JPS5834501B2 - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS5834501B2
JPS5834501B2 JP50075809A JP7580975A JPS5834501B2 JP S5834501 B2 JPS5834501 B2 JP S5834501B2 JP 50075809 A JP50075809 A JP 50075809A JP 7580975 A JP7580975 A JP 7580975A JP S5834501 B2 JPS5834501 B2 JP S5834501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
parts
pressure
ionomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50075809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51151765A (en
Inventor
誠三郎 渡辺
英二 服部
叶 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Dow Ltd
Original Assignee
Asahi Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Dow Ltd filed Critical Asahi Dow Ltd
Priority to JP50075809A priority Critical patent/JPS5834501B2/ja
Priority to US05/692,875 priority patent/US4102829A/en
Priority to GB7623164A priority patent/GB1542407A/en
Priority to CA254,263A priority patent/CA1080399A/en
Priority to FR7617578A priority patent/FR2314816A1/fr
Priority to DE2626423A priority patent/DE2626423C3/de
Publication of JPS51151765A publication Critical patent/JPS51151765A/ja
Publication of JPS5834501B2 publication Critical patent/JPS5834501B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2357/00Characterised by the use of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2357/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08J2357/10Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2457/00Characterised by the use of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低密度で均質気泡を有し耐熱性および接着性に
優れ、かつ押出発泡加工性の改良された熱可塑性樹脂発
泡体を効率よく得る方法に関する。
従来、イオノマーを押出発泡成形する場合、イオノマー
の発泡成形に適した温度で発泡成形を行うと、通常の押
出発泡重量では押出圧力が高くなりすぎて発泡装置の耐
圧限界を越えてしまうため、押出量を低減しなければな
らず、発泡装置の能力を充分に利用することができなか
った。
また、発泡装置の耐圧強度を高くするには極めて特殊で
高価な設備を必要とするため工業的に非常に不利であっ
た。
そのほか、発泡体を空調用配管の断熱カバーとして用い
る場合など、しばしば配管に管状発泡体をかぶせその上
から粘着剤を塗布したプラスチックシートを貼り付けた
り、巻き付けて配管上に発泡体を固定させることが行わ
れるが、このような用途においては、断熱性のほかに巻
き付は圧力に耐える圧縮強度、耐熱性、粘着剤付シート
との接着性などが要求される。
しかるに、イオノマーのみを基材樹脂とした発泡体につ
いては剛性、耐熱性が劣るという欠点が認められている
し、また、ポリオレフィンのみを基材樹脂とした発泡体
については表面の接着性が著しく劣るという欠点が認め
られている。
本発明はこのような従来の発泡体のもつ欠点を克服した
