JPS6245256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245256B2
JPS6245256B2 JP55030239A JP3023980A JPS6245256B2 JP S6245256 B2 JPS6245256 B2 JP S6245256B2 JP 55030239 A JP55030239 A JP 55030239A JP 3023980 A JP3023980 A JP 3023980A JP S6245256 B2 JPS6245256 B2 JP S6245256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
foam
foaming
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55030239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127638A (en
Inventor
Tsuneo Hogi
Minoru Hisamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3023980A priority Critical patent/JPS56127638A/ja
Priority to US06/241,270 priority patent/US4331777A/en
Priority to CA000372545A priority patent/CA1161997A/en
Priority to DE8181101760T priority patent/DE3168850D1/de
Priority to AU68206/81A priority patent/AU537699B2/en
Priority to EP81101760A priority patent/EP0036561B1/en
Publication of JPS56127638A publication Critical patent/JPS56127638A/ja
Priority to US06/344,837 priority patent/US4369257A/en
Publication of JPS6245256B2 publication Critical patent/JPS6245256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、発泡体からの発泡剤ガスの逃散を抑
制し、発泡剤のガス効率を向上させると共に発泡
体の著しい収縮を防げる作用を有する化合物の一
種以上を熱可塑性合成樹脂中に0.1〜10重量%含
有させた発泡用合成樹脂組成物に関する。 一般に、熱可塑性樹脂の発泡体は、樹脂に発泡
剤を含有させ加熱することによる発泡剤のガス化
により製造されているが、当該発泡剤のガス効率
を向上させることは工業的生産において経済上非
常に大きな意義を有している。 一方、熱可塑性樹脂の内で特にポリオレフイン
樹脂は、これをそのまま工業的に発泡させること
は難しいとされている。この理由として、ポリオ
レフイン樹脂はこれを溶融加工する際、その熱流
動的粘弾特性の温度依存性が著しく、又、樹脂の
気泡膜そのものは気体を良く透過させてしまい発
泡に必要な気体圧を気泡中に保持することが難し
いためと考えられており、これ等が発泡時に生じ
る膨張吸熱、結晶化熱等と複雑に影響しあつて発
泡条件を設定することが難しいためといわれてい
る。従つて、ポリオレフイン系樹脂の発泡におい
ては、特に発泡倍率が5倍以上の高発泡において
は、樹脂を架橋して変性したり、あるいは、他の
樹脂と混合して樹脂を変性したりして発泡を行う
のが常識とされている。 但し、例外的に、特公昭35−4341号公報には、
無架橋のポリオレフイン樹脂を押出発泡させる技
術の開示がある。しかしながら、この方法は、
1・2−ジクロロテトラフルオロエタンというよ
うな特殊で高価な発泡剤以外では達成できないた
めに経済性が損われてしまう欠点がある他、得ら
れる成形体が成形直後から次第に収縮し経時によ
つてその寸法が回復せずに目標とする密度の成形
体が得られなくなつてしまうか、あるいは寸法が
回復してもそれに要する時間が非常に長くなつて
しまい成形体の表面にシワが残り外観を悪くする
といつた成形体品質、および寸法管理上の問題点
を解決するには至つていない欠点がある。 本発明はこのような現状に鑑みてなされたもの
で、その目的は、熱可塑性樹脂発泡体を経済的に
生産できると共に、特に無架橋の状態にあるポリ
オレフイン系樹脂において、ありふれた発泡剤で
発泡成形を容易に行うことができ、得られた成形
体も経時的な収縮がほとんどなく、寸法安定性、
表面平滑性に優れた発泡成形体が得られる発泡用
熱可塑性合成樹脂組成物を提供することにある。 すなわち、本発明は一般式〔〕で示される化
合物 A−NH−B−NH−A′ ………〔〕 〔式中A、A′はα又はβ−ナフチル基から選ばれ
た一種で、同一であつても、異なつても良い。 Bはp−又はm−フエニレン基、p・p′−ジフ
エニレン基又はm・m′−ジフエニレン基から選
ばれれた一種〕 の一種以上を含む発泡用熱可塑性合成樹脂組成物
を提供する。 本発明における一般式〔〕で示される化合物
の作用効果は第1図及び第2図にそれぞれ示され
る発泡直後を100%として発泡体の体積変化及び
重量変化の比較から、これらの化合物が発泡体か
らの発泡ガスの逃散を抑制しているためと考えら
れる。 一般式〔〕で示される化合物を樹脂に加える
