WO2011024398A1 - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024398A1
WO2011024398A1 PCT/JP2010/005013 JP2010005013W WO2011024398A1 WO 2011024398 A1 WO2011024398 A1 WO 2011024398A1 JP 2010005013 W JP2010005013 W JP 2010005013W WO 2011024398 A1 WO2011024398 A1 WO 2011024398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
edge portion
diaphragm
layer
thickness
electroacoustic transducer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北村肇
片所尚人
安池誠
深田直孝
Original Assignee
スター精密株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スター精密株式会社 filed Critical スター精密株式会社
Priority to CN2010800379291A priority Critical patent/CN102484760A/zh
Publication of WO2011024398A1 publication Critical patent/WO2011024398A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Definitions

  • the present invention relates to a so-called electrodynamic electroacoustic transducer, and more particularly to a configuration of a diaphragm in a small electroacoustic transducer.
  • an electroacoustic transducer such as an electrodynamic speaker includes a diaphragm, a voice coil fixed to the lower surface of the diaphragm, and a magnetic circuit unit in which a magnetic gap for accommodating the lower end of the voice coil is formed, The magnetic circuit unit and a frame for fixing and supporting the outer peripheral edge of the diaphragm are provided.
  • an annular edge portion disposed on the outer peripheral side of the voice coil is elastically deformed, so that it is positioned on the inner peripheral side of the diaphragm main body (that is, the edge portion in the diaphragm). Part) is allowed to move in the vertical direction.
  • Patent Document 1 describes a small electroacoustic transducer in which the entire diaphragm is composed of a single layer of polyetherimide.
  • Patent Document 2 describes an audio speaker in which the edge portion of the diaphragm is configured in a three-layer structure, although it is not a small electroacoustic transducer.
  • the edge portion of the three-layer structure described in “Patent Document 2” is composed of a thermoplastic resin as an upper layer, a fibrous material as a lower layer, and a foam as an intermediate layer.
  • Patent Document 3 describes an acoustic diaphragm having a three-layer structure made of a polymer material.
  • the acoustic diaphragm having a three-layer structure described in “Patent Document 3” is a polymer material having a mechanical internal loss different from that of the upper layer and the lower layer as the polymer material constituting the intermediate layer. Is used.
  • polyetherimide or the like can be used as a polymer material constituting the upper layer and the lower layer, and a hot melt film adhesive or the like can be used as the polymer material constituting the intermediate layer. It is described that it can be used.
  • a small electro-acoustic transducer has a very small diaphragm weight compared to an ordinary electro-acoustic transducer for audio, so reducing the elastic modulus of its edge as much as possible lowers the minimum resonance frequency. This is preferable for expanding the reproduction band.
  • the elastic modulus of the edge portion is lowered in this way, there is a possibility that an overamplitude of the diaphragm is generated at the lowest resonance frequency.
  • the electroacoustic transducer can be made thinner.
  • the diaphragm is made of a single layer resin material. Although it is possible to reduce the rate, it is difficult to increase the loss tangent.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and in a small electrodynamic electroacoustic transducer, the reproduction band can be expanded and the maximum sound pressure in the reproduction band is set higher.
  • An object of the present invention is to provide an electroacoustic transducer that can be thinned.
  • the present invention is intended to achieve the above object by devising the configuration of the diaphragm.
  • the small electroacoustic transducer is A diaphragm, a voice coil fixed to the lower surface of the diaphragm, a magnetic circuit unit in which a magnetic gap for accommodating the lower end of the voice coil is formed, and the magnetic circuit unit and the outer peripheral edge of the diaphragm are fixedly supported.
  • a frame to be The annular edge portion arranged on the outer peripheral side of the voice coil in the diaphragm is composed of a three-layer polymer material layer, Among the polymer material layers constituting this three-layer structure, the upper layer and the lower layer are both formed of polyetherimide with substantially the same thickness, and the intermediate layer is made of an acrylic pressure-sensitive adhesive. It is formed thicker than each.
  • the “small electroacoustic transducer” means an electroacoustic transducer having an effective diaphragm diameter of ⁇ 40 mm or less, and the type thereof is not particularly limited.
  • a speaker, a receiver, or the like It can be adopted.
  • the “diaphragm” may be one in which the edge portion and the diaphragm main body are integrally formed, or may be one in which the edge portion and the diaphragm main body constituted by different members are joined. .
  • the diaphragm main body may be composed of a polymer material layer having a three-layer structure, like the edge portion, or may be configured differently.
  • the specific value is not particularly limited, and as the entire edge portion, The specific value of the thickness is not particularly limited.
  • the electroacoustic transducer according to the present invention is configured as a small electrodynamic electroacoustic transducer, but has an annular edge disposed on the outer peripheral side of the voice coil in the diaphragm.
  • the part is composed of a polymer material layer having a three-layer structure, and among the polymer material layers constituting the three-layer structure, the upper layer and the lower layer are both made of polyetherimide and have substantially the same thickness.
  • the intermediate layer is formed thicker than each of the upper layer and the lower layer with the acrylic pressure-sensitive adhesive, the following effects can be obtained.
  • polyetherimide with excellent tensile strength, temperature characteristics, and chemical resistance is used for the surface layer (that is, the upper layer and the lower layer) of the edge portion, so that the edge portion that is repeatedly elastically deformed is made durable and environmental resistant. It can be excellent. Therefore, in order to reduce the elastic modulus of the edge portion, it is possible to set the thickness of the entire edge portion to be thin, thereby reducing the minimum resonance frequency of the diaphragm.
  • the loss tangent of the edge part can be increased, and in various usage environments However, it is possible to effectively suppress the upper layer and the lower layer from peeling from the intermediate layer of the edge portion.
  • the intermediate layer of the edge portion is formed thicker than each of the upper layer and the lower layer, the loss tangent of the edge portion can be set to a large value. For this reason, even when the elastic modulus of the edge portion is set to be low to some extent, it is possible to prevent an overamplitude from occurring at the lowest resonance frequency. As a result, the maximum sound pressure in the reproduction band can be set higher, and the electroacoustic transducer can be made thinner.
  • the reproduction band in a small electrodynamic electroacoustic transducer, the reproduction band can be expanded and the maximum sound pressure in the reproduction band can be set high, and the thickness can be reduced. be able to.
  • the thickness of the intermediate layer is not particularly limited as described above, but the thickness of the intermediate layer is set to a value that is twice or more the thickness of each of the upper layer and the lower layer.
  • the thickness of the edge portion is not particularly limited. However, when the thickness of the edge portion is set to a value of 10 ⁇ m or more, the edge portion is formed when the edge portion is formed. Even if the edge portion is greatly stretched, it is possible to easily prevent the upper layer and the lower layer from being peeled off from the intermediate layer due to the viscosity of the intermediate layer. Can be molded without difficulty in shape. At that time, if the thickness of the edge portion is set to a value of 20 ⁇ m or more, it becomes possible to more easily form the edge portion into a predetermined shape without difficulty.
  • the elastic modulus of the edge portion can be easily set to a sufficiently low value. At that time, if the thickness of the edge portion is set to a value of 30 ⁇ m or less, it becomes easier to set the elastic modulus of the edge portion to a sufficiently low value.
  • the edge portion can be formed with good shape accuracy.
  • the sheet material of the three-layer structure before pressure forming becomes somewhat thin when it becomes an edge portion after pressure forming, so that the sheet material is relatively A thicker one can be used. For this reason, it becomes possible to handle a sheet material easily, and thereby, the edge portion can be formed more easily.
  • positioned upwards (A) is a detailed view of the II part of FIG. 1, and (b) is a similar view showing a conventional example for comparison.
