JPS5833992B2 - 情報検索装置 - Google Patents

情報検索装置

Info

Publication number
JPS5833992B2
JPS5833992B2 JP55133703A JP13370380A JPS5833992B2 JP S5833992 B2 JPS5833992 B2 JP S5833992B2 JP 55133703 A JP55133703 A JP 55133703A JP 13370380 A JP13370380 A JP 13370380A JP S5833992 B2 JPS5833992 B2 JP S5833992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
search
thesaurus
word
keywords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55133703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759276A (en
Inventor
紀芳 菊地
正光 佐藤
裕美 斎藤
雅人 野寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP55133703A priority Critical patent/JPS5833992B2/ja
Publication of JPS5759276A publication Critical patent/JPS5759276A/ja
Publication of JPS5833992B2 publication Critical patent/JPS5833992B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9017Indexing; Data structures therefor; Storage structures using directory or table look-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキーワード相互の関係を示すシソーラスを効果
的に検索可能な情報検索装置に関する。
情報化社会の発達に伴う膨大な量の情報を整理してファ
イリングし、必要なときに必要とする情報を効率良く検
索可能なことが望まれている。
例えば文献・特許・新聞記事等のファイリングにこの種
の電子計算機を用いた情報検索システムの実用化が強く
望まれている。
さて、この種の情報検索の一つに、情報にキーワードを
付けて登録し、上記キーワードを検索して情報抽出を行
うものがある。
しかして、このようなキーワードを用いて質の高い情報
検索を行う為には、各キーワード間の相互関係を正確に
把握することが重要である。
このキーワード間の相互関係は、例えば同義関係(電子
計算機とコンピュータ)や上位下位関係(コンピュータ
とマイクロコンピュータ)等からなり、一般的にこれら
の関係を統一的に整理し、これをシソーラス(thes
aurus)と称している。
ところが、このシソーラスは通常水の形態にまとめられ
ており、手操作にて本の頁をめくることによりシソーラ
ス検索を行っている。
この為、取扱いが困難である上、ファイリングシステム
との一体化を図ることが難しく、また能率良く情報検索
することができない等の問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、複数のキーワード間のシソーラ
ス関係を簡易に且つ能率良く検索することのできる実用
性の高い情報検索装置を提供することにある。
即ち本発明は、キーワードを構成する先頭単語と同じも
のを隣接配置した見出しキーワード族を用いて入力キー
ワードの検索範囲を効果的に狭くし、上記検索範囲内に
おいて所望とするキーワードを検索し、その関係キーワ
ードをシソーラス関係に従って得ることにより、上述し
た目的を効果的に達成したものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図で、大略的には入力キ
ーワードを入力するデータ入力部としての鍵盤装置1、
シソーラス検索部2、シソーラス検索された結果情報を
表示する表示装置3、そして複数のメモリ等で構成され
たシソーラス部4にて構成される。
鍵盤装置1は、キーワードの文字列を入力する文字キー
やリセット・検索開始を指定制御する機能キー等から構
成され、上記各キーの操作に応動して文字コードや制御
コードを出力している。
この鍵盤装置1からの各種コードを入力するシソーラス
検索部2は、マイクロコンピュータ等からなる検索制御
部21、比較回路22、メモIJ 23 、24 、2
5等により構成されている。
即ち、検索制御部21は前記鍵盤装置1の機能キーの操
作によって入力された制御情報に基づいて本装置におけ
るシソーラス検索の一連した動作を制御している。
例えば本装置のシステムリセット、前記メモIJ23,
24,25の情報書込みおよびその読出し制御、そして
比較回路22による情報比較の指示制御等を行っている
メモリ23は検索制御部21の制御を受けて、前記鍵盤
装置1の文字キーの操作により入力される入力キーワー
ドの文字コードを記憶保持し、これをシソーラス部4に
