JPS583492A - カラ−映像信号処理装置 - Google Patents

カラ−映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS583492A
JPS583492A JP56101690A JP10169081A JPS583492A JP S583492 A JPS583492 A JP S583492A JP 56101690 A JP56101690 A JP 56101690A JP 10169081 A JP10169081 A JP 10169081A JP S583492 A JPS583492 A JP S583492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color difference
difference data
data
digital filter
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56101690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Asaida
浅井田 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56101690A priority Critical patent/JPS583492A/ja
Publication of JPS583492A publication Critical patent/JPS583492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁の発明は、色信号から色差信号をデジタル的に形成す
るカラー映像信号処理装置に関する。
カラー撮倫装置からの出力色信号をデジタル的に処理し
てデジタル色差信号を形成する場合、デジタルCI −
Aスフイルタによって所定の帯域のものにする必要があ
る。一般に色信号は、θ〜4[MHりの帯域を持ってい
るが、実用上差支えない程度にその帯域が制限される。
例えばI信号及びQ信号の場合では、1.5MH!及び
Q、5MHzの帯域で伝送されfc る。デジタルローパスフィルタの場合、?i’(fc 
:カットオ7周波数、fS:動作り■ツク周波数)が小
さいほど、その伝2!関数が複雑となり、その次数を高
くしなければならず、回路構成が複雑となる。
カラー映倫信号をデジタル化するときのサンプリング周
波数としては、3fsc或いは4 fsc (fsc 
:色副搬送波周波数)が用いられることか多く、そのf
c ため上述のhがホさくなる問題点があった。゛また、■
信号及びQ信号の夫々に対するナイキスト周波数は、I
 MHz、 3 MHzであるので、4fsc(中14
.3 MHz )のサンプリング周波数のデータの11
で伝送する必要がない。
この発明は、上述の点を考慮して、帯域制限用のデジタ
ルフィルタの構成を簡略化すると共に、伝送される信号
帯域に応じて適切なサンプリング周波数を選ぶことがで
きるようにしたものである?以下、図面を参照してこの
発明の一実施例について説明する。この例では、カラー
映像信号を輝度データY、第1及び#、2の色差データ
I、Qの各成分で伝送するものである。(1)L) (
IG) (IB)で示す入力端子に赤色信号(几信号)
、緑色信号(G信号)、宵色信号(B信号)が夫々供給
され、船コンバータ(zR) (2G) (2B)によ
ってデジタル化される。A”バーク(2R) (2G)
 (2B) Kは、端子(3)からfss (=4 f
sc )の周波数のサンプリングクロックが供給される
。%コンバータ(2R) (2G) (2B) カら得
られるRデータ、Gデータ、Bデータかマトリックス回
路(4)K供給される。このマトリックス回路(4)か
ら輝度データY1色差データIt 、 Qlが得られる
。。この場合、アナログ信号の段階で!トリックス演算
を行なってから、デジタル化を行なうようにしても喪い
。第2図Aは、マトリックス回路(4)から得られる色
差データ11.、 Qtの周波数帯域を示している。
色差データI1%Q1の夫々がFlのフィルタ特性を有
するデジタルフィルタ(5I) (5Q)を介して再サ
ンプリング回路(6I) (6Q) K供給される。デ
ジタルフィルタ(5I) (5Q)は、fs+のクロッ
クによって動作し、次段の再サンプリングに対するブリ
フィルタと■データ用のフィルタとを兼ねている。その
フィルタ特性F1は、第2図BK示すものとされている
。つまり、サンプリング周波数fs4、f !12’ 
Kよる再サンプリング時に折り返し雑音が生じないよ5
K 、  (fsl−0,5MHz )及び(fs2〜
fa2−1.5MHz )で阻止帯域を持つと共に、■
信号用の周波数特性(θ〜1.5 [MHz ]の通過
帯域)を持つようになされている。
このデジタルフィルタ(5I) (5Q)の出力には、
第2図CK示すような色差データエ2、Q2が現れる。
また、再サンプリング回路(6エ)は、端子(8)から
のfsl(=2fac)のクロックを用いて色差データ
I2の再サンプリングを行ない、再サンプリング回路(
6Q)は、端子(8)からのfsz (−fsc)のク
ロックを用いて色差データの再サンプリングを行なう。
したがつて再サンプリング回路(’6I)の出力には、
第2図DK示すように、ベースバンドとサンプリング周
波数fS2の整数倍の周波数を中心として分布する色差
データ■3が現れ、再サンプリング回路(6Q)の出力
には、第2図Eに示すように1ベースバンドとサンプリ
ング周波数fs2’の整数倍の周波数を中心として亦布
する色差データQ3が現れる。
この再サンプリング回路(6I)から得られる色差デー
タI3は、°デジタルフィルタ(5I) Kよって既に
所定の帯域(1,5MHz )のものとされているので
、シーフトレジスタ等の端子(8)からのクロックによ
って動作する遅延回路c!4)v介して伝送装置Q(I
の入力端子(III)に供給される。また、′再サンプ
リング回路(6Q)から得られる色差データQ3は、デ
ジタルフィルタ(7Q)に供給される。このデジタルフ
ィルタ(7Q)は、端子(シ)からのf32′のクロッ
クで動作し、第2図PK示すよ5K、Q、5MHzの通
過帯域のフィルタ特性、p2qを有している。したがっ
てケシタルフィルタ(7Q)の出力には、第2図GK示