  • Detailed view of III buttock in Fig. 2 (a) Sectional side view which shows the manufacturing process of the diaphragm of the said electroacoustic transducer Frequency characteristic diagram showing the results of a simulation experiment conducted to confirm the operational effects of the above embodiment (part 1) Frequency characteristics diagram showing the results of the simulation experiment (Part 2) Frequency characteristics diagram showing the results of the simulation experiment (Part 3) Frequency characteristics diagram showing the results of the simulation experiment (Part 4)
  • FIG. 1 is a side sectional view showing an electroacoustic transducer 10 according to an embodiment of the present invention in a state in which the electroacoustic transducer 10 is arranged upward.
  • an electroacoustic transducer 10 is a small electrodynamic speaker, which includes a diaphragm 12, a voice coil 14 fixed to the lower surface of the diaphragm 12, and the voice coil. 14, a magnetic circuit unit 18 in which a magnetic gap for accommodating the lower end portion is formed, a frame 16 that fixes and supports the magnetic circuit unit 18 and the outer peripheral edge of the diaphragm 12, and a cover 20 that covers the diaphragm 12 from above. It is the composition provided with.
  • the diaphragm 12 has a central region formed in a dome shape as a diaphragm main body 12A, and a peripheral region formed as an edge portion 12B extending in an annular shape with an upward arc-shaped cross-sectional shape.
  • the diaphragm 12 has an annular intermediate flat surface portion 12a formed between the diaphragm main body 12A and the edge portion 12B, and an annular outer peripheral flat surface portion 12b formed on the outer peripheral side of the edge portion 12B. ing.
  • the diaphragm 12 has the upper end surface of the voice coil 14 bonded and fixed to the intermediate plane portion 12a, and is fixed to the frame 16 at the outer peripheral plane portion 12b.
  • the effective diameter of the diaphragm 12 (that is, the diameter of the outer peripheral edge of the edge portion 12B) is set to a value of ⁇ 40 mm or less (for example, about ⁇ 20 mm).
  • the diaphragm 12 is formed so that the position of the apex of the edge portion 12B is slightly higher than the position of the apex of the diaphragm main body 12A.
  • the winding shape of the voice coil 14 is set to a cylindrical shape.
  • the voice coil 14 is bonded and fixed to the intermediate plane portion 12a of the diaphragm 12 at the upper end surface.
  • the voice coil 14 is electrically connected to a pair of terminal members (not shown) at the tip ends of a pair of coil terminals (not shown) extending from the voice coil 14.
  • the frame 16 is an injection molded product made of synthetic resin, and is arranged so as to surround the magnetic circuit unit 18.
  • the magnetic circuit unit 18 is an internal magnetic type magnetic circuit unit, and includes a steel base 28, a magnet 30, and a steel yoke 32.
  • the base 28 is formed in a short bottomed cylindrical shape.
  • the magnet 30 is a disk-shaped member, and is bonded and fixed to the upper surface of the bottom wall portion of the base 28 concentrically therewith.
  • the yoke 32 is a disk-shaped member having substantially the same diameter as that of the magnet 30, and is bonded and fixed to the upper surface of the magnet 30 concentrically therewith.
  • the magnetic circuit unit 18 forms a cylindrical magnetic gap for accommodating the lower end of the voice coil 14 with the same width on the entire circumference between the outer peripheral surface of the yoke 32 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion of the base 28. It is like that.
  • the magnetic circuit unit 18 is adhesively fixed to the inner peripheral wall so as to be fitted into the circular opening 16a of the frame 16 from below.
  • the cover 20 is formed by pressing a metal plate.
  • the cover 20 has substantially the same outer shape as the diaphragm 12 in plan view, and sound emitting holes 20a are formed at a plurality of locations.
  • the cover 20 is bonded and fixed to the upper end surface of the outer peripheral wall of the frame 16 at the outer peripheral edge.
  • FIG. 2A is a detailed view of the II part of FIG. 1 showing the configuration of the diaphragm 12 in detail.
  • FIG. 6B is a view similar to FIG. 5A showing a diaphragm 62 of a conventional example for comparison with the diaphragm 12.
  • FIG. 3 is a detailed view of the III collar part of FIG.
  • the diaphragm 12 is composed of polymer material layers 12U, 12L, and 12M having a three-layer structure. At this time, the thickness of the diaphragm 12 is slightly smaller in the edge portion 12B than in the diaphragm main body 12A. This is because the diaphragm 12 is manufactured by pressure forming as will be described later.
  • the upper layer 12U and the lower layer 12L are both made of polyetherimide and are formed with substantially the same thickness.
  • the intermediate layer 12M is made of an acrylic pressure-sensitive adhesive and is formed thicker than the upper layer 12U and the lower layer 12L.
  • the conventional diaphragm 62 shown in FIG. 2B is made of a single layer of polyetherimide, and its thickness is somewhat smaller than the diaphragm 12 (for example, 15 ⁇ m at the center of the edge 62B). Degree).
  • FIG. 4 is a side sectional view showing a manufacturing process of the diaphragm 12 of the electroacoustic transducer 10 according to the present embodiment.
  • the diaphragm 12 is formed by subjecting a sheet material 112 to pressure forming using a pressure forming apparatus 100.
  • a material composed of a polymer material layer having a three-layer structure having the same composition as the polymer material layers 12U, 12L, and 12M constituting the diaphragm 12 is used as the sheet material 112 as the sheet material 112.
  • the pressure forming apparatus 100 covers a mold 102 having a cavity bottom 102a having a shape obtained by inverting the top surface of the diaphragm 12, a mold base 104 on which the mold 102 is placed, and a mold 102 so as to cover the mold 102 from above. And a heating plate 106 disposed on the surface.
  • the sheet material 112 is horizontally disposed on the upper surface of the mold 102 so as to cover the cavity bottom 102a.
  • the heating plate 106 is lowered to the position shown in the figure, and the sheet material 112 is clamped by the heating plate 106 and the mold 102 in a state indicated by a two-dot chain line in the figure. Cavity C is formed between the two. In this state, air is drawn out from the vent hole 106a of the heating plate 106, and air is sent from the vent hole 104a of the mold base 104 to the cavity C through the cavity bottom 102a, whereby the sheet material 112 is placed on the lower surface of the heating plate 106. The sheet material 112 is softened by the heat of the heating plate 106.
  • the softened sheet material 112 is expanded downward by sending compressed air from the air holes 106a of the heating plate 106 to the upper surface side of the sheet material 112. Then, it is pressed against the cavity bottom 102a while being stretched so that the lower surface thereof conforms to the shape of the cavity bottom 102a. At this time, in order to improve the adhesion of the sheet material 112 to the cavity bottom 102 a, air is extracted from the vent hole 104 a of the mold base 104.
  • the mold 102 is made of a porous sintered metal and has air permeability.
  • the heating plate 106 is retracted upward, and air is sent to the lower surface side of the sheet material 112 through the vent hole 104a of the mold base 104, whereby the sheet material 112 is removed from the cavity bottom 102a. Release from the mold.
  • the diaphragm 12 is taken out by cutting the sheet material 112 at a position indicated by a one-dot chain line in the figure.
  • the thickness t of the edge portion forming portion 112b (the center portion) to be the edge portion 12B of the diaphragm 12 is: The value is about half of the thickness t0 of the non-stretched portion 112a of the sheet material 112 clamped by the heating plate 106 and the mold 102.
  • the thickness of the diaphragm 12 manufactured by the pressure forming is slightly smaller in the edge portion 12B than in the diaphragm main body 12A. This is because the sheet material 112 heated and softened at the time of pressure forming is cooled because the portion located at the center of the cavity C first contacts the cavity bottom 102a of the mold 102 and is cooled. This is because, as it becomes the smallest and approaches its outer peripheral edge, it is greatly stretched and then cooled in contact with the cavity bottom 102a, so that the stretch ratio increases.