新規な発泡体の製造方法であり、イオノマーにポリオレ
フィンを適量混合することにより、押出発泡加工性を良
くし、接着性および耐熱性の優れた熱可塑性樹脂発泡体
を経済的に製造し得る方法を提供するものである。
すなわち、本発明に従えば、中和度(N)50モル多以
下、ケン化度(S)50モルφ以上及びメルトインデッ
クス0.3〜10 ff/10分のイオノマー35〜7
0重量φとメルトインデックス0.1〜30 ff/1
0分のポリオレフシフ65〜30重量多とからなる基材
樹脂ioo重量部に対し、少なくとも5重量部の揮発性
発泡剤をカロえて高温高圧下にふ゛いて混合し、低圧帯
域に押し出して発泡させることにより、圧縮強度、耐熱
性訃よび接着性の優れた熱可塑性樹脂発泡体を製造する
ことができる。
本発明の方法において、基材樹脂と揮発性発泡剤とを混
合する条件としては、温度100〜250°Cでかつ、
圧力50〜25’ OKf/cwtの範囲が好ましい。
このような高温高圧下の混合条件は、押出発泡方法にお
いて必要なことであって、低温低圧下では、基材樹脂と
揮発性発泡剤を均一に混合することができず、結果とし
て均一な押出発泡体を得ることが困難となる。
また、必要以上に高温高圧にすることは高価な発泡装置
を必要とする不利があるばかりでなく、押出発泡成形が
不安定になりやすい。
特に結晶性の高い低、中圧法ポリエチレンやアイソタク
チックポリプロピレンなどを基材樹脂の1成分として用
いる場合には、これらの樹脂はもう1つの成分であるイ
オノマーや揮発性発泡剤と混合しにくいので、この高温
高圧下での混合が必要である。
高温高圧下で混合された混合物は、押出発泡に適した温
度と圧力にしてから低圧帯域に押出す必要がある。
本発明の方法においては、押出発泡に適した温度と圧力
の条件は、低圧帯域に押出される直前の混合物の温度が
70〜150℃、圧力が20〜150にり/cWtの範
囲が好ましい。
この温度が低すぎると押出発泡体が収縮したり、気泡が
破壊されたりする欠点を生じる。
本発明で用いられるポリオレフィンは、高圧法、中圧法
、および低圧法ポリエチレン、アイソタクチックポリプ
ロピレン、ポリ(ブテン−1)などの脂肪族モノオレフ
ィン重合体、またはエチレン・プロピレン、エチレンφ
酢酸ビニル、エチレン・メタクリル酸メチルなどの共重
合体、あるいはこれらを適当に組合せた混合物である。
このポリオレフィンは、ASTM−D−1238−70
に記載の方法で測定したメルトインデックスが0.1〜
30 fI/10分のものであることが必要であるが、
特に好ましいのは0.5〜20 ′?710分のもので
ある。
このメルトインデックスが0.11/10分未満のもの
は、発泡が十分に行われないし、また3 0 f/10
分よりも太きいものは圧縮強度の高い発泡体を得ること
が困難になる。
本発明における基材樹脂としては、特定の中和度、ケン
化度及びメルトインデックスをもつイオノマー35〜7
0重量φと特定のメルトインデックスをもつポリオレフ
ィン65〜30重量φとからなるものが用いられる。
このイオノマーの量が35重重量よりも少ないと、押出
発泡体の発泡後の収縮が大きく、表面状態が悪くなるた
め、表面接着性が低下する。
またこのイオノマーの量が70重重量型りも多くなると
、押出発泡体の耐熱性が著しく低下する。
例えば、第1図は基材樹脂中のイオノマーの量に対する
熱変形温度の変化を示したグラフであるが、これから明
らかなように、イオノマー含量が70重重量型では、耐
熱性の低いイオノマーを含むにもかかわらず耐熱性の低
下は予想外に少ないのに対し、この量が70重重量を越
えると耐熱性が急激に低下する。
したがって、耐熱性訃よび接着性の優れた発泡体を得る
には、前記した組成の基材樹脂を用いることが必要であ
る。
さらに本発明により得られる発泡体は、接着性の低いポ
リオレフィンを含有するにもかかわらず、混合割合に比
べて接着性の低下する程度が少なく、本発明で用いられ
るポリオレフィン含有量の範囲では優れた接着力が維持
されることが分った。
例えば、第2図は基材樹脂中のイオノマーの量に対する
接着強度の変化を示すグラフであるが、イオノマー35
重量饅以上においては、良好な接着強度が保たれている
本発明でいうイオノマーとは、金属イオンにより架橋さ
れたエチレン系重合体のことである。
このイオノマーの組成は例えば次の一般式で示される。
CA)はエチレン単量体単位である。
〔B〕は好ましくは炭素数が4ないし10の不飽和カル
ボン酸エステルの単量体単位である。
〔C〕は好ましくは炭素数が3ないし9の不飽和カルボ
ン酸金属塩の単量体単位である。
〔D〕は好ましくは炭素数が3ないし9の不飽和カルボ
ン酸の単量体単位である。
