JPS5925519B2 - スピ−カの製造方法 - Google Patents

スピ−カの製造方法

Info

Publication number
JPS5925519B2
JPS5925519B2 JP3902577A JP3902577A JPS5925519B2 JP S5925519 B2 JPS5925519 B2 JP S5925519B2 JP 3902577 A JP3902577 A JP 3902577A JP 3902577 A JP3902577 A JP 3902577A JP S5925519 B2 JPS5925519 B2 JP S5925519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
sheet
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3902577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53124414A (en
Inventor
紀彦 鷹見
保 伊藤
功 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3902577A priority Critical patent/JPS5925519B2/ja
Publication of JPS53124414A publication Critical patent/JPS53124414A/ja
Publication of JPS5925519B2 publication Critical patent/JPS5925519B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音響再生用のスピーカに関する。
第1図は従来のスピーカの一例の断面図(左半分のみを
表示)である。
図において、1はセンタポール、2はヨークプV−ト、
3はマグネット、4はトンププV−)であり、上記1〜
4で界磁部を構成する。
なお5はセンタポール1とトッププレート4間の磁気ギ
ャップである。
まだフン−ムロはトッププレート4上に取り付けられ、
ダイアフラム8の外周に設けられたエツジ部13の外周
部分をエツジおさえ7とフン−ムロとで押えている。
ダイアフラム8の中心部にはボビン10が取り付けられ
、ボビン10にはボイスコイル9が巻かれている。
そしてボビン10fiボイスコイル9が磁気ギャップ5
内に位置するようにスパイダ11で保持されている。
まだダイアフラム8の中心部にはギャップ部12が設け
られており、磁気ギヤング5へのゴミの侵入を防いでい
る。
上記のごときスピーカにおいて、ダイアフラム8を例え
ばアルミニューム、ジュラルミン、チタン等の金属シー
ト又はポリエステル、フェノール等の高分子材料のシー
トで製造する場合には、材料が非常に薄く、金型の雄型
と雌型の精度を出すことや型合せ等が容易でないため、
流体(空気等)を利用し、流体の正又は負の圧力によっ
てシートを一方の金型に押しつけて成形する方法が用い
られる。
第2図は上記の方法の一例図である。
図において、上型14と下型15との間にはさまれたシ
ート16は、最初は破線17の位置にあるが、孔18か
ら高圧流体が流れ込み、小孔19からシート16走士型
14との間にあった流体が流れ出すと、シート16は上
型14に押し付けられ、塑性変形して20のようになる
このとき破線17で示す最初の位置から上型14までの
距離が長い部分はど、その部分のシートの変位量が大き
くなりのび率が大きくなる。
そしてシートののび率が大きい部分は当然その厚さが小
になる。
第3図は上記のようにして成形した後、外周部と内周部
の不要部を打抜いて作ったダイアフラム(コーン部のみ
)の断面図であるが、上記の理由によって中央部の厚さ
d2が小で、周辺部の厚さdlが犬になってしまう。
スピーカのダイアフラムは、ネック部(中心部のボビン
を取り付ける部分)の応力が最も大きいので、ネック部
が薄いと強度が不足して座屈などを生ずるおそれがある
またスピーカの再生音域の高音域での共振は、いわゆる
[つけねのスチフネス]で決定されるが、ネック部が薄
いと上記のスチフネスが低下し、そのため再生高域限界
を低下させるという欠点がある。
本発明は上記の欠点を解消し、事故防止と特性向上をは
かったスピーカ及びその製造方法を提供することを目的
とする。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の製造方法の一実施例図である。
第4図において、上型22は中央部が凸、周辺部がリン
グ状に凹の形状を有している。
このような上型22と下型23との間にシート24をは
さみ、孔26から高圧流体を送り込むと、上型22の小
孔2Tからシート24の上面の流体が流出し、シート2
4は破線25で示す最初の位置から28で示すように上
型に押し付けられて塑性変形する。
上記のようにして成形したシート24の外周部及び中心
部の不要部分を打ち抜くと、(第4図のA点とA′点間
がダイアフラムとなる)第5図の29のごときダイアプ
ラム(コーン部のみ)となる。
このダイアフラム29においては、第4図から判るよう
に、中心部は変位置が零又は極めて小さいのでのび率が
小さく、したがって厚さd2は犬であり、まだ周辺部は
変位量が大きいのでのび率が大きく、したがって厚さd
l は小である。
なお第4図及び第5図から判るように、上型22と下型
23とによるシート24のクランプ部は、ダイアフラム
として必要な部分の周辺より外側にあり、上型22の周
辺部からクランプ部まで(第4図A点からB点まで)は
適当な傾斜になっている。
上記のようにして作ったダイアフラムにエツジ部とキャ
ンプ部と、ボイスコイルを備えたボビンとを取り付け、
それをボイスコイルが磁気ギヤングに位置するようにフ
レーム及び界磁部に取り付ければ、スピーカが出来る。
上記のごとき本発明においては、ダイアフラムのネック
