JPS5835465Y2 - 多成分液状プラスチツク原料の混合装置 - Google Patents

多成分液状プラスチツク原料の混合装置

Info

Publication number
JPS5835465Y2
JPS5835465Y2 JP16348679U JP16348679U JPS5835465Y2 JP S5835465 Y2 JPS5835465 Y2 JP S5835465Y2 JP 16348679 U JP16348679 U JP 16348679U JP 16348679 U JP16348679 U JP 16348679U JP S5835465 Y2 JPS5835465 Y2 JP S5835465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
groove
inflow
hole
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16348679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680226U (ja
Inventor
澄夫 佐藤
国男 長南
Original Assignee
株式会社新潟鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鐵工所 filed Critical 株式会社新潟鐵工所
Priority to JP16348679U priority Critical patent/JPS5835465Y2/ja
Publication of JPS5680226U publication Critical patent/JPS5680226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835465Y2 publication Critical patent/JPS5835465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、高圧液体反応成形機に使用される多成分液状
プラスチック原料の混合装置に関し、詳しくは2成分以
上の液状のプラスチック原料を高圧で衝突混合させて化
学反応させながら金型内に供給するための多成分液状プ
ラスチック原料の混合装置に関するものである。
従来より、高圧液体反応成形機において種々の型式の多
成分液状プラスチック原料の混合装置が使用されている
が、いずれも混合室の容積が大きく、そして制御弁の移
動ストロークが大きかった。
混合室の容積が大きいと、これに比例してプラスチック
原料の混合効率が悪くなると共に、プラスチック原料の
損失が大きくなる不都合がある。
また制御弁の移動ストロークが太きいと、制御弁の切換
動作がおそくなってしまい、制御弁の駆動時間の誤差が
大きくなり、このため、プラスチック原料の供給量を正
確に設定できない不都合がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、プラスチック原料の損失が少なく、シか
もプラスチック原料の供給量を正確に設定し得ると共に
、混合効率を良好にし得る多成分液状プラスチック原料
の混合装置を提供することである。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第3図中1は装置本体で、その中央部には長さ
方向に延びるシリンダ孔2が貫通して形成されてち・る
このシリンダ孔2の先端側の流出口3は図示しないが成
形機の金型内と連通ずるようになっている。
また、装置本体1の先端部寄りにはシリンダ孔2と連通
ずる第1流入路4と第2流入路5とがシリンダ孔2の直
径方向に形成されており、また装置本体1の後端部寄り
には同じくシリンダ孔2と連通ずる第1戻り路6と第2
戻り路7とがシリンダ孔2の直径方向に形成されている
なお第1流入路4と第1戻り路6は図示しないがそれぞ
れ異なる管路を介して第1の液状プラスチック原料の貯
蔵タンクに連結され、また第2流入路5と第2戻り路7
も図示しないがそれぞれ異なる管路を介して第2の液状
プラスチック原料の貯蔵タンクに連結されている。
上記シリンダ孔2内には、装置本体1の後端面側から中
空状に形成された第一制御弁8が往復動可能に嵌挿され
ている、この第一制御弁8の先端側外周面には、前記第
1流入路4と連通ずる第1流入溝9と、第2流入路5と
連通ずる第2流入溝10と、第1戻り路6と連通ずる第
1戻り溝11と、第2戻り路7と連通ずる第2戻り溝1
2とが軸線と平行に形成されている。
これら第1流入溝9、第2流入溝10、第1戻り溝11
、第2戻り溝12は、第一制御弁8が往復動してもそれ
ぞれ第1流入路4、第2流入路5、第1戻り路6、第2
戻り路7から外れない長さに設定されている。
また為これら第1流入溝9、第2流入溝10、第1戻り
溝11、第2戻り溝12の先端位置には中空部13内と
