JPS5834857B2 - 記憶階層における優先順位決定機構 - Google Patents

記憶階層における優先順位決定機構

Info

Publication number
JPS5834857B2
JPS5834857B2 JP51067877A JP6787776A JPS5834857B2 JP S5834857 B2 JPS5834857 B2 JP S5834857B2 JP 51067877 A JP51067877 A JP 51067877A JP 6787776 A JP6787776 A JP 6787776A JP S5834857 B2 JPS5834857 B2 JP S5834857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
level
priority
bsm
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS522343A (en
Inventor
ニール・テイー・クリステンセン
ユージン・ジエイ・アヌンジアタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS522343A publication Critical patent/JPS522343A/ja
Publication of JPS5834857B2 publication Critical patent/JPS5834857B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Description

【発明の詳細な説明】 〔開示の概要〕 本発明の優先順位決定機構が使用されるシステム記憶装
置は、複数の基本記憶モジュールB5M2O−1乃至2
0−Nからなり、該BSMの各々はそれぞれ記憶階層構
成、すなイっち低速大容量の主記憶13部分及び高速小
容量の高速バッファ12部分を有するように編成されて
いる。
本発明の優先順位決定機構は、このように夫々異なるア
クセス時間を有する13部分及び12部分から同時的な
複数の応答が生ぜられる場合、それらの順序を元の記憶
(ストレージ)要求の順序と略同じに維持するように動
作するものである。
複数のプロセッサ12−1乃至12−Kから生ぜられた
複数の記憶要求は、ハードウェア式待ち行列16中の指
標(インデックス)付きスロットへ置かれる。
このようにして割当てられた待ち行列スロットの指標は
システム記憶装置中の選択されたB5M2Oへ送られる
このBSMは当該記憶要求を行なったプロセッサ12か
らの記憶アドレスによって選択され、その13部分又は
12部分のいずれかに要求されたデータを保持する。
本発明の優先順位決定機構は、記憶階層レベルを構成す
る13部分及び12部分の各々ごとに別別のANDゲー
ト・グループ40乃至47及び50乃至57を有する。
これらのANDゲート・グループは特定のAND回路4
8によってインクロックされ、該回路は13部分に関連
するANDゲー1へ・グループ40乃至47中の任意の
ANDゲートが付勢されるとき12部分に関連するA
N I)ゲート・グループ50乃至57を脱勢するよう
に動作する。
これらのANDゲート・グループ40乃至47及び50
乃至57においては、一時に1つのANDゲートのみが
付勢されうる。
13部分及び12部分から同時的な複数の応答が通知さ
れる場合、13部分からの応答に優先順位が与えられる
ように13部分に関連するANDゲートが付勢される。
というのは、173部分からの応答は12部分からの応
答に対応する要求よりも前の要求に回国するものだから
である。
このようにして付勢されたノ\N I)ゲ゛−トの出力
は、優先1順位を与えられた応答に対応する要求を保持
する処の待ち行列16中のス[jットの指標を指示する
かくて、このスロット中の情報を使用することにより、
選択されたB S M20と要求中のプロセッサ12と
の間のデータ転送を行なわしめることができる。
〔発明の背景”〕
本発明はシステム記憶装置を構成する複数の記憶階層レ
ベルから同時的な複数の応答が生ぜられるような場合に
、これらの応答間の優先順位を制御することにより、共
通のデータ転送バスに対する競合を解決することに係る
記憶装置の優先順位制御に関する先行技術には同時的な
複数の甥求の中から特定の要求を選択するために予定の
優先順位関係を利用するものや、他の種々の条件を利用
するものがある。
本発明はこれらの先行技術のように複数の要求間の優先
順位を決定しようとするものではなく、システム記憶装
置を構成する複数0記憶階層レベルから同時的に生ぜら
れる複数の応答間の優先順位を決定することを意図して
いる。
先行技術としては、例えば次の文献を挙げることができ
る。
米国特許第3353160号は、1・り一待ち行列中の
要求位置によって優先順位を制御するようにしたシステ
ムを開示する。
米国特許第3543242号は、同時的な諸入力要求間
の予定の順序?こ基づいて優先順位を確立するよ・うに
したシステムを開示する。
この優先順位は、割当てられた優先順位リス1〜及び諸
要求の各到着時間に基づいている。
オーバーランが予測される場合(aま、相対的に高い優
先順位が与えられる。
米国特許第3478321号は、要求ユニツ1〜又は要
求された記憶ユニットがビジィである場合には要求優先
順位を低下させるようにしたシステムを開示する。
米国特許第3208048号は、速度が異なる諸デバイ
スへの割込み要求に基づいて予定の要求優先順位を確立
するようにしたシステムを開示する。
このシステムではレベルに従って一定の要求優先順位が
与えられ、第ルベルの補助記憶(ドラム)及び第2レベ
ルの補助記憶(テープ)から主記憶への同時的転送は支
架的な転送制御7−ロゲラムによってインターリーブさ
れる。
〔発明の概要〕
本発明は夫々異なるアクセス時間を有する複数の記憶階
層レベルから同時的な複数の応答が生ぜられる場合、そ