ここでRはメチル基、エチル基、プロピル基等の低級ア
ルキル基である。
MはNa、Ca、Znその他の金属である。
R’、R//は水素またはメチル基である。
なお、a、b、c、dは共重合体中の各単量体単位のモ
ル数を示す。
コポリマー中のaは50〜97モル饅、bはO〜30モ
ル饅の範囲が望ましい。
この範囲外になると押出発泡性が低くなり、均一発泡体
が得られにくい。
a、b、c、d及び金属の含有量は、赤外分光分析法に
より測定した吸光度から容易に算出することができる。
中和度Nは次のように定義される。
ケン化度Sは次のように定義される。
本発明で用いるイオノマーの中和度Nは、50モル多以
下好ましくは10モル饅以下であることが必要であり、
これよりも中和度が高いものは発泡体表面の接着性が低
下する。
またイオノマーのケン化度Sは50モルlt上好ましく
は70モル係以上であることが必要であり、これよりも
ケン化度の低いものは均一発泡が困難になる。
さらにこのイオノマーは、ASTM−D−1238−7
0に記載の方法で測定したメルトインデックスが0.3
〜10 f/10分の範囲内にあることが必要である。
これが10 P/10分よりも大きくなると均一独立気
泡を有する発泡体の形成が困難になり、剛性が低下し、
表面状態が劣化し、接着性も低下するし、また0、3′
?/10分未満ではやはり均一気泡の発泡体が得られず
接着性が低下する。
本発明方法において用いられるイオノマーは、たとえば
特公昭39−3810号公報、特開昭49−31556
号公報又は特開昭50−8885号号公報に記載されて
いる方法により容易に製造することができる。
本発明に使用される発泡剤は、有機揮発性発泡剤、化学
発泡剤であり、公知のものが広く利用できる。
有機揮発性発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン
、ペンタン、シクロペンクン、シクロヘキサンなどの脂
肪族炭化水素むよび塩化メチル、塩化エチル、塩化メチ
レン、ジクロロジフルオロメタン、1,2−ジクロロ−
1,1,2,2−テトラフルオロエタン、モノクロロト
リフルオロメタンなどのハロゲン化炭化水素類などをあ
げることができ、常圧に耘ける沸点が約100〜−30
℃の低沸点のものが好適である。
本発明の揮発性発泡剤は基材樹脂100重量部に対して
少なくとも5重量部使用する必要があり、その使用量の
上限は揮発性発泡剤と基材樹脂との相溶性あるいはその
蒸気圧などにより左右され一定しないが、通常は基材樹
脂ioo重量部に対し、5〜100重量部の範囲で用い
るのが好ましい。
揮発性発泡剤量が5重量部(PHR)未満であると、本
発明の目的の一つである押出圧力の異常増大の防止が達
成できなくなるし、また揮発性発泡剤と基材樹脂の混合
が不充分になる欠点を生じ、結果として押出発泡加工性
が低下する。
なお・、本発明の方法にお・いて熱分解によりガスを放
出するいわゆる化学発泡剤を使用することは好ましくな
い。
一般に化学発泡剤は熱あるいは化学分解剤により窒素二
酸化炭素等の常温常圧沸点の著しく低い分子を生成する
が、これらは、本発明の方法における発泡直前の混合物
中で均一に分散しにくい上に、本発明にむいて好ましい
とされる60〜150′Cの温度及び20〜150Kt
!/c4の圧力の範囲内で気化を生じ、成形体の収縮、
成形性の劣化など好ましくない結果を招来する。
本発明の方法を実施する場合、気泡径調整剤、安定剤、
難燃剤、着色剤などについては通常添加される量であれ
ば、なんらさしつかえなく使用できる。
次に実施例、比較例により本発明をさらに詳細に説明す
るが、これらに用いられる用語の定義を以下に示す。
(1)25%圧縮強度とは、発泡体の剛性の指標ともな
るもので常温で50X50X50rrIInの立方体の
発泡体を厚みの25%だけ歪速度12.5rIrrIV
′minで圧縮したときの応力でに9/C4で示される
圧縮強度は、空調用配管断熱カバーとして使用される場
合、一般的には硬さと柔軟性を考慮して1.0〜3.0
Ky /cWLが望ましい。
(2)熱変形温度とは、発泡体を一定の温度のオープン
中で1時間放置した後の体積変化率が95φ以上になる
温度(0で示される。
体積変化率=V1/voX 100 ただし、■oは初期体積V、は加熱オープン中1時間放
置後の体積である。
この温度は、発泡体の耐熱性を示す指標でもある。
イオノマー単体の発泡体は、この耐熱性が劣る0(3)
接着強度とは巾15mの軟質プラスチックフィルムにア
クリル系粘着剤を401/crA有する粘着テープを発
泡体表面に添着し常温下2007WI/vainの歪速
度で1800剥離したときの応力を5’720mmで示
した。
