JPS5834289B2 - 熱プレス成形法 - Google Patents

熱プレス成形法

Info

Publication number
JPS5834289B2
JPS5834289B2 JP2632879A JP2632879A JPS5834289B2 JP S5834289 B2 JPS5834289 B2 JP S5834289B2 JP 2632879 A JP2632879 A JP 2632879A JP 2632879 A JP2632879 A JP 2632879A JP S5834289 B2 JPS5834289 B2 JP S5834289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mold
molds
press
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2632879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55118298A (en
Inventor
光昭 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINICHI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
DAINICHI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINICHI KASEI KOGYO KK filed Critical DAINICHI KASEI KOGYO KK
Priority to JP2632879A priority Critical patent/JPS5834289B2/ja
Publication of JPS55118298A publication Critical patent/JPS55118298A/ja
Publication of JPS5834289B2 publication Critical patent/JPS5834289B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば超薄型スピーカーにおける樹脂製リブ
付振動板等のフィルムに突起を形成するものの熱プレス
成形法に関し、プレス金型で極めて小さい突起を精密且
つ確実に形成できるようにすることを目的とする。
近年の技術の進歩に伴い電気機器は小型化、薄型化の傾
向にあることは周知の如くであり、音響の分野において
は特にラジオ等が小型化、薄型化されて来ている。
この変化に伴い音響機器に使用されるスピーカーの振動
板も小型化、薄型化が要求されてきており、該振動板は
特に超薄型スピーカーに取付ける場合、分割振動を防止
するために周方向やラジアル方向等に精密にリブを設け
る必要がある。
該リブは振動板の平板部をプレス成形したもので、一方
の面を突状帯とし、この突状帯に沿う下面は凹状の溝と
なるよう折曲成形される。
しかるに振動板は音響効果からみて板材そのものを薄く
する必要があり、且つ上記リブは分割振動を防止する目
的を有する一方で音響効果の低下を回避しなければなら
ないという要求からその成形には種々の問題を有してい
る。
従来振動板の成形は一対の対向する金型間に熱可塑性樹
脂フィルムを装填し熱プレスする方法が採られ、前記リ
ブの成形には一対の金型における一方の面に凹状の溝を
設け、これに対向する他方の面に突状帯を設け、熱プレ
スしてなされていた。
しかるに薄型の振動板は20μ〜0.1 mm程度の厚
みであり、可及的にリブ部の板厚を音響効果の点からみ
て均一に成形すべきである。
したがって該リブの成形には一対の金型の対向面に於け
る凹状溝と突状帯の精密な位置ぎめが要求されると共に
、該金型によってプレスをしたとき凹状溝と突状帯が所
望のリブ厚みを得るための間隙が全体に渡って均一とな
ることが要求される。
更に突状帯を金型のプレス面に成形することは突部以外
の部分を上記事項に合致せしめるべく削り取る必要があ
り、技術的に困難であるばかりでなく手数が甚大であっ
た。
父上記突状帯を有する精密な金型面を成形すること自身
の困難や、一対の金型の対向面の形状を正確に合致させ
るよう成形しなければならないという困難を回避するた
めに、ブロー成形や真空成形等の手法があるが、いずれ
も別途装置が必要であり、経済上高価となり、又取扱い
も煩雑であった。
本廃明は上記のような事情に鑑みて創作されたものであ
り、その特徴とするところは、一対のプレス金型間に熱
可塑性樹脂フィルムを装填し、その後一対の金型を対向
内方向移動させて成形する熱プレス成形法において、一
方の金型とフィルムとの間に空気室を形成し、他方の金
型の対向内方向移動によって前記空気室を圧搾すると共
に、空気室内に存在していた空気で他方の金型に形成さ
れている突起形成用凹部内にフィルムの対応箇所を圧入
し、その後冷却する点にある。
以下、本発明を超薄型スピーカーに於ける樹脂製リブ付
振動板の熱プレス成形に適用した実施例を詳述する。
1は全体として超薄型スピーカーを示し略円錐伏をした
スピーカーフレーム2の基部にはヨークカップ3が取付
けられ、該ヨークカップ3内底面には円柱状のマグネッ
ト4が設けられ、ヨークカップ3内周壁面とマグネット
4外周壁面間には円筒状のボビン5が介挿され、該ボビ
ン5の周囲にはボイスコイル6が捲装されている。
該ボビン5はその周壁とスピーカーフレーム2間で弾性
体のダンパー7によって支持され、軸方向に振動自在と
されている。
ボビン5のスピーカ−フレーム2側端部にはコーン形の
合成樹脂製振動板8が底部外面で固着され、振動板8の
外周部にはコルゲート8aが形成され、更にその外周縁
はスピーカーフレーム2の内面周壁でガスケットを介し
て固定具9により固定される。
該振動板8は図例では半径方向に細長で、且つコーン内
面に折曲突出した複数のリブ10を放射状に有している
上記樹脂製リブ10付振動板8は一対のプレス金型11
により熱プレス成形されるもので、第2図から第4図は
プレス金型11の中央縦断面図を示し、プレス成形する
場合の行程を示している。
プレス金型11は上金型12と下金型13とから構成さ
れ、上金型12は円柱形の軸方向中央に円錐台形の突出
