JPS5834940B2 - ハンドウタイソウチ - Google Patents

ハンドウタイソウチ

Info

Publication number
JPS5834940B2
JPS5834940B2 JP50095637A JP9563775A JPS5834940B2 JP S5834940 B2 JPS5834940 B2 JP S5834940B2 JP 50095637 A JP50095637 A JP 50095637A JP 9563775 A JP9563775 A JP 9563775A JP S5834940 B2 JPS5834940 B2 JP S5834940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
conductivity type
layer
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50095637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5219982A (en
Inventor
正則 中井
征也 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50095637A priority Critical patent/JPS5834940B2/ja
Priority to GB31628/76A priority patent/GB1558281A/en
Priority to DE2634304A priority patent/DE2634304C2/de
Priority to FR7623426A priority patent/FR2339957A1/fr
Publication of JPS5219982A publication Critical patent/JPS5219982A/ja
Priority to FR7708854A priority patent/FR2358058A1/fr
Priority to US05/906,021 priority patent/US4260906A/en
Publication of JPS5834940B2 publication Critical patent/JPS5834940B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は互に極性の異る2つの縦方向トランジスタ(
以後Trと略記する。
)を備えて論理回路を構成する半導体装置に関する。
近年、DTL、TTC,CML等の従来からある論理回
路とは異って、これらより構造が簡単で製造歩留りが高
く、集積度を向上し、かつ消費電力の少ない論理回路が
注目されている。
例えば半導体基体にスイッチング素子として働く縦方向
TrとこのTrのベース領域に少数キャリアを注入する
横方向Trとが設けられ、この少数キャリアをインバー
タTrのベース領域へ注入しつつ、入力を制御してコレ
クタ出力を有効に制御しようとするものがある。
この論理素子の構造を第1間断面図について説明する。
任意の例えばN導電型を有する半導体基板1に気相成長
法で基板より低濃度のN導電型のエピタキシャル層2を
積層し、ここにP導電領域3,4を約1017〜101
019ato/CIAの硼素を選択拡散して形成する。
このP導電型領域3には1013〜10 ” atom
s/iの隣を拡散してN導電領域5を形成する。
尚前記エピタキシャル層2の不純物濃度はP導電型領域
3,4のそれより低濃度にしである。
この結果、P導電型領域4をエミッタ領域、エピタキシ
ャル層2をベース領域、P導電型領域3をコレクタ領域
とした横方向PNPTrと、エピタキシャル層2をエミ
ッタ領域、P導電型領域3をベース領域N導電型領域5
をコレクタ領域とした縦方向NPN Trとが形成され
る。
ここでP導電型領域4とエピタキシャル層2から形成さ
れたPN接合に順方向電圧を印加したとすると正孔はこ
の領域からエピタキシャル層2を通ってP導電型領域3
へと注入される。
第2図はこの論理素子の等何回路を示すもので、ここで
Epは定電流源接続端子、Bは信号入力端子、Cは出力
端子、ENは接地端子とする。
合端子Bの入力信号が゛1″レベル(例えば0.7ボル
ト)であると端子E より注入された外部エミッタ電流
■EPは横力向PNP Trのベース接地電流増巾率
αPNP倍つまり■EP×αPNPとなってこのTrの
コレクタ領域であると共に縦方向NPNTrのベース領
域であるP導電型領域3へ流れる。
従って縦方向NPN Trがオンとなり、端子Cの出力
は゛0″レベルとなる。
