JPS61156069A - 自己バイアス式コロナ放電装置 - Google Patents

自己バイアス式コロナ放電装置

Info

Publication number
JPS61156069A
JPS61156069A JP60280174A JP28017485A JPS61156069A JP S61156069 A JPS61156069 A JP S61156069A JP 60280174 A JP60280174 A JP 60280174A JP 28017485 A JP28017485 A JP 28017485A JP S61156069 A JPS61156069 A JP S61156069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
impedance means
light emitting
voltage
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280174A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフリー マルカム ツヴイツグ フオーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS61156069A publication Critical patent/JPS61156069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電荷保持面上に像を形成する技術に関し、特に
電荷保持面を一様に帯電又は除電する装置に関する。
(従来技術) 電荷保持面上に像を形成する場合、電荷保持面例えば光
導電層の表面に一様な静電電荷を施すのが一般的である
。次いで、その表面を光像にさらすことによって選定領
域内の電荷が消失され、静電潜像を形成する。その後、
静電吸引力で表面に付着する静電的に帯電された微細な
現像粒子を施すことにより、潜像が可視化される。永久
的な可視像は、例えば、普通紙等のコピー基材に熱融着
される熱可塑性の現像粒子を用いることによって得られ
る。
従来、帯電は電荷保持面の表面をコロナ源にさらすこと
によって行なわれており、コロナ源の極性は帯電される
特定表面に所望の結果を生じるように選ばれる。コロナ
源は一般に、特定表面に近接して配置された1本以上の
ワイヤから成る。高圧の電位が1本以上のワイヤに印加
されると、コロナが発生つまり放電され、イオンが表面
に吸引付着する。優れた像の複製は、極めて一様な静電
電荷が像形成前の表面に施された場合にのみ得ることが
できる。
コロナ発生用の高電圧は特に電荷を一様化する点で望ま
しいが、表面に過剰の電荷蓄積(帯電電位)を生じ、電
流の漏れによる損傷を引き起す恐れがある。光導電層上
の帯電電位を制限するため、数多くの手法が用いられて
きた。例えば、コロナの発生を制限するのに複雑な電気
回路が使われている(Kingの米国特許第3.335
.275号に一例が開示しである)。
表面上の帯電電位を制限する別の手法では、コロナ放電
ワイヤと表面の間に配置されたワイヤグリッドつまりス
クリーンが使われている。この種の装置は、一般に“ス
コロトロン(scorotron) ”と呼ばれ、米国
特許第2.777、957号に開示されている。グリッ
ドは一定の電位に維持され、表面全部の表面電位がグリ
ッド電位に等しくなると、表面の帯電をそこで終了させ
る。グリッドはアースしたり、外部の電圧源を使ってバ
イアスを加えてもよい他、電流制限装置を介してグリッ
ドをアース構成物に接続し、コロナ電流によって自己バ
イアスすることもできる(後者の一例は米国特許第3、
729.649号に例示されている)。同特許では、制
・細電極つまりグリッドがツェナーづ゛イオードを介し
てアースに接続されている。このようなグリッド/アー
ス構成は、リコー■に譲渡された米国特許第4.233
.511号にb開示されている。かかる構成では、逆バ
イアス方向における導通用のしきい電圧が、制御グリッ
ド上の電圧の制御目標である電圧値を決定する。そして
、グリッドの制御目標電位が、電荷保持面の帯電される
べき電圧レベルを決定する。
ツェナーダイオード等の装置に固有な製造公差のバラツ
キのため、スコロトロングリッドを所望の電圧に正確に
制御するのは必ずしも可能と限らない。この問題は米国
特許第4.335.420号に例示されているように、
複数のツェナーダイオードと、これらダイオードのうち