ことにより発泡ガスの透過を抑制することは従来
知られておらず新規な知見である。 本発明の要件である一般式〔〕の化合物にお
いて A、A′はα又はβ−ナフチル基から選ばれた
一種で同一であつても、異なつても良い。 Bはp−又はm−フエニレン基、p・p′−ジフ
エニレン基、又はm・m′−ジフエニレン基から
選ばれた一種である。 一般式〔〕の化合物の代表的なものは、例え
ば N・N′−ジβ−ナフチル−パラフエニレンジ
アミン、 N・N′−ジβ−ナフチル−メタフエニレンジ
アミン、 N・N′−ジβ−ナフチル−パラジフエニレン
ジアミン、 N・N′−ジα−ナフチル−パラフエニレンジ
アミン、 N・N′−ジα−ナフチル−メタフエニレンジ
アミン、 N・N′−ジα−ナフチル−パラジフエニレン
ジアミン等があり、これらの混合物であつても良
い。 本発明の一般式〔〕で示される化合物の添加
量は樹脂に対して1種類以上を少なくとも0.1重
量%含んで、かつ合計量として0.1〜10重量%の
範囲にすることが必要である。添加量は使用する
樹脂、発泡剤、発泡体の形状性質(密度、機械的
物性等)等により上記範囲内で任意に選択できる
が一般に0.3〜7重量%の範囲が好ましい。添加
量が0.1重量%より少ないと、発泡体の外観(シ
ワ、収縮)が著しく低下し、良好な発泡体を得る
ことができない。また、得られる発泡体の物性も
低下する。一方、10重量%を越えて添加すること
は本発明の効果がもはや向上せず、経済上不利に
なると共に、逆に可塑効果を示し、発泡体の性質
を低下させる場合もあり好ましくない。 本発明の組成物でいう熱可塑性樹脂としては、
ポリスチレン、スチレンと他の共重合可能なモノ
マーとのスチレン系共重合体、及びポリオレフイ
ン系樹脂であり、ポリオレフイン系樹脂として
は、オレフインを主成分とするポリオレフイン系
樹脂、例えば低密度ポリエチレン、中、高密度ポ
リエチレン、アイソタクチツクポリプロピレン、
ポリブテン−1、エチレン又はプロピレンと他の
共重合可能なモノマーとの共重合体、例えば、プ
ロピレン−オクテン−1−エチレン共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン
−塩化ビニル共重合体、及び、エチレン−アクリ
ル酸共重合体の亜鉛、ナトリウム、カルシウム、
マグネシウム塩等がある。これらの樹脂は単独又
は混合しても良い。 本発明の化合物を樹脂に含有させる方法は、一
軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキ
サー等の混練機で加熱混練する方法が使用でき
る。又、その添加方法はドライブレンド、マスタ
ーバツチ法、溶融注入法等が使用できる。 本発明の組成物を使用して発泡体を得る方法と
しては、公知の方法が使用できる。例えば、本発
明の樹脂組成物を加熱溶融させ、高温、高圧下で
発泡剤を混合、融解させ低圧帯域に押出発泡させ
る方法、樹脂組成物に高温高圧下で発泡剤を添加
し、除圧することにより発泡するバツチ式方法、
樹脂組成物を電子線ないし化学架橋剤等で架橋
し、これに発泡剤を含有させ加熱発泡する方法
等、目的に合わせ選択される。この内特に、押出
発泡法による発泡倍率5倍以上の高発泡体の製造
方法において、本発明の効果は顕著である。 発泡体を製造する時に用いられる発泡剤は、通
常の化学発泡剤、揮発性有機発泡剤である。特に
好ましくは揮発性有機発泡剤であつて、該熱可塑
性樹脂の融点以下で沸騰する如何なる発泡剤であ
つてもよい。代表的なものとして、炭化水素があ
り、かかるものとしては、プロパン、ブタン、ペ
ンタン、ペンテン、ヘキサン、ヘキセン、ヘプタ
ンおよびオクタン等がある。又、沸点に関して同
じ制限を満足するものに、ハロゲン化炭化水素が
あり、そして使用できるハロゲン化炭化水素とし
ては、例えば、メチレンクロライド、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、クロ
ロジフルオロメタン、クロロトリフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、1・1′−ジクロ
ロエタン、1−クロロ−1・1′−ジフルオロエタ
ン、1・2−ジクロロテトラフルオロエタン、ク
ロロペンタフルオロエタン及び同様なハロゲン化
炭化水素がある。又、これらの混合物も有用であ
る。又、化学発泡剤としては、アゾジカルボンア
ミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン、パラトルエンスルホ
ニルヒドラジド等がある。化学発泡剤と前記揮発
性有機発泡剤の混合物も有用である。 前記の化合物および発泡剤に加え、発泡性組成
物は、又、潤滑剤および気泡調節剤として通常ス
テアリン酸亜鉛のような金属石鹸、珪酸カルシウ
ムのような微粉砕した無機物を少量含有すること
ができる。又、場合によつては紫外線劣化防止
剤、帯電防止剤、安定剤、着色剤、滑剤等の添加
も5重量%以下の量で行うことができる。 本発明の方法は、いかなる形の発泡製品、例え
ば、シート、ブロツク、棒、管の製造、および電
線、ケーブル被覆、型物成形品等に適用できる。 以下、本発明を実施例をもつて説明する。実施
例中の各評価方法、使用樹脂、発泡剤は次のとお
りである。 1 圧縮強度及び圧縮強度係数 (a) 25%圧縮強度;JIS−K−6767に準じ測定
した。 (b) 圧縮強度係数(A);上記圧縮強度をP(Kg/
cm2)として、下記式により求めた。 A=P/D248aY D:発泡体密度(Kg/m3) Y:(1−α/100) αは共重合成分含量(重量%) 2 50%圧縮永久歪;JIS−K−6767に準じ測定