更にこの出力端子Cに生ずるコレクタ出力電流は前記縦
方向NPN Trのベース電流をその電流増巾率βNP
N倍した値まで許される。
逆に端子Bの入力信号が゛Oパレベル(例えば0ボルト
)であると、端子E から注入された外部エミッタ電流
IEPは入力端子Bへと流出して縦方向NPN Trの
ベース電流とはならず、このために縦方向NPN Tr
はオフ状態となって端子Cの出力は”1′ルベルとなる
このように入出力信号レベルが互に反転するインバータ
特性を持った論理素子はこれを組合せてNAND、NO
R,FLI、FLOP等基本的な論理回路を構成できる
し、更に複雑な機能を持った高密度集積回路も実現可能
にする。
このような論理素子の消費電力は横力向PNPTrの特
性、即ちベース接地された電流増巾率αPNPにより大
きく影響を受け、このαPNPの値が理想値1に近ずく
程少なくなる。
またスイッチング素子の最高スピード、周波数特性、フ
ァンアウト、雑音余裕度等は縦方向NPNTrの特性、
とりわけエミッタ接地された電流増巾率βPNP及び利
得帯域山積fTによって影響を受ける。
従って、この論理素子では横方向PNPTrと縦方向N
PNTrのそれぞれの電流増巾率と縦方向NPN Tr
の利得帯域山積fTを同時に高めることが重要である。
これ等のうち一般にTrの電流増巾率はキャリア注入効
率とその輸送効率との良否によって大きな影響をうける
ものである。
ここで単位入力電流に対して、どれだけの少数キャリア
がエミッタ領域からベース領域へ注入されるかという効
率を示すのが、キャリアの注入効率であり、これはエミ
ッタ電流■。
、そのうらのベース領域での電流成分Iepをそれぞれ
仮定するとき、次式で示される。
それ酸キャリア注入効率を改善するためには、エミッタ
領域の不純物濃度をベース領域のそれに対して適当な比
に設定するとともに、エミッタ・ベースの接合面には適
当な不純物濃度の勾配をもたせて、ベース領域に注入さ
れるキャリアの数を増大させるとともに、注入されたキ
ャリアに正方向の加速電界が働くようにすればよい。
又ベース領域内でのキャリアの輸送効率に関しては、ベ
ース領域内でのキャリアの接散距離J、 b、ベース領
域の巾Wをそれぞれ仮定するとき次式で示される。
したがってこのキャリアの論送効率を改善するためには
、エミッタ領域から注入されたベース領域中のキャリア
がコレクタ領域に到達するまでの実効的な距離即ちベー
ス巾Wをできるだけ狭くし、かつこのキャリアがベース
領域内の再結合中心に捕獲され消失しないようにするこ
とが重要である。
ところで前記第1図の構造素子で横方向PNP Trの
エミッタ領域4とベース領域2の不純物濃度比を適当な
値に設定し、かつベース領域内での再結合中心密度を低
くすることは比較的容易である。
しかしキャリアの輸送効率を改善するためにペース巾を
狭くすることは写真蝕刻する際、とくにマスク精度に大
きく制約されて一定の限界がある。
しかも、エミッタ領域とコレクタ領域はともにN導電型
エピタキシャル層2の中に相対して拡散形成されたP導
電型領域4,3からそれぞれ成るので双方とも対向する
拡散側面は深さ方向で末広がりに遠去かる。
このためN導電型エピタキシャル層2の内部において、
拡散が深くなる程、相対する2箇のP導電型不純物領域
4,3間に形成されるベース巾は急激に増大する。
したがって接合面積を広くしようとすればする程ベース
巾が拡がりキャリアの輸送効率は著しく劣化する。
またエミッタ領域4とベース領域2の全接合面部におい
ては前述した如くP導電型不純物が対向する領域側面を
深さ方向で遠去けるように拡散されているので、不純物
濃度勾配はきわめて緩やかであり、キャリアの注入効率
が悪い。
したがってこの型の構造素子で横力向PNP Trの高
い電流増巾率を得ることは非常に困難である。
又第1図の構造素子で縦方向NPN Trは、N導電型
エピタキシャル層2をエミッタ領域に用い、さらにそこ
に形成した2重拡散層をベース領域とコレクタ領域とし
て用いているので、ベース巾を狭くすることは比較的容
易であるが、エミック領域の不純物濃度はベース領域の
それより低くならざるを得ない。
その上、ベース領域に注入されたキャリアにはその不純
物濃度勾配に基因して減速電界がかかるため、注入効率
を低下し、N導電型エピタキシャル層2をエミッタ領域
とする、いわゆる逆方向動作の電流増巾率は極めて低い
さらにこの論理素子においては横方向PNP Trと縦
方向NPN Tr領領域一部が互に併合されているので
、■方のTrの電流増巾率をより高める方向に不純物濃
度比を設定しても、それは他方のTrの電流増巾率にと
ってはより悪い結果をもたらすことになってしまう。