送り出すと共に比較回路22の一方のデータ端子に供給
している。
また、メモリ24.25は前記シソーラス部4にて検索
されて同シソーラス部4より供給されたシソーラス情報
をそれぞれ記憶するものである。
このメモリ24に記憶されたシソーラス情報は前記比較
回路22の他方のデータ端子に供給され、同比較回路2
2にて前記メモリ23に記憶された検索キーワードとの
比較に供給される。
この比較回路22にて前記各メモリ2324の記憶情報
、5畦り入力キーワードと検索キーワードとの比較が行
われ、その比較結果が前記検索制御部21に供給される
この比較結果を参照して前記検索制御部21は前述した
検索動作を進行する。
また、メモリ25は検索制御部21の指令を受けてその
記憶した検索キーワードを前記表示装置3に供給してい
る。
表示装置3は、例えばCRTディスプレイと文字パター
ン発生器等から構成され、前記シソーラス検索部2(検
索制御部21およびメモリ25)から供給される制御情
報とキーワードの文字コードを入力し、これを上記文字
パターン発生器にてパターン変換してディスプレイする
尚、上記文字パターン発生器は例えばICメモリ等から
構成されるもので、キーワードヲ構成する文字コードを
アトシスデータとして入力し、同アトシスに予め記憶し
た上記文字コー)W対応り、fyζターンテーデー出力
する如く構成されている。
かくしてこの表示装置3により、前記鍵盤装置1より入
力されたキーワード、その検索指令情報そしてシソーラ
ス検索されたキーワードが所定の関連を持って、例えば
図式化する等して表示される。
さて、シソーラス部4は、シソ−ラス制御部41文字コ
ード置換回路42、インデックス表43、単語表44、
見出しキーワード族45、関係キーワード族46、そし
て複数のバッファメモリ47゜48〜,52により構成
される。
シソーラス制御部41はマイクロコンピュータやミニコ
ンピユータ等により構成され、前記検索制御部21によ
り与えられる制御指令に従って、シソーラス読取りの制
御を行っている。
即ちメモリ47には、前記シソーラス検索部2のメモリ
23から供給されるキーワードの先頭単語の文字コード
列が記憶され、シソーラス制御部41は上記メモリ47
に記憶された文字コード列を参照して前記インデックス
表43、単語表44、見出しキーワード族45、そして
関係キーワード族46からのシソーラス情報の検索読取
りを行っている。
そして、見出しキーワード族45および関係キーワード
族46よりそれぞれ読取られたシソーラス情報をメモリ
50゜51に一旦格納したのち、これらを文字コード置
換回路42に供給している。
この文字コード置換回路は42はシソーラス制御部41
の制御を受けて前記単語表44の各単語に対応したアド
レスコードを参照して上記読取り結果の文字コードへの
変換を行っている。
尚、上記各単語に対応したアドレスコードについては後
に説明する。
しかして、文字コード置換回路42を介して変換された
文字コード列からなる読取り結果はメモリ52に一旦格
納されたのち、同メモリ52から前記シソーラス検索部
2のメモIJ 24 、25にそれぞれ供給されている
また前記インデックス表43の出力端に設けられたメモ
リ48は、インデックス43から読出されたアドレスコ
ードを格納するもので、このアドレスコードに従って前
記単語表44による単語検索が行われる。
またこの単語検索によって求められた該当単語のアドレ
スコードがメモリ49に一旦格納されたのちキーワ−ド
表45.46の検索に供給される。
ところで、ICメモリや磁気ディスクメモリ等の大容量
メモリにて構成されるインデックス表43、単語表44
、見出しキーワード族45、および関係キーワード族4
6は例えば第2図に示すようにメモリ構成されている。
単語表44は、文字コード列にて表現され、且つキーワ
ードを構成する単語を、その先頭文字を同じくするもの
をグルーピングしてこれを隣接させて配列している。
例えば「電」なる先頭文字からなる単語をグルーピング
し、アトシス「511」に障子]、アトシス「512j
に「電化」、アドレス「513」に「電気」・・・と、
アドレス「511Jから「771」に亘ってこれらを配
列記憶している。
また同様にして「周」なる先頭文字の単語をアドレス「
772」から「809」に亘って格納している。
しかして、インデックス表43はこれらの単語の記憶ア
ドレス領域を、先頭文字に対応してスタートアドレスA
DDI、エンドアドレスADD2なる情報として記憶し
ている。
従って「電」なる先頭文字のインデックスデータは、例
えばADDl r511J 、ADD2「771」
として示される。
一方、見出しキーワード族45は、前記単語表44に登
録された各単語を、その記憶アドレスをコードとして、
つまり「電子」なる単語を単語表44上のアドレス「5
11」として表現し、これらの単語によりキーワードを
形成して登録記憶している。
この見出しキーワード族45における各キーワードは、
先頭単語を同じくするものをグルーピングし、これらを
連続的に配列されている。
これらの先頭単語を同じくするキーワードの見出しキー
ワード表45上におけるアドレス領域がスタートアドレ
スADDI’、およびエンドアドレスADD 2’とし
て前記単語表44に、その先頭単語に対応して記憶され
ている。
そして関係キーワード族46には、見出しキーワード族
45にそれぞれ登録されたキーワードに対応して、その