れらの、順序を1以上のプロセッサによって発せられた
元の記憶要求の順序とほぼ同じに維持するようにして、
前優先順位を決定するものであり、その実現に当っては
先入れ先出し回路網の完全な形態を必要としないもので
ある。
本発明は、応答中の各記憶階層レベルのアクセス速度に
基づいて、同時的な複数の応答間の優先順位を決定する
また、同じ記憶階層レベルから生ぜられる同時的な複数
の応答間の優先順位は、これらの応答に対応する複数の
要求間の予定の関係、すなわちこれらの要求に割当てら
れた待ち行列スロットの指標(インデックス)によって
決定される。
本発明は、記憶階層の各レベルが夫々異なった応答時間
を有しており且つプログラム命令によってアドレスする
ことができる。
そのような特定形式の記憶階層について動作する。
例えば、本発明はキャッシュca、cheと主記憶の間
に高速バッファを有するような計算機システムの環境で
使用することができる。
ここで、該バッファはデータがキャッシュヘマツプされ
ると同じ様式でコングルエンス・クラスの諸データ・ブ
ロックを受取る。
命令によって要求されたデータがそのときキャッシュに
存在しなければ、該データは高速バッファにも存在しな
いであろうから、このデータは低速の主記憶から呼出さ
れる。
記憶階層の上部エンドを形成するキャッシュ、高速バッ
ファ及び主記憶を、以下ではレベル1 (Ll)、レベ
ル2(Ll)及びレベル3(L3)と夫々呼ぶことにす
る。
実行中の命令にとっては、そのアドレスされるデータが
Ll、Ll又は13部分のどれに存在しようとも、論理
的には同じことである。
本発明に従って、所与のプロセッサから発せられた記憶
要求は、まずシステム制御ユニットのハードウェア式待
ち行列中で利用可能な任意のスロットに記入される。
ここで、かかるスロットの指標は、同じ記憶階層レベル
から生ぜられる同時的な複数の応答間の優先順位を決定
するために利用され、たとえば最も小さい指標に関連す
る応答が最高の優先順位を与えられるように扱かわれる
待ち行列中のスロットにプロセッサからの要求を記入す
る際、この要求は待ち行列制御へ通知され、かくてこの
要求に応答すべき記憶階層中の(基本)記憶モジュール
が選択される。
ある状況では、複数の記憶モジュールがすでに夫々の要
求を受取っており、そしてこれらの記憶モジュールが要
求されたデータを夫々独立にアクセス中であることが起
こり得る。
記憶階層中の任意の記憶モジュールが要求されたデータ
で応答する準備を完了している場合、該モジュールはシ
ステム制御ユニット中の優先順位制御へ゛記憶応答制御
信号″を転送する。
記憶階層の複数のレベルが応答中の場合には、前記記憶
応答制御信号はそれらの元の要求が受取られた順序とは
違う順序で優先順位制御によって受取られる。
一方、記憶階層の単一レベルのみがアクセスされている
場合には、プロセッサからの複数の要求が優先順位制御
によって受取られた順序とは違った順序でサービスされ
るとしても、性能上の重大な問題は生じない。
というのは、この単一レベルに対する複数の要求は夫々
同じ速度でサービスされるからである。
もし記憶階層の複数のレベルから同時的な複数の応答が
生ぜられるならば、高速レベルに対する要求よりも前に
低速レベルに対する要求が受取られたことが暗に示され
る。
従って、もし低速レベルからの応答に優先順位を与える
ならば、これらの同時的な応答はそれらの元の要求と同
じ順序を有するように強制されることになろう。
本発明で使用するに適した記憶階層は、所与の要求を受
取るときこれに応答すべき記憶階層レベルを優先順位制
御信号の形式でシステム制御ユニットへ通知しなければ
ならない。
この優先順位制御信号は記憶階層の複数のレベルから同
時的な複数の応答が生ぜられるような状況で使用され、
結果的に低速レベルへ優先順位が与えられるように複数
の応答間の優先順位を決定せしめる。
〔実施態様の詳細な説明〕
第1図は本発明に従ったシステムの1実施態様を示す。
このシステムは複数の命令プロセッサ12−1乃至12
−Kを含み、該プロセッサの各各はプログラム命令の実
行に使用されるデータを保持すべきLl(キャッシュ)
部分を含む。
11部分はプロセッサ用データ転送バス32−1乃至3
2−Kに夫々接続され、該バスを介して記憶装置とデー
タを授受する。
システム記憶装置は複数の基本記憶モジュールB5M2
O1乃至20−Nから成る。
BSMの各々は2つの記憶部分L2及びL3から成るが
、この13部分は相対的に大容量及び低速アクセスの記
憶装置であり、12部分は相対的に小容量及び高速アク
セスの記憶装置である。
13部分は通常のモノリシック、トランジスタ又はコア
記憶装置で構成可能であり、そのサイズは数十万バイト
程度でありうる。
全BSMの13部分は集合的に単−の主記憶を構成し、
この主記憶は1構成要素として各プロセッサによってア
ドレスされる。
かくて、各BSMの12部分はバッファであって、その
関連する13部分と比較すると相当小容量ではあるが、
11部分と比較すればかなり大容量である。
プロセッサのデータ・アドレスはBSMを指定するとと
もに、該指定されたBSMの13部分におけるバイト・
アドレスを指定する。
データが最初に13部分で参照されるとき、13部分の
データを含む(コングルエンス)データ・ブロックが1
2部分へ転送される。
このブロックはL2コングルエンス・グラスと呼ばれ、
通常のキャッシュに見出されるものと同じコングルエン
ス・クラス配列を有してもよい。
以後このブロック中のデータに対する参照は12部分で
行なわれる。
BSMの各々はBSM用データ転送バス31−1乃至3
1−Nの各々へ接続され、該バスの全部は共通の通路選
択回路17へ接続される。
この回路にはまたプロセッサ用データ転送バス32−1
乃至32−Kが接続される。
通路選択回路17はクロス・バー型のスイッチとして動
作し、所与の時間にシステム制御ユニット10から供給