例えば横力向PNP Trのキャリア注入効率を改善し
ようとして、ベース領域即ちN導電型エピタキシャル層
2の不純物濃度を下げると、このN導電型エピタキシャ
ル層2は縦方向NPNTrのエミッタ領域そのものでも
あるので縦方向NPN T rのキャリア注入効率が著
しく低下する。
尚この縦方向NPN Trの利得帯域山積fTは、今
までの説明で明らかなように、低い電流増巾率とエミッ
タ領域がN導電型エピタキシャル層2全体で構成されて
いることにより、やはり低い値しか得ることができない
これ等積々の欠点は、この論理素子の低消費電力性、高
速性に一定の限界があることを示唆し、とくに高周波領
域での動作がほとんど不可能であることを明示している
この発明は上記の欠点を除去し改良された半導体装置を
提供するもので、第1に電源及び負荷となるTrの電流
増巾率を改善することにより、消費電力を少なくし、第
2にインバータ素子となるTrの順逆両方向の電流増巾
率を同時に改善し、電流ホッギング現象を防止するとと
もに、素子の高速化、高周波化を図ったものである。
即ちこの発明は一方導電型埋込層を擁する他方導電型基
体と、この基体を埋込層の一側で区界し、埋込層に達す
るように設けられた一方導電型堰層と、埋込層の一側に
区界された基体分層内に設けられ且つこの基体分層をコ
レクタ領域とするベース領域、並びにベース領域内に設
けられるエミッタ領域から成る第一の縦方向トランジス
タと、前記第一の縦方向トランジスタのベース領域に少
く共隣接して基体分層内に設けられる一方導電型高濃度
領域を併せてエミッタ領域に、基体分層をベース領域に
、埋込層をコレクタ領域とすることにより第一の縦方向
トランジスタを電流源とし第二の縦方向トランジスタを
インバータ素子とすることを特徴とする半導体装置にあ
る。
ここで基体は一体であって内部は不純物濃度勾配をもつ
か又は平坦な濃度分布であって良く、又基板上に気相成
長層を形成した積層体であってもよい。
従ってこの半導体装置は基体分層をコレクタ領域とし、
コレクタ領域内に順次ベース領域エミッタ領域を形成し
た第一の縦方向Trと、第一の縦方向Trのベース領域
をエミッタ領域とし、このエミッタ領域を高濃度にして
キャリアの注入効率を大にするために隣接して同型高濃
度領域が基体分層内に形成され、第一の縦方向Trのコ
レクタ領域をベース領域とし、埋込み層をコレクタ領域
とする第二の縦方向Trとがそれぞれの三領域を共通に
して互に併合され構成される。
そして第一の縦方向Trは2重に拡散形成されたPN接
合からなるベース領域と、このベース領域を全て取り囲
むコレクタ領域からなるので、ベース巾の精密制御が可
能となり、コレクタ乗率も理想的状態になる。
その上エミッタ・ベースの接合面に適当な不純物濃度の
勾配を持たせ、キャリアに正方向の加速電界が働くよう
にすることも全く容易となる。
その結果この第一の縦方向Trの電流増巾率は広い電流
範囲にわたって高い値をとり、素子の消費電力を著しく
減少させる。
一方策二の縦方向Trにおいてはそのエミッタ領域をベ
ース領域並びにこれと対峙して設置されたコレクタ領域
となる埋込み層との不純物濃度比を適当にとることが可
能となりさらにベース領域の不純物濃度がほぼ一定であ
るので第一の縦方向Trベース領域に隣接した一方導電
型高濃度領域がエミッタ領域として働く順方向動作の電
流増巾率は言うまでもなく、反対導電型の埋込み層をエ
ミツタ層とする逆方向動作の電流増巾率も広い電流範囲
にわたって高い値をとることができる。
ここで順方向動作の電流増巾率が十分に高いことは、こ
の論理素子の高速性、ファンアウト、雑音余裕度等が従
来のものに比較して著しく改善されることを意味し、ま
た逆方向動作の電流増巾率を適切な値に設定できること
は、DCTL回路で問題であったいわゆる大ファンイン
・ゲート数による入力電流のホッギング現象の防止を完
全なものとし、かつ過剰少数キャリアの蓄積を少くして
、素子の高速化を出ることができることを意味する。
さらにこの第二の縦方向Trにおいては今まで述べてき
たように広い電流範囲にわたって順方向動作の高い電流
増巾率を持つことと、基板並びに気相成長層13で電気
的に分離されることにより、順方向動作の利得帯域山積
fTが著しく高いものになり得る。
従ってこの発明による論理素子は低消費電力性、高速性
、高周波動作において極めて優れた特質を示す。
以下第3図〜第5図に示す図面を用いて更に詳細に説明
する。
各図面で共通の部分は同一符号を付]7て説明される。
第3図はこの発明の半導体装置である論理素子の断面図
を示し、例えばP導電型である半導体基板11がN導電
型の埋込み層12を一部に介してP導電型気相成長層1
3と隣接し埋込み層に到るN導電型基層15によって埋