した。 3 圧縮クリープ;同上、(静荷重0.1Kg/cm2
24hr) 4 表面平滑性;発泡体表面10cm長さ当りを粗面
計で測定し、振巾0.5mm以上のシワ、凹凸の数
を計数し、1cm当りに換算した。 5 押出機フイード性;30mm押出機で押出を行な
い、1分当りの押出量の変化を求め、下式の変
動率で評価した。 変動率=最大押出量−最小押出量/平均押出量×10
0 6 収縮率;発泡後、サンプルを採取しその体積
を水没法で測定し次式で求める。 収縮率=V−V/V×100 Vp:発泡後1分以内の体積 Vt:発泡後t日後の体積 この値の最大値を最大収縮率とする。 7 寸法安定性;上記6の結果から次式で求め
る。 寸法安定性=V0−V20 V20;20日後の体積 8 独立気泡特性;試料(15mm×15mm×100mm)
の体積(V)、重量(W0)を精秤し、水槽を入
れた真空テシケーター中で、試料を水面下10mm
に水没させたまま、460mmHgに減圧し、10分間
放置する。 その後、大気圧にもどし、試料を取出し、純
メタノール中に静かに2秒間浸し、60℃の乾燥
機内で5分間乾燥させ、その重量(W1)を精秤
し、次式で求める。 独立気泡特性=W−W/V 上記、各項目の評価基準、区分を次表に示す。
【表】 9 総合評価基準 ◎:△、×がなく、◎が2つ以上 〇:×がなく、△が2つ以下、1以上ある △:×がなく、△が3つ以上 ×:×が1つ以上 10 使用樹脂 A;旭ダウ(株)製、低密度ポリエチレン、密度
0.919g/c.c.、M.I.2.0g/10分 B;住友化学(株)製、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)、VAC10wt%、密度0.93g/
c.c.、MI1.5g/10分 C;住友化学(株)製、EVA、JAc25%、密度0.95
g/c.c.、MI3.0g/10分 11 使用した発泡剤 D ジクロロジフルオロメタン E 7−クロロ、1・1−ジフルオロエタン F 1・2−ジクロロテトラフルオロエタン G 1・2−ジクロロテトラフルオロエタン/
モノクロロペンタフルオロエタン75/25(重
量比) 12 使用した添加剤 N・N′−ジβ−ナフチル−パラフエニレ
ンジアミン N・N′−ジβ−ナフチル−パラフエニレ
ンジアミン N−βナフチル−アニリン 実施例1、及び比較例1 樹脂A、100重量部に第1表に示す添加剤と気
泡調整剤ステアリン酸カルシウム0.1重量部、珪
酸カルシウム0.6重量部と発泡剤D22重量部を加
え、口径5mmの丸孔を有する口金を備えた口径30
mmの190℃に加熱された単一スクリユー押出機で
混練し、口金内部の樹脂温度を105℃に調整して
押出発泡させて発泡体を作り、物性を評価した。
その結果を第1表に示した。 比較例は収縮防止剤を使用しないか、又は本願
以外のものを使用した以外は実施例と同じ条件で
行なつた。 又、実施例及び比較例で得た発泡体の体積、及
び重量の経時変化を測定した一例を第1及び第2
図に示す。 この図より収縮防止剤の効果が明らかである。
【表】 実施例2、(比較例2) 実施例1(比較例1、No.3)No.4において、収
縮防止剤の添加量、及び発泡剤の添加量を変えた
以外は同様の方法で発泡体を製造し、評価した結
果を第2表に示す。
【表】 実施例 3 ポリエチレン樹脂Aに、架橋剤としてジクミル
パーオキサイド0.3重量%、収縮防止剤、1.5重
量%練込み、架橋したゲル分率60%の架橋ポリエ
チレン樹脂(球状直径1.2mm)を耐圧容器中で、
ジクロロジフルオロメタンを加圧、加熱して含浸
させた後、冷却して得られた発泡性架橋ポリエチ
レン樹脂粒子(ジクロロジフルオロメタンを14重
量%含有)を水蒸気で加熱発泡させた。(加熱条
件、水蒸気圧0.23Kg/cm2、G、45秒)、得られた
一次発泡粒子は密度90Kg/m3の均一な発泡粒子で
あつた。次いで、この一次発泡粒子を耐圧容器に
収容し圧力10Kg/cm2Gの空気で加圧したまま、80
℃で15時間処理し、圧力0.32Kg/cm2Gの水蒸気を
通じ発泡させ、密度25Kg/m3の二次発泡粒子を得
た。 この二次発泡粒子を空気圧1.5Kg/cm2Gで圧縮
したまま、型内成形機(東洋機械金属(株)製ECHO
−120型)の金型に充填し、圧力1.2Kg/cm2Gの水
蒸気で加熱し、成形体とした。 得られた成形体の密度は31Kg/m3であり、粒子
間の融着に優れ、独立気泡特性は0.01未満であつ
た。 比較例 3 収縮防止剤を加えない他は実施例3と同様の方
法で発泡粒子を製造した。 得られた一次発泡粒子の密度は110Kg/m3であ
り、二次発泡粒子の密度は30Kg/m3であつた。 これらの粒子はいずれも実施例3と比較し収縮
しており、表面にシワの多い粒子であつた。又、
発泡剤を含浸した発泡性粒子の寿命は実施例3
(6時間)よりも著しく短く、20分しかなかつ
た。 さらに、成形された発泡体は実施例3に比べ独
立気泡特性が大きく(0.015)、緩衝性能、機械的
性質も劣るものであつた。 実施例 4 ポリスチレン樹脂(旭ダウ製スタイロン
680、MI=8.0)100重量部に添加剤を1重量
部、タルク0.5重量部を添加した樹脂組成物をジ
クロロジフルオロメタン(F−12)10.0重量部を
用いて実施例1と同様の方法で発泡した。 得れた発泡体(発泡体密度40Kg/m3)中の発泡
剤重量を求めた結果9.7重量部/樹脂100重量部で
あつた。又、F−12の添加量を8重量部に減らし
ても密度40Kg/m3の発泡体が得られた。 比較例 4 実施例4において添加剤を添加しない外は実施