連通する通孔14,15,16.17がそれぞれ形成さ
れている。
上記第一制御弁8の中空部13内には、中実状に形成さ
れた第二制御弁18が同心状で往復動可能に嵌挿されて
いる。
この第二制御弁18の先端部外周面には、前記第1流入
溝90通孔14及び第1戻り溝11の通孔16と連通す
る第1連通溝19と、前記第2流入溝100通孔15及
び第2戻り溝12の通孔17と連通する第2連通溝20
とが軸線と平行に形成されている。
この第二制御弁18の先端面と上記第一制御弁8の先端
部内周面とで混合室21が形成されるようになっている
(第2図参照)。
この混合室21は、混合操作時に形成されるもので、通
孔14と通孔15の位置によってその軸線方向の寸法が
決定される。
すなわち、通孔14と通孔15を第一制御弁8の先端面
側に可及的に近づけて形成することにより、混合室21
の軸線方向の寸法を小さくすることができる。
換言すれば、混合室21の容積を小さくすることができ
る。
上記第一制御弁8と第二制御弁18の後端部側には、こ
れらを往復動させる油圧シリンダ22が装備されている
この油圧シリンダ22は第一油圧シリンダ部23と第二
油圧シリンダ部24とからなり、これら第一油圧シリン
ダ部23と第二油圧シリンダ部24は直列に設けられて
いて、前記第一制御弁8の後端が第一油圧シリンダ部2
3に連結され、また前記第二制御弁18の後端が第一油
圧シリンダ部23を貫通して第二油圧シリンダ部24に
連結されている。
なお、図中25.26は第一油圧シリンダ部23に設け
た油出入口であり、また図中27.28は第二油圧シリ
ンダ部24に設けた油出入口である。
次に上記装置の動作を説明する。
第一制御弁8及び第二制御弁18が後退した状態(第1
図参照)から、第一油圧シリンダ部23の油出入口26
に油圧が供給されると、第一制御弁8が前進して、その
先端面が装置本体1のシリンダ孔2の流出口3に位置す
る(第2図参照)。
すると、第一制御弁8の先端部内に混合室21が形成さ
れ、この混合室21内に図示しない第1の液状プラスチ
ック原料の貯蔵タンクから第1流入路4、第1流入溝9
、通孔14を通って高圧に加圧された第1の液状プラス
チック原料が供給されると共に、第2の液状プラスチッ
ク原料の貯蔵タンクから第2流入路5、第2流入溝10
、通孔15を通って高圧に加圧された第2の液状プラス
チック原料が供給される。
混合室21内では液状のプラスチック原料が衝突混合さ
れて化学反応が行なわれながら混合室21かも吐出され
、図示しない成形機の金型内に供給される。
次いで、第二油圧シリンダ部24の油出入口28から油
圧が供給され第二制御弁18が前進して、第二制御弁1
8の先端面がシリンダ孔2の流出口3まで前進すると、
該混合室21に残ったプラスチック原料が吐出されると
共に、各通孔14,15の混合室21への連絡が断たれ
(第3図参照)、第1流入路4から流れ込んだ第1の液
状プラスチック原料は第1流入溝9、通孔14、第1連
通溝19、通孔16、第1戻り溝11を通って第1戻り
路6に流入し、そして第1の液状プラスチック原料の貯
蔵タンクに戻り、また第2流入路5かも流れ込んだ第2
の液状プラスチック原料は第2流入溝10、通孔15、
第2連通溝20、通孔17、第2戻り溝12を通って第
2戻り路7に流入し、そして第2の液状プラスチック原
料の貯蔵タンクに戻る。
その後次の混合操作のため、第一油圧シリンダ23の油
出入口25から油圧を供給すると共に、第二油圧シリン
ダ24の油出入口27から油圧を供給して、第一制御弁
8及び第二制御弁18を元の位置に後退させる(第1図
参照)。
そして上記動作を繰り返す。
しかして、上記実施例によれば、混合操作時以外(第1
図及び第3図に示す状態)には各液状のプラスチック原
料がそれぞれの貯蔵タンクに連続循環している。
また、第一制御弁8の通孔14,15を第一制御弁8の
先端面側に可及的に近づけることにより、混合室21の
容積を小さくすることができ、このため、各液状のプラ
スチック原料の混合当初や遮断時に発生する不良混合物
の量を少なく抑えることができる。
また、混合室21の容積を小さくすることができるため
、第一制御弁8及び第二制御弁18の往復移動ストロー
クもそれに比例して短かくすることができ、この結果、
第一制御弁8及び第二制御弁18の往復動の切換え動作
が迅速に行なえて切換え動作時の時間的ロスがなくなり
、駆動時間の誤差が少なく、1回毎の供給量がバラつく
ようなことがなくなる。
第4図及び第5図は、本考案の他の実施例を示している
なお、第4図〜第5図中第1図〜第3図に示す部分と同
一部分には同一番号を付してその説明を省略する。
この実施例にあっては、第一制御弁8の通孔14に第1
圧力調整弁30が直交するように設けられ、また通孔1
5に第2圧力調整弁31が直交するように設げられて、
通孔14及び通孔15に流れろ液状のプラスチック原料
を容易に高圧にすることができるようになっている。
この場合、通孔14及び通孔15の横断面形状を矩形に