される信号の制御下で、選択されたBSM用データ転送
バス31を選択されたプロセッサ用データ転送バス32
へ接続する。
11部分の各々並びに全てのL2及び13部分は1つの
記憶階層を構成し、ここで11部分は最高速のアクセス
時間を有し、12部分は中間的なrクセス時間を、モし
て13部分は最低速のアクセス時間を有する。
かくて、必要なデータが11部分にあれば、計算機シス
テムはその命令を最高の速度で実行することができる。
もし必要なデータが11部分にはなく12部分にあれば
、計算機システムは中間的な速度で動作することができ
る。
もしデータがLl及び12部分のいずれにも存在せず所
与のBSMの13部分にあれば、計算機システムの一層
遅い速度で動作するようになる。
従って、成るプロセッサが命令を実行しているときその
命令に必要なオペランドが該当する11部分に存在しな
ければ、該プロセッサは制御バス33−1乃至33−に
のうち該当するバスを介してシステム制御ユニット10
に対しデータ要求を行なうとともに、該データのL3ア
ドレスADH。
プロセッサ識別子PROCID及び命令識別子lN5T
IDを転送する。
lN5T IDはデータを要求した命令を識別し、A
DHはそのオペランドのどれがデータを要求しているか
ということを識別する。
システム制御ユニット10へ送られる他のデータには、
その要求が記憶階層における読出し又は書込みオペレー
ションのどちらに対するものであるかを指示する処の信
号がある。
これらの情報はプロセッサ用制御バス33−1乃至33
−にの該当するものを介してQ(待ち行列)制御15へ
送られる。
Q制御15はその指標(インデックス)0乃至7によっ
て識別される処の待ち行列16中の利用可能なスロット
を割当てる。
かくて、前記のように転送されたPROCID11NS
T ID及びADR情報は、Q制御15の働きによっ
て待ち行列16の割当てられたスロット中にある夫々の
フィールドへ置かれることになる。
ADHフィールド中のL3アドレスは、該当データを保
持するBSM及びその13部分におけるデータ・ロケー
ションを識別する。
例えば、ADHフ、f−ルドに置かれたL3アドレスの
上位ビットは特定のBSMを識別し、下位ビットはこの
BSMにあるデータを識別することができる。
次イで、Q制御15はアドレスされたBSMへ接続され
ている処の要求信号バスR8B26−1乃至26−Nの
1つを選択し、この選択されたR8Bを介してアドレス
されたBSMに付属する88M制御21へADR情報及
び割当てられたスロット指標を転送する。
R8B26−1乃至26−Nには、88M制御21−1
乃至21−Nの待ち行列指標レジスタQIR24−1乃
至24−Nへ夫々接続された複数線のサブセットと、8
8M制御21−1乃至21−Nにあるレベル決定手段L
DM22のADHレジスタへ夫々接続された複数線のサ
ブセットがある。
スロット指標はR8B26のサブセットにある8本の線
のうち割当てられたスロット指標に対応する処の選択さ
れた1本の線にlf 199状態を与えることによって
通知され、この場合、他の7本の線は゛O″状態を有す
る。
第3図1−il−1LDの構造を一層詳細に示しており
、同図中ADRレジスク22Aは要求されたL3アドレ
スを受取るものである。
LDM22に含まれるL2ディレクトリ22Bは該当す
るBSMの12部分に置かれた現内容の指標であり、1
2部分のコングルエンス・クラス(即ちデータ・ブロッ
クのアドレス)を表わす。
L2ディレクトリ22Bの各エントリはL2部分に置か
れたデータ・ブロックのアドレスBLKとその対応する
L3アドレスを保持する。
レジスタ22Aの下位ビットは選択されたL2ブロック
のバイト・アドレスを与える。
システム制御ユニット10に対するプロセッサのデータ
要求に応答してレジスタ22AにL3アドレスADRが
置かれると、LDM22は直ちにバス25を介してシス
テム制御ユニット10へLVL信号を転送し、L3アド
レスがL2デイレクI−IJ 22 Bに置かれている
か否かを通知する。
もし、ADRがL2ディレクトリ22Bに置かれていな
ければ、データは13部分でアクセスされねばならない
LDM22はこの目的のためにそのエントリ中にあるL
3アドレスの全部とレジスタ22A中のL3アドレスと
を比較回路22Cで比較する。
もしL2ディレクトリ22Bに置かれた任意のL3アド
レスがレジスタ22A中の内容と一致すれば、インバー
タ22Eを介して制御線25−1乃至25−Nの1つへ
制御信号が供給される。
これらの制御線は線25へORされてQ制御15へ至り
、そして該制御は現在割当てられている指標によって位
置付けられる待ち行列スロットのLVL(レベル)フィ
ールドにおいてビットのセツティングを制御する。
不一致信号に応答して割当てられたスロットのLVLフ
ィールドをN I F+状状態上セツトると、このスロ
ットは要求された情報転送が該当するBSMの13部分
について行なわれることを指示する。
しかしながら、もし線25に一致信号が供給されたなら
ば、割当てられたスロットのLVLフィールドはインバ
ータ22Eの出力によってセットされず、従ってその状
態”0”は該当するBSMのL2部分からデータが到来
することを指示する。
第3図の比較回路22Cから生ずる一致信号はANDゲ
ート22Dを付勢し、レジスタ22AのL3アドレスA
DRに対応するデータを保持する処のL2ブロック・ア
ドレスBLKをL2ディレクトリ22Bから供給させる
ので、L2部分はこのデータ・アドレスをアクセスする
ための通常のサイクルを開始することができ、そしてそ
のアクセス・サイクルの終り近くに、要求された転送を
前記アドレスに関し遂行するための準備を完了する。
もし比較回路22Cによって一致信号が供給されなけれ
ば、要求されたデータはL2部分には存在せず、従って
該当するBSMの13部分と授受されねばならない。
この場合、13部分はLDM22に置かれたL 3 ”
−jドレスをアクセスするためにその通常のサイクルを