部14を形成し、その円周方向外方には上金型12外周
縁に沿って筒状の突起部15を有している。
該円錐台状の円錐面16には図例では半径方向に放射状
の長溝であるリブ成形部17が設けられている。
−劣下金型13は円柱形をなし、軸方向中央部に円錐台
状の凹部18を形成している。
上記下金型13の上方外周壁は突起部15内周壁に嵌合
するよう形成されている。
又当該プレス金型11には従来の図外加熱装置及び冷却
装置が具備されている。
尚、上記は図例による構成であるが、振動板8はコーン
形以外にドーム形、平面形等であっても良く、従って一
対の金型11もこれに合致する形状をプレス面に有して
おけば良い。
又リブ成形部17は半径方向だけでなく円周方向に設け
ることができ、更に両者を併設しても良いのであり、下
金型13に設けても良く、更に両金型12,13の対向
位置に夫々設けても良いのである。
尚、突出部14と凹部18は両金型12,13の夫々い
ずれに設けても良いのである。
更に、コーン形、ドーム形等の振動板には通常、第1図
で示すコルゲート8aを有するが本発明におけるリブは
前記コルゲート8aを含むものである。
次に本発明における樹脂製リブ付振動板8のプレス成形
法、とりわけリブのうちコルゲート8aを除き分割振動
を防止するためのリブ10の成形方法を説明すると、ま
ず加熱装置によりプレス金型11を所定の温度にまで加
熱し、次に突出部14と凹部18を対向せしめ且つ離間
した上下金型12.13間へ熱可塑性の樹脂フィルム1
9を装填し、下金型13上面へこれを載置する。
次に上金型12を下金型13上面へ漸次接近せしめると
、先ず突出部14と円錐面16の全体に渡りフィルム1
9が当接することとなり、フィルム19は突起部15内
周壁下縁と下金型13外周壁上縁間で剪断力が生じると
共にフィルム19の外方への張力が生ずることとなる。
更に両金型12,13が接近すると遂にはフィルム19
が突起部15内周壁下縁に沿って剪断されると共に突出
部14及び円錐部16が凹部18へ嵌合しつつ押圧し、
且つ加熱されていることによりコーン形の振動板8が形
成される。
又それと同時にフィルム19と下金型13間に介在し逃
げ場を失った空気は両金型12.13の近接に伴い圧縮
され、該圧縮空気によりフィルム19はリブ成形部17
内に押し込まれることとなる。
該状態でプレス金型11を冷却装置により冷却し、成形
したフィルムを固形化し、その後両金型12.13を離
間せしめて上記成形したフィルムを取り出せば樹脂製リ
ブ付振動板8が成形されることとなるのである。
即ち、めす型となっている下金型13上にフィルム19
を載置すると両者の間に空気室が形成され、おす型とな
っている上金型12を対向内方向移動すると、突起部1
5によるフィルム19の剪断と同時に、前記空気室は密
閉され、且つ突出部14によるフィルム19の押圧と同
時に空気室が圧搾され、その空気室内に存在していた空
気は圧縮され逃げようとし、上金型12のみに形成され
ているリブ成形部17(突起形成用凹部)内へフィルム
19の対応箇所を圧入し、この圧入された対応箇所と下
金型13との間にできる空間に前記圧縮空気が逃込み、
前記対応箇所をリブ成形部17に完全に沿った形状に成
形し、この状態で冷却することにより、多数の極めて小
さなリブ10(突起)のある振動板8を形成する。
上記リブ10成形の方法を第5図に従って更に詳述する
と、第5図はリブ成形部17の長溝の横断面を示し、第
5図Ia、Ibはリブ成形部17を設けた上金型12に
フィルム19が当接した状態で平面を持つ下金型13と
プレスした場合であり、このときは下金型13とフィル
ム19間に介在する空気量がリブ成形部17に存する空
気量よりも多く、両全型をプレスした場合、下金型13
とフィルム19間で逃げ場を失った空気が圧縮されフィ
ルム19をプレス成形部17へ押込むこととなり、リブ
10が折曲形成される。
この場合圧縮空気は断熱圧縮されるため空気が高温化し
、フィルム19の塑性化が助長され、リブ10の成形が
容易になされることとなる。
尚、この場合下金型13のリブ成形部17対向面に圧縮
空気導入路20を設けて更にフィルム19を下部から圧
縮するか、又はリブ成形部17の溝底から空気吸引路2
1を設けてフィルム19を上部から吸引するか、更には
上記両者を伴用することによってリブ10の形状をより
均一化して成形することもできる。
第5図11a、Ilbは上記リブ成形部17に対向する
下金型13面に相対溝22を設けたものであり、前記第
5図(Ia)、(Ib)による実施例に従いプレスすれ
ば、上記と同様にリブ10が成形されることとなる。
次に第5図11a 、 mbの場合は、上記第5図(I
a)、(Ib)の構成と略同じであるがリブ成形部17
を下金型13に設けた場合である。
この場合はリブ成形部17の相対溝22に圧縮空気導入
路20を設けてフィルム19を圧縮しリベ成形部17へ
押込み成形するか、又はリブ成形部17の溝底から空気
吸引路21を設けてフィルム19を吸引形成する必要が
ある。
前記樹脂製リブ付振動板10のプレス成形法の実施例に
従い、ポリエステルの熱可塑性樹脂フィルム19を厚さ
50μ、プレス金型温度180′Cとして熱プレス成形
し、その後プレス金型11を60〜70°C迄冷却した
ところ所望の振動板が得られた。
以上詳述したように本発明によれば、一方の金型とフィ
ルムとの間に空気室を形威し、他方の金型の対向内方向
移動によって前記空気室を圧搾すると共に、空気室内に
存在していた空気で他方の金型に形成されている突起形
成用凹部にフィルムの対応箇所を圧入し、その後冷却し
てフィルムに突起を形成するものであり、これによって
、極めて小さい突起でも封入空気圧で精密且つ確実に形
成でき、一方の金型には他方の金型の突起形成用凹部に
対応する凸部を設けなくとも良いので、一方の金型を簡
単且つ安価に製作できると共に、小さい凹凸部を僅少間
隙を有して対向させるような高精度の芯合せは不要とな
り、スピーカーのリブ付振動板のような薄フィルムに多
数の極めて小さいリブ用凹凸を形成するものの製造を簡
単且つ容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体として超薄型スピーカーの縦面図を示し、
第2図から第4図は本発明におけるプレス成形時の行程