例と同様の方法で発泡体を得た。 発泡体(密度40Kg/m3)中の発泡剤の重量は
7.4重量部/樹脂100重量部であつた。 本発明の化合物を添加することにより発泡剤の
ガス効率が向上し、少ない添加で発泡ができるこ
とが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は発泡体体積の経時変化を示すグラフ、
第2図は発泡体重量の経時変化を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性合成樹脂に、一般式〔〕で示され
    る化合物を少なくとも1種、樹脂に対し0.1〜10
    重量%含有した発泡用の熱可塑性合成樹脂組成
    物。 A−NH−B−NH−A′ ………〔〕 〔式中A、A′はα又はβ−ナフチル基から選ばれ
    た一種で、同一であつても、異なつても良い。 Bはp−又はm−フエニレン基、p・p′−ジフ
    エニレン基又はm・m′−ジフエニレン基から選
    ばれた一種〕 2 熱可塑性合成樹脂がポリオレフイン系樹脂で
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 熱可塑性合成樹脂が、ポリエチレン又はエチ
    レンと共重合可能なオレフイン系モノマーとの共
    重合樹脂である特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
JP3023980A 1980-03-12 1980-03-12 Synthetic resin composition for expansion Granted JPS56127638A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023980A JPS56127638A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Synthetic resin composition for expansion
US06/241,270 US4331777A (en) 1980-03-12 1981-03-06 Foaming synthetic resin compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds
CA000372545A CA1161997A (en) 1980-03-12 1981-03-09 Foaming synthetic resin compositions
DE8181101760T DE3168850D1 (en) 1980-03-12 1981-03-10 Foamable olefin polymer compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds, foaming process using them and foam article produced
AU68206/81A AU537699B2 (en) 1980-03-12 1981-03-10 Stabilised foamable resin composition
EP81101760A EP0036561B1 (en) 1980-03-12 1981-03-10 Foamable olefin polymer compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds, foaming process using them and foam article produced
US06/344,837 US4369257A (en) 1980-03-12 1982-02-01 Foaming synthetic resin compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023980A JPS56127638A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Synthetic resin composition for expansion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127638A JPS56127638A (en) 1981-10-06
JPS6245256B2 true JPS6245256B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=12298157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023980A Granted JPS56127638A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Synthetic resin composition for expansion

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4331777A (ja)
EP (1) EP0036561B1 (ja)
JP (1) JPS56127638A (ja)
AU (1) AU537699B2 (ja)
CA (1) CA1161997A (ja)