1つまたは他を制御グリッドつまりスクリーンに接続す
る多位置スイッチとを設けることである程度解消されて
いる。しかし、制御グリッド用の所望電圧レベルが一方
のツェナーダイオードの電圧と正確に一致していないと
、この構成は満足し得るものとはならない。またこの構
成は、表面の電圧レベルの変化により制御電圧値を変え
ねばならないとき、グリッドの制御目標電圧を変化させ
るのには全く適さない。つまり電荷保持面が老化するに
つれ、その帯電特性が変わるため、帯電装置の出力を変
化せしめる必要がある。さらに、製造公差のため、電荷
保持面の帯電特性は個々に異なるので、各表面毎に帯電
装置を個々に調整する必要もある。
スコロトロングリッドに加わる自己バイアスの調整は、
制御グリッドとアースの間に可変抵抗を設ければ行なえ
る。しかし、この構成は、例えば供給電圧のサージによ
る電流変動が存在する本用途には適さない。何故なら、
電流変動が大きなグリッド電圧の変化を生ずるからであ
る。電流変動に伴うもっと重大な問題は、入ってくる電
荷受容体の電圧変化にあり、これがスコロトロンにおけ
るグリッド電流の変化を引き起す。
上記の点を考慮すれば、グリッド電圧を一定のレベルに
維持しつ一1部品公差のバラツキ及び光導電層の経時変
化を補償する手段を備え、光導電層に悪影響を及ぼさな
いスコロトロン等の帯電装置が強く望まれていることは
明らかであろう。この点は特に、Gundlach等の
名で1984年1月1°日に申請され本出願人に譲渡さ
れた米国特許出願節567、717号に開示されている
ようなスコロトロン装置の場合に特に当てはまる。同出
願では、従来の装置より電荷保持面に近付けて離間し、
スクリーンまたはグリッドの開放領域が従来のスクリー
ンより小さい装置によって、電荷保持面の帯電が改善さ
れている。この装置では、グリッドが最終的な表面電位
をよりいっそう強力に制御する。
(発明の目的) 従って本発明は以下詳述するように、通常のグリッド電
圧の一部である範囲にわたって制御グリッドに印加され
る電圧を調整するインピーダンス要素を含む回路を介し
て、制御グリッドまたはスクリーンがアースに接続され
るスコロトロン帯電装置を提供するものである。この構
成による調整は、製造公差及び/又は光導電層の帯電特
性のバラツキによるツェナーダイオードの破壊電圧にお
ける変化の補償を可能とする。
(発明の構T&) この目的のため、組合せた破壊電圧がグリッドの制御す
べき目標電圧に等しい複数の直列に接続したツェナーダ
イオードが提供される。可変抵抗が1つのツェナーダイ
オードに接続され、グリッド電圧が小さい電圧範囲でト
リムされるように可変抵抗のインピーダンス値が選ばれ
る。公称のグリッド電圧は、主にツェナーダイオードに
よって決められる。つまり、装置の動作中に生じるグリ
ッド電流の部分的な変化は、抵抗で生じる小電圧の小部
分に対応したグリッド電圧の変化をもたらす。従って、
抵抗での電圧′降下が回路全体での電圧降下と比べ小さ
ければ、グリッド電圧の変化は必然的に小さくなる。こ
の目的のため、抵抗の選定抵抗値は意図的に小さくする
。この点は、グリッド電圧の制御装置が抵抗要素によっ
てのみ行なわれる場合と対照的である。すなわちそうし
た従来例では、グリッド電圧の変動における部分的変化
が大きく、従って許容できない。
以下、六発明とその利点を添付の図面に基き詳しく説明
する。
(実施例) 図面中第1図を参照すると、本発明の帯電装置を具備し
た自動ゼログラフィツク複写または印刷機10が一例と
して示しである。
第1図に示した複写機10は、原稿14のコピーを作成
するこの種機械で使われる各種の構成部品を示している
。本帯電装置は特に複写機10で用いるのに適している
が、以下の説明から明らかなように、本帯電装置はその
他の複写及び印刷機の広範囲の機種及び方式で用いるの
にも同様に適しており、その用途はここに示す特定の実
施例に必ずしも限定されるものではない。
複写機lOはドラム状の像記録用電荷保持面または光受
容体15を有し、その外周に適切な光導電層16を有す
る。光受容体15はシャフト17により、機枠(図示せ
ず)内で回転自在に軸支されている。主駆動モータ19
が光受容体15に駆動連結され、モータ19が光受容体
15を矢印18の方向に回転させ、光受容体15の光導
電層16を一連のゼログラフィツク処理ステーションを
通って順次通過させる。マイクロプロセッサ22とメモ
リ23を備えた適切なコントローラ21が、所定のタイ
ミングで複写機10の各構成部品を作動し、コピー用紙