込み層上で気相成長層13′を区界している。
そして区界された気相成長層内にN導電型領域14が、
このN導電型領域内にP型領域16が拡散形成されてい
る。
更にこの装置にはN導電型領域14に隣接して一部を重
畳した同型高濃度のN+導電型領域02が形成されてい
る。
この例では第一の縦方向Trは16をエミッタ領域、1
4をベース領域、13′をコレクタ領域とするPNPT
rで、第二の縦方向Trは14及び一方の導電型高濃度
領域02をエミッタ領域、13′をベース領域、埋込み
層12並びに基層15をコレクタ領域とするNPN T
rとして動作する。
この構造においては第二の縦方向NPNTrを電気的に
分離するために、第一の縦方向PNPTrのコレクタ領
域、換言すれば縦方向NPN Trのベース領域13′
を完全に取り囲んで埋込み層12と基層15を形成する
ことが肝要である。
この状態で半導体基板11と気相成長層13を逆バイア
スすると第二の縦方向NPN Trは電気的に分離され
る。
但し第3図では表面に形成された絶縁物層、その開孔部
及び配線は省略され、各領域及び層は全て配線によりオ
ーミック接続されているものとする。
ここでP導電型の気相成長層13及び基体分層13′の
不純物濃度は、この論理素子において任意に設定できる
ので、場合によっては確実にオーミック接続を保証する
ため、第4図に示すようにこの例ではP十導電型である
他方導電型の高濃度接続用領域1γ及び18を設置して
も良い。
第3図及び第4図に示された半導体装置はP導電型領域
16をエミッタ領域としN導電型領域14をベース領域
としかつこれを完全に取り囲んだP導電型の基体分層1
3′をコレクタ領域として動作する第一の縦方向PNP
Trと、接地され、かつ高濃度領域02を隣接してキ
ャリアの注入効率が改善されたN導電型の領域14をエ
ミッタ領域とし、不純物濃度の一定なP導電型の層13
′をベース領域としかつ電気的に分離されたN導電型の
埋込み層12並び(r基層15をコレクタ領域と1〜で
順方向に動作する縦方向NPNTrが構成される。
第5図にこの新規な論理素子の等価回路を示す。
Epは電源端子で第一の縦方向PNP Trのエミッタ
領域に接続され、A−は入力端子で、第一・の縦方向P
NP Trのコレクタ領域、換言すると第二の縦方向N
PN Trのベース領域に接続され、またBは出力端子
で第二の縦方向NPN Trのコレクタ領域にEnは接
地端子で第一の縦方向PNPTrのベース領域と第二の
縦方向NPNTrの特に高濃度化されたエミッタ領域に
各々接続される。
以下この発明による新規な論理素子の動作について説明
する。
まず端子Enを零電位にして、端子Epにプラス0.7
ボルト印加すると第一の縦方向PNPTrが動作状態と
なってエミッタ領域16からベース領域14に注入され
た正孔はこの領域を通ってコレクタ領域13′即ち第二
の縦方向NPNTrのベース領域に到達する。
縦方向NPN Trにおいてはこのベース領域内に注入
された過剰↑F孔により縦方向NPN Trのエミッタ
領域16からベース領域に新たに電子が注入される。
つまり縦方向NPN Trのエミッタ・ベース接合は
順方向バイアスされ、動作状態となり、その出力端子B
の電位はほぼ零電位となる。
但しこの時、入力端子Aは開放状態にあるか、或はエミ
ック接地縦方向NPN Trのしきい値電崖以上の適当
な正の電圧が印加された状態にある。
又この入力端子Aを零電位にすると縦方向NPNTrは
遮断状態となり、出力端子Bは正電位となる。
廁]ち入力が0“の時出力が1″となる1人力、■出力
のインパークが形成されて論理回路が構成されることに
なる。
尚前記説明では半導体基体をP導電型としてスタートし
ているが、N型からスタートしても勿論よい。
したがってこの場合には、各領域層の導電型及び電源を
すべて反転しておけば同様に動作する。
このような新論理素子では電流源及び負荷となる第一の
縦方向Trのベース巾を従来の横方向Trのようにマス
ク巾によらないで、拡散により制御できるので極めて狭
くでき、かつ第6図aに示す不純物プロファイルより明
らかなようにキャリアに対して加速電界がかかるので、
キャリアの注入効率及び輸送効率が著しく改善される。
さらにコレクタ領域がエミッタ領域の全周囲を完全に取
り囲んでいるのでコレクタ乗率もほぼ完全となる。
この為、広い電流範囲に渡り高い電流増巾率を得ること
ができ、論理回路としての消費電力が著しく減少する。
尚、この例でN導電型の領域14をエミッタ領域とする
いわゆる順方向動作条件と電気的に分離された条件のも
とで反対極性の第二の縦方向Trをインバータ素子とし
て用いるので広い電流範囲にわたって高い電流増巾率を