  • the thickness of the diaphragm main body 12A is thinner by about 1 to 2 ⁇ m at the outer peripheral edge than at the center, and the thickness of the edge 12B.
  • the outer peripheral edge is thinner than the inner peripheral edge by about 3 to 4 ⁇ m.
  • the thickness of the outer peripheral edge portion of the edge portion 12B is about 5 ⁇ m thinner than the thickness of the central portion of the diaphragm main body 12A.
  • 5 to 8 are frequency characteristic diagrams showing the results of simulation experiments conducted to confirm the operational effects of this embodiment.
  • FIG. 5 is a sound pressure level frequency characteristic diagram showing a result of measuring the sound pressure level by changing the thickness of the edge portion.
  • the seven graphs shown in the figure are graphs showing the sound pressure levels of the speakers equipped with the respective diaphragms in the case where the edge portions of the diaphragm have seven types of configurations as shown in the legend in the figure.
  • 10 (3/4/3) in the above legend indicates the thickness of the edge portion (upper layer / intermediate layer / lower layer) in units of ⁇ m, and the same applies to other cases.
  • the thickness of the edge portion is 10 ⁇ m, 20 ⁇ m, 25 ⁇ m, 30 ⁇ m, 40 ⁇ m, and 50 ⁇ m is measured, and when the thickness is 20 ⁇ m, the ratio of the thickness of the intermediate layer is different 20 (3/14/3 ) And 20 (5/10/5).
  • the minimum resonance frequency gradually decreases as the thickness of the edge portion decreases from 50 ⁇ m ⁇ 40 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m ⁇ 20 ⁇ m ⁇ 10 ⁇ m. However, at 20 ⁇ m or less, the rate of decrease of the lowest resonance frequency is small.
  • FIG. 6 is an amplitude frequency characteristic diagram showing a result of measuring the maximum amplitude by changing the thickness of the edge portion.
  • the seven graphs shown in the figure are graphs showing the results of measuring the maximum amplitude using the same seven types of samples as the sound pressure level measurement experiment described in FIG.
  • the maximum amplitude gradually increases as the thickness of the edge portion decreases from 50 ⁇ m ⁇ 40 ⁇ m ⁇ 30 ⁇ m ⁇ 20 ⁇ m ⁇ 10 ⁇ m. Particularly at 10 ⁇ m, the maximum amplitude is considerably large.
  • FIG. 7 is a sound pressure level frequency characteristic diagram showing a result of measuring the sound pressure level by changing the thickness of the intermediate layer.
  • the seven graphs shown in the figure are graphs showing the sound pressure levels of the speakers equipped with the respective diaphragms in the case where the edge portions of the diaphragm have seven types of configurations as shown in the legend in the figure.
  • the indication of 10/8/10 in the above legend indicates the thickness of the upper layer / intermediate layer / lower layer in units of ⁇ m, and the same applies to the others.
  • the thickness of the intermediate layer was set to a constant value of 10 ⁇ m.
  • the measurement was performed while changing the thickness to 8 ⁇ m, 10 ⁇ m, 15 ⁇ m, 20 ⁇ m, 25 ⁇ m, 30 ⁇ m, and 45 ⁇ m.
  • the lowest resonance frequency gradually decreases, but this change is caused by the entire edge portion.
  • the thickness is slightly smaller than when the thickness is reduced. This means that even if the ratio of the thickness of the intermediate layer is increased, the minimum resonance frequency can be sufficiently lowered by reducing the thickness of the entire edge portion. It is to support.
  • FIG. 8 is an amplitude frequency characteristic diagram showing a result of measuring the maximum amplitude by changing the thickness of the intermediate layer.
  • the seven graphs shown in the figure are graphs showing the results of measuring the maximum amplitude using the same seven types of samples as the sound pressure level measurement experiment described in FIG.
  • the maximum amplitude gradually decreases as the thickness ratio of the intermediate layer is increased. This is presumably because the loss tangent of the edge portion increases as the ratio of the thickness of the intermediate layer increases.
  • the maximum amplitude is considerably smaller than when the thickness is less than the thickness of each of the upper layer and the lower layer. It becomes.
  • an annular edge portion 12B disposed on the outer peripheral side of the voice coil 14 in the diaphragm 12 is provided. It is composed of three layers of polymer material layers 12U, 12L, and 12M. Of the polymer material layers 12U, 12L, and 12M constituting this three-layer structure, the upper layer 12U and the lower layer 12L are both polyethers. Since the imide is formed with substantially the same thickness as each other, and the intermediate layer 12M is formed thicker than each of the upper layer 12U and the lower layer 12L with an acrylic pressure-sensitive adhesive, the following effects can be obtained. .
  • the edge portion 12B since polyetherimide having excellent tensile strength, temperature characteristics, and chemical resistance is used for the surface layer of the edge portion 12B (that is, the upper layer 12U and the lower layer 12L), the edge portion 12B that is repeatedly elastically deformed has durability and It can be made excellent in environmental resistance. Accordingly, in order to reduce the elastic modulus of the edge portion 12B, it is possible to set the thickness of the entire edge portion 12B to be thin, whereby the minimum resonance frequency of the diaphragm 12 can be lowered.
  • the intermediate layer 12M of the edge portion 12B since an acrylic adhesive having a large viscosity and a wide rubbery temperature range is used for the intermediate layer 12M of the edge portion 12B, the loss tangent of the edge portion 12B can be increased, and various uses can be made. Even in the environment, it is possible to effectively suppress the upper layer 12U and the lower layer 12L from peeling from the intermediate layer 12M of the edge portion 12B.
  • the intermediate layer 12M of the edge portion 12B is formed thicker than each of the upper layer 12U and the lower layer 12L, the loss tangent of the edge portion 12B can be set to a large value. For this reason, even when the elastic modulus of the edge portion 12B is set to be low to some extent, it is possible to prevent an overamplitude from occurring at the lowest resonance frequency. As a result, the maximum sound pressure in the reproduction band can be set higher, and the electroacoustic transducer 10 can be made thinner.
  • the edge portion 12B is not composed of the polymer material layers 12U, 12L, and 12M having a three-layer structure, and is unlike the diaphragm 62 of the conventional example shown in FIG. Even if the edge portion 62B is composed of a single layer of polyetherimide, the elastic modulus can be lowered if the thickness thereof is set to a small value, so that the minimum resonance frequency is reduced. It is possible to make it the same level as the diaphragm 12 of this embodiment. However, simply doing this does not increase the loss tangent of the edge portion 62B of the diaphragm 62 as in the diaphragm 12 of the present embodiment, resulting in an overamplitude.
  • the vertical displacement of the diaphragm 62 at the maximum amplitude is shown by a two-dot chain line in FIG. 2A when the diaphragm 12 of the present embodiment has the maximum amplitude. As compared with the vertical displacement at, it becomes considerably large.
  • the loss tangent of the edge portion 12B can be set to a large value, even when the elastic modulus of the edge portion 12B is set to be low to some extent, an overamplitude occurs at the lowest resonance frequency. Can be prevented beforehand. Therefore, the maximum sound pressure can be set higher in the reproduction band in which the maximum amplitude of the diaphragm 12 is smaller than the maximum amplitude at the lowest resonance frequency. Further, since the maximum amplitude of the diaphragm 12 can be kept small in this way, the space for the vibration can be designed to be small, and the electroacoustic transducer 10 can be made thinner accordingly.
  • the reproduction band in the small electrodynamic electroacoustic transducer 10, the reproduction band can be expanded, the maximum sound pressure in the reproduction band can be set higher, and the thickness can be reduced. Can be achieved.
  • the thickness of the intermediate layer 12M is set to a value that is twice or more (specifically, about three times) the thickness of each of the upper layer 12U and the lower layer 12L.
  • the loss tangent of the edge portion 12B can be made sufficiently large, thereby further enhancing the above-described effects.