部が厚いので座屈を起しにくく、またっけねのスチフネ
スが犬きくなるので、再生帯域の上限が上昇する。
次に、第6図は従来のダイアフラムの一例の断面図であ
り、第2図の方法によってエツジ部及びキャンプ部をコ
ーン部と一体成形したダイアフラムを示す。
第6図のダイアフラム30においては、前記第2図と同
様の理由により、中心部ののび率が大きいため中心部が
薄く、周辺部が厚くなる。
そのためキャンプ部31が薄くなり、キャンプ共振周波
数が低くなるので使用に耐えない。
また固定部33(フレームに固定する部分)及びその内
側のエツジ部32が厚くなるだめ、スチフネスが増大し
、最低共振周波数が上昇するので再生帯域の下限が高く
なるという欠点があり、従来の方法では十分に特性のよ
いスピーカは得られなかった。
次に第7図は本発明の製造方法によるダイアフラムの一
実施例図であり、第4図の方法によってエツジ部及びキ
ャンプ部をコーン部と一体成形したダイアフラムを示す
第1図のダイアフラム34においては、キャンプ部35
が厚いだめキャンプ共振周波数が高くなり、キャンプ共
振が起きにくくなる。
またエツジ部36が薄くなるので、最低共振周波数が低
くなり、再生帯域の下限を低くすることが出来る。
なおネック部が厚いので座屈を生じにくい長所も当然布
する。
また第7図において、37は固定部を示す。
上記のように本発明の方法によってエツジ部、キャンプ
部及びコーン部を一体成形すれば、ダイアフラムとして
の性能が良くなると共に、全体を一体成形するので、加
工費、部品費が安くなるので、安価で高性能のスピーカ
を実現することが出来る。
次に第8図は本発明の製造方法によるダイアフラムの他
の実施例図である。
第8図のダイアフラム38は、第4図の方法によってダ
イアプラムを作る際に、塑性変形させた後に折り曲げ部
39を残して打ち抜き、そハに布地、不織布又はゴム等
でつくったエツジ部40を固着したものである。
上記のようにコーン部の周辺に折り曲げ部39を設ける
とダイアフラムの剛性を著しく上昇させ得ることが知ら
れているが、従来の方法では折り曲げ部を一体成形する
のが困難であった。
しかし本発明の方法によれば、第4図から判るように、
打ち抜きの範囲を変えるだけで極めて容易に折り曲げ部
を作ることが出来る。
したがって剛性の高い高性能のダイアフラムな容易に作
ることが出来る。
次に第9図は本発明のスピーカの一実施例図であり、第
7図のダイアフラムを用いた場合の断面図(左半分のみ
を示す)を示す。
図において、第1図及び第7図と同符号は同一物を示す
以上説明したごとく本発明のスピーカは、ダイアフラム
のネック部が厚いため座屈を生じにくく、またキャンプ
部が厚くエツジ部が薄いだめ、再生帯域の上限及び下限
の両方が拡張され、特性が向上する。
また部品点数や工数が少なくなるので安価になる等の特
徴があり、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のスピーカの一例図、第2図は従来の製造
方法の一例図、第3図は従来のダイアフラムの一例図、
第4図は本発明の製造方法の一実施例図、第5図は本発
明の製造方法によるダイアフラムの一実施例図、第6図
は従来のダイアフラムの一例図、第7図及び第8図はそ
れぞれ本発明の製造方法によるダイアフラムの実施例図
、第9図は本発明のスピーカの一実施例図である。 1・・・・・・センタポール、2・・・・・・ヨータプ
ンート、3・・・・・・マグネット、4・・・・・・ト
ッププレート、5・・・・・・磁気キャップ、6・・・
・−・フレーム、7・・・・・・エツジおさえ、8・・
・・・・ダイアフラム、9・・・・・・ボイスコイル、
10・・・・・・ボビン、11・・・・・・スパイダ、
12・・・・・・キャンプ部、13・・・・・・エツジ
部、22・・・・・・上型、23・・・・・・下型、2
4・・・・・・シート、25・・・・・最初の位置、2
6・・・−・・孔、21・・・・・・小孔、28・・・
・・・塑性変形後のシート、34・・・−・・ダイアフ
ラム、35・・・・・・キャンプ部、36・・・・・・
エツジ部、37・・・・・・固定部、38・・・・・・
ダイアフラム、39・・・・・・折り曲げ部、40・・
・・・・エツジ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心部分が凸状をなし周辺部分がリング状に凹状を
    なしている金型に、金属又は高分子材料のシートを流体
    圧力で押圧して成形し、外周部分の不要部分を取り除く
    ことによってダイアフラムを作り、該ダイアプラムにボ
    イスコイルを取り付け、該ボイスコイルが界磁部に位置
    するように上記ダイアフラムを設けることを特徴とする
    スピーカの製造方法。 2 上記ダイアフラムのエツジ部とキャップ部とのいず
    れか一方又は両方をコーン部と一体成形することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカの製造方法
JP3902577A 1977-04-07 1977-04-07 スピ−カの製造方法 Expired JPS5925519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3902577A JPS5925519B2 (ja) 1977-04-07 1977-04-07 スピ−カの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3902577A JPS5925519B2 (ja) 1977-04-07 1977-04-07 スピ−カの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53124414A JPS53124414A (en) 1978-10-30
JPS5925519B2 true JPS5925519B2 (ja) 1984-06-18

