JPS5835183B2 - ヘプタン酸誘導体 - Google Patents

ヘプタン酸誘導体

Info

Publication number
JPS5835183B2
JPS5835183B2 JP50042157A JP4215775A JPS5835183B2 JP S5835183 B2 JPS5835183 B2 JP S5835183B2 JP 50042157 A JP50042157 A JP 50042157A JP 4215775 A JP4215775 A JP 4215775A JP S5835183 B2 JPS5835183 B2 JP S5835183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
hydroxy
hebutanoic
oxocyclopentane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50042157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50137960A (ja
Inventor
ラツセル ドーン クリフオード
ミヤノ マサテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPS50137960A publication Critical patent/JPS50137960A/ja
Publication of JPS5835183B2 publication Critical patent/JPS5835183B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の一般式(I) 〔式中、Rは水素、または炭素原子1ないし7個を含有
するアルキル基であり;R′は炭素原子1ないし7個を
含有するアルキル基であり;そしてR′は炭素原子6な
いし9個を含有する直鎖アルキル基である〕を有する一
群の新規化合物に関する。
上に示したアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、またはノ
ニルである。
本発明の化合物は弐R’Mの有機金属試薬と式のケトン
〔式中、VおよびYは一方が炭素原子1ないし7個を含
有するアルキル基であり、他方が炭素原子6ないし9個
を含有するアルキル基であるように選択され二Mはリチ
ウムまたはMg−ハロゲンであり;そしてZは水素また
はアルコール保護基である〕との反応によって製造され
る。
好ましいハロゲンは臭素、ヨウ素、または塩素である。
Zのための可能なアルコール保護基はテトラヒドロピラ
ニル、または低級アルキル基が炭素原子1ないし4個を
含有するトリ(低級アルキル)シリルであり、そしてト
リメチルシリルが特に好ましい。
反応は不活性溶媒、好ましくはたとえばテトラヒドロフ
ランまたはジエチルエーテルのようなエーテル中で行な
われる。
反応はさらに低温で、たとえばドライアイス浴で行なわ
れる。
指示した反応の遂行には、Z位に保護基を導入するのが
好ましく、保護基はついで公知方法で除去される。
即ち、保護基の使用は本発明の方法の価値を高める。
上記方法によって得られる遊離カルボン酸は適当なジア
ゾアルカンおよび公知方法により、対応の低級アルキル
エステルに随意に置換される。
ジアゾメタンの使用によって得られるメチルエステルが
特に好ましいエステルである。
本発明の方法が立体異性体の混合物を導く場合、かく得
られた生成物の混合物は、クロマトグラフィを包含する
標準の公知方法により分別できる。
本発明は反応によって得られる異性体のどのような混合
物も、そしてまた混合物から単離しうるどのような個々
の純粋化合物も包含する。
本発明の出発物質は次の構造式 の適当な2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−オキソシ
クロベント−1−エンヘプタン酸から製造される。
上記化合物の3−ヒドロキシ官能基は適当な保護基によ
って随意に保護され、ついでシクロペンクン環中のエチ
レン結合が還元される。
生成したアルデヒドはついで式 〔式中、fは上記と同じ意味を有する〕のトリフェニル
アンルメチレンホスホランと縮合される。
これは必要な所望の出発物質を与える。
本発明の化合物はそれらの抗妊娠性質の結果として有用
な薬剤である。
本化合物は、それらがグロスタグランジン誘導体に通常
結びついている多くの他の効果を発揮しないので、この
目的に特に有用である。
抗妊娠性質は次の定量方法によって示される: 生後9−10週の性的に成熟したシリアン・ゴールデン
・ハムスター(5yrian goldenbams
ters )を午後遅くに雄と一緒に檻に入れる。
膣垢をピペットで毎日朝に取る。
精子の存在は交尾のあったことの証拠と考える。
交尾のB+i妊娠の第1日と指定する。
妊娠雌についで試験化合物を第1日日に始まり第5日日
まで毎日注射する。
投与経路は皮下または胃内のいずれかである。
各日注射は通常コーン油0.2mlの容量中におけるも
のである。
すべての動物第6日日の朝にドライアイスで殺す。
全生殖管を取り出し、そして子宮および卵巣を他の組織
と分ける。
受精部位の全数を数えモして記録する。
観察に際しては、第6日日のサイズの部位は正常と指定
し、そしてより小さいおよび(または)淡色(pale
)のまたは吸収された部位は異常と指定する。
黄体の全数を数え、そして記録する。
観察に際してはまた、赤い黄体は正常と考えられ、そし
てピンク色または白色の萎縮した黄体は異常と考えられ
る。
化合物の1回用量は受精部位の全数を黄体の全数で割り
そして100倍することによって得られるパーセント受
精に基づき活性または不活性と分類される。
もしも受精率が50%またはそれ以下であるならば、試
験結果は活性であると考えられる。
