JPS5833629B2 - レコ−ドジドウエンソウソウチ - Google Patents

レコ−ドジドウエンソウソウチ

Info

Publication number
JPS5833629B2
JPS5833629B2 JP11836275A JP11836275A JPS5833629B2 JP S5833629 B2 JPS5833629 B2 JP S5833629B2 JP 11836275 A JP11836275 A JP 11836275A JP 11836275 A JP11836275 A JP 11836275A JP S5833629 B2 JPS5833629 B2 JP S5833629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
arm
camshaft
record
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11836275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5242105A (en
Inventor
孝道 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11836275A priority Critical patent/JPS5833629B2/ja
Publication of JPS5242105A publication Critical patent/JPS5242105A/ja
Publication of JPS5833629B2 publication Critical patent/JPS5833629B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコード自動演奏装置に関するものである。
従来より、種々のレコード自動演奏装置が開発され使用
されているが、これらは大別すると、次の2つに分類で
きる。
すなわち自動機構駆動用に専用の1駆動モータを使用す
るものと、ターンテーブル軸と一体的に回転する小歯車
の回転力を利用して自動機構を駆動するものである。
前者は自動機構を比較的、小型に1とめることができる
という利点がある反面、自動機構駆動専用のモータを別
個に準備しなければならないという欠点があった。
捷た後者は駆動用モータを別個に準備する必要はないが
、ターンテーブル軸の回転を利用する関係上、ピックア
ップとターンテーブル軸との間に駆動板等の運動伝達機
構を配置しなければならず、自動機構が大型化するとい
う欠点があった。
本発明はこのような従来の欠点に鑑み、自動機構駆動用
のモータを別個に準備する必要もなく、専有空間が少な
くすむ自動機構を持ったレコード自動演奏装置を提供す
るものである。
以下、本発明の一実施例について図面と共に説明する。
1ず第1図は本実施例の装置の要部斜視図であり、1は
キャビネット、2はキャビネット1に回転自在に設けら
れたターンテーブル、3はキャビネット1に取付けられ
たアームパネルである。
このアームパネル3には、ピックアップアーム4が回動
可能に設けられていると共にピックアップアーム4を不
使用時に支持するアーム受は台5と、ピックアップアー
ム4を上昇、下降させるアームリフト6と、このアーム
リフト6を操作するキューイングレバー7と、レコード
演奏が終了した時上記アームリフト6を自動的に上昇さ
せる位置を選択するアーム上昇位置選択つ壕み8が設け
られている。
次に第2図に移ってアームパネル3の下部構造を説明す
ると、アームパネル3にはアームパネル3の底板であり
しかも自動演奏機構のベースとなる基板9が取付けられ
ている。
この基板9の概ね中央部には大孔10が穿設されており
、この大孔10にはピックアップアーム4と一体的に回
動するアーム回転軸11を回転自在に支持する軸受け1
1′が挿通される。
この軸受け11′はアームパネル3側に取付けられてい
る。
基板9の下方に突出した上記アーム回転軸11はピック
固定板12の一端に固定した円筒部材13に挿入されビ
ス14にて固定される。
したがってピックアップアーム4の回動に応じてピック
固定板12も回動する。
上記ピック固定板12の円筒部材13にはピック可動板
15が回動可能に設けられている。
このピック可動板15と上記ピック固定板12との間に
は引張りはね16が懸架され、ピック固定板12に対し
てピック可動板15は時計方向に回動付勢されるも、ピ
ック可動板15の遊端に設けられた折曲片15aがピッ
ク固定板12の他端に取付けられた規制部材17に当接
してピック可動板15は停止している。
ピック可動板15には両端に折曲片18a、isbを有