開始する。
L2又は13部分によるアクセス・サイクルの終りに、
BSMのL2又は13部分は要求されたデータ・アドレ
スを条件付け、そしてデータ転送通路を介してデータ転
送を開始する準備を完了している。
因に、このデータ転送通路は夫々のデータ転送バス31
、通路選択回路1γ及び識別されたプロセッサ12のデ
ータ転送バス32から成るものである。
要約すると、所与のプロセッサ12からシステム制御ユ
ニット10へ要求が送られる場合、Q制御15はこの要
求によってアドレスされたBSMへ接続されているR8
B26を選択し、この選択されたR8B26を介して該
アドレスされたBSMに付属するBSM制御21中のL
DM22へ当該要求に含まれるL3アドレスを転送する
とともに、該BSM制脚21中のQIR24へ(当該要
求に割当てられた)待ち行列スロットの指標を転送する
アドレスされたBSMで要求された記憶アクセスが完了
したとき、すなわちそのアクセス結果を通路選択回路1
7及びデータ転送通路を介して転送する準備が完了した
とき、そのBSM制御21中のQIR24に記憶された
前記指標は待ち行列指標応答バスQIRB27を介して
システム制御ユニット10へ当該要求に対応する応答信
号として送られる。
従って、所与のBSMが要求されたデータ・アクセスで
応答する準備を完了したとき、該BSMばQIR24に
記憶された指標をその応答準備完了信号として、Q制御
15へ転送する。
この指標応答信号はQIRB27−1乃至27−Nの夫
々にある8本の線に与えられ、鉄線の各々は夫々のQI
R24における各ビット位置の内容を指示する。
OR回路28は全てのQIR24の同じビット位置出力
をORする。
つまり、OR回路28は全てのQIR24のビット位置
0をORL、てその結果を線QIRB−0へ供給し、こ
れと同じ操作を中間ビットについても行ない、そして最
後に全てのQIR24のビット位置7をORL、てその
結果を線QIRB−7へ供給する。
このようにして形成された8本の応答信号線QIRB−
Q乃至QIRB−7は優先順位制御11の入力となる。
第4図はQIR24の詳細を示す。
記憶装置準備完了信号回路23は、BSMのL2又は1
3部分でデータ・アドレスがアクセスされたとき、通常
のアクセス・サイクルの終り近くで信号を供給する。
このことが生ずるのは、L2又は13部分の要求された
ロケーションをアクセスするためのアドレスが解読され
た後である。
回路23からの記憶準備完了信号はBSM制御21中の
1組のANDゲートを付勢し、QIR24に記憶された
指標をQIRB27にアウトゲートさせることによって
記憶応答オペレーションを開始させる。
この場合、QIRB27は同時的な複数の応答があれば
それらの指標をORL、た結果をQ制御15へ送る。
次いで、Q制御15はこのORした結果を使用して待ち
行列16中の適切なスロットを位置付けるが、これは優
先順位を付与することにより一時に1つの要求に対する
データ転送だけが行なわれるようにするためである。
選択された待ち行列スロット中のPROCIDフィール
ドはデータを要求した特定のプロセッサを識別するため
のものであり、プロセッサ用データ転送バス32を識別
するために線81を介して送られる。
このデータ転送バス32は、それをBSM用データ転送
バス31へ接続して応答中のBSMから要求中プロセッ
サへデータを転送するために、通路選択回路17によっ
て選択されねばならない。
本発明は、多数のBSMに対する記憶アクセス要求が侍
ち行列16中で同時に商著になりうろことを認識してい
る。
1例を挙げれば、最大8個の要求が8スロツトに同時的
に存在することがある。
しかしながら、12部分及び13部分のアクセス時間は
それぞれ異なるので、第1のBSMが第2のBSMより
も先にアクセス要求を受取ったとしても、第1のBSM
に対するアクセスがその13部分で行なわれ且つ第2の
BSMに対するアクセスがその12部分で行なわれる場
合には、第1のBSMよりも先に第2のBSMがその応
答を与えることがある。
このことに関連して、本発明は次の点を保証するもので
ある。
即ち、もし2個のBSMがQIRB27に指標応答信号
を同時に供給するならば、L3応答を通知するBSMが
L2応答を通知する他のBSMよりも高い優先順位を与
えられるということである。
というのは、13部分のアクセス時間は12部分のアク
セス時間よりも長く、従って13部分に対するアクセス
要求は12部分のアクセス要求よりも前に生じた、とい
うことが明らかだからである。
優先順位制御11は、異なるBSMから同時的なL2及
びL3応答があった場合、L3応答が優先順位を獲得す
ることを保証してそれらの間の優先順位を決定する。
第2図は優先順位制御11の詳細を示す。
この制御はL3(優先順位)グループのANDゲートと
L2(優先順位)グループのANDゲートを含んでおり
、各グループは待ち行列16の1スロツトあたり1個の
ANDゲートを有する。
かくて、L3グループはANDゲート40乃至47から
戒り、L2グル;プはANDゲート50乃至57から成
る。
論理的に1個のOR回路として動作するANDゲート4
8は、L3グループのANDゲート40乃至47をL2
グループのANDゲート50乃至57とインクロックす
る。
2個以上のBSMがそれらのQIRB27に指標信号を
同時的に出力しているような場合、第1図のOR回路2
8はこれらの指標をORしてその出力QIRB−1)乃
至QIRB−7をA、 N Dゲ゛−ト40 、50・
・・・・・47.57へ夫々供給する。
ここで想起すべきは、任意のQIR24にある指標はそ
のQIRにある8ビット位置のうち1′”状態ヘセット
された単一のビット位置によって表わされるということ
である。
このセットされたビット位置は特定の指標、すなわち当
該QIRに関連するBSMによって現にサービスされて
いる要求を保持する処の待ち行列スロットの指標を指示
する。