断面図であり、第5図は種々のリブ部におけるプレス成
形の前後の状態を示すリブ部の横断面図である。 1・・・・・・超薄型スピーカー、8・・・・・・樹脂
製リブ付振動板、11・・・・・・プレス金型、17・
・・・・・プレス成形部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1一対のプレス金型間に熱可塑性樹脂フィルムを装填し
    、その後一対の金型を対向内方向移動させて成形する熱
    プレス成形法において、一方の金型とフィルムとの間に
    空気室を形成し、他方の金型の対向内方向移動によって
    前記空気室を圧搾すると共に、空気室内に存在していた
    空気で他方の金型に形成されている突起形成用凹部内に
    フィルムの対応箇所を圧入し、その後冷却することを特
    徴とする熱プレス成形法。
JP2632879A 1979-03-05 1979-03-05 熱プレス成形法 Expired JPS5834289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2632879A JPS5834289B2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 熱プレス成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2632879A JPS5834289B2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 熱プレス成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55118298A JPS55118298A (en) 1980-09-11
JPS5834289B2 true JPS5834289B2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=12190344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2632879A Expired JPS5834289B2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 熱プレス成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834289B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530015Y2 (ja) * 1987-07-25 1997-03-26 株式会社ケンウッド スピーカの振動板構造
GB2373476B (en) * 2001-01-29 2007-09-05 Goodmans Loudspeakers Ltd Loudspeaker diaphragm and method of manufacture thereof
CN111791417A (zh) * 2020-05-31 2020-10-20 石门县达韵电子有限公司 一种智能音模成型机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55118298A (en) 1980-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339678B1 (ko) 스피커용진동판의성형방법
US4158756A (en) Dynamic loudspeaker with plastic basket encapsulating front pole plate
CN106899918B (zh) 扬声器振板及其制造方法、和包括该扬声器振板的扬声器
JP2002159091A (ja) スピーカ及び振動板並びに振動板の製造方法
US20150078611A1 (en) Joint speaker surround and gasket, and methods of manufacture thereof
US4395597A (en) Speaker diaphragm assembly and a method of manufacturing the same
US4577069A (en) Electroacoustical transducer
JPH09322289A (ja) スピーカユニット及びその製造方法
JP3158023B2 (ja) スピーカ用エッジの製造方法
US4433750A (en) Synthetic horn projector with metal insert
JPS5834289B2 (ja) 熱プレス成形法
US4061890A (en) Loudspeaker with single layer rectangular wire voice coil wound on slit metal bobbin with a notch in the adjacent pole plate
US9781534B2 (en) Condenser microphone unit and method of manufacturing the same
US10448182B2 (en) Antenna using conductor and electronic device therefor
JPS5925519B2 (ja) スピ−カの製造方法
WO2021093118A1 (zh) 一种振膜成型模具及振膜成型方法
JPH042027Y2 (ja)
JP3562113B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法及びこの製造方法に用いられる成形金型
JPS5919009B2 (ja) 発泡シ−トによる深絞り成形方法および装置
JP4019369B2 (ja) 熱可塑性樹脂音響板の製造方法
JPS5883496A (ja) スピ−カ用振動板およびその製造法
JPH10195494A (ja) 低密度石鹸の製造方法
JP2590465Y2 (ja) スピーカのエッジ構造
JPH0237760B2 (ja)
JPH0673999U (ja) 振動板のボイスコイル取付構造