20など最終的な支持材のシート上に原稿14を複写す
るために設けられている。当業者には明らかなようにメ
モリ23は適当な読取り専用メモ!J (ROM)、読
み書きメモ!J (RAM)及び/又は非揮発性メモリ
(NVM)で構成され、メモリ23は複写機のユーザつ
まりオペレータによってプログラムされたコピー実行情
報に従って複写機10の各種動作パラメータを記憶する
まず、光受容体15の光導電層16が帯電ステージーン
24で、スコロトロン25などの適切な帯電装置によっ
て一様に帯電される。一様に帯電された光導電層16は
露光ステーション26で露光され、光受容体15上に原
稿14の静電潜像を形成する。この露光のため原稿14
用の支持面つまりプラテン28が設けられ、プラテン2
8はそれを貫ぬいた走査開口またはスリット30を有す
る。原稿14を走査スリット30を通して搬送するため
、ここでは定速度の入口および出口ロール対32.33
として示した適切な原稿搬送装置が設けられている。両
ロール対は主駆動モータに駆動連結、され、特にロール
対32は電磁クラッチ34を介して連結されている。コ
ピーすべき原稿の挿入を検知し、複写機10の動作を開
始するため、プラテン28の人口に適切な原稿センサ3
1が設けられている。
プラテン28の下方に配置されたランプ35が走査スリ
ット30とその上の原稿14のライン状部分を照射する
。例えば傾斜屈折率ファイバ要素のアレイからなる適切
な光フアイバ型のレンズアレイ37が設けられ、走査さ
れている原稿14のライン状部分から反射された像光線
を、露光ステーションにおいて光受容体15の光導電層
16へ光学的に伝送する。
露光に続き、光受容体15の光導電層16上の。
潜像が現像ステーション40で現像され°る。ここでは
、主駆動モータ19に駆動連結された磁気ブラシロール
41など適切な現像器が、現像材ノ\ウジング43内の
混合現像材を潜像と現像接触させ、その潜像を現像して
可視化する。
コピー用紙20は、コピー用紙供給トレイ45のベース
44上に、積み重ね状に支持されている。
トレイ45のベース44を上昇させ、用紙積み重ね中の
最上コピー用紙を分割式送りロール49と動作接触させ
るために、適切な付勢手段が設けられている。送りロー
ル49が、電磁クラッチ51をかいし主駆動モータ19
によって駆動される。
ロール49はクラッチ51゛の作動に応じ、最上コピー
用紙を光受容体15の光導電層16上の像へと前進送り
する。整合ロール対50がコピー用紙を、転写ステーシ
ョン52に前進させる。転写ステーションでは、転写/
分離コロトロン53.54など適切な転写/分離手段が
、コピー用紙を光導電層16上の現像された像に転写接
触させたあと、完成コピーのための定着及び除電を行な
うためそこからコピー用紙を分離する。
転写ステーション52の後、像担持コゼー用紙が定着器
57に送られ、そこで像が像担持コピー用紙上に永久固
定される。定着後、完成・コピーはロール対56により
、出口トレイ(図示せず)など適切な受は器に送られる
。整合ロール対50と搬送ロール対5は、ベルトやプー
リなどの適切な手段を介し主駆動モータ19によって駆
動される。
転写後、光受容体15の光導電層16上に残っている残
留現像材は、浄化ステーション62で浄化ブレード63
によって除去される。ブレード63で取り除かれた現像
材は、適切な収集器64内に溜められ除去される。
ここではドラム型の光受容体を図示し説明したが、ベル
ト、ウェブ、などその他の型の光受容体も使えるのはも
ちろんである。
スコロトロン25による光導電層16の所定レベルへの
効率的で制御された帯電を可能とするためには、光導電
層16上に残っているつまり光受容体15にトラップさ
れた残留電荷が、帯電前に残らず除去されねばならない
。この目的のため、消去装置64が設けられている。但
し、この機能は全べての状況下で必要とは限らない。
浄化ステーション62では、浄化ブレード63が光受容
体15と接触するように支持され、残留トナーをその表
面から削りとる。
光受容体15から除去されたトナーとクズは収集器64
内に落下し、その底部に設けられたオーガ72によって
運ばれて複写機の背面の方に移動され、そこで収集器6
4底部の開口を通って落下する。残留トナーとクズはさ
らに導管71を介して落下し、一杯になるまで残留トナ
ーを蓄える受は器(図示せず)内に入る。この受は器は
一杯になったところで本体から取り外される。
本発明の新規な特徴は、第2.3図に関する詳しい説明
から容易に明らかとなろう。スコロトロン25は第2.