ついでED5oが決定できる。
本発明の化合物はこの方法で活性であると認められた。
以下の実施例は本発明を更に完全に説明するために示す
それらの実施例において、他に指示しない限り、温度は
摂氏度(度C)で示してあり、物質の量は重量部である
例A メチレンクロライド617部中の7−(2−ホルミル−
3−ヒドロキシ−5−オキソシクロベント−1−エン)
へブタン酸2部およびジヒドロピラン1容量部の溶液に
、テトラヒドロフラン0.18部中にp−)ルエンスル
ホン酸0.02部を含有する溶液を加えた。
急激な発熱反応が結果として生じた。
反応が停止した後、混合物をメチレンクロライド400
部で希釈し、ついで水性硫酸ナトリウムで洗滌し、そし
て無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
その乾燥した混合物の減圧下における濃縮は、7−(2
−ホルミル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−5−オキソシクロベント−1−エン〕へブタン酸
を淡黄色の油として生成した。
この粗fi 物に、オーガニック・シンセシス(Org
anic 5ynthesis )、第49巻、第98
頁に記載されたようにして硫酸第ニクロムから製造され
た硫酸第一クロム溶液32容量部を加えた。
生成した反応混合物を窒素下に約30分間攪拌し、その
時間の終に、硫酸アンモニウム3部およびショ糖25部
を加え、混合物を最後に1M水性クエン酸の添加により
酸性にした。
その混合物をエーテルで抽出し、そしてエーテル抽出液
を分離し、飽和塩化アンモニウムおよび飽和塩化アンモ
ニウムで順次洗滌し、ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして減圧下に濃縮して、7−〔2β−ホルミル−
3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−5−オ
キソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸が生成した。
ベンゼン101部中に7−〔2β−ホルミル−3−(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)−5−オキソシク
ロペンタン〕1α−へブタン酸2.2部およびトリフェ
ニルnヘプタノイルメチレンホスホラン5部を含有する
溶液を還流温度で約4時間加熱し、ついで冷却し、室温
で約4日間貯蔵し、水性クエン酸および水性塩化ナトリ
ウムで順次洗滌し、ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、そしてケイ酸カラム上でクロマトグラフィした。
ベンゼン中15%酢酸エチルでのカラムの溶出は、7−
(3α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2
β−(3−オキソ−1−ノネニル)−5−オキソシクロ
ペンタ/)−1α−へブタン酸、ついで(7−43β−
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2β−(3−
オキソ−1−ノネニル)−5−オキソシクロペンタン〕
−1α−へブタン酸を生成した。
トリフェニル−n−ヘプタノイルメチレンホスホランの
代りにトリフェニル−n−オクタノイルメチレンホスホ
ランおよびトリノエニルノナノイルメチレンホスホラン
を使用して上記方法の最終工程を繰返したとき、得られ
た所望生成物は、それぞれ7−〔3β−(テトラヒドロ
ピラン−2−イルオキシ)−2β−(3−オキソ−1−
デセニ7+z) −5−、tキソシクロペンタン〕−1
α−へブタン酸および7−〔3β−(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−2β−(3−オキソ−1−ウン
テシレニル)−5−オキソシクロペンタン〕−1α−へ
ブタン酸であった。
例B 50%水性酢酸溶液150容量部中の7−(2−ホルミ
ル−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロベント−1−エ
ン)へブタン酸8.3部の溶液を亜鉛末15部とO−5
度Cで約2時間攪拌した。
この時間の終に、混合物を1過し、そしてF液を飽和水
性塩化ナトリウム溶液約200容量部で希釈した。
混合物をエーテルで抽出し、そして生成した有機溶液を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗滌し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、ついで溶媒を減圧下に蒸発した。
生成した残渣をトリフェニルn−ヘプタノイルメチルホ
スホニウムクロライド30部から得られたトリフェニル
n−ヘプタノイルメチレンホスホランと混合し、そして
ベンゼン530部中に溶かした。
生成した混合物を25度Cで5日間放置し、ついで減圧
下に濃縮した。
生成した残渣をエーテルで抽出し、そしてエーテル抽出
液を冷塩酸ついで冷水で洗滌し、その後硫酸ナトリウム
で乾燥した。
溶媒を減圧下に蒸発し、そして生成した残渣をケイ酸上
、ヘキサン330部、ベンゼン880部、メタノール4
00部および水200部を一緒に振盪することによって
製造された溶媒でクロマトグラフィした。
生成した下層を静止層として使用し、そして上層を溶出
溶媒として使用した。
カラムの溶出は、先ず7−〔3β−ヒドロキシ−2β−
(3−オキソ−1−ノネニル)−5−オキソシクロペン
タン〕−1α−へブタン酸、ついで7−(:3α−ヒド
ロキシ−2β−(3−オキソ−1−ノネニル)−5−オ
キソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸を生成した。