実用上、1505’/20m以上の接着強度が要必要と
されており、好ましくは200 t 720mm上以上
とされている。
無架橋のホモポリオレフィンの発泡体の場合は、150
r/20m未満であるものが多く、空調用断熱カバーと
して、粘着シートで配管上に固定させる一般的で、能率
的な施工方法が行われた場合、シートが剥離しやすく、
配管上に、固定させにくい欠点があった。
(4)かさ密度(Kl/rr? ) 発泡体の重量(Ky )をその体積(〜8)で割った値
である。
(5)平均気泡径 発泡体100c4断面積に含まれる全ての気泡径の平均
値である。
実施例 1 イオノマー〔テユポン社製す−リンA■1706(MI
o、6.b=o 、モル饅、Zn含量3.488重量部
N=44モルφ、S=100モルφ)〕770重量と高
密度ポリエチレン〔旭化成工業■社製サンチックS−3
60(Mll、0 )〕〕30重量多との混合物を基材
樹脂として、該基材樹脂100重量部に対してタルク0
.5重量部、ステアリン酸亜鉛0.4重量部を添加混合
し、第一帯域120℃、第二帯域210℃、第三帯域2
40℃に加熱した30m口径の押出機に供給した。
第三帯域の中間に設けられた注入口よりジクロロジフル
オロメタ770 重量% ト)リクロロモノフルオロメ
タン30重量多との混合発泡剤を該基材樹脂100重量
部に対して18重量部を圧入混練し、温度調整機の先端
に取付けられている3、 Orran口径のグイより1
23℃の樹脂温度の状態で低圧帯域に押出し発泡させた
このときの発泡剤注入圧は170Kq10Aであり、グ
イ直前の樹脂圧力は35Kg/crtfであった。
押出量は該装置の能力最大である3、3Ky/hrであ
った。
得られた発泡体は表面が平滑であり、かさ密度26h/
d、平均気泡径0.5my++の均一気泡を有する発泡
体であった。
また25多圧縮強度は1.50Kg1crA熱変形温度
は116℃であった。
接着強度は320 f/20胴であった。
比較のために、発泡剤として化学発泡剤アゾシカ−ボン
アミドを用い、これを基材樹脂100重量部に対し5重
量部の割合で加え、他は全て同じ条件で操作したところ
、押出発泡体は気泡が著しく破壊され、不連続に押出さ
れ、均一な部分はほとんど見当らなかった。
したがって、このものの物性は測定することができなか
った。
実施例 2 実施例1のイオノマーを35重量条と高密度ポリエチビ
ン65重量多との混合組成物を基材樹脂とする他は、全
て実施例1と同様に操作した。
このときの発泡剤注入圧は142に9/c4であり押出
量は3.3Ky/hrであった。
得られた発泡体のかさ密度は29Kg/?r?であり熱
変形温度は122℃、接着強度は2951720mであ
った。
実施例 3 基材樹脂にイオノマー〔デュポン社製サーリンA■16
52(MI5.5 、b=oモル%、zn含量0.5重
量係、N=10.3モルφ、5=100モル多)〕44
0重量と低密度ポリエチレン〔旭ダウ@)製F2130
(MI3.0 )〕60重量φとを用い、押出機第一
帯域90’C1第二帯域160℃、第三帯域190℃に
し、低圧帯域に押出す樹脂温度を107℃に調整する他
は、全て実施例1と同様に操作した。
この時の発泡剤注入圧は、105 K4/caであり、
グイ直前の樹脂圧力は3o Kq/c4であった。
押出量は、該装置の最大能力である3、 3 Kg/h
rであった。
得られた発泡体は表面がややしわを生じたが、かさ密度
、30KI!/rrl、平均気泡径066Mの均一気泡
を有する発泡体であった。
また、25饅圧縮強度は1.20 Kli/ctrt、
熱変形温度は、83°Cであった。
接着強度は300f/20mmであった。実施例 4 実施例1のイオノマーを旭ダウ株製試作品イオノマー(
MI3.0.5−90モル饅、N=5モルφ、a−60
モルφ、b−20モルφ、Ca含量1.8重量φ)を用
いる他は全て実施例1と同様に操作した。
この時の発泡剤注入圧は、185 Kg/ctrlであ
り、グイ直前の樹脂圧力は32Kq/catであった。
押出量は3.2 KtiArであった。
得られた発泡体は表面は滑らかで、かさ密度45Kg/
rr?、平均気泡径0.7 mmの均一気泡を有する発
泡体であった。
また25饅圧縮強度は、1、45 Kflcrrt熱変
形温度は、115℃であった。
接着強度は460f/20mmであった。
実施例 5 イオノマー〔旭ダウ■社試作品(MI 1.2 、 a
60モルφ、b=ioモル饅、5=70モルφN=20
モルφ) 〕40.重量饅とアイソタクチックポリプロ
ピレン〔三井石油化学■社製、三井ポリプロJ−301
(Mll、0 ) ) 60重量饅との混合物を基材樹
脂として、該基材樹脂100重量部に対してタルク0.
