JPS5833850B2 - 酢酸アリルの製法 - Google Patents

酢酸アリルの製法

Info

Publication number
JPS5833850B2
JPS5833850B2 JP51069313A JP6931376A JPS5833850B2 JP S5833850 B2 JPS5833850 B2 JP S5833850B2 JP 51069313 A JP51069313 A JP 51069313A JP 6931376 A JP6931376 A JP 6931376A JP S5833850 B2 JPS5833850 B2 JP S5833850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
time
molybdenum
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51069313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52153908A (en
Inventor
邦俊 古賀
峰男 国吉
高士 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP51069313A priority Critical patent/JPS5833850B2/ja
Publication of JPS52153908A publication Critical patent/JPS52153908A/ja
Publication of JPS5833850B2 publication Critical patent/JPS5833850B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は酢酸アリルの製法に関する。
さらに詳しくは、この発明は、プロピレンと酢酸とを酸
素の存在のもとに気相中で反応させて酢酸アリルを製造
する方法に関するものである。
酢酸アリルは農薬、香料、医薬などの中間体として重要
な化合物であり、その工業的製法が強く望まれている。
従来、酢酸アリル製造用触媒としてアルカリ金属、アル
カリ土類金属を含有するパラジウム、金、白金、イリジ
ウムなどの貴金属を用いることも、また助触媒として銅
、カドミウム、鉛、バナジウム、ビスマス、クロム、タ
ングステン、マンガン、鉄などを用いることも周知であ
る。
またこれらの触媒および助触媒を調製する際に、前記金
属のアセテート、プロピオネート、クロライド、ブロマ
イド、ヒト七キシド、硝酸塩、硫酸塩およびアンモニウ
ム塩などを用いることも周知である。
しかしながら、これらの金属の化合物から調製された触
媒は、反応時間が短い場合には良好な収率をあげること
ができるが、反応時間が経過するとともに収率が低下し
、長時間良好な選択率を維持することが困難であった。
従って、短時間反応させた後、触媒を再生して再使用し
なげればならないという欠点があった。
そこで、この発明者らは、触媒寿命が長く、長時間にわ
たって高収率を維持できる触媒を調製することを目的に
種々検討した結果、触媒活性成分の分散状態をよくする
ことが重要な要因であることを見出し、この発明に達し
た。
すなわち、この発明は、パラジウム(II)アセチルア
セトネート、モリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセト
ネートgよびアルカリ金属の有機酸塩からなる触媒を用
いて、プロピレン、酢酸および酸素を気相中で反応させ
ることを特徴とする酢酸アリルの製法に関するものであ
る。
この発明の方法に使用する触媒は、パラジウム(II)
アセチルアセトネート、モリブデン(ロ)ジオキシアセ
チルアセトネートオよびアルカリ金属の有機酸塩からな
り、例えば次のようにして調製される。
パラジウムおよびモリブデンを有機溶媒に対して可溶性
であるアセチルアセトン塩の形にしておいて有機溶媒に
溶解し、この溶液な担体に浸漬させるか、あるいは噴霧
して触媒活性成分が分子的に良好な分散状態になるよう
に担持させる。
パラジウム(II)アセチルアセトネートモリブデン(
ロ)ジオキシアセチルアセトネートの担体への担持は、
この両者の化合物を同時に溶解する有機溶液を用いて行
ってもよく、いずれか一方の化合物を予め担持後還元し
て、残りの一方の化合物を担持させてもよい。
またアルカリ金属の有機酸塩の担体への担持は、前記の
パラジウム(II)アセチルアセトネート、モリブデン
(ロ)ジオキシアセチルアセトネートの担持操作と同時
に行っても、またその操作の前後に行っても差支えない
パラジウム(II)アセチルアセトネートの担体に対す
る担持量はPd基準で0.1〜5重量%が適当であり、
またモリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネートの
パラジウム(II)アセチルアセトネートに対する担持
量は原子比で、Mo:Pd=10:1〜1:10が適当
である。
アルカリ金属の有機酸塩としてギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸などのカリウム塩、ナトリウム塩があげられ、
そのパラジウム(II)アセチルアセトネートに対する
担持量は原子比で、アルカリ金属:Pd=1:1〜10
0:lが適当である。
また担体としてはケイソウ土、軽石、活性炭、シリカゲ
ル、アル□すなどが用いられる。
パラジウム(■)アセチルアセトネートsよびモリブデ
ン(9)ジオキシアセチルアセトネートの溶媒として、
ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類、n−へ
キサン、n−へブタン、n−オクタン、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタンのよう
な飽和炭化水素類、石油エーテル、石油ベンジン、リグ
ロインのような石油系炭化水素、メタノール、エタノー
ル、インプロパツールのようなアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのよう
なケトン類などが、それぞれ単独、または混合して用い
られる。
これらの溶媒だけでは充分に溶解し得ない場合には、ア
セチルアセトンを混合して用いるのが有利である。
なお、触媒調整工程を簡略化するために、アルカリ金属
有機酸塩、パラジウム(n)アセチルアセトネートとモ
リブデン(ロ)アセチルアセトネートを同時に溶解して
担持する場合には、これらの溶媒にさらに酢酸、水を添
加するのが好ましい。
以上のようにして調製された触媒は、粒状、粉状、その
他の適宜の形態のものが反応管内に充填され、固定床、
移動床または流動床として気体反応に供されるが、この
反応に先立って予め焼成、還元などの処理を行うことな
くそのまま使用することもできる。
反応原料はプロピレン、酢酸および酸素を共存する混合
ガスとして、前記反応管内を通過させて気相反応を行わ
せる。
原料の混合比には特に制限はなく、モル比でプロピレン
1に対して酢酸0.1〜1.0、酸素0.05〜0.5
の範囲が好ましい。
ただし、反応管内での反応系の爆発限界外に混合比を選
ぶことが必要である。
反応圧力は常圧でも反応は進行するが、反応速度の面か
らいってやや加圧するのが有利である。
反応温度は120〜240℃の範囲が適当であるが特に
150〜200℃の範囲が好ましい。
接触時間は反応条件によっても変るが0.1〜20秒が
適当である。
また酸素源としては、酸素、空気、あるいは不活性ガス
、例えば窒素、炭酸ガスなどで希釈された酸素ガスが用
いられる。
この発明の方法を実施することによって、触媒寿命の長
い触媒が調製され、この触媒を用いて反応を行えば長時
間にわたって高選択率で酢酸アリルを製造することがで
きる。
実施例 1 パラジウム(■)アセチルアセトンー)2.’lとモリ
ブデン(■ジオキシアセチルアセトネート6.22をn
−ヘキサン−アセチルアセトン(容量比2:1)混合溶
媒200m1と、酢酸カリウム7.41を含む酢酸−水
(容量比9:1)混合溶媒100m1とに溶解し、この
溶液に6〜10メツシユに整粒したセライ)100ml
を室温で1時間浸漬し、溶媒を分離してioo〜110
℃の空気浴中で3時間乾燥した。
この浸漬、乾燥操作をくり返して触媒成分全部を担持さ
せて触媒を調製した。
この触媒のPd担持量は2.1重量%であり、M。
およびKのPdに対する担持量は原子比でそれぞれ2お
よび8であった。
この触媒10mAを内径12朋の硬質ガラス製反応管に
充填し、プロピレンを257□リモル/時間、空気を2
14□リモル/時間、および酢酸を180□リモル/時
間の割合で流通し、常圧下、170℃で反応させた。
接触時間は約3秒であった。
反応管出口で反応ガスを冷却凝縮して液状生成物をガス
クロマトグラフィーで分析した。
反応開始後24時間で定常状態になり、26〜32時間
経過時の液状生成物を分析したところ酢酸アリルの生成
量は149□リモル/時間であり、反応したプロピレン
に対する選択率はそれぞれ酢酸アリル96%、二酸化炭
素3.6%、−酸化炭素0.4%であった。
この触媒の空時収量は248?/l−触媒・時間であり
、この値は反応経過時間が500時間を越えてもほとん
ど低下しなかった。
実施例 2 パラジウム(n)アセチルアセトネート1.4?とモリ
ブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネート1.5f?