形成する。
このようにすると、通孔14と第1圧力調整弁30の先
端部とで形成される弁口32及び通孔15と第2圧力調
整弁31の先端部とで形成される弁口33の形状が矩形
となって、第1圧力調整弁30及び第2圧力調整弁31
をその軸線方向に移動させることにより弁口32、弁口
33の一辺aの寸法が変わり、圧力調整が容易かつ正確
に行なえる。
また弁口32.33の形状が矩形であることから、液状
のプラスチック原料にガラス繊維等を混入した場合であ
っても、弁口32.33に詰まることなく円滑に流れる
なお、上述の如(第1圧力調整弁30及び第2圧力調整
弁31を設けた場合には、第二制御弁18に形成される
第1連通溝19、第2連通溝20を軸線と平行でなく螺
旋状に形成する。
このようにすると、第1戻り路6と第1連通溝19との
連絡及び第2戻り路7と第2連通溝20どの連絡が第1
圧力調整弁30、第2圧力調整弁31に邪魔されずに済
む。
また、第一制御弁8に形成される第1流入溝9、第2流
入溝10、第1戻り溝11、第2戻り溝12を螺旋状に
形成しておいてもよい。
上述の説明では二種の液状のプラスチック原料を混合し
て金型に送り出す場合を示したが、二種以上の液状のプ
ラスチック原料を混合する場合にも適用でき、この場合
には混合する液状のプラスチック原料の数に応じて流入
路、流入溝等を形成すればよい。
以上説明したように本考案によれば、混合室の容積を小
さくすることができ、このため、混合当初や遮断時に発
生する不良混合物の量を少なく抑えることができてプラ
スチックの損失が少ない。
また、混合室の容積が小さくなることに比例して第−制
御弁及び第二制御弁の往復動ストロークも小さくなり、
駆動時間の誤差が小さく、プラスチック原料の供給量を
正確に設定できる。
さらに、従来の場合、例えば特開昭46−1536号に
おいて提案された混合装置の場合、溝が制御弁自体に加
工されていると溝寸法は余り太き(できず、従って溝の
断面積が小さいため、溝長さにも影響されるが粘度の高
い液体に対し10〜30Kg/crA程度の圧力損失が
ある。
これに対し、本考案によれば、溝を中空軸に加工してい
るため、中空軸の寸法、形状を変えることにより、制御
弁の直径を大きくすることなしに溝寸法を大きくでき、
圧力損失の少ない溝形状を得ることが可能となる。
また、流入溝の通孔に圧力調整弁を設けて弁口の形状を
矩形にすれば、圧力調整が容易かつ正確に行なえ、しか
も、液状のプラスチック原料にガラス繊維等を混入した
場合であっても弁口で詰まるようなおそれがない。
さらに、連通溝を第二制御弁の外周面に螺旋状に形成す
れば、第一制御弁の流入溝の通孔に圧力調整弁を設ける
際、何んら支障がない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図及び第3
図は遮断状態を示す断面図、第2図は混合時の断面図、
第4図〜第5図は本考案の他の実施例を示すもので、第
4図は部分断面図、第5図は第4図の■−V線切断端面
図である。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・シリンダ孔、
3・・・・・・流出口、4.5・・・・・・流入路、6
,7・・・・・・戻り路、8・・・・・・第一制御弁、
9.10・・・・・・流入溝、11.12・・・・・・
戻り溝、13・・・・・・中空部、14,15,16゜
17・・・・・・通孔、18・・・・・・第二制御弁、
19,20・・・・・・連通溝、21・・・・・・混合
室、30,31・・・・・・圧力調整弁、32.33・
・・・・・弁口。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)型と連通ずる流出口を有するシリンダ孔とこのシ
    リンダ孔と連通ずる複数の流入路と戻り路とを備えた装
    置本体の該シリンダ孔に、制御弁を往復動可能に嵌挿し
    てなる多成分液状プラスチック原料の混合装置において
    、前記制御弁を中空状の第一制御弁とこの第一制御弁の
    中空部内に往復動可能に嵌挿された第二制御弁とから構
    成して、第一制御弁の前記流出口側に位置する先端部外
    周面には前記各流入路と連通ずる複数の流入溝と前記各
    戻り路と連通ずる複数の戻り溝とを形成すると共に、こ
    れら流入溝と戻り溝とにそれぞれ中空部内と連通ずる通
    孔を形成し、また第二制御弁の前記流出口側に位置する
    先端部外周面には前記流入溝の通孔及び戻り溝の通孔と
    連通ずる複数の連通溝を形成して、混合時には第一制御
    弁を第二制御弁に対し前進させて第一制御弁の先端部内
    に混合室を形成すると共に、この混合室内に前記各流入
    路から流入溝及び該流入溝の通孔を通って液状のプラス
    チックが流入し、混合時以外には各流入路から液状のプ
    ラスチックが流入溝と該流入溝の通孔と連通溝と戻り溝
    の通孔と戻り溝とを通って戻り路に流入するように構成