すように帯域制限がされた色差データQ4が現れ、これ
が伝送装置αQの入力端子(oQ)K供給される。
なお、色差データIのサンプリング周波数をfsxのま
まとするときは、再サンプリング回路’(6I)を設け
ないでも良い。
上述のように1色差データをデジタルフィルタによって
処理するために生じる時間遅れを補償するために、遅延
回路(9)を介して輝度データYが伝送装置QQの入力
端子(oY)K供給される。伝送装置Q(lは、デジタ
ルV T R,ビデオスイッチャ−等を用いる仁とがで
きる。デジタルVTRは、例えば回転ヘッド型の構成と
され、並例の複数個の傾斜トラックとして輝度データY
、色差データエ4、Q4を記録すi。
デジタルフィルタ(5I) (5Q)は、例えばFIR
形の非巡回形フィルタの構成とされる。總5図はその一
例を示すもので、端子(3)からのfsl(=4fsc
)の周波数の、クロックによって動作し、7mの遅延素
子が縦続接続され、その一端から導出された入力端子α
のから色差デーIか供給され、所定の股間の出力がデジ
タル加算され、その加算出力がao−リの係数倍されて
デジタル加算器03に供給され、仁のデジタル加算器a
3から出力端子a◆が導出される。
遅鴬素子の接続段数、a6’%−’a9のイノパルスレ
スポンス係数を具体的に定めることで、第2図BK示す
ようなフィルタ特性F1が実現されている。
また、デジタルフィル°り(7Q)も、第6図に示すよ
うに入力端子a9及び出力端子aev有するFIR,形
の非巡回形フィルタの構成とされている。入力端子QS
K対して縦続接続された遅延素子は、端子(8)からの
周波数”2 (=2fsc )のり寵ンクによって動作
し、丁nでの単位遅延量を有している。前述の逐電素子
との関係は、夫々の演算子なz1%z2とすると、(z
2””lとされている。そして、遅延素子の接111R
tl、bo−beのインパルスレスポンスia’t−x
体的に定めることで、11142図PK示すよ5なフィ
ルタ特性F2Qか実現されている。
また、伝送装置軸の受信(再生)出力は%[13図に示
す構成によって処理される□。同図において、(17Y
) (17I) (17Q)は、脚度データY1色差デ
ータ”4% Q4が現れる端子である。この色差データ
I4、Q4は、第2図り及び同図Gに示すものと同様の
ものである。そして異なるフィルタ特性の補間レイルタ
(18I)(tsQ)K−夫々の色差データI4、Q4
が供給される。
シの補間フィルタ(18I)に対しては、端子α9から
入力データと同期した周波数flのり四ツタが供給され
ると共に1端子(2)から周一数fHのり四ツクが供給
され、データのサンプリングレートがf易2からfsx
 K変換される。補間フィルタ(18I)は、第4図A
K示すフィルタ特性FsIを有している。
したがって補間フィルタ(18I)の出力には、1g4
図BK示すように、不要信号成分が除去された色差デー
タI6が現れ、これがデジタルエンコーダI20に供給
される。また、補間フィルタ(18Q)は、端子α−か
らの周波数fSIのクロック及び端子(7)からの周波
数f a、t・のクロックで動作し、サンプリングレー
トがfsjからfsIK変換される。補間フィルタ(1
8Q)it、M 4 図CK 示”t 74 k l 
% 性FsQ t’有しており、その出力には、同図D
K示すように、不要信号成分が除去された色差データQ
sが視れ、これがデジタルエンコーダ@IK供給される
。このデジタルエンコーダ01)Kは、遅延回路のを介
された輝度データYも供給され、その出力端子(ハ)に
デジタル複合カラー映倫信号が得られる。つまり、デジ
タルエンコーダ<20では、同期信号、バースト信号の
付加や、2つの色差データのデジタル変調などがなされ
る・前段の補間フィルタ(1sI) (tsQ)で色差
データのサンプリングレートがfsrに変換されている
ので、デジタルエンコーダc!1)Kおケルデータ処理
のため[fstのクロックが用いられている。2つの色
差データの変調としては、fscの搬送波を用いた直交
二相変調が用いられる。このデジタルエンコーダな珍の
出力に現れる色差データは、第4図EK示すよ5K、夫
k O−,5MHz、1.5MHzの帯域のものとなる
上述の実施例では、再サンプリングの前段において、折
返し雑音の発生を防止するために、デジタルフィルタ(
5I) (5Q)を設け、予め色差データの帯域を制限
している。しかしながら、入力端子(IR)(IG) 
(IB) K供給されるR信号、G信号、B信号が帯域
が制限されたものであれば、デジタルフィルタ(5I)
 (5Q)を省略することができる。例え、ば固体撮儂
素子であるCCDttR信号、G信号、B信号用に夫々
設け、これらのCCDの5ちのG信号用のものと他の2
つのものとで、空間的サンプリング位相が水平方向の絵
素の配列ピッチリiだけずれるように構成することで、
帯域制限を行なうことができる。
上述の実施例の説明から理解されるように、この発明に
よれば、色差データのサンプリングレートな元のものに
対して整数分のIK下げてから帯域制限用のデジタルフ
ィルタに供給しているので、デジタルフィルタの動作り
薗ツク周妓数を下げることができ(r−)をより大きく
する仁とかでき、デジタルフィルタの構成の簡略化を図
ることができる。然も、再サンプリング回路の前段に設
けられたフィルタの特性をエデータ用のものとしておく
ことkより、その後段に帯域1vta用のフィルタを役
けずKすみ、一層の簡単化を図る仁とができる。また、
サンプリングレートな変換する場合、伝送される信号帯
域に応じて適切なサンプリングレートを選ぶことができ
る。
mmの簡単な説明 第1図及び第3図はこの発明の一実施例の送信側及び受
信側の夫々の構成を示すブロック図、第2図及び第4図
はこの発明の一実施例の動作説明に用いる周波数スペク
トラム、ll55図及び第6図はこの発明に供すること
ができるデジタルフィルタの異体的構成を示すプUツク
図である。
(IR) (IG) (IB)は色信号が供給される入
力端子、(33(8Hj)QIa6+! l a y 
IM号f)入力端子、(5I) (5Q)(7Q) (
18I) (18Q)はデジタルフィルタ、(6I) 
(6Q)は再サンプリング回路である。
第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のサンプリング周波数でデジタル化されると共に%
    !トリックス演算により形成された輝度データと第1及