3図に示すごとく、細いワイヤ状の通常のコロナ電極8
0と導電性シールド82で構成されている。スコロトロ
ン装置の一部を形成するワイヤグリッドまたはスクリー
ン84が、複数のツェナーダイオード86と可変抵抗8
8を介してアースに接続されている。これらのツェナー
ダイオードと可変抵抗が、スクリーンを本発明に従って
所定の電圧レベルに維持するための自己バイアス制御装
置を形成している。細いワイヤ80に適切な電圧を加え
る電源90も設けられている。
第2図に示したスコロトロン装置の変更態様を第3図に
示す。第3図に示すごとく、スコロトロン25は電極8
0、導電性シールド82、ワイヤグリッド84及び電源
90を備えて成る。また、複数のツェナーダイオード8
6と光依存型抵抗94も備えている。ツェナーダイオー
ド86と抵抗94が、ワイヤスクリーンでの電圧を所定
の電圧に維持するための自己バイアス制御装置を形成す
る。
参照番号96は、サーミスタ等の温度検知装置を示す。
サーミスタは物理的に、光受容体用空所(つまり光受容
体が位置する領域)内かその近くに配置されている。サ
ーミスタは、参照番号98で全体を示したブリッジ回路
の一部を形成する。
発光ダイオード(LED)から成る検出器100が検出
器として機能し、その明るさはサーミスタ96のインピ
ーダンス変化に伴うブリッジの不平衡に応じて変化する
。上記インピーダンスの変化は、光受容体15の温度も
決定する光受容体用空所の温度変化によって生じる。L
EDlooは光依存型抵抗94に隣接して位置し、その
抵抗値はLEDからの光照射の変化に応じて変わる。従
って、高い温度での動作の一般的特徴である光受容体1
5の表面電位損(つまりダーク減衰)が、ブリッジ回路
と光依存型抵抗によって自動的に補償される。ダーク減
衰は、光受容体が帯電ステーションから現像ステーショ
ン′へ移動する時間(ホ)に生じる光受容体の電位損と
して定義されている。そこで、ブリッジの平衡は、先受
容体温度の上昇に伴ってダーク減衰率が増加するにつれ
、LEDの発光強度が減少し、光依存型抵抗のインピー
ダンスを増すことによってスコロトロンをより高い帯電
レベルで動作可能としダーク減衰を補償するよtうに構
成される。
第3図の実施例の動作では、コロノードワイヤ84に直
列5500Vが印加される場合、ワイヤグリッドの電圧
レベルを800■に制御するため、4個のツェナーダイ
オードを可変抵抗94と直列に接続した。各ツェナーダ
イオードの破壊電圧は、約180■とした。抵抗の定格
値はIMΩで、これはグリッド電流100μAにおいて
、0〜100■の範囲での回路調整を可能とする。従っ
て、制御グリッド上で所望の800■のレベルを得るこ
とができる。可変抵抗を上記の値とすれば、老化または
製造公差による光受容体の帯電特性の変化を補償するこ
とも可能である。可変抵抗の手動調整により、グリッド
上の電位を調整することができた。第3図に示した実施
例から、光受容体の温度上昇に伴うサイクルダウン(つ
まりダーク減衰)の自動補償を得られることが明らかで
あろう。抵抗ブリッジは、動作温度範囲の上限に平衡さ
れている。このように、光受容体の温度が減少すると、
その減少がサーミスタ96によって検知されブリッジ回
路98を非平衡とすることでLEDをより明るく発光さ
せ、この結果光依存型抵抗94の抵抗値が減少してワイ
ヤグリッド84の電位を低下せしめる。
(発明の効果) 以上から、ツェナーダイオードの公差を補償できるスコ
ロトロン放電装置及びそのための制御装置を得られるこ
とが理解されよう。さらに、光受容体の老化、製造公差
及び光受容体の温度上昇に対する補償も得られる。しか
も、後者の場合の補償は自動的に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスコロトロン帯電装置を具備するのに
適したゼログラフィツク複写機を示す正面図; 第2図はスコロトロンとそのための制御回路の構成図;
及び 第3図はスコロトロンとそのための変更制御回路の構成
図である。 16・・・・・・電荷担持面(光導電層)、25・・・
・・・コロナ放電装置(コロトロン)、80・・・・・
・電極(ワイヤ)、82・・・・・・導電/−ルド、8
4・・・・・・ワイヤグリッド、 86・・・・・・定電圧インピーダンス手段(複数のツ
ェナーダイオード)、 88.94・・・・・・可変インピーダンス手f!(8
8;可変抵抗、94;光依存型抵抗)、 96・・・・・・温度応答部材(サーミスタ)、100
・・・・・・発光部材、(L E D ’)。 FI6.2 ご FI6.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷保持面用に使われるコロナ放電装置であって: 少なくとも一つの電極; 上記電極から離間した導電性シールド; 上記電極に電圧を印加する手段; 上記電極に支持されたワイヤグリッドで、上記電極が導
    電性シールドとワイヤグリッドの間に配置されているこ
    と;及び 上記ワイヤグリッドをアースに接続する定電圧インピー
    ダンス手段と可変インピーダンス手段を備えた自己バイ
    アス手段から成る装置。 2、前記定電圧インピーダンス手段が複数のツェナーダ
    イオードから成る特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記可変インピーダンス手段がツェナーダイオード
    と直列に接続された可変抵抗から成る特許請求の範囲第
    2項記載の装置。 4、前記可変インピーダンス手段が光依存型抵抗から成
    り、さらに前記電荷保持面の温度変化に応じて光強度が
    変化する発光部材を備えた特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 5、前記発光部材と協働してその光強度を変化させる温
    度応答部材をさらに備えた特許請求の範囲第4項記載の
    装置。 6、前記発光部材が発光ダイオードから成る特許請求の