キーワードに関連し、シソーラス情報と共に登録記憶さ
れている。
これらのキーワードも、前記単語表44上のアドレスデ
ータとして示される単語により表現されたものである。
また上記シソーラス情報は、例えば同義関係を示す「U
SEJ9rUFJ等の関係コード、あるいは上位義を示
す「BT」、下位義を示す「NT」等の関係コードから
なる。
つまり、見出しキーワード族44において「511 2
31Jからなるコードで示される「電子計算機」なるキ
ーワードが登録されていた場合、このキーワードに対応
して関係キーワード族46にはrUsE 903J
、JNT251 903J 、rNT3102 903
J等の関係キーワードが登録されている。
上台■5E903」なるコードは、前記「電子計算機」
に対して同義関係にある「コンピュータ」なるキーワー
ドを示すものである。
また「NT251 903Jは下位義の「ミニコンピユ
ータ」、 rNT3102903」は下位義の「マイク
ロコンピュータ」をそれぞれ示している。
従って今、「電子計算機」なるキーワードのシソーラス
が検索される場合、先ず「電」なる先頭文字によりイン
デックス表43が検索されて、「電」なる先頭文字を有
する単語の単語表44上の記憶アドレスADD1 、A
DD2が検索される。
そして、この検索結果ADD1 、ADD2がメモリ4
8に格納されて、単語表44の検索に供される。
しかして単語表44では、上記アドレス指定範囲(AD
DIからADD2)に亘って順次検索対象とする先頭単
語の検索が行われ、該当単語の見出しキーワード45上
の記憶アドレスADD1’、ADD′2′が検索される
この検索結果ADD1’、ADD2’がメモリ42に格
納されて見出しキーワードおよび関係キーワードの検索
に供される。
しかして、見出しキーワード表45上では、上記アドレ
スADD1’からADD2’に亘るキーワード検索が順
次行われて該当キーワードが検索され、メモリ50に格
納される。
またこのとき、上記該当キーワードに対応する関係キー
ワードが関係キーワード族46より読出されてメモリ5
1に格納される。
これらのメモIJ 50 、51にそれぞれ格納された
キーワードおよびこのキーワードとシソーラス関係にあ
る他のキーワードがそのシソーラス情報と共に前記した
文字コード置換回路42を介して抽出されることになる
このように構成された装置のシソーラス検索動作につき
、第3図に示す基本的な制御フローを参照して次に説明
する。
(a) 鍵盤装置1によりリセットキーが打鍵される
と、検索制御部21の指令のもとに本装置の全構成要素
が初期状態にリセットサれ、所謂イニシャライズされる
(b)シかるのち鍵盤装置1から文字キーを用いてキー
ワードを入力すると、検索制御部21は上記入力キーワ
ードの文字コード列をメモリ23に順次書込む。
(c)その後、鍵盤装置1の検索開始キーの打鍵を検出
して、検索制御部21はシソーラス制御部41に対して
キーワードのシソーラス検索を開始指令する。
(d) この検索指令によりシソーラス検索部41は
メモリ47を付勢して前記入力キーワードの先頭単語を
ホ込み、これを格納する。
(e)シかるのちメモリ47に格納された先頭単語の文
字コードに従ってインデックス表43の検索が行われ、
上記先頭文字に該当したアドレスに登録されたアドレス
ADD1 、ADD2の検索が行われる。
このアドレスADDI ADD2ののデータがメモリ
48に格納される。
(f) 次にシソーラス検索部41はメモリ48に格
納されたアドレスADDI ADD2のデータに基づ
いて、単語表44のアドレスADD1’。
ADD2’に亘る領域を順次検索し、その単語WRDを
順次読増って、逐次メモリ49に格納する。
@ このメモリ49に格納された単語WRDは、先にメ
モリ47に格納された入力キーワードの先頭単語との一
致をシソーラス制御部41にて比較される。
この−数比較はADDlのデータを1カウントアンプし
ながら順次行われ、一致結果を得る迄繰返される。
そして上記ADD 1のカウントアンプ値がエンドアド
レスADD2を越えたとき、シソーラス制御部41は単
語表44に入力キーワードの先頭単語に該当するものが
ないことを検知する。
そして、入力キーワードに該当する単語が無い旨を前記
検索制御部21に通知し、表示装置3を以ってこれを表
示する。
(h) 一方、入力キーワードの先頭単語に該当する
単語WRDが単語表44より検出されたとき、その単語
WRDのデータADD1’ ADD2’が前記メモリ
49′に格納されて次のキーワード表45.46の検索
に移行する。
(i) シソーラス制御部41は、先ずメモリ49に
格納されたアドレスADD1’のデータを入力して、見
出しキーワード表45における上記アドレスに格納され
たキーワードを読増す、これをメモリ50に格納する。
このメモリ5oに格納されたキーワードは、前記単語表
44の各単語に対応したアドレスデータとして示された
ものである。
(j)シかして文字コード置換回路42はシソーラス制
御部41の制御を受けて前記メモリ50に格納されたキ
ーワードを単語表44を参照して所定の文字コード列に
変換している。
この変換回路42を介して変換された所定の文字コード
列からなるキーワードがメモリ52を介して前記シソー
ラス検索部2のメモリ24に格納される。
(k) シソーラス検索部2では、メモリ24に格納