DE (1) DE3168850D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528300A (en) * 1984-01-31 1985-07-09 The Dow Chemical Company Process for producing dimensionally stable polyolefin foams using environmentally acceptable blowing agent systems
US4694026A (en) * 1985-05-24 1987-09-15 The Dow Chemical Company Polyolefin foam compositions having improved dimensional stability utilizing certain unsaturated nitrogen-containing compounds and process for making same
JPS61281145A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマ−樹脂組成物の肉厚成形品
US4663361A (en) * 1985-12-24 1987-05-05 The Dow Chemical Company Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
US4694027A (en) * 1985-12-24 1987-09-15 The Dow Chemical Company Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
US5356941A (en) * 1992-02-28 1994-10-18 Lisco, Inc. Game balls having improved core compositions
US5225451A (en) * 1992-08-27 1993-07-06 Astro-Valcour, Inc. Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
US5290822A (en) * 1992-08-27 1994-03-01 Astro-Valcour, Inc. Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
US6225363B1 (en) 1998-04-07 2001-05-01 Pactiv Corporation Foamable composition using high density polyethylene
US6114025A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Tenneco Protective Packaging, Inc. Foam and film/foam laminates using linear low density polyethylene
US6822023B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-23 Kaneka Corporation Flame retardant polyolefin resin pre-expanded particles and in-mold foamed articles prepared therefrom
US7045556B2 (en) * 2002-07-02 2006-05-16 Pactiv Corporation Polyolefin foams made with isopentane-based blowing agents
GB2395948A (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Pactiv Europ B V Polyolefin foam
US7166248B2 (en) * 2003-01-03 2007-01-23 Pactiv Corporation Reduced VOC emission alkenyl aromatic polymer foams and processes
JP2006008860A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Daicel Novafoam Ltd 発泡成形体及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2543329A (en) * 1945-03-17 1951-02-27 Union Carbide & Carbon Corp Polyethylene stabilized with diphenylamine
US2448799A (en) * 1945-11-03 1948-09-07 Du Pont Ethylene polymer compositions
US2727879A (en) * 1951-12-11 1955-12-20 Du Pont Stabilized ethylene polymer compositions
US3017371A (en) * 1958-10-09 1962-01-16 Monsanto Chemicals Expandable composition consisting essentially of polyolefin, metal soap and p, p'-oxybis (benzene sulfonyl hydrazide), process for preparing same and wire coated with same