    範囲第5項記載の装置。 7、電荷保持面上にトナー像を形成する装置であって: 少なくとも一つの電極; 上記電極から離間した導電性シールド; 上記電極に電圧を印加する手段; 上記電極に支持されたワイヤグリッドで、上記電極が導
    電性シールドとワイヤグリッドの間に配置されているこ
    と;及び 上記ワイヤグリッドをアースに接続する定電圧インピー
    ダンス手段と可変インピーダンス手段を備えた自己バイ
    アス手段から成るコロナ放電装置を備えた装置。 8、前記定電圧インピーダンス手段が複数のツェナーダ
    イオードから成る特許請求の範囲第7項記載の装置。 9、前記可変インピーダンス手段がツェナーダイオード
    と直列に接続された可変抵抗から成る特許請求の範囲第
    8項記載の装置。 10 前記可変インピーダンス手段が光依存型抵抗から
    成り、さらに前記電荷保持面の温度変化に応じて光強度
    が変化する発光部材を備えた特許請求の範囲第7項記載
    の装置。 11、前記発光部材と協働してその光強度を変化させる
    温度応答部材をさらに備えた特許請求の範囲第9項記載
    の装置。 12、前記発光部材が発光ダイオードから成る特許請求
    の範囲第11項記載の装置。
JP60280174A 1984-12-21 1985-12-12 自己バイアス式コロナ放電装置 Pending JPS61156069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US685182 1984-12-21
US06/685,182 US4638397A (en) 1984-12-21 1984-12-21 Self-biased scorotron and control therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156069A true JPS61156069A (ja) 1986-07-15

Family

ID=24751084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280174A Pending JPS61156069A (ja) 1984-12-21 1985-12-12 自己バイアス式コロナ放電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4638397A (ja)
JP (1) JPS61156069A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868907A (en) * 1988-05-18 1989-09-19 Zerox Corporation Self-biased scorotron grid power supply and electrostatic voltmeter operable therefrom
US4872083A (en) * 1988-07-20 1989-10-03 The Simco Company, Inc. Method and circuit for balance control of positive and negative ions from electrical A.C. air ionizers
US5833712A (en) * 1991-05-23 1998-11-10 Angeion Corporation Implantable defibrillator system for generating a biphasic waveform
JP2574107B2 (ja) * 1991-12-02 1997-01-22 株式会社リコー 帯電ローラ及びその製造方法,及び帯電ローラを用いた画像形成装置及びその帯電装置
US5534015A (en) * 1992-02-18 1996-07-09 Angeion Corporation Method and apparatus for generating biphasic waveforms in an implantable defibrillator
US5247328A (en) * 1992-09-15 1993-09-21 Xerox Corporation Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
US5522853A (en) * 1992-10-27 1996-06-04 Angeion Corporation Method and apparatus for progressive recruitment of cardiac fibrillation
US5324942A (en) * 1992-12-17 1994-06-28 Xerox Corporation Tunable scorotron for depositing uniform charge potential
US5300986A (en) * 1992-12-17 1994-04-05 Xerox Corporation Electrically tunable charging device for depositing uniform charge potential
US5871505A (en) * 1993-10-06 1999-02-16 Adams; Theodore P. Apparatus for generating biphasic waveforms in an implantable defibrillator
ES2113034T3 (es) * 1993-11-09 1998-04-16 Ricoh Kk Aparato de formacion de imagenes con un elemento de contacto en contacto con un soporte de imagen.