された検索キーワードとメモリ23に格納された入力キ
ーワードとを比較回路22にて一致比較検出しており、
その検出結果をシソーラス制御部41に与えている。
(1) シソーラス制御部41は、上記入力キーワー
ドと検索キーワードとの不一致を検出したとき、前記ア
ドレスデータADD1’を1カウントアンプして、次の
アドレスのキーワードをメモリ50に格納している。
そしてこのメモリ50に格納されたキーワードに対して
前記(j)項および(0項に示される処理が同様に行わ
れる。
(ホ) この入力キーワードと検索キーワードとの一致
検出はデータADD1’のカウントアンプ値がA D
D 2’に達する迄、あるいは一致が検出される進行わ
れる。
(n) そして、カウントアンプ値がADD2’を越
えたとき、該当キーワードが存在しないとして、その旨
が検索制御部21の制御のもとに表示装置3にて表示さ
れる。
(o) ’tたこのキーワード検索によって該当キー
ワードが検索されたとき、そのキーワードはメモリ52
からメモリ25に増込1れて格納される。
(p) −!たこのとき、シソーラス制御部41は、
カウントアンプされたADD 1’のデータに基づき、
該当キーワードに対応した関係キーワード族46のアド
レスに登録されたキーワードを順次メモリ51に書込む
(C1) このようにしてメモリ51に格納された関
係キーワードは、文字コ−ド置換処理42を介して先の
検索キーワードと同様にして文字コード列に変換され、
メモリ52に格納される。
(r)シかるのちメモリ52から上記関係キーワードが
メモリ25に転送され、同時にシソーラス検索の終了が
検索制御部21に知らしめられる。
(s)そして、これらの関係キーワードは前記見出しキ
ーワードと共に表示装置3に供給され、所定のディスプ
レイフォーマントに従って表示される。
かくしてここに入力キーワードに対するシソーラス検索
が完了し、表示装置3の表示データからその検索結果が
認識される。
このように本装置によれば、キーワードな単語コード(
アトシスデータ)の組合せにより表現してツーラスに登
録し、ヒ瞠検索す杖π、簡易に且つ効果的に検索処理す
ることができる。
しかも上記単語化によってシソーラス収容のメモリ容量
を大幅に低減することができる。
例えば「大型計算機システム」なるキーワードを文字コ
ードのまま2滝するとすれば、従来一般に1文字につき
2バイトを要するので結局18バイトも必要となる不具
合があったが、本装置によれば各単語を2バイトで表現
することができるので、高々6バイトを要するに過ぎな
い。
その上、このように単語化してキーワードを記憶するの
で、その組合せを非常に多くすることができ、実質的に
登録キーワード数を増大することができる。
しかも本装置では、文字コード列を単語コードに置換し
ているので単語表44を必要とするが、上記単語コード
によってキーワードを簡易に検索できるので検索効率が
良く、しかも検索対象とするキーワード領域を効果的に
狭く設定できる効果がある。
従って短時間に能率の良い検索を行い得、またメモリ構
成の簡素化を図って制御系統も簡易化できる等の効果を
奏する。
また、従来システムに比して同程度のシソーラス関係を
小容量のメモリに格納できるので安価にシステムを構成
できる等の絶大なる効果も奏する。
尚、本発明は上記実施例のみに限定されるものではない
例えば、実施例では入力キーワードと見出しキーワード
の一致比較を文字コード列の形態で行ったが、これを単
語コードのレベルで行うようにしてもよい。
そして、この一致検出後、所要とするキーワードを文字
コード列変換して出力するようにすれば、信号処理所要
時間を実施例以上に短縮化することができる。
また実施例では関係キーワードを単語コードにて登録し
たが、例えば関係キーワードと同一の見出しキーワード
の番号、即ち見出しキーワード族におけるシーケンス番
号等を用いて登録するようにしてもよい。
このような構成とすれば、見出しキーワードの文字コー
ド置換とは別のコード置換処理を要することになるが、
関係キーワード族のメモリ容量を大幅に低減できるので
、その有用性は非常に高い。
また制御部21.41の構成やインデックス表およびキ
ーワード族の各メモリ構成等も仕様に応じて定めればよ
いものである。
要するに本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は装置全体
の概略構成図、第2図はインデックス表とキーワード族
と単語表との関係を示すメモリ構成図、第3図は検索制
御フローの一例を示す図である。 1・・・鍵盤装置、2・・・シソーラス検索部、3・・
・表示装置、4・・・シソーラス部、21・・・検索制
御部、22・・・比較回路、23,24,25・・Jメ
モリ、41・・・シソーラス制御部、42・・・文字コ
ード置換回路、43・・・インデックス表、44・・・
単語表、45・・・見出しキーワード族、46・・・関
係キーワード族、47,48〜52・・・メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キーワードを形成する複数の単語を記憶した単語表
    、および先頭単語の同じキーワードを隣接配置して記憶
    した見出しキーワード族およびこれらの各キーワードの
    他のキーワードとの関係をそれぞれ記憶した関係キーワ
    ード族からなるシソーラス部と、人力部より入力された
