JPS5834109A - 低Si銑吹製方法 - Google Patents

低Si銑吹製方法

Info

Publication number
JPS5834109A
JPS5834109A JP13186081A JP13186081A JPS5834109A JP S5834109 A JPS5834109 A JP S5834109A JP 13186081 A JP13186081 A JP 13186081A JP 13186081 A JP13186081 A JP 13186081A JP S5834109 A JPS5834109 A JP S5834109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
blast furnace
concentration
sources
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13186081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Kushima
九島 行正
Yasushi Takamoto
泰 高本
Shunsuke Arino
俊介 有野
Toshikatsu Ashimura
芦村 敏克
Masahiko Hamada
浜田 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13186081A priority Critical patent/JPS5834109A/ja
Publication of JPS5834109A publication Critical patent/JPS5834109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/02Making special pig-iron, e.g. by applying additives, e.g. oxides of other metals
    • C21B5/023Injection of the additives into the melting part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低S1銑吹製方法に関するものである。
高炉で生産される溶銑中には、通常0.5〜1.0%の
81が含まれている。この日1は、コークス灰分中の8
102及び鉱石中の8102が還元されてメタル中に入
るもので、この還元に少なからぬ量のコークスが消費さ
れるので高81銑を生産することは1エネルギー経済的
見地からも好ましくない。
一方、溶銑中81濃度と炉熱レベルは、密接な関係があ
シ炉熱が高い程、溶銑中Si濃度は高くなることは周知
の通りである。単純に炉熱を下げることによって、ある
程度溶銑中の81濃度を下げることはできるが、炉熱を
下げ過ぎ否と冷え込・み等高炉操業不能の状態に陥いる
ことがあるので炉熱アクションによって溶銑中81濃度
を制御することは極めて危険である。
近年、溶銑品質向上、特に溶銑中の81濃度低減の必要
性が強まっており本発明者らは、高炉内における81移
行過程について考察し、安定操業を維持しつつ、有効に
溶銑中の81濃度を低減する方法について種々研究を重
ねた結果、鉄酸化物とCaO源及び、又はMgO源との
複合化合物、或は混合物を高炉羽口またはその近傍から
高炉内に吹込むことによシ、炉内を滴下するメタル中の
S1淡度を制御することを特徴とする低81銑吹製方法
を見い出した。以下に本発明の低S1銑吹製方感iを詳
細に説明する。
高炉内でのSi移行過程のメカニズムについて、次のよ
う々事が解明されている。
レースウェイ及びその近傍の高慕度、低酸素ボテンシア
ル領域において主として、コークス灰分中の8102が
還元されてSi9ガスを発生する。またシリカ活量の高
いスラグがコークスと接触するときには、同様の反応が
起りSiOガスを発生し得る。
炉内ガス中のSiO濃度は、高温になる程高い。
8’10.+C→5i−0+OO・・・・・(])高炉
内で溶融したメタルが滴下する過程で吸戻するとsio
ガスと反応して加珪される。
sto +(a)→(si)+ao  ・・・・・(2
)一方、高塩基度(低シリカ活量)、高酸素ボテ/シア
ル(高Fed、高Mn的のスラグが存在するとEliO
はスラグに吸収される。
SiO+(FeO)→(Si02)+Na  ・・・・
(1また、次の脱珪反応も起る。
(Si)+2(FeO)−+(Si02)+2Fe −
・(4)炉床に滴下するメタル中の81濃度は、滴下過
程で(2)式、(4)式の反応がどの程度の割合で起る
かによって決る−0 実際に炉内を滴下するメタル中の81濃度については、
高炉解体調査によって明らかになってきておシ、それK
よれば羽口近傍詳しくは羽口直前及び直上の高温度領域
を通過するメタル中の81濃度が最も高く3〜5%に達
し、それ以外の場所例えば、羽口と羽口の間の比較的温
度の低い領域で、高FθO濃度のスラグが存在する領域
を通過するメタル中の81濃度は・0.1〜0.3%と
低い。
高炉下部(溶融帯から湯溜!llまで)に、高FeOス
ラグが存在すれば、前述の(3)式、(4)式の加珪抑
制、脱珪反応が起り溶銑中の81濃度は低下するが、そ
のためには未還元物を一定割合で炉床部に降下させるこ
とが必要となるけれどCB常の高炉操業において、その
制御が極めて困難であり、′一度に大量の生鉱が降下す
るようなことがあれば、直接還元(吸熱反応)の比率が
高まって炉熱が低下し、出銑滓異常となシ更には冷え込
み等操業不能の重大トラブルに発展しかねない。
そこで本発明者らは、前記の如く羽口近傍の高温度領域
を通過するメタル中の81濃度が高いことに着目し、上
記メタル中の81濃度を低位に制御すれば、高、炉から
出銑され−る溶銑中のSi濃度を低下しうろことを8着
想い上記メタル中のS’1濃度制御に際しては、上記高
炉内S1移行過程メカニズムを示す第(1)式から第(