  • the edge portion 12B of the diaphragm 12 has a thickness of 25 ⁇ m, and the intermediate layer 12M is formed thicker than each of the upper layer 12U and the lower layer 12L. Therefore, when the edge portion 12B is subjected to pressure forming, the upper layer 12U and the lower layer 12L may not be peeled from the intermediate layer 12M due to the viscosity of the intermediate layer 12M even though the edge portion 12B is greatly stretched. Thus, the edge portion 12B can be formed into a predetermined shape without difficulty.
  • the elastic modulus of the edge portion 12B can be set to a sufficiently low value.
  • the edge portion 12B can be formed with high shape accuracy.
  • the thickness of the edge portion 12B is reduced by about 3 to 5 ⁇ m as compared with the thickness of the diaphragm main body 12A due to the material stretching action at the time of pressure forming, so that the diaphragm main body 12A is hardened.
  • the edge part 12B can be made to have a soft characteristic, and thereby an ideal diaphragm can be obtained.
  • the sheet material 112 having a three-layer structure before the pressure forming is reduced to about half when the sheet material 112 having the three-layer structure before the pressure forming becomes the edge portion 12B after the pressure forming.
  • a relatively thick material of about 50 ⁇ m can be used as 112. For this reason, it becomes possible to handle the sheet material 112 easily, whereby the edge portion 12B can be formed more easily.
  • the edge portion 12B of the diaphragm 12 has been described as having a circular outer peripheral shape in plan view, but a configuration having an outer peripheral shape (for example, a rectangle or an ellipse) other than this. Even in this case, it is possible to obtain the same effect as that of the above embodiment by adopting the same configuration as that of the above embodiment.
  • Electroacoustic transducer 12 62 Diaphragm 12A Diaphragm main body 12B, 62B Edge part 12L Lower layer 12M Middle layer 12U Upper layer 12a Middle plane part 12b Outer peripheral plane part 14
  • Voice coil 16 Frame 16a Circular opening 18 Magnetic circuit unit 20 Cover 20a Release Sound hole 28 Base 30
  • Magnet 32 Yoke 100 Pneumatic forming device 102 Mold 102a Cavity bottom 104 Mold base 104a, 106a Vent hole 106 Heating plate 112 Sheet material 112a Non-stretched part 112b Edge part forming part C Cavity

Abstract

小型の動電型の電気音響変換器において、再生帯域を拡げるとともにこの再生帯域における最大音圧を高めに設定可能とし、かつ、その薄型化を可能とする。 ダイアフラム12のエッジ部12Bを、3層構造の高分子材料層12U、12L、12Mで構成する。その際、上層12Uおよび下層12Lを、いずれもポリエーテルイミドで互いに略同じ厚さで形成することにより、エッジ部12Bを耐久性および耐環境性に優れたものとする。これにより、エッジ部12Bの弾性率を低くするために、これを薄く形成することを可能として、最低共振周波数を低くする。また、中間層12Mを、アクリル系粘着剤で、上層12Uおよび下層12Lの各々よりも厚く形成することにより、エッジ部12Bの損失正接を大きくして、最低共振周波数における過振幅の発生を未然に防止する。これにより、再生帯域における最大音圧を高めに設定可能とし、薄型化も可能とする。

Description

電気音響変換器
 本願発明は、いわゆる動電型の電気音響変換器に関するものであり、特に、小型の電気音響変換器におけるダイアフラムの構成に関するものである。
 一般に、動電型のスピーカ等の電気音響変換器は、ダイアフラムと、このダイアフラムの下面に固定されたボイスコイルと、このボイスコイルの下端部を収容する磁気間隙が形成された磁気回路ユニットと、この磁気回路ユニットとダイアフラムの外周縁部とを固定支持するフレームとを備えた構成となっている。
 このような電気音響変換器のダイアフラムにおいては、そのボイスコイルよりも外周側に配置された環状のエッジ部が弾性変形することにより、ダイアフラム本体(すなわちダイアフラムにおけるエッジ部よりも内周側に位置する部分)の上下方向の変位を許容するようになっている。
 その際「特許文献1」には、ダイアフラム全体が単層のポリエーテルイミドで構成された小型の電気音響変換器が記載されている。
 一方「特許文献2」には、小型の電気音響変換器ではないが、ダイアフラムのエッジ部が3層構造で構成されたオーディオ用スピーカが記載されている。この「特許文献2」に記載された3層構造のエッジ部は、その上層が熱可塑性樹脂、下層が繊維質材料、中間層が発泡体で、それぞれ構成されている、
 また「特許文献3」には、高分子材料により3層構造とされた音響振動板が記載されている。この「特許文献3」に記載された3層構造の音響振動板は、その中間層を構成する高分子材料として、上層および下層を構成する高分子材料とは力学的内部損失が異なる高分子材料が用いられている。その際、この「特許文献3」には、上層および下層を構成する高分子材料としてポリエーテルイミド等が使用可能であり、また、中間層を構成する高分子材料としてホットメルトフィルム接着剤等が使用可能であることが記載されている。
特開2006-352415号公報 特開平5-316591号公報 特開2006-295245号公報
 小型の電気音響変換器は、通常のオーディオ用の電気音響変換器に比して、ダイアフラムの重量が非常に小さいので、そのエッジ部の弾性率をできるだけ低くすることが、最低共振周波数を低くして再生帯域を拡げる上で好ましい。一方、このようにエッジ部の弾性率を低くすると、最低共振周波数においてダイアフラムの過振幅が発生してしまうおそれがある。
 この過振幅は、エッジ部の損失正接(tanδ)(=損失弾性率/貯蔵弾性率)を大きくすることにより、その発生を未然に防止することが可能となる。そして、このようにエッジ部の損失正接を大きくして最低共振周波数におけるダイアフラムの最大振幅を小さくすれば、この最低共振周波数における最大振幅よりも最大振幅が小さくなる再生帯域において、最大音圧を高めに設定することが可能となり、また、電気音響変換器の薄型化を図ることも可能となる。
 しかしながら、従来の小型の電気音響変換器においては、上記「特許文献1」にも記載されているように、ダイアフラムが単層の樹脂材料で構成されているので、エッジ部を薄くしてその弾性率を低くすることは可能であるが、その損失正接を大きくすることは困難である。
 一方、上記「特許文献2」や「特許文献3」に記載されているような3層構造のエッジ部を有するダイアフラムを、小型の電気音響変換器に適用することも考えられる。しかしながら、これらを単に適用しただけでは、弾性変形を繰り返すエッジ部として、所要の耐久性を確保した上で、その弾性率を低くするとともに損失正接を大きくすることは困難である。
