充分なキャリアが必要とされる。このキャリアが
不充分であると、静電コントラストが低下するため、キ
ャリアを大意的に発生させることが有効である。このキ
ャリアを充分に発生させるには、上記1次帯電と同時に
均一露光を行なうことが有効である。この1次帯電時の
均一露光は、この様に静電コントラストを向上させる他
にも、ゴースト消去にも効果がある。なお、この露光の
光量の適正値は用いる光導電材料や製法により若干異な
るが、その特性Fi夾施例1で述べた第1図のグラフの
前露光量を1次帯電時の均一露光に置換した場合に一致
する。このため、この均−露光及び他の偉形成条件を一
定したまま潜像を形成すると、未使用又は繰り−返しの
使用回数が少ないとき、最も高い静電コントラストを得
る。しかし、この感光体を数千又は数万回に渡って使用
すると、静電コントラストが低下してしまう。
上記問題を解決するため、ここでは上記均一露光の光量
を感光体の使用回数に応じて変化させる。具体的には実
施例1で述べたカウンターを用い、その端子A−Bを第
6図の如く配線する。図中、3F11次帯電と同時に感
光体を露光するための豆電球等のランプを示し、■、は
このランプを点灯するための24Vの電源、そしてRa
ti 50Ωの抵抗を示す。そして、図の端子A・BK
ti第1図で述べたカウンターと同一の出力端子を接続
する。
上記構成により感光体の繰り返し使用回数に従ったカウ
ンターのカウント数に応じて光源うンプの光量を落とす
ことが可能となる。この場合も上記第3図や第4図の如
く光量を落とすことも有効である。
その結果、上記各実施例と同様に、感光体の見掛は上の
寿命を増大させることが可能となり、無駄な感光体の交
換を門<すことができる。
(実施例4) 感光体の繰り返し使用による特性変化に伴なう潜像電位
の変化は、上記各手法による他に感光体に対するコロナ
放電量を変化させることでも成し得る。
感光体及び潜像形成工程としては上記実施例1で述べた
ものを適用する。本実施例においては、感光体の特性変
化が光導電層内に発生したキャリアであることに注目し
てコロナ放電量を変化させている。即ち、潜像形成を繰
り返すうちに光導電層内にキャリアが増加し、このキャ
リアの増加により見掛は上光導電層の電気抵抗が低下し
、この低下に伴危い感光体上の潜像が低下するのを、こ
の感光体に付与するコロナ放電量で補正しようというも
のである。
感光体に対するコロナ放電量の変化のさせ方としては、
第7図又は第8図の如く、1次帯電器の電源電圧を変化
させた。その結果、感光体の繰り返し使用によるキャリ
ア増加にもかかわらず、潜像電位が低下するのが補正さ
れ、上記各実施例同様に感光体の使用限界を延ばすこと
が可能となる。
ところで本実施例においては、1次帯電のみならず、2
次のコロナ放電量も同時に増大させることも有効である
。例えば第9図の如く2次コロナについても1次と同様
に変化させることでがぶり現象を防止することも可能と
なる。勿論2次のコロナ放電のみを増大させることが考
えられるが、1次帯電側を増大させた方が高い効果が得
られるようである。
ことで、感光体の使用回数に応じてコロナ放電量を変化
させる構成を以下述べる。第10図はその制御回路を示
し、図中端子A−Bは実施例1のカウンターの出力に接
続されている。4は発振回路で電源V、により駆動され
ている。そして、発振回路からの出力は高圧トランス5
により高電圧化し、コロナ放電器6に至り、発振回路の
出力に応じたコロナを発生する。
上記構成において、カウンターが10,000を示すま
では上記の通り端子A−B間は導通状mK−あるため、
発信回路4には抵抗Rsによる電圧降下分の電圧が加わ
る。しかし、カウンターがio、oooになると端子A
−B間のカウンター側が絶縁状態となるため、電源■か
らの電流は抵抗RI”R4の電圧降下分の電圧が加わる
。従って、発信回路への印加電圧が増大するため、結果
としてコロナ放電器からの放電量を多くすることが可能
となる。
以上説明したように本発明によれば、感光体の使用回数
に応じて潜像形成条件を自動的に変化させることで、こ
の感光体の見掛は上の感光体の寿命を延ばすことが可能
となる。従って、従来は感光体が劣化し九との判断のも
とに、この感光体を交換していたのに、交換する仁とな
しに感光体の使用を続けることが可能となる。
ところで、感光体の繰り返し使用回数を測定する手段と
しては、感光体の回転数をカウントするカウンターの他
に、1次帯電用のコロナ放電極やその他像形成手段への
通電量や、シート材の搬送枚数等によっても知ることが
可能となる。また、本発明においては、同一原稿から繰
り返し複写をしたりする場合、その間に例潜体形成条件
を変化させる状態になっても、この連続した像形成を終
了するまでは上記条件の変化はさせないことが、均質な
画像を得るのに有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光体における前露光量と静電コントラストと
の関係を示すグラフ、第2図は第1の実施例の構成説明
図、第3図と第4図は光量補正の内容を示すグラフ、第
5図は第2の実施例の構成説明図、第6図は第3の実施
例の構成説明図、第7図から第9図は第4の実施例の感
光体の使用回数と放電器への印加電圧の関係を示すグラ
フ、第10図は第4の実施例の構成説明図である。図中
、1・2・3Fiランプ、6Fi、放電器、■は電源、
Rは抵抗を示す。 厩先葎の4LPf1回数 (rooo回〕九尤係の便m
回数(10oo回)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体の使用度を検知する手段と、この検知手段
    の出力信号に基づいて感光体の像形成条件を制御し、感
    光体の静電潜像を所定電位に設定することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)上記像形成条件とは1次帯電の前に行なう前露光
    の光量であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の画像形成装置。
  3. (3)  上記像形成条件とは再生しようとする光情報
    の光量であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の画像形成装置。
  4. (4)上記譲像形成条件とは1次帯電と同時に行なう均