例1 テトラヒドロフラン89部中に溶かした7−〔3β−(
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2β(3−オ
キソ−1−ノネニル)−5−オキソシクロペンタン〕−
1α−へブタン酸22部を含有する溶液に、3Mメチル
マグネシウム・ブロマイド・エーテル溶液5容量部を加
えた。
添加は窒素の雰囲気下に約−78度Cで行ない、そして
添加完了後攪拌をその温度で約0.5時間継続した。
その反応時間の終に、反応混合物を冷水性クエン酸に注
入し、そしてその酸性混合物をエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を着水性塩化ナトリウムで洗滌し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固し、そして残渣をケ
イ酸カラム上でクロマトグラフィした。
ベンゼン−メタノールを上層として、そして水性メタノ
ールを下層として使用した。
得られた生成物は7−〔3β−(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−2β−(3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−1−ノネニル)−5−オキソシクロペンタン〕−1
α−へブタン酸であった。
この物質を酢酸:水:テトラヒドロフランの20:10
:3溶液70容量部に溶かし、そしてその溶液を室温で
約24時間放置した。
その時間の終に、溶媒を減圧下蒸留により除去し、そし
て残渣をケイ酸カラムに吸着させ、ついで酢酸エチルと
ベンゼンの混合物で溶出した。
このようにして、融点約85−87度Cで、そしてデス
トロメタノール中δ1.33、δ4.33およびδ5.
77に該磁気共鳴極大を示す7−〔3β−ヒドロキシ−
2β−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ノネニル)
−5−オキソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸が得
られた。
例2 テトラヒドロフラン27部中の7−〔3β−ヒドロキシ
−2β−(3−オキソ−1−ノネニル)5−オキソシク
ロペンタン〕−1α−へブタン酸15部およびビス(ト
リメチルシリル)アセトアミド22容量部の溶液を25
度Cで24時間放置して、7−〔3β−トリメチルシリ
ルオキシ2β−(3−オキソ−1−ノネニル)−5−オ
キソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸の溶液を得た
混合物をついでテトラヒドロンラン1335部で希釈し
、−78度Cに冷却し、そし7て3Mエーテル性メチル
マグネシウムブロマイド500容量部で一70度Cにお
いて20分間処理七た。
冷反応混合物についで冷水性3%クエン酸溶液に注入し
、そして生成した混合物をエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を10%塩化アンモニウム溶液で洗滌し
、硫酸す) IJウムで乾燥し、そして濃縮した。
最終生成物はケイ酸上分配クロマトグラフィにより精製
した。
溶媒系はベンゼン13部、メタノール4部および水2部
を振盪することにより製造した。
下層を静止層として使用し、上層を移動層として使用し
た。
クロマトグラフィの後に得られた結晶性生成物を、小量
の酢酸エチルを含有するヘプタンで飽和し、ついで1過
して、融点約85〜87度Cの7−〔3β−ヒドロキシ
2β−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ノネニル)
−5−オキソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸を得
た。
例3 もしも7−〔3β−(テトラヒドロピラン−2イルオキ
シ)−2β−(3−オキソ−1−デセニル)−5−オキ
ソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸を例1に記載し
た方法に従いメチルマグネシウムブロマイドと反応させ
るならば、得られる最終生成物は7−〔3β−ヒドロキ
シ−2β(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−デセニル
)−5−オキソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸で
ある。
同様に、7−〔3β−(テトラヒドロピラン2−イルオ
キシ)−2β−(3−オキソ−1−ランデシレニル)−
5−オキソシクロペンタン〕1α−へブタン酸を上に示
した方法によりメチルマグネシウムブロマイドと反応さ
せたとき、得られた最終生成物は7−〔3β−ヒドロキ
シ−2β(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ランデシ
レニル)−5−オキソシクロペンタンツー1αヘプタン
酸であった。
例4 水13部およびエーテル100容量部中に溶かした水酸
化カリウム7部からなる混合物に、N−ニトロソメチル
尿素6部を加えた。
生成した混合物を固体の大部分が溶けてしまうまで攪拌
し、そして黄色のエーテル溶液を7−〔3β−ヒドロキ
シ−2β−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1ノネニル
)−5−オキソシクロペンタン〕−1αヘプタン酸1部
およびエーテル35部からなる溶液中に傾斜した。
数分間放置した後、過剰の試薬を破壊するために混合物
を氷酢酸で滴下処理した。
無色のエーテル溶液を冷水、冷冷水性重炭酸ナトリウム
および冷水で順次洗滌し、ついで無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして減圧下に濃縮乾固した。