 本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、小型の動電型の電気音響変換器において、再生帯域を拡げることができるとともにこの再生帯域における最大音圧を高めに設定することができ、かつ薄型化を図ることができる電気音響変換器を提供することを目的とするものである。
 本願発明は、ダイアフラムの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
 すなわち、本願発明に係る小型の電気音響変換器は、
 ダイアフラムと、このダイアフラムの下面に固定されたボイスコイルと、このボイスコイルの下端部を収容する磁気間隙が形成された磁気回路ユニットと、この磁気回路ユニットと上記ダイアフラムの外周縁部とを固定支持するフレームと、を備え、
 上記ダイアフラムにおける上記ボイスコイルよりも外周側に配置された環状のエッジ部が、3層構造の高分子材料層で構成されており、
 この3層構造を構成する高分子材料層のうち、上層および下層が、いずれもポリエーテルイミドで互いに略同じ厚さで形成されるとともに、中間層が、アクリル系粘着剤で上記上層および下層の各々よりも厚く形成されているものである。
 上記構成において「下面」や「下端部」等の方向性を示す用語は、電気音響変換器を構成する各部材相互間の位置関係を明確にするために便宜上用いたものであって、これにより電気音響変換器を実際に使用する際の方向性が限定されるものではない。
 上記「小型の電気音響変換器」とは、ダイアフラムの有効径がφ40mm以下の電気音響変換器を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、スピーカやレシーバ等が採用可能である。
 上記「ダイアフラム」は、そのエッジ部とダイアフラム本体とが一体で形成されたものであってもよいし、別々の部材で構成されたエッジ部とダイアフラム本体とが接合されたものであってもよい。後者の場合、ダイアフラム本体は、エッジ部と同様、3層構造の高分子材料層で構成されていてもよいし、これとは異なる構成となっていてもよい。
 上記「中間層」は、その厚さが、上層および下層の各々の厚さよりも大きい値に設定されていれば、その具体的な値は特に限定されるものではなく、また、エッジ部全体としての厚さについても、その具体的な値は特に限定されるものではい。
 上記構成に示すように、本願発明に係る電気音響変換器は、小型の動電型の電気音響変換器として構成されているが、そのダイアフラムにおけるボイスコイルよりも外周側に配置された環状のエッジ部が、3層構造の高分子材料層で構成されており、この3層構造を構成する高分子材料層のうち、上層および下層が、いずれもポリエーテルイミドで互いに略同じ厚さで形成されるとともに、中間層が、アクリル系粘着剤で上層および下層の各々よりも厚く形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
 すなわち、エッジ部の表層(すなわち上層および下層)に、引張り強度、温度特性、耐薬品性に優れたポリエーテルイミドが用いられているので、繰り返し弾性変形するエッジ部を耐久性および耐環境性に優れたものとすることができる。したがって、エッジ部の弾性率を低くするために、エッジ部全体の厚さを薄く設定することが可能となり、これによりダイアフラムの最低共振周波数を低くすることができる。
 また、エッジ部の中間層に、粘性が大きくかつゴム状温度領域が広いアクリル系粘着剤が用いられているので、エッジ部の損失正接を大きくすることができ、かつ、多様な使用環境化においても、エッジ部の中間層から上層および下層が剥離してしまうのを効果的に抑制することができる。
 しかも、このエッジ部は、その中間層が上層および下層の各々よりも厚く形成されているので、エッジ部の損失正接を大きい値に設定することができる。このため、エッジ部の弾性率をある程度低く設定した場合においても、最低共振周波数において過振幅が発生してしまうのを未然に防止することができる。そしてこれにより、再生帯域における最大音圧を高めに設定することができ、かつ、電気音響変換器の薄型化を図ることができる。
 このように本願発明によれば、小型の動電型の電気音響変換器において、再生帯域を拡げることができるとともにこの再生帯域における最大音圧を高めに設定することができ、かつ薄型化を図ることができる。
 上記構成において、中間層の厚さが特に限定されないことは上述したとおりであるが、この中間層の厚さが、上層および下層の各々の厚さに比して2倍以上の値に設定された構成とすれば、エッジ部の損失正接を十分大きくすることができ、これにより上記作用効果を一層高めることができる。
 上記構成において、エッジ部の厚さが特に限定されないことも上述したとおりであるが、このエッジ部の厚さが10μm以上の値に設定された構成とすれば、このエッジ部を成形する際に、エッジ部が大きく延伸されるようなことがあっても、その中間層の粘性により上層および下層を中間層から剥離させてしまわないようにすることが容易に可能となり、これによりエッジ部を所定形状に無理なく成形することができる。その際、エッジ部の厚さが20μm以上の値に設定された構成とすれば、エッジ部を所定形状に無理なく成形することが一層容易に可能となる。
 上記構成において、エッジ部の厚さが40μm以下の値に設定された構成とすれば、エッジ部の弾性率を十分低い値に設定することが容易に可能となる。その際、エッジ部の厚さが30μm以下の値に設定された構成とすれば、エッジ部の弾性率を十分低い値に設定することが一層容易に可能となる。
 上記構成において、エッジ部が、圧空成形により形成された構成とすれば、このエッジ部を形状精度良く形成することができる。しかも、圧空成形の際の材料延伸作用により、圧空成形前の3層構造のシート材は、圧空成形後のエッジ部となったとき、その厚さがある程度薄くなるので、上記シート材として比較的厚めのものを用いることができる。このため、シート材のハンドリングを容易に行うことが可能となり、これによりエッジ部の成形を一層容易に行うことできる。
本願発明の一実施形態に係る電気音響変換器を、上向きに配置した状態で示す側断面図 (a)は図1のII部詳細図、(b)は比較のための従来例を示す同様の図 図2(a)のIII 部詳細図 上記電気音響変換器のダイアフラムの製造工程を示す側断面図 上記実施形態の作用効果を確認するために行ったシミュレーション実験の結果を示す周波数特性図(その1) 上記シミュレーション実験の結果を示す周波数特性図(その2) 上記シミュレーション実験の結果を示す周波数特性図(その3) 上記シミュレーション実験の結果を示す周波数特性図(その4)
 以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
 図1は、本願発明の一実施形態に係る電気音響変換器10を、上向きに配置した状態で示す側断面図である。
 同図に示すように、本実施形態に係る電気音響変換器10は、小型の動電型スピーカであって、ダイアフラム12と、このダイアフラム12の下面に固定されたボイスコイル14と、このボイスコイル14の下端部を収容する磁気間隙が形成された磁気回路ユニット18と、この磁気回路ユニット18とダイアフラム12の外周縁部とを固定支持するフレーム16と、ダイアフラム12を上方側から覆うカバー20とを備えた構成となっている。
 ダイアフラム12は、その中央領域がダイアフラム本体12Aとしてドーム状に形成されており、その周辺領域がエッジ部12Bとして上向き円弧状の断面形状で円環状に延びるように形成されている。また、このダイアフラム12には、そのダイアフラム本体12Aとエッジ部12Bとの間に環状の中間平面部12aが形成されるとともに、そのエッジ部12Bの外周側に環状の外周縁平面部12bが形成されている。そして、このダイアフラム12は、その中間平面部12aにボイスコイル14の上端面が接着固定されており、また、その外周縁平面部12bにおいてフレーム16に接着固定されている。
 その際、このダイアフラム12は、その有効径(すなわちエッジ部12Bの外周縁の径)がφ40mm以下(例えばφ20mm程度)の値に設定されている。また、このダイアフラム12は、エッジ部12Bの頂点の位置が、ダイアフラム本体12Aの頂点の位置よりもやや高くなるように形成されている。
 なお、このダイアフラム12の詳細構造については後述する。
 ボイスコイル14は、その巻回形状が円筒状に設定されている。このボイスコイル14は、その上端面においてダイアフラム12の中間平面部12aに接着固定されている。また、このボイスコイル14は、該ボイスコイル14から延出する1対のコイル端末(図示せず)の先端部において、1対の端子部材(図示せず)に電気的に接続されている。
 フレーム16は、合成樹脂製の射出成形品であって、磁気回路ユニット18を囲むようにして配置されている。
 磁気回路ユニット18は、内磁型の磁気回路ユニットであって、鋼製のベース28と、マグネット30と、鋼製のヨーク32とからなっている。
 ベース28は、背の低い有底円筒状に形成されている。マグネット30は、円板状部材であって、ベース28の底壁部上面にこれと同心で接着固定されている。ヨーク32は、マグネット30と略同一径の円板状部材であって、マグネット30の上面にこれと同心で接着固定されている。これにより磁気回路ユニット18は、ヨーク32の外周面とベース28の円筒状部の内周面との間に、ボイスコイル14の下端部を収容する円筒状磁気間隙を全周同一幅で形成するようになっている。
 そして、この磁気回路ユニット18は、フレーム16の円形開口部16aに下方から嵌め込まれるようにして、その内周壁に接着固定されている。