4)式の反応式に着目して種々実験、検軒、シた結果、
高炉羽口部またはその近傍から鉄酸化物とCaO源及び
又はMgO源との複合化合物、或は混合物(以下制御剤
と称す。)を高炉内へ吹込むことにより、高炉下部の高
温度域に高FeOスラグ−を定量的に、かつ高塩基度ス
ラグと共存して、生成せしめることが可能となシ、上記
高FeOスラグによって・前記(3)、(4)式の加珪
抑制、脱珪反応が促進されると共に、これら(3)。
(4)式の反応の結果生じる活量の高い溶融5102が
高FeOスラグと共存する高塩基度スラグにより直ちに
捕集され、上記溶融5102が高温のコークスと接触し
て(1)式によjpstoガスとなり・再びメタルに入
る再加珪が有効に防止され、安定操業を維持しつつ溶銑
中の81濃度を効果的に低減艦しめることが可能である
ことを見い出した〇 上記鉄酸化物とCaO源及び、又はMgO源との複合化
合物としては具体的には、例えば自溶性焼結鉱、自溶性
ベレットが採用でき、また鉄酸化物とCaO源及び、又
はMgO源との混合物としては具体的には例えば転炉滓
、電気炉滓、ドロマイト、マグネシアクリンカ−等の高
塩基度スラグ成分に富む物質とスケール、鉄鉱石、砂゛
鉄等の酸化鉄との混合物が採用できる。
また高炉内5の制御剤吹込みの媒体としては、気体、液
体のいずれでもよい。すなわち制御剤を空気流又は・窒
素気流で搬入してもよいし、還元性のガス体と共に吹込
んでもよい。また、オイルやタールに混入して吹込んで
も何ら差支えない。
制御剤の粒度については、炉内吹込の媒体が気体である
か、液体であるかによって若干適正粒度の範囲は変り得
るがICIIIIfi以下の粒度であれば、通常の流体
による粉粒体輸送方式で輸送できる。
以下実験例により本発明の詳細な説明°する。
1500℃・或は1−6oo℃の高温度に保持したコー
クス充填層に所定量の制御剤を投入し、その直後に該コ
ークス充填層中に、為らかじめSi濃度を所定濃度に調
整した溶銑(以下母銑と称する)を通過せしめる方法顛
よシ、s1移行反応制御効果を調査した。なお雰囲気は
N2’10%′、C030%とじSiOガス濃度につい
てはコークス充填層中に予じめ投入してお(’sio試
薬(粉末)を気化させることにより調節した。
実験例 1 母銑の81濃度0.01%とし、SiOガス発生下の高
温(1600℃)の制御剤を投入していないコークス充
填層中を通過した後の溶銑中81濃度が0.3%に上昇
し0.29%だけ加珪されていた。
制御剤として自溶性焼結鉱を採用し滴下溶銑重量に対し
0.2(制御剤/溶銑)の重量比率で投入した実験では
、高温コークス充填層通過後の溶銑中81濃度は0.1
5%であり、加珪は0.14%にとどまつえ。すなわち
制御剤の投入により加珪反応が51.1%抑制された。
実験例 2 母銑の81濃度2%とし、高温(1600℃)コークス
充填層中を通過させたとき制御剤として自溶性焼結鉱を
採用し、その投入量比を変えて実験した結果を別図に示
す。なお同図には自溶性焼結鉱にかえて、ミルスケール
を使用した結果を併記した。
制御剤として自溶性焼結鉱(Ca07si02=1−7
)を用いた場合(A)、制御剤/母銑=0.3(重量比
)になると・高温コークス充填層通過後の溶銑中81濃
度は0.5%まで低下しており、母銑中81の75%が
脱珪されている。これに対して自溶性焼結鉱にかえてミ
ルスケールを用いた場合(B)には、脱珪効果が少ない
。即ちミルスケール投入にょる脱珪効果は、自溶性焼結
鉱投入効果に比べて%〜に程度であシ、同−脱珪効果を
得るのにミルスケールは自溶性焼結鉱の3〜4倍投入必
要である。
この理由は投入ミルスケールが第(3)、(4)式の反
応において、酸化剤として作用し、脱珪効果が生じるが
、第(3)、(4)式の反応の結果生成する溶融510
2は、活量が高く、これが高温のコークスと接触すると
第(1)式の反応によってSiOガスになシ・再びメタ
ル中に入るのに対し、自溶性焼結鉱投入では、上記溶融
S i’o2を直ちに捕、集する高塩基度スラグが共存
するからである。
この様なメタル中の81濃度制御効果の小さな多量のミ
ルスケール、鉄鉱石、砂鉄等の酸化鉄単味を、高炉内へ
吹き込むと炉況を乱して高炉の安定操業を維持できなく
なる恐れがあるので、本発明では小量投入で滴下メタル
中のSi濃度を低位に制御できる自溶性焼結鉱、自溶性
ベレットのような鉄酸化物とOaO源及び又はMgO源
との複合化合物、或は転炉滓、電気炉滓、ドロマイト、
マグネシアクリンカ−等高塩基度スラグ成分に富む物質
とスケール、鉄鉱石、砂鉄等の酸化鉄との混合物を使用
するものである。
以上の検討を基にして実炉で効果確認試験を行なった。
実施例 l 制御剤:自溶性焼結鉱(’/wn)+(OaO/5i0
2:1.’7) 投入量: 50/l’y/を一溶銑 投入箇所:羽口 投入前の溶銑中81濃度:0.50% 投入後の n    s   :0.24%夫M?ll
   2 制御剤:鉄鉱石、ドロマイト混合物(重量比5:1)投
入量:40Kv/を一溶銑 投入箇所:羽口 投入前の溶銑中Si濃度:0.50% 投入後の tt      :0.33%〃 いずれの実施例においても、制御剤投入の際の吸熱反応
(一部制御剤の直接還元)による溶銑温度の低下は10
℃以内であ如何らの支障もなく操業を継続できた。
【図面の簡単な説明】
図は脱珪反応効果の説明図であるb 出 願 人 新日本製鐵株式会社 イ11M1[]0Jl)    、341υM(4)手
続補正書(方式) %式% L 事件の表示 昭和56年特許願第131860号2
 発明の名称 低S1銑吹製方法 a 補正をする者 事件との関係   特許出願人 4代理人〒103 置 241−04415 補正命令
の日付  昭和57年1月26日(発送日)38− 〜1魯rル−[飼L(1−を比)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄酸化物とCaO源及び、又はMgO源との複合11合
    物、或はm合物を高炉羽口またはその近傍から高炉内に