かくて、複数の指標をORするOR回路の出力は、同時
的な応答に対応する複数の要求を保持する処の全スロッ
トの指標を同時に指示することができる。
第1図の通路選択回路17はその出力として共通バス利
用呵能信号CBAS線18を有しており、試練は通路選
択回路17が利用されていないときはいつでも優先順位
制御11へ出力信号を供給する。
このCBAS線18は第2図のANDゲート40乃至4
7及び50乃至57を条件付ける。
ANDゲート40乃至47の各々はQ制御15からLV
L線LVL−0乃至LVL−7を受取る。
これらの線は待ち行列の8スロツトにある全てのLVL
フィールドの同時的な指示から夫々取出されたものであ
る。
任意のLVLフィールドにおけるL3セツティング(1
1111ビツト)は夫々のLVL線を付勢する。
従って、もし1以上の任意の待ち行列スロットで任意の
LVLビットがL3状態ヘセットされておれば、AND
ゲート40乃至47のうちの対応するゲートが条件付け
られる。
しかしながら、優先順位制御11に組込まれたインクロ
ックのために、ANDゲート・グループ40乃至47及
び50乃至57のうちの唯一つのANDゲートのみが所
与の時間に付勢される。
L3グループ中で付勢される1つのANDゲートとは、
有効な指標のうち最も小さい指標を受取り、しかもその
付勢に必要なQIRB及びLV、L信号を受取るような
ものである。
ANDゲート40乃至47の間のインクロックは補数出
力(40a乃至47a)によって与えられる。
ANDゲート40乃至47のうち所与のANDゲートの
補数出力はL3グループ中で相対的に大きい指標を受取
る他のすべてのANDゲートの人力へ接続されており、
よってL3グループ中にある唯一つのANDゲ゛−トの
みが付勢されるようにしている。
もしL3グループ40乃至47の中で任意のANDゲー
トが付勢されるならば、補数出力40a乃至47aを受
取るAND回路48のインクロック・オペレーションに
起因して、L2グループのANDゲート50乃至57の
どのANDゲートも付勢されない。
ANDゲ゛−ト48はその出力をL2グループ中の全A
NDゲート50乃至57の脱勢入力として供給する。
L3グループ中のANDゲート40乃至47の各々は真
数出力40b乃至47bを有しており、該出力は優先順
位付与トリガ60乃至67のセット入力へ夫々接続され
る。
同様に、L2グループの真数出力50b乃至57bもま
たトリガ60乃至67のセット入力へ夫々接続される。
優先順位付与トリガ60乃至67の出力60a乃至67
aは任意の時間にセットされている成る優先順位付与ト
リガに対応する処の待ち行列スロットを読出すために、
Q制御15へ接続されている。
この読出された待ち行列スロットはそのPROCIDフ
ィールドをQ制御15から線81を介して通路選択回路
17へ与えるので、通路選択回路17はこれに応じてプ
ロセッサ用データ転送バス321乃至32−にの要求さ
れたものをBSMデータ転送バス31−1乃至31−N
の選択されたものへ接続する。
前記読出されたスロット中のlN5T ID及びAD
Rフィールドは制御バス331乃至33−にの対応する
ものを介して選択されたプロセッサへ供給されるので、
該プロセッサは以前に要求を行ない且つ今や応答中の命
令及びそのオペランドを識別することができる。
所与のスロットが一旦読出されてしまうと、Q制御15
は該スロットを利用可能なものとしてその指標をマーク
し、従って記憶装置とのデータ転送に対する将来のプロ
セッサ要求をここに再び割当てることができるようにな
る。
成るシステムでは、共通データ転送通路をシステム中に
ある複数のBSM及びプロセッサのサブセットに対し共
通にすることができる。
容易に理解できることであるが、本発明は共通データ転
送通路を有する各サブシステムに適用することも可能で
あり、その場合には該サブシステムの各々に前記した型
のシステム制御ユニット10を設ケることだけが必要で
ある。
通路選択回路及び制御の詳細は、例えば米国特許第36
26427号明細書の第9図乃至第11図及びセクショ
ン60乃至63に開示されているように、当該技術分野
で公知のものに類似している。
なお付言すれば、BSMの数、BSMのサイズ、スロッ
トの数及び待ち行列中のフィールド、プロセッサの数、
等は本発明の自明な変更と目さるべきものであり、本発
明の特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を包含するシステムのブロック図、第2
図は第1図のシステム制御ユニット10中にある優先順
位制御11の詳細ブロック図、第3図は第1図の基本記
憶モジュールBSMにあるレベル決定手段22の詳細ブ
ロック図、第4図は第1図のBSM制御にある待ち行列
指標レジスタQIR24及び関連する制御の詳細ブロッ
ク図である。 11・・・・・・優先順位制御、12・・・・・・プロ
セッサ、15・・・・・・待ち行列制御、16・・・・
・・待ち行列、17・・・・・・通路選択回路、20・
・・・・・基本記憶モジュールBSM121・・・・・
・B S M制御、22・・・・・・レベル決定手段、
23・・・・・・記憶準備完了信号回路、24・・・・
・・待ち行列指標レジスタ、 層レベル。 L1〜L3・・・・・・記憶階

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記構成要素(イ)乃至(力を備えて成る、記憶階
    層における優先順位決定機構。 (イ)各々が異なったアクセス時間を有する複数の記憶
    レベルを含む前記記憶階層。 この記憶階層は複数の基本記憶モジュールから戒り、該
    モジュールの各々は少なくとも2つの前記記憶レベルを
    夫々含んでいる。 (0′)複数の指標付きスロットを含み、前記記憶階層
    に対する複数のアクセス要求を前記スロットに各別に保
    持するように配列された待ち行列手段。 ぐう 前記記憶階層に関連して設けられ、前記スロット