Family

ID=12541558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3902577A Expired JPS5925519B2 (ja) 1977-04-07 1977-04-07 スピ−カの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186945A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影装置
JPS61255334A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp Ct装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168493A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Pioneer Electronic Corp Production of speaker diaphragm
JPS57146493U (ja) * 1981-03-10 1982-09-14
KR100678814B1 (ko) * 2002-06-26 2007-02-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 스피커
JP2013201484A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yamaha Corp スピーカ用振動板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186945A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影装置
JPS61255334A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp Ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53124414A (en) 1978-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106899918B (zh) 扬声器振板及其制造方法、和包括该扬声器振板的扬声器
CN100566456C (zh) 扬声器及其制造方法
US4132872A (en) Ribbed conical-central dome diaphragm with tapered thickness components
JP3334842B2 (ja) スピーカユニット及びその製造方法
GB2050758A (en) Acoustic diaphragm for speakers and method of producing the same
US6863153B1 (en) Loudspeaker diaphragm
JPS5925519B2 (ja) スピ−カの製造方法
US20200154210A1 (en) Electroacoustic Sound Generator
WO2011024398A1 (ja) 電気音響変換器
JPS6327519Y2 (ja)
JP2001189991A (ja) スピーカ用導電ダンパーの製造方法ならびに装置
EP1694092A1 (en) Tweeter
CN220307393U (zh) 音膜成型用模头
US5270676A (en) Method of making elements of a magnetic circuit in a loudspeaker
JPS5883496A (ja) スピ−カ用振動板およびその製造法
GB1586896A (en) Diaphragm support for a cone type loudspeaker
JPS5831800B2 (ja) ド−ム型スピ−カ−の製造装置
JP4999899B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および振動板
JPS5837186Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH0227672Y2 (ja)
JPS5846625Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
JPS5942792Y2 (ja) 平面スピ−カ
KR200453543Y1 (ko) 소형 스피커의 요크
JPS6127267Y2 (ja)