5重量部、ステアリン酸亜鉛2.0重量部を添加し、第
一帯域130℃、第二帯域230℃、第三帯域250°
Cに加熱した30fran口径の押出機に供給した。
第三帯域の中間に設けられた注入口より発泡剤ジクロロ
ジフルオロメタンを該基材樹脂100重量部に対し45
重量部の割合で圧入混練し、発泡装置先端に取付けられ
た3、Osn口径のグイより147°Cの樹脂温度の状
態で、常温大気中に押出し発泡させた。
この際の発泡剤注入圧は150に9/caであり、グイ
直前の樹脂圧力は70Ky/cr7tであった。
押出量は該装置の能力最大である3、 3Kg/hrで
あった。
得られた発泡体は表面が平滑であり、かさ密度17に4
/rn’、平均気泡径0.5m++の均一気泡を有する
発泡体であった。
また25%圧縮強度は1.08 KtiAtyf。熱変
形温度は132℃であった。
接着強度は360f/20wmであった。
比較例 1 基材樹脂にイオノマー〔デュポン社製サーリンχ穎17
06、(MIo、6)〕のみを用い、押出機第一帯域8
0°C1第二帝域150’C1第三帯域180℃にし、
低圧帯域に押出す樹脂温度を96℃に調整する他は、全
て実施例1と同様に操作したところ、 このときの発泡剤注入圧は、該発泡装置の耐圧限界21
0に4/crAを越えて、安全装置が作動してしまい発
泡不能であった。
そこで当初の押出量を低減し、1.3に4/hrにして
押出発泡を行った。
このときの発泡剤注入圧は、175 K4crAであり
、グイ直前の樹脂圧力は、48Kq/ctAであった。
得られた発泡体は表面が滑らかで、かさ密度33Kg/
rri’、平均発泡径0.7 rrrmの均一気泡を有
する発泡体であった。
また、25φ圧縮強度は、0.86にり/crA、熱変
形温度66℃、接着強度は350f/20frrmであ
った。
比較例 2 実施例1のイオノマーを100重量部高密度ポリエチレ
ン90重量饅との混合物を基材樹脂とする他は、全て実
施例1と同様に操作した。
この時の発泡剤注入圧は、135Kg/crAであり、
押出量は3.3 K4/hrであった。
得られた発泡体のかさ密度は、31Kt!/m3であり
、熱変形温度は126℃、接着強度は160′?′/2
0rrvnであった。
比較例 3 実施例1のイオノマーをエチレンビニルアセテートコポ
リマー〔住友化学工業■社製エバチー)H−1010(
MIO16+ De u s、O−94t VA c含
量15wt%))にかえる他は全て同じに操作した0 このときの発泡剤注入圧力は、160Kq/cntであ
り、グイ直前の樹脂圧力は38 K9/crttであっ
た。
押出量は3.3 KV/hrであった。
押出発泡状態は不安定で、得られた発泡体は収縮がはげ
しく、表面は粗くて密度は約58KIi/rr?で、気
泡も不均一であった。
この不均一さのために物性測定はできなかった。
比較例 4 比較例3にむいて、発泡剤を該基材樹脂100重量部に
対して45重量部にする他は全て比較例3と同様に操作
し、かさ密度45に7/m’以下の発泡体を得ようとし
たが、押出された発泡体は収縮が大きく、気泡が破壊さ
れ均一な押出発泡が非常*黄に困難であった。
つた。
実施例1〜6、 示す。
したがって物性も測定できなか 比較例1〜4の緒特性を次表に 上記、実施例1〜5と比較例1〜4より、本発明の方法
によれば、従来発泡成形加工困難であったイオノマーの
発泡成形を容易にし、剛性、耐熱性に優れた均一気泡を
有する発泡体を工業的に有利に製造することができ、工
業的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は基材樹脂中のイオノマーの量と熱変形温度を示
すグラフ、第2図は基材樹脂中のイオノマーの量と接着
強度との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中和度■50モルφ以下、ケン化度(S)50モル
    饅以上及びメルトインデックス0.3〜10 f/10
    分のイオノマー35〜70重量部と、メルトインデック
    スO11〜30 f710分のポリオレフィン65〜3
    0重量部とからなる基材樹脂100重量部に対し、少な
    くとも5重量部の揮発性発泡剤を加えて高温高圧下に訃
    いて混合し、低圧帯域に押し出して発泡させることを特
    徴とする圧縮強度、耐熱性および接着性の優れた熱可塑
    性樹脂発泡体の製造方法。
JP50075809A 1975-06-21 1975-06-21 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired JPS5834501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50075809A JPS5834501B2 (ja) 1975-06-21 1975-06-21 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US05/692,875 US4102829A (en) 1975-06-21 1976-06-04 Foamed thermoplastic resin comprising a mixture of ionomer and polyolefin
GB7623164A GB1542407A (en) 1975-06-21 1976-06-04 Method for the manufacture of foamed thermoplastic resin products and the products produced
CA254,263A CA1080399A (en) 1975-06-21 1976-06-07 Method for manufacture of foamed thermoplastic resin products and the products produced
FR7617578A FR2314816A1 (fr) 1975-06-21 1976-06-10 Procede de fabrication de produits constitues de resine thermoplastique formant mousses, et produits ainsi obtenus
DE2626423A DE2626423C3 (de) 1975-06-21 1976-06-12 Thermoplastische Schaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50075809A JPS5834501B2 (ja) 1975-06-21 1975-06-21 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51151765A JPS51151765A (en) 1976-12-27
JPS5834501B2 true JPS5834501B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=13586878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50075809A Expired JPS5834501B2 (ja) 1975-06-21 1975-06-21 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4102829A (ja)