 カバー20は、金属板にプレス加工を施すことにより形成されている。このカバー20は、平面視においてダイアフラム12と略同じ外形形状を有しており、その複数箇所に放音孔20aが形成されている。そして、このカバー20は、その外周縁部において、フレーム16の外周壁の上端面に接着固定されている。
 図2(a)は、ダイアフラム12の構成を詳細に示す、図1のII部詳細図である。なお、同図(b)は、このダイアフラム12との比較のために従来例のダイアフラム62を示す、同図(a)と同様の図である。また、図3は、図2(a)のIII 部詳細図である。
 図2(a)および図3に示すように、このダイアフラム12は、3層構造の高分子材料層12U、12L、12Mで構成されている。その際、このダイアフラム12の厚さは、ダイアフラム本体12Aの部分よりもエッジ部12Bの部分の方が多少薄くなっている。これは、このダイアフラム12が、後述するように圧空成形により製造されることによるものである。
 この3層構造を構成する高分子材料層12U、12L、12Mのうち、上層12Uおよび下層12Lは、いずれもポリエーテルイミドで構成されており、互いに略同じ厚さで形成されている。具体的には、これら上層12Uおよび下層12Lの厚さt1は、エッジ部12Bの中央部(すなわち頂点の位置)において、いずれもt1=5μm程度の値に設定されている。一方、中間層12Mは、アクリル系粘着剤で構成されており、上層12Uおよび下層12Lよりも厚く形成されている、具体的には、この中間層12Mの厚さt2は、エッジ部12Bの中央部において、t2=15μm程度の値に設定されている。
 そしてこれにより、このダイアフラム12は、その3層構造の高分子材料層12U、12L、12M全体の厚さtが、エッジ部12Bの中央部において、t=25μm程度の値に設定されている。
 なお、図2(b)に示す従来例のダイアフラム62は、単層のポリエーテルイミドで構成されており、その厚さは、ダイアフラム12よりもある程度小さい値(例えばエッジ部62Bの中央部において15μm程度)に設定されている。
 図4は、本実施形態に係る電気音響変換器10のダイアフラム12の製造工程を示す側断面図である。
 同図に示すように、このダイアフラム12は、圧空成形装置100を用いてシート材112に圧空成形を施すことにより形成されるようになっている。
 その際、このシート材112としては、ダイアフラム12を構成する高分子材料層12U、12L、12Mと同じ組成の3層構造の高分子材料層で構成されたものが用いられるが、その厚さt0については、ダイアフラム12におけるエッジ部12Bの中央部の厚さtの2倍程度の値(すなわちt0=50μm程度の厚さ)のものが用いられるようになっている。
 圧空成形装置100は、ダイアフラム12の上面形状を上下反転させた形状のキャビティ底102aを有する金型102と、この金型102を載置する型台104と、金型102を上方側から覆うように配置された加熱板106とを備えた構成となっている。
 そして、この圧空成形装置100を用いたダイアフラム12の圧空成形は次のようにして行われるようになっている。
 すなわち、加熱板106を図示の位置から上方へ退避させた状態で、金型102の上面に、そのキャビティ底102aを覆うようにして、シート材112を水平に配置する。
 次に、加熱板106を図示の位置まで降下させて、この加熱板106と金型102とでシート材112を図中2点鎖線で示す状態でクランプし、この加熱板106と金型102との間にキャビティCを形成する。この状態で、加熱板106の通気孔106aから空気を引き抜くとともに、型台104の通気孔104aからキャビティ底102aを介してキャビティCに空気を送り込むことにより、シート材112を加熱板106の下面に密着させ、この加熱板106の熱でシート材112を軟化させる。
 そして、このシート材112が成形するのに適温した温度になったところで、加熱板106の通気孔106aからシート材112の上面側に圧縮空気を送り込むことにより、軟化したシート材112を下方へ膨らませ、これを延伸させながらキャビティ底102aに押し付けて、その下面をキャビティ底102aの形状に沿わせる。このとき、シート材112のキャビティ底102aへの密着性を高めるため、型台104の通気孔104aから空気を引き抜く。なお、金型102は、ポーラス状の焼結金属により形成されており通気性を有している。
 その後、シート材112が冷却した後に、加熱板106を上方へ退避させるとともに、型台104の通気孔104aを介してシート材112の下面側に空気を送り込むことにより、シート材112をキャビティ底102aから離型させる。
 そして、このシート材112を、図中1点鎖線で示す位置で切断することにより、ダイアフラム12を取り出す。
 このようにして取り出されたダイアフラム12は、シート材112が延伸した状態で形成されているので、ダイアフラム12のエッジ部12Bとなるべきエッジ部形成部分112b(の中央部)の厚さtは、加熱板106と金型102とでクランプされたシート材112の非延伸部分112aの厚さt0の半分程度の値となる。
 上述したように、この圧空成形により製造されたダイアフラム12の厚さは、ダイアフラム本体12Aの部分よりもエッジ部12Bの部分の方が多少薄くなる。これは、圧空成形の際、加熱されて軟化したシート材112は、キャビティCの中央部に位置する部分が、金型102のキャビティ底102aに最初に接触して冷却されるため、延伸率が最も小さくなり、その外周縁部に近づくに従って、大きく引き伸ばされてからキャビティ底102aに接触して冷却されるため、延伸率が大きくなることによるものである。
 その際、この圧空成形により製造されたダイアフラム12において、ダイアフラム本体12Aの厚さは、その中央部よりも外周縁部の方が1~2μm程度薄くなっており、また、エッジ部12Bの厚さは、その内周縁部よりも外周縁部の方が3~4μm程度薄くなっている。そしてこれにより、エッジ部12Bの外周縁部の厚さは、ダイアフラム本体12Aの中央部の厚さに比して5μm程度薄くなっている。
 図5~8は、本実施形態の作用効果を確認するために行ったシミュレーション実験の結果を示す周波数特性図である。
 図5は、エッジ部の厚さを変化させて音圧レベルを測定した結果を示す音圧レベル周波数特性図である。
 同図に示す7つのグラフは、ダイアフラムのエッジ部を図中の凡例で示すような7種類の構成とした場合において、それぞれのダイアフラムを装着したスピーカの音圧レベルを示すグラフである。その際、上記凡例の例えば10(3/4/3)の表示は、エッジ部(上層/中間層/下層)の厚さを単位μmでそれぞれ示しており、その他についても同様である。
 この実験においては、エッジ部の厚さが、10μm、20μm、25μm、30μm、40μm、50μmの場合について測定し、厚さ20μmでは、中間層の厚さの比率が異なる20(3/14/3)、20(5/10/5)の2通りの場合について測定した。
 同図から明らかなように、エッジ部の厚さが、50μm→40μm→30μm→20μm→10μmと薄くなるに従って、最低共振周波数が徐々に低くなる。ただし、20μm以下では、最低共振周波数の低下率が小さくなる。
 また、同図における20(3/14/3)および20(5/10/5)のグラフの比較から明らかなように、エッジ部の厚さが同じ20μmであっても、中間層の厚さの比率が高くなると、最低共振周波数が低くなる。
 図6は、エッジ部の厚さを変化させて最大振幅を測定した結果を示す振幅周波数特性図である。
 同図に示す7つのグラフは、図5において説明した音圧レベルの測定実験と同じ7種類のサンプルを用いて最大振幅を測定した結果を示すグラフである。
 同図から明らかなように、エッジ部の厚さが、50μm→40μm→30μm→20μm→10μmと薄くなるに従って、最大振幅が徐々に大きくなる。特に、10μmでは、最大振幅がかなり大きなものとなる。
 また、同図における20(3/14/3)および20(5/10/5)のグラフの比較から明らかなように、エッジ部の厚さが同じ20μmであっても、中間層の厚さの比率が高くなると、最大振幅が小さくなる。
 図7は、中間層の厚さを変化させて音圧レベルを測定した結果を示す音圧レベル周波数特性図である。
 同図に示す7つのグラフは、ダイアフラムのエッジ部を図中の凡例で示すような7種類の構成とした場合において、それぞれのダイアフラムを装着したスピーカの音圧レベルを示すグラフである。その際、上記凡例の例えば10/8/10の表示は、上層/中間層/下層の厚さを単位μmでそれぞれ示しており、その他についても同様である。
 この実験においては、エッジ部の上層および下層の厚さを10μmの一定値にした状態で、その中間層の厚さを。8μm、10μm、15μm、20μm、25μm、30μm、45μmと変化させて測定した。
 同図から明らかなように、中間層の厚さが、45μm→30μm→25μm→20μm→15μm→10μm→8μmと薄くなるに従って、最低共振周波数が徐々に低くなるが、その変化はエッジ部全体の厚さを薄くした場合に比して僅かである。このことは、中間層の厚さの比率を高めても、エッジ部全体の厚さを薄くすれば、最低共振周波数を十分低くすることができることを意味しており、図5において説明した内容を裏付けるものとなっている。
 図8は、中間層の厚さを変化させて最大振幅を測定した結果を示す振幅周波数特性図である。
 同図に示す7つのグラフは、図7において説明した音圧レベルの測定実験と同じ7種類のサンプルを用いて最大振幅を測定した結果を示すグラフである。
 同図から明らかなように、中間層の厚さの比率を高めると最大振幅が徐々に小さくなる。これは、中間層の厚さの比率が高くなると、エッジ部の損失正接が大きくなることによるものと考えられる。特に、中間層の厚さが、上層および下層の各々の厚さに比して2倍以上になると、上層および下層の各々の厚さ以下である場合に比して、最大振幅はかなり小さなものとなる。