US3644230A (en) * 1968-02-19 1972-02-22 Haskon Inc Extrusion process for polyolefin foam
GB1282563A (en) * 1968-07-19 1972-07-19 Bakelite Xylonite Ltd A blowing agent composition
GB1282564A (en) * 1968-07-19 1972-07-19 Bakelite Xylonite Ltd Cellular polyethylene
US3755208A (en) * 1970-10-23 1973-08-28 Haskon Inc Avoidance of cell collapse in an extrusion process for a copolymer based on a low molecular weight {60 -olefin and polar vinyl monomer
US3965054A (en) * 1973-04-10 1976-06-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Foamable polyolefin composition and method for manufacturing foamed polyolefin
US4214054A (en) * 1977-10-21 1980-07-22 Asahi-Dow Limited Expanded olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CA1161997A (en) 1984-02-07
AU6820681A (en) 1981-09-17
EP0036561B1 (en) 1985-02-13
EP0036561A2 (en) 1981-09-30
US4369257A (en) 1983-01-18
EP0036561A3 (en) 1981-12-16
AU537699B2 (en) 1984-07-05
US4331777A (en) 1982-05-25
JPS56127638A (en) 1981-10-06
DE3168850D1 (en) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436840A (en) Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin
US6723793B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
EP0016348B1 (en) Method of making polyethylene blend foams having improved compressive strength and foams prepared by said method
JPS6245256B2 (ja)
JPH0649793B2 (ja) イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法
JPS60243131A (ja) 独立気泡オレフインポリマ−フオ−ム製品の製法
AU6953396A (en) Microcellular foam plank
JPS6245254B2 (ja)
EP1373401B8 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
EP0219548B1 (en) Polyolefin foam compositions having improved dimensional stability utilizing certain unsaturated nitrogen-containing compounds andprocess for making same
WO2000015698A1 (en) Process for producing extruded styrenic foam
JP4017538B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法及びスチレン系樹脂発泡成形体
US5430069A (en) Pre-expanded particles of polyethylene resin
JP2006022138A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6213981B2 (ja)
US3335101A (en) Chlorinated polyethylene foam
JPS60110733A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2019156872A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子、および、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPS6245255B2 (ja)
JPS6245257B2 (ja)
JPH0449863B2 (ja)
JPH06136172A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法
KR840001712B1 (ko) 고급에테르, 에스테르 또는 무수물로 안정화시킨 발포성 합성수지 조성물