をベンゼン−アセチルアセトン(容を比3 :1)混合
溶媒50rrLlに溶解し、6〜10メツシユのセライ
ト100m1を浸漬し、3時間風乾し、100〜110
℃の空気浴中で16時間乾燥した。
ついでこれを酢酸カリウム7.41を含む水溶液50m
1!に浸漬し、乾燥して触媒を調製した。
この触媒のPd担持量は1.0重量%であり、Mojc
;よびKのPdに対する担持量はモル比でそれぞれ1お
よび16であった。
この触媒10m1にプロピレン、空気および酢酸を流通
させ、実施例1と同様な反応条件下で反応させた。
反応開始後50〜54時間経過時の酢酸アリルのプロピ
レンに対する選択率は97%であり、この触媒の空時収
量は193 f/l−触媒・時間であった。
また500時間経過後の空時収量は184 ’i?/l
ニー触媒・時間であった。
実施例 3 パラジウム(II)アセチルアセトンー)1.4fとモ
リブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネート1.51
をベンゼン100TLlに溶解し、シリカゾル(SiO
2含有量20重量%)25(lおよび酢酸カリウム7.
4iを加え、攪拌しながらベンセンと水を蒸発させ、濃
縮した。
泥状物を平板上に拡げ乾燥腰破砕して6〜10メツシユ
の触媒を調製した。
この触媒のPd担持量は1.0重量%であり、Mo%よ
びKのPdに対する担持量はモル比でそれぞれisよび
16であった。
この触媒107rLlにプロピレン、空気および酢酸を
流通させ、反応温度を160℃にした以外は実施例1と
同様な反応条件下で反応させた。
反応開始後200時間経過時の酢酸アリルのプロピレン
に対する選択率は97%であり、この触媒の空時収量は
219 P/、g−触媒・時間であり、その後もこの値
はほとんど低下しなかった。
実施例 4 モリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネートを3.
11に減じた以外は実施例1と同様にして、Pd:Mo
:にの原子比が1:1:8からなる触媒を調製した。
ついでこの触媒の平均空時収量を測定したところ227
f?/l−触媒・時間であり、この値の経時的な低下
(封マとんとなかった。
実施例 5 モリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネートを1.
6zに減じた以外は実施例1と同様にして、Pd:Mo
:にの原子比がl:o、5:8からなる触媒を調製した
ついでこの触媒の平均空時収量を測定したところ198
?/73−触媒・時間であり、この値の経時的な低下
はほとんどなかった。
実施例 6 モリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネートを0.