実現することはもちろん極めて高い利得帯域山積fTを
得ることができる。
更にこの新規な論理動作を可能ならしめる重要なこの発
明の特質は反対極性の第二の縦方向Trの逆方向動作の
、即ち埋込み層12並びに基層15をエミッタ領域とす
る時の電流増巾率を適切な値に設定できることにある。
つまり第6図すに示す不純物プロファイルより明らかな
ようにコレクタ領域12,15の不純物濃度はベース領
域13′のそれよりも十分高く、またこのベース領域は
不純物濃度が一定の基体分層13′で形成されるのでキ
ャリアに減速電界がかからなくなりコレクタ領域からベ
ース領域への注入効率が著しく改善されることになる。
従って各領域の不純物濃度を適切に設定し、ベース巾を
制御することにより任意の逆方向動作の電流増巾率を得
ることが可能となる。
この結果DCTI、回路で問題であった電流ホッギング
を完全に防止することができ論理回路としての動作を確
実に保証することができるようになった。
以上本発明により広い電流範囲にわたって高い電流増巾
率を持ち、かつ一部領域を互に併合して極性の異る1対
の縦方向Trを基本構成とし、低消費電力性、高速性、
高周波性において特に優れた性質を有する新規な論理素
子を提供するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の半導体装置断面図、第2図は第1図素子
の等価回路図、第3図及び第4図はこの発明の半導体装
置例の各断面図、第5図はこの発明の半導体装置等価回
路図、第6図aは第−縦Trの、bは第二縦Trのそれ
ぞれ活性領域不純物濃度分布図である。 第3図及び第4図で12・・・・・・埋込層、第二縦方
向トランジスタのコレクタ領域、11,13・・・・・
・基体、15・・・・・・基層、13′・・・・・・基
体分層、第一縦方向トランジスタコレクタ領域、第二縦
方向トランジスタベース領域、14・・・・・・第一縦
方向トランジスタベース領域、16・・・・・・第一縦
方向トランジスタエミッタ領域、14゜02・・・・・
・第二縦方向トランジスタのエミッタ領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1一方導電型埋込層を擁する他方導電型基体と、この基
    体を埋込み層の一側で区界し埋込層に達するように設け
    られた一方導電型堰層と、埋込層の一側に区界された基
    体分層内に設けられ且つこの基体分層をコレクタ領域と
    するベース領域、並びにベース領域内に設けられるエミ
    ッタ領域から成る第一の縦方向トランジスタと、前記第
    一の縦方向トランジスタのベース領域に少く共隣接して
    基体分層内に設けられる一方導電型高濃度領域を併せて
    エミッタ領域に、基体分層をベース領域に、埋込み層を
    コレクタ領域とする第二の縦方向トランジスタとを備え
    ることにより第一の縦方向トランジスタを電流源とし、
    第二の縦方向トランジスタをインバータ素子とすること
    を特徴とする半導体装置。
JP50095637A 1975-07-31 1975-08-06 ハンドウタイソウチ Expired JPS5834940B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50095637A JPS5834940B2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 ハンドウタイソウチ
GB31628/76A GB1558281A (en) 1975-07-31 1976-07-29 Semiconductor device and logic circuit constituted by the semiconductor device
DE2634304A DE2634304C2 (de) 1975-07-31 1976-07-30 Integrierte Injektionslogik-Halbleitervorrichtung mit zwei vertikalen Transistoren
FR7623426A FR2339957A1 (fr) 1975-07-31 1976-07-30 Dispositif semi-conducteur et circuit logique constitue par le dispositif semi-conducteur
FR7708854A FR2358058A1 (fr) 1975-07-31 1977-03-24 Dispositif semi-conducteur et circuit analogique constitue par le dispositif semi-conducteur