 以上の実験結果から、中間層の厚さの比率を高めた上で、エッジ部全体の厚さを薄くすれば、最大振幅が過大になるのを抑えた上で、最低共振周波数を十分低くすることができることが分かる。また、このように、中間層の厚さの比率を高めた上で、エッジ部全体の厚さを薄くしたとしても、最低共振周波数近傍以外の周波数領域においては音圧低下がほとんど生じないことが分かる。
 次に、本実施形態の作用効果について説明する。
 本実施形態に係る電気音響変換器10は、小型の動電型の電気音響変換器として構成されているが、そのダイアフラム12におけるボイスコイル14よりも外周側に配置された環状のエッジ部12Bが、3層構造の高分子材料層12U、12L、12Mで構成されており、この3層構造を構成する高分子材料層12U、12L、12Mのうち、上層12Uおよび下層12Lが、いずれもポリエーテルイミドで互いに略同じ厚さで形成されるとともに、中間層12Mが、アクリル系粘着剤で上層12Uおよび下層12Lの各々よりも厚く形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
 すなわち、エッジ部12Bの表層(すなわち上層12Uおよび下層12L)に、引張り強度、温度特性、耐薬品性に優れたポリエーテルイミドが用いられているので、繰り返し弾性変形するエッジ部12Bを耐久性および耐環境性に優れたものとすることができる。したがって、エッジ部12Bの弾性率を低くするために、エッジ部12B全体の厚さを薄く設定することが可能となり、これによりダイアフラム12の最低共振周波数を低くすることができる。
 また、エッジ部12Bの中間層12Mに、粘性が大きくかつゴム状温度領域が広いアクリル系粘着剤が用いられているので、エッジ部12Bの損失正接を大きくすることができ、かつ、多様な使用環境化においても、エッジ部12Bの中間層12Mから上層12Uおよび下層12Lが剥離してしまうのを効果的に抑制することができる。
 しかも、このエッジ部12Bは、その中間層12Mが上層12Uおよび下層12Lの各々よりも厚く形成されているので、エッジ部12Bの損失正接を大きい値に設定することができる。このため、エッジ部12Bの弾性率をある程度低く設定した場合においても、最低共振周波数において過振幅が発生してしまうのを未然に防止することができる。そしてこれにより、再生帯域における最大音圧を高めに設定することができ、かつ、電気音響変換器10の薄型化を図ることができる。
 なお、本実施形態のダイアフラム12のように、エッジ部12Bが3層構造の高分子材料層12U、12L、12Mで構成されておらず、図2(b)に示す従来例のダイアフラム62のように、エッジ部62Bが単層のポリエーテルイミドで構成されている場合であっても、その厚さをある程度小さい値に設定すれば、その弾性率を低くすることができるので、最低共振周波数を本実施形態のダイアフラム12と同程度にすることが可能である。しかしながら、単にこのようにしただけでは、本実施形態のダイアフラム12のように、ダイアフラム62のエッジ部62Bの損失正接が大きくなるわけではないので、過振幅が生じてしまうこととなる。すなわち、図2(b)において2点鎖線で示すように、ダイアフラム62の最大振幅時におけるの上下変位は、図2(a)において2点鎖線で示す、本実施形態のダイアフラム12の最大振幅時における上下変位に比して、かなり大きなものとなってしまうこととなる。
 本実施形態においては、エッジ部12Bの損失正接を大きい値に設定することができるので、このエッジ部12Bの弾性率をある程度低く設定した場合においても、最低共振周波数において過振幅が発生してしまうのを未然に防止することができる。このため、ダイアフラム12の最大振幅が最低共振周波数における最大振幅よりも小さくなる再生帯域において、最大音圧を高めに設定することができる。また、このようにダイアフラム12の最大振幅を小さく抑えることができることにより、その振動のためのスペースを小さく設計することができ、その分だけ電気音響変換器10の薄型化を図ることができる。
 このように本実施形態によれば、小型の動電型の電気音響変換器10において、再生帯域を拡げることができるとともにこの再生帯域における最大音圧を高めに設定することができ、かつ薄型化を図ることができる。
 特に本実施形態においては、中間層12Mの厚さが、上層12Uおよび下層12Lの各々の厚さに比して2倍以上(具体的には3倍程度)の値に設定されているので、エッジ部12Bの損失正接を十分大きくすることができ、これにより上記作用効果を一層高めることができる。
 また、本実施形態に係る電気音響変換器10は、そのダイアフラム12のエッジ部12Bが25μmの厚さを有しており、かつ、その中間層12Mが上層12Uおよび下層12Lの各々よりも厚く形成されているので、エッジ部12Bを圧空成形する際に、エッジ部12Bが大きく延伸されるにもかかわらず、その中間層12Mの粘性により上層12Uおよび下層12Lを中間層12Mから剥離させてしまわないようにすることが容易に可能となり、これによりエッジ部12Bを所定形状に無理なく成形することができる。
 さらに、このようにエッジ部12Bの厚さが25μmに設定されていることにより、エッジ部12Bの弾性率を十分低い値に設定することができる。
 しかも本実施形態においては、ダイアフラム12が、圧空成形により形成されているので、そのエッジ部12Bを形状精度良く形成することができる。その際、圧空成形の際の材料延伸作用により、エッジ部12Bの厚さは、ダイアフラム本体12Aの厚さに比して3~5μm程度薄くなっているので、ダイアフラム12を、ダイアフラム本体12Aが硬くエッジ部12Bが柔らかい特性を有するものとすることができ、これにより理想的なダイアフラムを得ることができる。しかも、圧空成形の際の材料延伸作用により、圧空成形前の3層構造のシート材112は、圧空成形後のエッジ部12Bとなったとき、その厚さが半分程度まで薄くなるので、シート材112として50μm程度の比較的厚めのものを用いることができる。このため、シート材112のハンドリングを容易に行うことが可能となり、これによりエッジ部12Bの成形を一層容易に行うことできる。
 上記実施形態においては、ダイアフラム12のエッジ部12Bが、平面視において円形の外周縁形状を有しているものとして説明したが、これ以外の外周縁形状(例えば矩形あるいは楕円形等)を有する構成とすることも可能であり、このようにしたした場合においても、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
 上記実施形態においては、ダイアフラム12の構成として、ダイアフラム本体12Aとエッジ部12Bとが一体で形成されている場合について説明したが、別々の部材で構成されたエッジ部とダイアフラム本体とが接合された構成とした場合においても、そのエッジ部について上記実施形態のエッジ部12Bと同様の構成を採用することにより、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることが可能である。
 上記実施形態においては、電気音響変換器10がスピーカであるものとして説明したが、レシーバ等のようなスピーカ以外の電気音響変換器である場合においても、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
 なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
 10 電気音響変換器
 12、62 ダイアフラム
 12A ダイアフラム本体
 12B、62B エッジ部
 12L 下層
 12M 中間層
 12U 上層
 12a 中間平面部
 12b 外周縁平面部
 14 ボイスコイル
 16 フレーム
 16a 円形開口部
 18 磁気回路ユニット
 20 カバー
 20a 放音孔
 28 ベース
 30 マグネット
 32 ヨーク
 100 圧空成形装置
 102 金型
 102a キャビティ底
 104 型台
 104a、106a 通気孔
 106 加熱板
 112 シート材
 112a 非延伸部分
 112b エッジ部形成部分
 C キャビティ

Claims (5)

  1.  ダイアフラムと、
      このダイアフラムの下面に固定されたボイスコイルと、
      このボイスコイルの下端部を収容する磁気間隙が形成された磁気回路ユニットと、
      この磁気回路ユニットと上記ダイアフラムの外周縁部とを固定支持するフレームと、を備え、
     上記ダイアフラムにおける上記ボイスコイルよりも外周側に配置された環状のエッジ部が、3層構造の高分子材料層で構成されており、
     この3層構造を構成する高分子材料層のうち、上層および下層が、いずれもポリエーテルイミドで互いに略同じ厚さで形成されるとともに、中間層が、アクリル系粘着剤で上記上層および下層の各々よりも厚く形成されている小型の電気音響変換器。
  2.  上記中間層の厚さが、上記上層および下層の各々の厚さに比して2倍以上の値に設定されている請求項1記載の電気音響変換器。
  3.  上記エッジ部の厚さが、10μm以上の値に設定されている請求項1または2記載の電気音響変換器。
  4.  上記エッジ部の厚さが、40μm以下の値に設定されている請求項1~3いずれか記載の電気音響変換器。
  5.  上記エッジ部が、圧空成形により形成されている請求項1~4いずれか記載の電気音響変換器。
PCT/JP2010/005013 2009-08-31 2010-08-10 電気音響変換器 WO2011024398A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800379291A CN102484760A (zh) 2009-08-31 2010-08-10 电声转换器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-200473 2009-08-31