1’に減じた以外は実施例1と同様にして、Pd:Mo
:にの原子比が1:0.25:8からなる触媒を調製し
た。
ついでこの触媒の空時収量を測定したところ、200時
間経過時で168y′/l触媒・時間、300時間経過
時で] 62 ?/l触媒・時間であり、この値の経時
的な低下はほとんどなかった。
比較例 1 モリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセトネート3.1
1をn−ヘキサン−アセチルアセトン(容量比2:1)
混合溶媒50m1に溶解し、これに市販ノ0.5 重量
%Pd含有のパラジウム−アルミナ触媒(日本エンゲル
・・ルド社製)を浸漬、一旦風乾後、残りの溶液を再度
浸漬、風乾、加熱乾燥した。
ついでこれを酢酸カリウム3.71を含む水溶液20m
1に浸漬し、乾燥して触媒を調製した。
この触媒のMo%よびKのPdに対する担持量はモル比
でそれぞれ2および8であった。
この触媒の空時収量を測定したところ、反応開始後26
〜32時間経過時では196 ?/l−触媒・時間であ
り、160−166時間経過時では102 ′i?/l
−触媒・時間に低下した。
比較例 2 塩化パラジウム0.3.1を、数滴の塩酸を添加した水
10TLlに溶解し、これに750℃で5時間焼成した
6〜10メツシユのアルミナ担体20TLlを加え湯浴
上で乾燥した。
これを水素気流中、230℃で5時間還元し、充分に水
洗して乾燥した。
ついでこれをモリブデン(ロ)ジオキシアセチルアセト
ネート1.22Pgよび酢酸カリウム0,93グを含む
、n−ヘキサン、アセチルアセトン、酢酸および水(容
量比2:1:1:0.05)からなる混合溶液に浸漬し
、乾燥する操作をくり返して触媒成分全部を担持させて
触媒を調製した。
この触媒のPd担持量は2重量%であり、MO′j6よ
びKのPdに対する担持量は原子比でそれぞれ2および
5であった。
この触媒の空時収量を測定したところ、反応開始後26
〜32時間経過時ではx87?/l−触触・時間であり
、98〜103時間経過時では93?/l−触媒・時間
、146〜151時間経過時では52 ?/l−触媒・
時間にそれぞれ低下した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パラジウム(■)アセチルアセトネート、モリブデ
    ン(ロ)ジオキシアセチルアセトネートオよびアルカリ
    金属の有機酸塩からなる触媒を用いて、プロピレン、酢
    酸および酸素を気相中で反応させることを特徴とする酢
    酸アリルの製法。
JP51069313A 1976-06-15 1976-06-15 酢酸アリルの製法 Expired JPS5833850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51069313A JPS5833850B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 酢酸アリルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51069313A JPS5833850B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 酢酸アリルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52153908A JPS52153908A (en) 1977-12-21
JPS5833850B2 true JPS5833850B2 (ja) 1983-07-22

Family

ID=13398935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069313A Expired JPS5833850B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 酢酸アリルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969501B2 (ja) 2007-04-13 2012-07-04 昭和電工株式会社 酢酸アリル製造用触媒の製造方法
JP2009120526A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Showa Denko Kk 酢酸n−プロピルおよび酢酸アリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52153908A (en) 1977-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2261142C2 (ru) Катализатор и способ получения винилацетата
US4265834A (en) Process for the catalytic hydrogenation of nitrobenzene
RU2184609C2 (ru) Способ получения палладий-золотого катализатора для производства винилацетата и каталитическая композиция
US3804779A (en) Carbon supported palladium catalyst
JP3116184B2 (ja) 置換または非置換ニトロ芳香族化合物の、対応アミノ芳香族化合物への接触還元
US3700605A (en) Catalysts
JP3046865B2 (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JPH069656B2 (ja) ヒドロキシジフェニル製造用担持触媒およびその製造方法
JP2003525723A (ja) 金属パラジウムおよび金ならびに酢酸銅を含む酢酸ビニル用触媒
JPH05186393A (ja) 触媒およびビニルアセテートの製造方法
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
JPS5833850B2 (ja) 酢酸アリルの製法
JPS58126836A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
JPH0125731B2 (ja)
JP3266332B2 (ja) ヒドロキシジフエニル類の製造方法
JPH0967298A (ja) 酢酸の製造方法
JPS6039653B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS5867636A (ja) 多価フエノ−ルの製造方法
JP4095724B2 (ja) 銅を含有する触媒の活性化方法並びにテトラヒドロ−2h−ピラン−2−オン及び/又は3,4−ジヒドロ−2h−ピランの製造法
JPH0155265B2 (ja)
JP2002155051A (ja) インドール類の製造方法
JPS6046098B2 (ja) シクロヘキシルベンゼンの製造方法
JPS6130545A (ja) 不飽和カルボニル化合物の水素化方法
JPS642091B2 (ja)
JPH02273635A (ja) カルボニル化合物の水素化方法