するフリクション板16が回動可能に設けられている。
次にピックアップアーム4を時計方向に回動させると、
ピック固定板12、ピック可動板15も同方向に回動す
るが、この時ピック可動板15に設けたフリクション板
18の第1折曲片18aが当接可能な位置にインデック
ス板19が配されている。
このインデック板19は基板9の下面に植設された軸2
0に回動可能に支持されている。
昔たこのインデックス板19の一端に設けた折曲片19
aは、基板9に設けた/J’JL21を介して突出した
アーム上昇位置選択つ1み8の下端にビス22止めされ
た断面がL字状の節動アーム23の透孔23aに挿入係
合されている。
また上記節動アーム23の突部23bは基板9に設けた
3個の長孔24a〜24cに選択的に係合するように構
成されている。
筐た上記インデックス板19の他端には3つのカット面
a、b、cが設けられて釦すアーム上昇位置選択つ昔み
8を30.25数字位置、17数字位置、MAN位置に
それぞれ節動させるのに対応して上記インデックス板1
9のカット面a、b、cが選択的にピック可動板15に
設けたフリクション板16の第1折曲面18aに当接可
能な位置に保ち来たれるよう構成されている。
上記カット面aybはインデックス板19の回動支軸2
0を中心とした円の周上に沿った曲面であり、カット面
aの方がカット面すより若干上記支軸20から離れた位
置に設けられている。
次に基板9の上縁部近傍に植設された軸25には回動板
26の一端が回動可能に支持されている。
この回動板26は基板9との間に懸架された引張りばね
27にて時計方向に回動付勢されている。
さらにこの回動板26に植設された軸28には起動板2
9がその一端を回動可能に取付けられている。
この起動板29の他端にはゴム等の弾性材料で形成され
た接触部材30が装着されている。
また起動板29には下方に突出する突出軸31が植設さ
れて釦り、この突出軸31は基板9に設けたD半孔32
に挿入されている。
次に基板9の下縁部近傍に上記回動板26に概ね直交す
るようにアームリフト6駆動用の駆動軸33が配されて
いる。
この駆動軸33にはキューイングレバー7が連結固定さ
れてむり、第4図、第5図に示すようにアームパネル3
側に回動可能に保持されている。
オた上記駆動軸33には合成樹脂製のカム軸34が回動
可能に装着されている。
このカム軸34はその一端に設けた切欠き部34aがキ
ューイングレバー7に当接して位置規制され、他端が駆
動軸33に固着した止め板35によって位置規制され駆
動軸33から抜けないようになっている。
上記カム軸34にはコイルばね36が遊嵌されている。
このコイルばね36の両端はそれぞれカム軸34の突起
34bと基板9とに係止され、カム軸34を回動付勢し
ている。
この回動付勢力はカム軸34の切欠き部34aを介して
キューイングレバー7に伝えられ該レバー7を上方に押
上げている。
上記駆動軸33には半月形切り込み33aが設けられて
釦り、この切込み33aにはリフト押上げ板37が載置
されている。
このリフト押上げ板37は一端がアームリフト6に連結
されたリフト軸38の下端に固着され、他端は軸39に
て回動が規制されている。
上記リフト軸33はオイルダンプ機構を内蔵しアームパ
ネル3に固定された軸受け40に挿通され、さらに軸受
け40の下面とリフト押上げ板37との間にはコイルば
ね41が配置され押上げ板37を下方に付勢している。
なむ第2図中、42は電源スィッチであり、スイッチ取
付板43を介して第4図、第5図に示すように基板9の
下面に取付けられている。
上記電源スィッチ42はアクチュエータ44を介して押
釦42aを押圧した時がオフであり、押釦42aへの押
圧力が解除され押釦42aが突出した時がオンである。
電源スィッチ42がオンになると、ターンテーブル2駆
動用のモータMに電源Eが供給されターンテーブル2が
回転を開始する。
電源スイッチ42のオン、オフの切換え、言い換えれば
アクチュエータ44の押圧操作はカム軸34に設けたカ
ム部45にて行なう。
昔た上記カム軸34には回動板26の遊端26aを若干
移動させるためのカム部46も設けられている。
次に本実施例の装置の動作について説明する。
1ずレコード演奏開始前の状態について第1図、第4図
、第6図、第9図を用いて説明する。
1ずキューイングレバー7は第4図、第6図に示す如く
コイルはね36の弾性力によって上方に押し上げられて
いる。
この時カム軸34のカム部45によって電源スィッチ4
2のアクチュエータ44が押圧されているので電源スィ
ッチ42はオフであり、ターンテーブル駆動用モータM
に通電は行なわれない。
捷たこの状態でアームリフト6の押上げ板37は駆動軸
33の半月形切欠き33aの一側線に当接し、上記アー