JP2009200473A JP5300661B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電気音響変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024398A1 true WO2011024398A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005013 WO2011024398A1 (ja) 2009-08-31 2010-08-10 電気音響変換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5300661B2 (ja)
CN (1) CN102484760A (ja)
WO (1) WO2011024398A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137369A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 吾妻化成株式会社 マイクロスピーカ用振動板エッジ材、マイクロスピーカ用振動板、マイクロスピーカ、および電子機器
CN103227972A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 朴辉灿 微型扬声器的振动板用边材
US20150256938A1 (en) * 2012-09-18 2015-09-10 B&W Group Ltd Diaphragms for loudspeaker drive units or microphones

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104902399A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 武汉大学 一种印刷型柔性薄膜扬声器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163641U (ja) * 1978-05-04 1979-11-16
JPS5581000A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Pioneer Electronic Corp Supporter of diaphragm
JP2004088297A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259036A (en) * 1991-07-22 1993-11-02 Shure Brothers, Inc. Diaphragm for dynamic microphones and methods of manufacturing the same
JP2006295245A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 音響振動板
CN201294626Y (zh) * 2008-11-07 2009-08-19 歌尔声学股份有限公司 微型动圈式电声转换器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163641U (ja) * 1978-05-04 1979-11-16
JPS5581000A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Pioneer Electronic Corp Supporter of diaphragm
JP2004088297A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137369A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 吾妻化成株式会社 マイクロスピーカ用振動板エッジ材、マイクロスピーカ用振動板、マイクロスピーカ、および電子機器
CN102823274A (zh) * 2011-04-08 2012-12-12 吾妻化成株式会社 微型扬声器用振动膜边缘材料、微型扬声器用振动膜、微型扬声器及电子设备
US20140072163A1 (en) * 2011-04-08 2014-03-13 Azuma Chemical Co., Ltd. Microspeaker diaphragm edge member, microspeaker diaphragm, microspeaker, and electronic device
JPWO2012137369A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 吾妻化成株式会社 マイクロスピーカ用振動板エッジ材、マイクロスピーカ用振動板、マイクロスピーカ、および電子機器
CN103227972A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 朴辉灿 微型扬声器的振动板用边材
US20150256938A1 (en) * 2012-09-18 2015-09-10 B&W Group Ltd Diaphragms for loudspeaker drive units or microphones
US9609437B2 (en) * 2012-09-18 2017-03-28 B & W Group Ltd Diaphragms for loudspeaker drive units
US9866967B2 (en) 2012-09-18 2018-01-09 B & W Group Ltd. Diaphragms for lousdspeaker drive units

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484760A (zh) 2012-05-30
JP2011055115A (ja) 2011-03-17
JP5300661B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406575B (zh) 微型喇叭
WO2012137369A1 (ja) マイクロスピーカ用振動板エッジ材、マイクロスピーカ用振動板、マイクロスピーカ、および電子機器
EP1553801A1 (en) Suspension and electro-acoustic transducer using the suspension
TWI499315B (zh) 微型揚聲器
JP2008205974A (ja) スピーカ用振動板
WO2007032461A1 (ja) スピーカ用振動板およびこの振動板を備えるスピーカ
JP2007251516A (ja) スピーカ
US20080277197A1 (en) Diaphragm structure for micro-electroacoustic device
KR100788476B1 (ko) 고음질 마이크로 스피커 및 구조
JP5300661B2 (ja) 電気音響変換器
US20070023229A1 (en) Diaphragm for micro-electroacoustic device
US20060098839A1 (en) Voice coil device and manufacturing method thereof
WO2009139045A1 (ja) マイクロスピーカ用振動板エッジ材および該マイクロスピーカ用振動板エッジ材を用いたマイクロスピーカならびに該マイクロスピーカを用いた電子機器
KR20100042040A (ko) 마이크로 스피커용 일체형 진동판, 그 제조 방법 및 그 진동판을 포함하는 마이크로 스피커
CN1527638B (zh) 电声传感器
CN109246562B (zh) 微型发声装置
JP2007043522A (ja) スピーカー装置用振動板
KR101353590B1 (ko) 하나의 고분자 필름에서 강성도가 다르게 일체로 성형된 스피커용 진동판
WO2017149984A1 (ja) スピーカ
JP6253101B2 (ja) 動電型電気音響変換器、及びその振動板、並びに動電型電気音響変換器の製造方法
WO2021093114A1 (zh) 一种振膜及发声装置
JP2001251699A (ja) 音響装置
JP2009164866A (ja) マイクロスピーカ用振動板の製造方法および該製造方法により製造されたマイクロスピーカ用振動板、該振動板を用いたマイクロスピーカおよび該マイクロスピーカを用いた携帯電話機
US20100310112A1 (en) Diaphragm and micro-electroacoustic device incorporating the same
KR101312924B1 (ko) 전기 브릿지를 갖는 일체형 서스펜션의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080037929.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10811457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10811457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1