US05/906,021 US4260906A (en) 1975-07-31 1978-05-15 Semiconductor device and logic circuit constituted by the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50095637A JPS5834940B2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 ハンドウタイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5219982A JPS5219982A (en) 1977-02-15
JPS5834940B2 true JPS5834940B2 (ja) 1983-07-29

Family

ID=14143017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50095637A Expired JPS5834940B2 (ja) 1975-07-31 1975-08-06 ハンドウタイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834940B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5219982A (en) 1977-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717940A (en) MIS controlled gate turn-off thyristor
US3312882A (en) Transistor structure and method of making, suitable for integration and exhibiting good power handling capability and frequency response
US3657612A (en) Inverse transistor with high current gain
US4390890A (en) Saturation-limited bipolar transistor device
US4260906A (en) Semiconductor device and logic circuit constituted by the semiconductor device
GB1533156A (en) Semiconductor integrated circuits
US4021687A (en) Transistor circuit for deep saturation prevention
US3665266A (en) Low saturation resistance,low offset voltage,monolithic analog switch
JPH0665217B2 (ja) トランジスタ
JPS5834940B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS6025905B2 (ja) 半導体装置
US4446611A (en) Method of making a saturation-limited bipolar transistor device
US4979011A (en) SCR structure for fast turn-on switching
JPS587066B2 (ja) 半導体装置
JPS584824B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPS584825B2 (ja) ハンドウタイソウチ
US4656498A (en) Oxide-isolated integrated Schottky logic
US4054900A (en) I.I.L. with region connecting base of double diffused injector to substrate/emitter of switching transistor
JPS59198749A (ja) 相補形電界効果トランジスタ
JP3396763B2 (ja) ロジック回路
JP2969778B2 (ja) 高電子移動度複合トランジスタ
JPS6128223B2 (ja)
JPS6024595B2 (ja) 半導体装置及び注入論理型半導体集積回路
JPS5917857B2 (ja) ハンドウタイソウチ