JP (1) JPS5834501B2 (ja)
CA (1) CA1080399A (ja)
DE (1) DE2626423C3 (ja)
FR (1) FR2314816A1 (ja)
GB (1) GB1542407A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364565A (en) * 1981-05-22 1982-12-21 Home Of Champions, S.A. Game ball
GB1597476A (en) * 1977-10-31 1981-09-09 Hoechst Holland Nv Closed cell foamed plastic film
AU525834B2 (en) * 1978-02-21 1982-12-02 Shaw Plastics Corp. Synthetic corklike stoppers for liquid containers
NZ192617A (en) * 1979-01-31 1983-02-15 Questor Corp Golf ball with a cellular cover
US4274637A (en) * 1979-01-31 1981-06-23 Questor Corporation Golf ball having cellular cover
US4215202A (en) * 1979-02-22 1980-07-29 The Dow Chemical Company Soft ethylenic polymer blend foams
US4331779A (en) * 1979-02-22 1982-05-25 The Dow Chemical Co. Ethylenic polymer foams having improved dimensional stability
US4307204A (en) * 1979-07-26 1981-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomeric sponge
US4347329A (en) * 1980-05-29 1982-08-31 The Dow Chemical Company Expandable polyolefin compositions and polyolefin foam preparation process
JPS5841297B2 (ja) * 1980-06-25 1983-09-10 旭化成株式会社 連続気泡発泡体用の重合体組成物
JPS59194820A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 表皮付き連続気泡発泡体の製造方法
US4480054A (en) * 1983-07-15 1984-10-30 E. I Du Pont De Nemours And Company Foamable polymer blend compositions
US4529740A (en) * 1984-02-06 1985-07-16 W. R. Grace & Co. Foamable hot melt polymer compositions
US4714716A (en) * 1984-11-16 1987-12-22 The Dow Chemical Company Lightly crosslinked linear olefinic polymer foams and process for making
US4581383A (en) * 1985-04-19 1986-04-08 The Dow Chemical Company Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
US4554293A (en) * 1985-04-19 1985-11-19 The Dow Chemical Company Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
KR960000725B1 (ko) * 1987-02-18 1996-01-12 더 다우 케미칼 캄파니 합착된 발포 스트랜드 또는 프로필의 발포체 구조물
GB8726201D0 (en) * 1987-11-09 1987-12-16 Exxon Chemical Patents Inc Adhesive foams
US5929129A (en) * 1994-09-19 1999-07-27 Sentinel Products Corp. Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
US5883144A (en) 1994-09-19 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Silane-grafted materials for solid and foam applications
US5932659A (en) 1994-09-19 1999-08-03 Sentinel Products Corp. Polymer blend
EP0702032B1 (en) * 1994-09-19 2002-11-27 Sentinel Products Corp. Cross-linked foam structures of essentially linear polyolefines and process for manufacture
US5844009A (en) * 1996-04-26 1998-12-01 Sentinel Products Corp. Cross-linked low-density polymer foam
CA2203595A1 (en) 1996-04-26 1997-10-26 Robert F. Hurley Cross-linked polyolefin tape
US5882776A (en) * 1996-07-09 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Laminated foam structures with enhanced properties
US5876813A (en) * 1996-07-09 1999-03-02 Senitnel Products Corp Laminated foam structures with enhanced properties
US5938878A (en) * 1996-08-16 1999-08-17 Sentinel Products Corp. Polymer structures with enhanced properties
US6221928B1 (en) 1996-11-15 2001-04-24 Sentinel Products Corp. Polymer articles including maleic anhydride