残留した粗生成物をケイ酸のクロマトグラフィカラムに
吸着させ、ついでベンゼン中の酢酸エチルで溶出して、
メチル7−〔3β−ヒドロキシ−2β−(3−ヒドロキ
シ−3−メチル−1−ノネニル)−5−オキンシクロペ
ンタン〕−1α−ヘプタノエートが生成した。
本発明の実施の態様をあげれば以下のとおりである。
(1)7−(3β−(テトラヒドロピラン−2−イルオ
キシ)−2β−(3−オキノー1−ノネニル)−5−オ
キソシクロペンタン〕−1α−へブタン酸をメチルマグ
ネシウムブロマイドと、テトラヒドロピラニル基の保護
を伴って反応させることからなる、7−(3β−ヒドロ
キシ−2β−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ノネ
ニル)−5−オキソシクロペンタン)−1αヘプタン酸
の製造のための、特許請求の範囲の方法。
(2)7−(3β−トリメチルシリルオキシ−2β(3
−オキソ−1−ノネニル)−5−オキソシクロペンタン
〕−1α−へブタン酸ヲメチルマグネシウムブロマイド
と、トリメチルシリル基の除去を伴って反応させること
からなる、7−〔3β−ヒドロキシ−2β−(3−ヒド
ロキシ−3−メチル−1−ノネニル)−5−オキソシク
ロペンタン〕−1α−へブタン酸の製造のための、特許
請求の範囲の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rは水素、または炭素原子1ないし7個を含有
    するアルキル基であり;R′は炭素原子1ないし7個を
    含有するアルキル基であり;そしてR′は炭素原子6な
    いし9個を含有する直鎖アルキル基である〕の化合物の
    製造法において、式R’Mの有機金属試薬を式 〔式中、HzおよびVは一方が炭素原子1ないし7個を
    含有するアルキル基であり、そして他方は炭素原子6な
    いし9個を含有する直鎖アルキル基であるように選択さ
    れ;MはリチウムまたはMg−ハロゲンであり;そして
    Zは水素またはアルコール保護基である〕のケトンと反
    応させ、保護基の除去および場合によりカルボン酸をエ
    ステル化することからなる方法。
JP50042157A 1974-04-08 1975-04-07 ヘプタン酸誘導体 Expired JPS5835183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45879974A 1974-04-08 1974-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50137960A JPS50137960A (ja) 1975-11-01
JPS5835183B2 true JPS5835183B2 (ja) 1983-08-01

Family

ID=23822127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50042157A Expired JPS5835183B2 (ja) 1974-04-08 1975-04-07 ヘプタン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS5835183B2 (ja)
AT (1) AT348154B (ja)
BE (1) BE827694A (ja)
CA (1) CA1071625A (ja)
CH (1) CH609971A5 (ja)
DE (1) DE2515115A1 (ja)
DK (1) DK147075A (ja)
ES (1) ES436362A1 (ja)
FR (1) FR2266500B1 (ja)
GB (1) GB1496716A (ja)
IE (1) IE41470B1 (ja)
NL (1) NL7504104A (ja)
SE (1) SE420998B (ja)
ZA (1) ZA752183B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140266U (ja) * 1984-02-25 1985-09-17 ソニー株式会社 磁気デイスク装置
JPS6121075U (ja) * 1984-07-07 1986-02-06 ティーディーケイ株式会社 デイスクカ−トリツジ
JPH0115037Y2 (ja) * 1983-12-24 1989-05-02
JPH0115038Y2 (ja) * 1983-12-24 1989-05-02
JPH0521726Y2 (ja) * 1983-12-14 1993-06-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521726Y2 (ja) * 1983-12-14 1993-06-03
JPH0115037Y2 (ja) * 1983-12-24 1989-05-02
JPH0115038Y2 (ja) * 1983-12-24 1989-05-02
JPS60140266U (ja) * 1984-02-25 1985-09-17 ソニー株式会社 磁気デイスク装置
JPS6121075U (ja) * 1984-07-07 1986-02-06 ティーディーケイ株式会社 デイスクカ−トリツジ

Also Published As

Publication number Publication date
DK147075A (ja) 1975-10-09
BE827694A (fr) 1975-10-08
SE420998B (sv) 1981-11-16
DE2515115A1 (de) 1975-10-16
FR2266500A1 (ja) 1975-10-31
ES436362A1 (es) 1977-01-01