ムリフト6はピックアップアーム4を押上げた位置で停
止している。
さらに回動板26の遊端26aは第6図に示すようにカ
ム軸34のカム部46によって若干右方に押圧されてい
る。
このため起動板29の先端に設けた接触部材80はアー
ムパネル3の側面に設けた透孔3a内に位置している。
このような状態からターンテーブル2にレコード盤を載
置しレコード演奏を開始するのであるが今、仮に演奏し
ようとするレコード盤を直径17cmのものであるとし
て以下の説明を続ける。
まずアーム上昇位置選択つまみ8を第1図に示すように
17数字位置にセットする。
この時インデックス板19は第9図に示す位置にセット
される。
なおこの場合ピック固定板12、ピック可動板15は未
だ回動せず第9図に示すようにインデックス板19から
離間した位置に保持されている。
次にピックアップアーム4を受は台5から外してピック
アップ針先(図示せず)がレコード盤の導入溝の上方に
位置するように回動させる。
続いてキューイングレバー7を第1図の手前方向に引い
て押下げる。
このキューイングレバー7の押下げ力はカム軸34の切
欠き部34aを介してカム軸34をコイルばね36の付
勢力に抗して回動させる。
このカム軸340回動によって回動板26の遊端26a
は引張りはね27に付勢されてカム軸34のカム部46
に沿って摺動し回動板26は軸26を中心として若干時
計方向に回動する。
そして上記回動板26の遊端26aはカム軸34のカム
部46の端面46a(第3図参照)に当接して係止され
る。
したがってカム軸34はロックされ、第5図、第7図に
示す状態に保持される。
な釦この時、回動板26に連結された起動板29も若干
左方に移動するが、接触部材30は未だターンテーブル
2から離間した位置にある。
昔た上記カム軸34の回動に伴ってカム軸34のカム部
45が移動し、電源スィッチ42のアクチュエータ44
が電源スィッチ42から離間する方向に回動する。
そのため電源スィッチ42の押釦42aが第5図に示す
ように突出し電源スィッチ42はオンとなる。
そしてターンテーブル駆動用モータMに電源Eが供給さ
れ、ターンテーブル2が回転を開始する。
さらに上記カム軸340回動に伴ってリフト押上げ板3
7が第5図、第7図に示すように駆動軸33に設けた半
月形切欠き部33aの底面全体に当接し、上記押上げ板
37はコイルばね41の付勢力を受けて第4図に示す位
置から下方に降下する。
このためアームリフト6は軸受け40に内蔵されたオイ
ル・ダンプ機構によって除徐に降下する。
アームリフト6の降下に伴ってピックアップ針先がレコ
ード盤の導入溝に当接しレコード演奏が開始される。
レコード演奏の途中で、キューイングレバー7を第1図
に示す元の位置1で押上げると、アームリフト6が上昇
しピックアップ針先がレコード盤から離間して演奏は中
断される。
このときカム軸34は回動板26の遊端26aにてロッ
クされた筐1の状態(第7図の状態)を保持するので、
ターンテーブル2は回転を続ける。
次にレコード演奏が進行してピックアップ針先がレコー
ド盤の最終音溝から送り溝に入ると、第10図に示すよ
うにピック可動板15に設けたフリクション板18の第
1折曲片18aがインデックス板19のカット面すに当
接する。
ピックアップ針先が上記送り溝をトレースするに伴って
上記ピック可動板15がさらに時計方向に回動する。
このピック可動板150回動に伴ってフリクション板1
9が第10図に示す位置から反時計方向に回動し、フリ
クション板19の第2折曲片18bが起動板29に植設
した突出軸31に当接し該突出軸31を第11図矢印A
方向に押圧する。
上記突出軸31の矢印A方向の移動によって第7図に示
すように起動板29が回動板26に植設した軸28を中
心として矢印B方向に回動し、接触部材30がターンテ
ーブル2の外周面に当接する。
この時、ターンチーフル2は矢印C方向に回転している
ので、上記接触部材30はターンテーブル2の外周に食
い込みターンテーブル2の回転力を受けて第8図の矢印
り方向に押圧される。
これに伴って起動板29も矢印り方向に移動し、その結
果、起動板29と回動板26を結合する軸28が矢印A
方向に強く押圧される。
このため回動板26は軸25を中心にして反時計方向に
回動し、回動板26の遊端26aは矢印A方向に移動し
て第3図に示したカム軸34のカム部46の端面46a
から離間する。
このようにしてカム軸34のロック状態が解除され、上
記カム軸34コイルばね36の弾性復帰力によって元の
状態に回動復帰しようとする。
上記カム軸34の回動復帰ノ際カム軸34の切欠き部3
4aによってキューイングレバー7が押圧されて、該キ
ューイングレバーも第1図に示す元の状態に復帰する。