JPH07285230A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd インパクトプリンタ
DE19742426B9 (de) * 1997-09-25 2004-09-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Schaltungsanordnung
US5907155A (en) * 1998-01-08 1999-05-25 Xerox Corporation Constant DC offset coronode voltage tracking circuit
US6311027B1 (en) * 1999-01-14 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus which forms images by using a developer
US6275400B1 (en) 1999-02-10 2001-08-14 Emerson Electric Co. Dropping impedance power supply
EP1124318A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Emerson Electric Co. Dropping impedance power supply
US7187534B2 (en) * 2002-08-29 2007-03-06 Xerox Corporation Uniform charge device with reduced edge effects
US6909867B2 (en) * 2002-08-29 2005-06-21 Xerox Corporation Uniform charge device with reduced edge effects

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143873A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Temperature dtector
JPS5422113A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Receiver
JPS54134844A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heater
JPS56138767A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Olympus Optical Co Ltd Temperature control device for heat fixing device
JPS58139161A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Minolta Camera Co Ltd 帯電装置
JPS5986067A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nec Corp 電子写真記録装置
JPS59147376A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc 電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777957A (en) * 1950-04-06 1957-01-15 Haloid Co Corona discharge device
US3248642A (en) * 1962-05-22 1966-04-26 Raymond S Rothschild Precision voltage source
US3335275A (en) * 1964-12-04 1967-08-08 Xerox Corp Xerographic charging apparatus with adjustable means to terminate the charging cycle when a predetermined charge is obtained
US3543140A (en) * 1968-02-19 1970-11-24 Emerson Electric Co Constant potential output device having low temperature coefficient and overload protection
US3604925A (en) * 1968-12-03 1971-09-14 Zerox Corp Apparatus for controlling the amount of charge applied to a surface
US3729649A (en) * 1972-05-25 1973-04-24 Eastman Kodak Co Corona charging apparatus
US4140962A (en) * 1977-06-09 1979-02-20 Xerox Corporation High voltage regulator using light dependent resistor
JPS54126032A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Ricoh Co Ltd Charger
JPS5511255A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Ricoh Co Ltd Corona discharge device
US4463284A (en) * 1981-07-28 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for controlling luminous intensity of fluorescent lamp of reproducing apparatus
US4591713A (en) * 1984-01-03 1986-05-27 Xerox Corporation Efficient, self-limiting corona device for positive or negative charging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143873A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Temperature dtector
JPS5422113A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Receiver
JPS54134844A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heater
JPS56138767A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Olympus Optical Co Ltd Temperature control device for heat fixing device
JPS58139161A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Minolta Camera Co Ltd 帯電装置
JPS5986067A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nec Corp 電子写真記録装置
JPS59147376A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc 電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4638397A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61156069A (ja) 自己バイアス式コロナ放電装置
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
EP0071746B1 (en) Xerographic copier control means and method
US4401383A (en) Transfer device for use in retention type electrophotographic copying machine
EP0054637A2 (en) Image density test circuit for an electrophotographic copier
JPS58220159A (ja) 電子写真複写機
US3961193A (en) Self adjusting corona device
JPH0352628B2 (ja)
US4847657A (en) Electrophotographic apparatus for depositing developer only on the image area of the image bearing member
JPS63244083A (ja) 電子写真式複写機及びその着色粒子排出制御装置
US3762811A (en) Method and apparatus for electrophotography
US4248519A (en) Charge control system for xerographic machines
US4607937A (en) Electrostatic recording apparatus
US4365885A (en) Apparatus for removing unnecessary charges on a photosensitive member in an electrophotographic system
US4534642A (en) Electrophotographic copying apparatus for effecting a copying operation on the basis of a set copying characteristic
US4110026A (en) Discharger apparatus for photoconductors
US5946524A (en) Image forming apparatus and image density regulating method
US4320956A (en) Electrophotographic apparatus including a screen member for decreasing side edge electrostatic charge
US4000944A (en) Photoreceptor for electrostatic reproduction machines with built-in electrode
JP3005265B2 (ja) 静電潜像の形成装置
US3672759A (en) Illumination control system
JPS60159761A (ja) 静電複写作像装置
US4645330A (en) Electrophotographic device
US20050200309A1 (en) Image forming apparatus
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置