    キーワードの先頭単語に従って前記単語表を検索し、こ
    の検索結果によって指定される前記見出しキーワード族
    の検索対象範囲内で上記キーワードに該当するキーワー
    ドを抽出して前記関係キーワード族から上記抽出された
    キーワードのシソーラス関係にある他のキーワードを検
    索抽出するシソーラス検索部と、このシソーラス検索部
    により求められたキーワードと他のキーワードとをその
    シソーラス関係に応じて出力する出力部とを具備したこ
    とを特徴とする情報検索装置。 2 見出しキーワード族および関係キーワード族におけ
    るキーワードは、単語表における各単語の記憶アドレス
    値の列として表わされていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の情報検索装置。
JP55133703A 1980-09-27 1980-09-27 情報検索装置 Expired JPS5833992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133703A JPS5833992B2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27 情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133703A JPS5833992B2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27 情報検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759276A JPS5759276A (en) 1982-04-09
JPS5833992B2 true JPS5833992B2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=15110908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55133703A Expired JPS5833992B2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27 情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325774A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報登録検索装置
JPH03172967A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シソーラス高速検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759276A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357431A (en) Character string retrieval system using index and unit for making the index
JPS589982B2 (ja) 情報検索装置
EP3236368A1 (en) Encoding processing program, encoding processing device, encoding processing method, decoding processing program, decoding processing device, and decoding processing method
JPS5833992B2 (ja) 情報検索装置
JPH0118470B2 (ja)
JPS59105141A (ja) 電子的文書の管理方法
JP2977377B2 (ja) 金銭登録機
JPH06195386A (ja) データ検索装置
JP2001312517A (ja) インデクス生成装置及び文書検索装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2788849B2 (ja) 連番記述によるグルーピング方法
JP2761564B2 (ja) データ処理装置
JPH0752450B2 (ja) 辞書デ−タ検索装置
JP3431618B2 (ja) データ検索装置および検索方法
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JP2865446B2 (ja) 文章処理装置
JPS61267828A (ja) 情報登録検索装置
JPH023865A (ja) 漢字文字の検索方式
JPS60122463A (ja) 文字処理装置
JPH0474270A (ja) インデックスキーファイルの一元管理処理方式
JPS62131348A (ja) マルチインデツクスフアイルアクセス方式
JPS5850044A (ja) インデクス・レコ−ドの検索処理方式
JPH01181123A (ja) 情報検索装置
JPH0863487A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JPH02311952A (ja) かな漢字変換装置