    に保持された各アクセス要求に応答すべき記憶レベルを
    指示するレベル信号を該アクセス要求ごとに供給するた
    めのレベル決定手段。 に)前記モジュールの各々に関連して設けられ、前記複
    数のアクセス要求のうち該関連モジュールが応答すべき
    所定のアクセス要求を保持する前記スロットの指標信号
    を前記待ち行列手段から受取って保持するためのレジス
    タ手段。 (ホ)前記モジュールの各々に関連して設けられ、該関
    連モジュールがデータ転送の準備を完了したとき該関連
    モジュールの前記レジスタ手段に保持されている指標信
    号を返送させるための応答制御手段。 所与の前記モジュールに関連する応答制御手段は他の前
    記モジュールに関連する応答制御手段と独立に動作する
    。 (へ)前記複数の記憶レベルに関連して夫々設けられた
    複数組のレベル内優先順位回路。 各組のレベル内優先順位回路は前記応答制御手段から返
    送される指標信号を各別に受取るように配設されている
    。 (ト)比較的低速の記憶レベルに関連する前記レベル内
    優先順位回路の組のうち所与の優先順位回路が前記レベ
    ル決定手段から供給される前記レベル信号に応答して付
    勢されるとき、比較的高速の記憶レベルに関連する前記
    レベル優先順位回路の組を脱勢するためのレベル間イン
    クロック手段。 (力 付勢された所与の前記レベル内優先順位回路の出
    力を受取り、1以上の前記返送された指標信号のうち該
    優先順位回路によって選択された指標信号に対応する1
    つの前記モジュールに優先順位を与えることにより、該
    モジュールからのデータ転送を可能にするための手段。
JP51067877A 1975-06-23 1976-06-11 記憶階層における優先順位決定機構 Expired JPS5834857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/589,228 US3964054A (en) 1975-06-23 1975-06-23 Hierarchy response priority adjustment mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS522343A JPS522343A (en) 1977-01-10
JPS5834857B2 true JPS5834857B2 (ja) 1983-07-29

Family

ID=24357148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067877A Expired JPS5834857B2 (ja) 1975-06-23 1976-06-11 記憶階層における優先順位決定機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3964054A (ja)
JP (1) JPS5834857B2 (ja)
FR (1) FR2350772A7 (ja)
GB (1) GB1531926A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101374A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Chuetsu Kikai Kk ボビン
JPH03116356U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02
JPH048139Y2 (ja) * 1986-09-09 1992-03-02
JPH0455009Y2 (ja) * 1986-02-18 1992-12-24

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812611B2 (ja) * 1975-10-15 1983-03-09 株式会社東芝 デ−タテンソウセイギヨホウシキ
US4080649A (en) * 1976-12-16 1978-03-21 Honeywell Information Systems Inc. Balancing the utilization of I/O system processors
US4090239A (en) * 1976-12-30 1978-05-16 Honeywell Information Systems Inc. Interval timer for use in an input/output system
US4126893A (en) * 1977-02-17 1978-11-21 Xerox Corporation Interrupt request controller for data processing system
US4228500A (en) * 1978-03-27 1980-10-14 Honeywell Information Systems Inc. Command stacking apparatus for use in a memory controller
EP0013301B1 (en) * 1978-12-04 1982-06-30 International Business Machines Corporation Multiprocessor system with enqueue facility for access to sharable data facilities
US4225922A (en) * 1978-12-11 1980-09-30 Honeywell Information Systems Inc. Command queue apparatus included within a cache unit for facilitating command sequencing