    吹込むことによシ、炉内を滴下するメタル中の81濃度
    を制御することを特徴とする低S1銑吹製方法。
JP13186081A 1981-08-22 1981-08-22 低Si銑吹製方法 Pending JPS5834109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13186081A JPS5834109A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 低Si銑吹製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13186081A JPS5834109A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 低Si銑吹製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834109A true JPS5834109A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15067809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13186081A Pending JPS5834109A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 低Si銑吹製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112714A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉操業方法
JPS62167808A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nisshin Steel Co Ltd 含クロム溶銑の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112714A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉操業方法
JPS62167808A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nisshin Steel Co Ltd 含クロム溶銑の製造法
JPH0159327B2 (ja) * 1986-01-20 1989-12-15 Nisshin Steel Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2447164C2 (ru) Способ производства окатышей из восстановленного железа и способ производства чугуна
EP1034311B1 (en) Direct smelting process for producing metals from metal oxides
EP2806039B1 (en) Method for preliminary treatment of molten iron
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
EP1469086A1 (en) Process for producing molten iron
KR102260982B1 (ko) 전로 더블슬래그 조업시 효율적인 탈린 및 용강회수 방법
NO830389L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av ferrosilicium
JP2007177295A (ja) 溶鉄の製造方法
JPS5834109A (ja) 低Si銑吹製方法
US5665140A (en) Method for the production of iron carbide
US3666445A (en) Auxiliary composition for steel-making furnaces
JPS6114203B2 (ja)
JP2005068533A (ja) 溶銑の脱燐方法
EP4317464A1 (en) Raw material particles for production of agglomerate, method for producing raw material particles for production of agglomerate, agglomerate, method for producing agglomerate, and method for producing reduced iron
JP3832386B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH0524961B2 (ja)
JP4768921B2 (ja) 高微粉炭吹込み低Si高炉操業方法
US3682620A (en) Process for the manufacture of pellets of high compressive strength and abrasion resistance
JPH03503399A (ja) SiC、MnC及び合金鉄の製造
JPS59126707A (ja) クロム鉱石を使うクロム含有鋼の溶製方法およびクロム添加剤
JPS61231109A (ja) 高炉操業方法
JPH08120318A (ja) 精錬炉スラグの再利用方法
SU729251A1 (ru) Способ выплавки стали в подовом сталеплавильном агрегате
JPS59159963A (ja) 高クロム溶湯の溶製方法
CN116875770A (zh) 一种炉渣调整剂及其制备方法与应用