    してなることを特徴とする多成分液状プラスチック原料
    の混合装置。
  2. (2)前記各流入溝の通孔に圧力調整弁をそれぞれ配設
    して、該通孔と圧力調整弁の先端部とで形成される弁口
    の形状を矩形にしてなることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の多成分液状プラスチック原料の
    混合装置。
  3. (3)前記連通溝を第二制御弁の外周面に螺旋状に形成
    してなることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の多成分液状プラスチック原料の混合装置。
JP16348679U 1979-11-26 1979-11-26 多成分液状プラスチツク原料の混合装置 Expired JPS5835465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16348679U JPS5835465Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 多成分液状プラスチツク原料の混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16348679U JPS5835465Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 多成分液状プラスチツク原料の混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680226U JPS5680226U (ja) 1981-06-29
JPS5835465Y2 true JPS5835465Y2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=29674455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16348679U Expired JPS5835465Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 多成分液状プラスチツク原料の混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835465Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680226U (ja) 1981-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043486A (en) Mixing apparatus
US4510120A (en) Mixing head
JP2009150556A (ja) 方向制御弁
CA2370868A1 (en) Liquid fertilizer distribution system and method
US4600312A (en) Impingement mix-head for rim process
US4740089A (en) Movable-chamber mixing head
EP0213789A2 (en) Accumulator head with diverter sleeve
DE2146844A1 (de) Flussigkeitstneb
JPS5835465Y2 (ja) 多成分液状プラスチツク原料の混合装置
KR960702581A (ko) 유압 실린더 속도 제어 방법 및 장치
JPS6114645Y2 (ja)
US4856908A (en) Mixing head of injection molding machine
US4623002A (en) Polymer control valve
US6408882B1 (en) Diverter valve
TWM526927U (zh) 適用於金屬壓鑄機之噴霧器及具有該噴霧器的噴頭裝置
US4695433A (en) Valved mix-head for rim process
JPH0358285B2 (ja)
JP3178116U (ja) 微量用二液混合型注入機
KR102398517B1 (ko) 반응 성형기를 위한 노즐 유닛 및 플라스틱 부품을 제조하기 위한 방법
CN212056030U (zh) 导向阀门密封结构
US4775517A (en) Apparatus for the preparation of a reaction mixture from liquid components
JPS5835466Y2 (ja) 多成分液状プラスチツク原料の混合装置
CN210632383U (zh) 点胶机机芯和点胶机
JPS5832903Y2 (ja) ポリウレタン樹脂混合装置
CN219191110U (zh) 一种智能化水口更换装置