US4484262A (en) * 1979-01-09 1984-11-20 Sullivan Herbert W Shared memory computer method and apparatus
US4707781A (en) * 1979-01-09 1987-11-17 Chopp Computer Corp. Shared memory computer method and apparatus
US4282572A (en) * 1979-01-15 1981-08-04 Ncr Corporation Multiprocessor memory access system
US4345309A (en) * 1980-01-28 1982-08-17 Digital Equipment Corporation Relating to cached multiprocessor system with pipeline timing
US4425615A (en) 1980-11-14 1984-01-10 Sperry Corporation Hierarchical memory system having cache/disk subsystem with command queues for plural disks
KR870000117B1 (ko) * 1982-06-30 1987-02-11 후지쑤 가부시끼가이샤 액세스 제어 처리방식
US4760515A (en) * 1985-10-28 1988-07-26 International Business Machines Corporation Arbitration apparatus for determining priority of access to a shared bus on a rotating priority basis
JPH01126751A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Fujitsu Ltd グルーピング装置
US5193196A (en) * 1988-04-04 1993-03-09 Hitachi, Ltd. Process request arbitration system which preferentially maintains previously selected process request upon receipt of a subsequent request of identical priority
EP0348628A3 (en) * 1988-06-28 1991-01-02 International Business Machines Corporation Cache storage system
US5155828A (en) * 1989-07-05 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Computing system with a cache memory and an additional look-aside cache memory
US5123011A (en) * 1989-09-27 1992-06-16 General Electric Company Modular multistage switch for a parallel computing system
JPH03210649A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Fujitsu Ltd マイクロコンピュータおよびそのバスサイクル制御方法
DE69226011T2 (de) * 1991-12-04 1999-02-04 Philips Electronics Nv Arbiter mit einer gleichmässig verteilten Architektur
US5561779A (en) * 1994-05-04 1996-10-01 Compaq Computer Corporation Processor board having a second level writeback cache system and a third level writethrough cache system which stores exclusive state information for use in a multiprocessor computer system
US5963978A (en) * 1996-10-07 1999-10-05 International Business Machines Corporation High level (L2) cache and method for efficiently updating directory entries utilizing an n-position priority queue and priority indicators
JPH11224265A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Pioneer Electron Corp 情報検索装置及び情報検索方法並びに情報検索プログラムを記録した記録媒体
US7308510B2 (en) * 2003-05-07 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding live-lock in a multinode system
US9372811B2 (en) 2012-12-13 2016-06-21 Arm Limited Retention priority based cache replacement policy