GB1496716A (en) 1977-12-30
IE41470L (en) 1975-10-08
NL7504104A (nl) 1975-10-10
ATA261475A (de) 1978-06-15
AT348154B (de) 1979-02-12
SE7503928L (sv) 1975-10-09
AU7990675A (en) 1976-10-14
FR2266500B1 (ja) 1978-07-28
CA1071625A (en) 1980-02-12
JPS50137960A (ja) 1975-11-01
ZA752183B (en) 1976-06-30
CH609971A5 (en) 1979-03-30
IE41470B1 (en) 1980-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965143A (en) 16-Oxygenated prostanoic acid derivatives
DE2652256C2 (de) Polyprenylalkohole und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE2704933A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5835183B2 (ja) ヘプタン酸誘導体
DK145083B (da) Prostaglandin-analoge til anvendelse i midler til regulering af den reproduktive cyclos hos raske pattedyr
US3943157A (en) Synthesis of codling moth attractant
US3997588A (en) 3,5-Bisoxygenated 2-(ω-halo-3-oxygenated-1-alkenyl)-cyclopentane-1-heptanoic acids and derivatives thereof
US4060691A (en) 7-{3-Hydroxy-2-[4-hydroxy-4-(lower alkyl)-trans-1-octen-1-yl]-5-oxocyclopent-1-yl}heptanoic acids and esters
CA1250835A (en) .alpha. CHAIN DIENIC PROSTANOIC ACID DERIVATIVES
Azzena et al. Wittig rearrangement of aromatic acetals and ketals induced by reductive electron transfer
US4087621A (en) 7-{3-Hydroxy-2β-[4-hydroxy-4-(lower alkyl)-trans-1-octen-1-yl]-5-oxocyclopent-1α-yl}hept-5-cis-enoic acids and related compounds
EP0031426B1 (de) 7-Oxo-PGI2-derivate, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Präparate
US4002663A (en) Deuterated prostaglandin analogs
EP0201452A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 17alpha-Ethinyl-17beta-hydroxy-18-methyl-4,15-estradien-3-on und die neuen Ausgangsverbindungen für dieses Verfahren
US4014946A (en) Synthesis of 1-bromonon-4-en-6-yne
US4151187A (en) Intermediates for prostaglandin synthesis
EP0050849A1 (en) 4,5-Unsaturated prostanoic acid derivatives
GB2048888A (en) Novel 4-Diazo Steroids Useful as Inhibitors of Testosterone 5 alpha - reductase
US4056562A (en) 3,5-Bisoxygenated 2-(ω-halo-3-oxygenated-1-alkenyl)-cyclopentane-1-heptanoic acids and derivatives thereof
US4041050A (en) 3,5-Bisoxygenated 2-(ω-halo-3-oxo-1-alkenyl)-cyclopentane-1-heptanoic acids and derivatives thereof
US4714777A (en) Cyclopropanone hydrate derivatives
EP0153689A2 (de) Prostaglandin-Zwischenprodukte
DE2318595A1 (de) 3-hydroxy-2-(3-hydroxy-1-octinyl)-5oxocyclopentanheptansaeure und deren derivate sowie verfahren zu deren herstellung
DE2704960A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung
US3413304A (en) 13-alkyl-17beta-hydroxy-a-nor-5alpha-gonanyl-[2, 3-c]-pyrazoles