    一露光の光量であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の画像形成装置。
  5. (5)  上記像形成条件とは感光体に対する帯電量で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の画像形成装置。
JP56134756A 1981-08-27 1981-08-27 画像形成装置 Pending JPS5835548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134756A JPS5835548A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134756A JPS5835548A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835548A true JPS5835548A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15135821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134756A Pending JPS5835548A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280871A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6351341U (ja) * 1986-09-20 1988-04-07
JPH0262560A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置
EP0409183A2 (en) * 1989-07-18 1991-01-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image processing equipment
JPH0527557A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 帯電装置
JP2017003953A (ja) * 2014-12-24 2017-01-05 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280871A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6351341U (ja) * 1986-09-20 1988-04-07
JPH0262560A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置
EP0409183A2 (en) * 1989-07-18 1991-01-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image processing equipment
JPH0527557A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 帯電装置
JP2017003953A (ja) * 2014-12-24 2017-01-05 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704121A (en) Electrophotographic reproduction process using a dual layered photoreceptor
US2976144A (en) Electrophotography
US4046466A (en) Method and apparatus for electrophotography
JPS61156069A (ja) 自己バイアス式コロナ放電装置
GB1561945A (en) Electrophotography
US3762811A (en) Method and apparatus for electrophotography
JPS5835548A (ja) 画像形成装置
US4101807A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of low pressure metal or metal halide lamps
US4105324A (en) Electrophotographic apparatus having compensation for rest-run performance variations
US4168974A (en) Ion modulation imaging involves prior uniform charging of secondary recording surface and charge control thereof
US5060017A (en) Surface potential control device of photoconductive member
US4375328A (en) Electrophotographic device with light quantity control
US4143965A (en) Electrophotography method utilizing a photoconductive screen
US3794418A (en) Imaging system
JPS58132246A (ja) 画像形成装置
JP2004078088A (ja) 画像形成装置
US4511244A (en) Corona generating apparatus and method
JPH0529909B2 (ja)
JPS6049357A (ja) 光導電性の感光体の感度補正方法
JPS58215669A (ja) 静電記録装置用コロナ放電装置
US6070033A (en) Charging device for an electrophotographic imaging forming system utilizing thin film conducting members
JPS60263172A (ja) 複写機の画像補正方法
JP2997386B2 (ja) コロナ放電装置
JPS598830B2 (ja) 電子写真法
JP2001075316A (ja) 画像調整方法