CN113033789B (zh) * 2019-12-24 2024-03-26 中科寒武纪科技股份有限公司 用于保序的总线系统、集成电路装置、板卡及保序方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588829A (en) * 1968-11-14 1971-06-28 Ibm Integrated memory system with block transfer to a buffer store
US3701977A (en) * 1969-10-27 1972-10-31 Delaware Sds Inc General purpose digital computer
US3670309A (en) * 1969-12-23 1972-06-13 Ibm Storage control system
US3800292A (en) * 1972-10-05 1974-03-26 Honeywell Inf Systems Variable masking for segmented memory
US3812473A (en) * 1972-11-24 1974-05-21 Ibm Storage system with conflict-free multiple simultaneous access

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101374A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Chuetsu Kikai Kk ボビン
JPH0455009Y2 (ja) * 1986-02-18 1992-12-24
JPH048139Y2 (ja) * 1986-09-09 1992-03-02
JPH03116356U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
US3964054A (en) 1976-06-15
FR2350772A7 (fr) 1977-12-02
JPS522343A (en) 1977-01-10
GB1531926A (en) 1978-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834857B2 (ja) 記憶階層における優先順位決定機構
US4881163A (en) Computer system architecture employing cache data line move-out queue buffer
US5530897A (en) System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
US4136386A (en) Backing store access coordination in a multi-processor system
US5450564A (en) Method and apparatus for cache memory access with separate fetch and store queues
US4169284A (en) Cache control for concurrent access
JP2761506B2 (ja) 主記憶制御装置
US6868087B1 (en) Request queue manager in transfer controller with hub and ports
EP0069862A2 (en) Page storage control methods and means
EP0117408A2 (en) Method and mechanism for load balancing in a multiunit system
US3447135A (en) Peripheral data exchange
US4048623A (en) Data processing system
US5446844A (en) Peripheral memory interface controller as a cache for a large data processing system
JPH0793216A (ja) キャッシュ記憶制御装置
US5809550A (en) Method and apparatus for pushing a cacheable memory access operation onto a bus controller queue while determining if the cacheable memory access operation hits a cache
US6801985B1 (en) Data bus using synchronous fixed latency loop including read address and data busses and write address and data busses
US6904474B1 (en) Using write request queue to prevent bottlenecking on slow ports in transfer controller with hub and ports architecture
CA1116756A (en) Cache memory command circuit
JPH08212178A (ja) 並列計算機
JP2002024007A (ja) プロセッサシステム
JPH07500936A (ja) 複数の書込キャッシュを含むメモリ装置
JPH10124438A (ja) 入出力処理装置
JPH011049A (ja) 並列計算機
JPS61118847A (ja) メモリの同時アクセス制御方式
JPH0329041A (ja) 分散ページング制御方式