US6436521B1 (en) * 1998-11-06 2002-08-20 Sealed Air Corporation (U.S) Polyolefin/ionomer blend for improved properties in extruded foam products
US6066393A (en) * 1998-11-06 2000-05-23 Sealed Air Corporation Polyolefin/ionomer blend for improved properties in extruded foam products
US20040096626A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Epoli-Espumas De Polietileno Sa Layered structures with enhanced properties
EP1791897A1 (en) * 2004-09-21 2007-06-06 E.I. Dupont De Nemours And Company Cation-neutralized ionomers and foams thereof
US20060205832A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Dean David M Polymer-ionomer blends and foams thereof
BE1024496B1 (de) * 2016-08-19 2018-03-19 Nmc S.A. Polymerschaumstoffe mit einer verbesserten Temperaturbeständigkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974264A (ja) * 1972-11-18 1974-07-17

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544490A (en) * 1967-01-04 1970-12-01 Gulf Research Development Co Ethylene polymer foam compositions and process for making same
US3627703A (en) * 1968-10-31 1971-12-14 Mitsubishi Petrochemical Co Polypropylene resin composites and production thereof
US3867319A (en) * 1973-03-29 1975-02-18 Exxon Research Engineering Co Process of making a foamed ionic polymer
US3947387A (en) * 1973-03-29 1976-03-30 Exxon Research And Engineering Co. Novel ionic foams
US4002581A (en) * 1975-12-08 1977-01-11 General Electric Company Foamed thermoplastic compositions of a linear polyester and an ionically crosslinked copolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974264A (ja) * 1972-11-18 1974-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
FR2314816A1 (fr) 1977-01-14
DE2626423C3 (de) 1979-10-31
JPS51151765A (en) 1976-12-27
US4102829A (en) 1978-07-25
CA1080399A (en) 1980-06-24
DE2626423A1 (de) 1976-12-23
DE2626423B2 (de) 1979-02-22
FR2314816B1 (ja) 1978-06-30
GB1542407A (en) 1979-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834501B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US5149579A (en) Polypropylene foam sheets
EP0159384B1 (en) Composition and process for foaming olefinic resin
US4458723A (en) Heat insulating pipe
US4649001A (en) Process for producing polyethylene extruded foams
JPH0649793B2 (ja) イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法
US4581383A (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
GB1431840A (en) Process for producing a foamed polypropylene sheet
JP2767513B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シ−ト
JPS6245256B2 (ja)
US5037891A (en) Modified ethylene-α-olefin copolymer rubber and a process for producing the same
JPS59215329A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
EP0205885B1 (en) Soft and low-density foams, comprising modified copolymers of ethylene with vinyl acetate and/or alkyl esters of acrylic or methacrylic acid
JPS62240308A (ja) 橋かけシラン−官能性塩化ビニリデン重合体及びそれからのフイルム又は発泡体
JPS6261222B2 (ja)
JPS5828289B2 (ja) プロピレン − エチレンケイジユシハツポウタイノ セイゾウホウホウ
JP2007100961A (ja) 発泡ポリエチレン被覆金属管
JPH0423655B2 (ja)
JP3973260B2 (ja) 金属管被覆用発泡性ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
JPS5829808B2 (ja) ポリオレフインジユシハツポウタイ ノ セイゾウホウホウ
JPS6345692B2 (ja)
JPH0466900B2 (ja)
JPS5831098B2 (ja) 箱用ポリオレフイン中発泡シ−ト
JPS6183237A (ja) ポリオレフイン系発泡体の製法
JPH0226653B2 (ja)