    び第2の色差データとが供給さ枳W41及び第2の色差
    データの夫々を第1の通過帯域幅を有する第1のデジタ
    ルフィルタに供給し、この第1のデジタルフィルタを介
    された第2の色差データを上記#!1のサンプリング周
    波数の整数分の1の@2のす/プリング周波数でもって
    サンプリングし、このサンプリング出力を上記第1の通
    過帯域幅より狭い第2の通過帯域幅を有する第2のデジ
    タルフィルタに供給し、上記輝度データと上記1g!及
    び第2のデジタルフィルIの出力に現れる第1及び第2
    の色差データとを伝送するようKしたカラー映像信号地
    理装置。
JP56101690A 1981-06-30 1981-06-30 カラ−映像信号処理装置 Pending JPS583492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101690A JPS583492A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101690A JPS583492A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583492A true JPS583492A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14307330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101690A Pending JPS583492A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168272A1 (fr) * 1984-05-24 1986-01-15 Thomson Video Equipement Dispositif numérique pour filtrer et sous-échantillonner deux signaux de différence de couleur
JPH02309872A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Canon Inc 映像信号補正装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339213A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Masao Ishino Pottless heat treating method of white cast iron articles and etc* and coating composition therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339213A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Masao Ishino Pottless heat treating method of white cast iron articles and etc* and coating composition therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168272A1 (fr) * 1984-05-24 1986-01-15 Thomson Video Equipement Dispositif numérique pour filtrer et sous-échantillonner deux signaux de différence de couleur
JPH02309872A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Canon Inc 映像信号補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520386A (en) Color video signal processing apparatus
EP0423921A2 (en) System and method for conversion of digital video signals
KR100262787B1 (ko) 고체 촬상 장치
US5255081A (en) Color television camera apparatus and method for producing an analog video signal for use with a plurality of video standard system
JP2611269B2 (ja) 固体撮像装置の信号処理装置
GB2182522A (en) Adaptive filtering system
US4419686A (en) Digital chrominance filter for digital component television system
JPS6345154B2 (ja)
US4829367A (en) Apparatus and method for encoding and decoding a NTSC color video signal
JPS6312434B2 (ja)
JPS583492A (ja) カラ−映像信号処理装置
JPS581391A (ja) 固体カラー撮像装置
JP3407556B2 (ja) 映像符号化変換装置
JPH0371838B2 (ja)
JPH0223076B2 (ja)
JPH0154914B2 (ja)
JPS59103418A (ja) サンプル・デ−タfirフイルタ
JPH02209094A (ja) サンプリング周波数低域変換装置およびサンプリング周波数高域変換装置
JP3410638B2 (ja) ビデオカメラシステム
JPS6312435B2 (ja)
KR100281787B1 (ko) 비디오 카메라
JPH05244625A (ja) ビデオカメラ
JP2532774B2 (ja) 色信号位相補償回路
JP2770479B2 (ja) 固体撮像装置の信号処理回路及びカラーテレビジョンカメラ装置
JP2964595B2 (ja) 映像信号処理回路