上記カム軸34の元の位置への回動復帰によって第4図
に示すように電源スィッチ42のアクチュエータ44が
カム軸34のカム部45に再び押圧されて上記電源スィ
ッチ42はオフとなる。
そして、ターンテーブル駆動用モータMへの通電が停止
される。
渣たキューイングレバー7の復帰、言いかえれば駆動軸
33の回動復帰によってリフト押上げ板37が駆動軸3
3の半円形切欠き33aにて押上げられ、アームリフト
6がゆっくりと上昇する。
そしてピックアップ針先がレコード盤から離間される。
なお、回動板26が第8図に示す位置から第6図に示す
元の位置1で復帰する過程で、回動板26の遊端26a
がカム軸34のカム部46に沿って移動することにより
、回動板26全体が軸25を中心として反時計方向に回
動する。
それに応じて起動板29も反時計方向に回動するが、や
がて起動板29の下面に植設した軸31が基板9に設け
たD字状孔32の直線状の内面に当接し、起動板29の
それ以上の回動が阻止される。
その結果、起動板29は軸28を中心として回動板26
に対して時計方向に回動する。
このため回動板26が第6図の位置に復帰したときには
、起動板29も、第6図に示すように、接触部材30が
ターンテーブル2から離れた位置に復帰する。
寸た、手動でピックアップアーム4を無理矢理ターンテ
ーブル2の中心付近寸で回動することが考えられる。
このときは第12図に示すようにフリクション板18の
第1の折曲片18aがインデックス板19に当接しかつ
第2の折曲片18bが軸31に当接した後、さらにピッ
クアップアーム4及びピック固定板12が回動されるこ
とになるが、この時は第12図に示すようにピック固定
板12のみが引張りはね16の引張力に抗して回動する
ので、ピック可動板15、フリクション板18、インデ
ックス19等に無理な力が加わることはない。
さらに上記実施例では直径17c1rLのレコード盤を
演奏する場合について説明したが、直径30cTLある
いは25cIrLのレコード盤を演奏する場合にはイン
デックス板19のカット面aにピック可動板16に設け
たフリクション板18の第1折曲片18aが当接するこ
とを除き他の動作は上述したと同様に行なわれる。
若干補足すると、直径17αのレコード盤の最終の音溝
の直径は直径30C1rLあるいは25cWLのレコー
ド盤のそれより少し大きいのでインデックス板19のカ
ット面aybとインデックス板19の支軸20との距離
を異ならしめることによってその差を補正している。
またアーム上昇位置選択つ1み8をMAN(MANUA
L)位置にセットするとピックアップ針先がレコード盤
の最終溝である導出溝に到達してもピック可動板15に
設けたフリクション板18の第1折曲片18aがインデ
ックス板19のカット面Cに当接しない。
また仮に上記第1折曲片18aがインデックス板19の
カット面Cに当接したとしてもフリクション板18の第
2折曲片18bが起動板29に植設した突出軸31に当
接しない。
したがってアームリフト6は上昇せずピックアップ針先
はレコード盤の導出溝をトレースし続ける。
この時キューイングレバー7を手動操作してアームリフ
ト6を上昇させピックアップ針先をレコード盤から離間
させる。
そしてピックアップアーム4を手動操作してさらに時計
方向に回動させると、上記ピック可動板15に設けたフ
リクション板18の第2折曲片18bが起動板29の突
出軸31を押圧し起動板29を第7図矢印B方向に回動
させる。
その後上述した動作が行なわれてカム軸34が元の位置
に復帰し、電源スィッチ42がオフとなってターンテー
ブル2は回転を停止する。
以上説明した第1の実施例ではレコード演奏の途中に釦
いてキューイングレバー7を上昇させアームリフト6を
上昇させてピックアップ針先ヲレコード盤上から離間せ
しめ、合わせてターンテーブル2の回転を停止させるこ
とはできなかった。
これを可能とするため発明者は第13図に示す如き構成
を開示する。
すなわち第13図にかいて47は矢印B方向に移動可能
なカットピン、48はCUT方向すなわち矢印E方向に
回動操作することによって上記カットピンを矢印B方向
に移動せしめるカットレバーである。
第13図に示すレコード演奏が進行している状態におい
て上記カットレバー48をCUT方向に操作するとカッ
トピン47が矢印B方向に移動し起動板29を同方向に
回動せしめる。
この起動板290回動によって第8図に示すように接触
部材30がターンテーブル2の外周に食い込み上述した
と同様な過程を経てキューイングレバー7、アームリフ
ト6の上昇、ピックアップ針先のレコード盤上からの離
間、ターンテーブル2の回転停止が行なわれ第6図に示
す状態に復帰する。
上記カットレバー48の操作力は起動板29を若干回動
させるだけのものであれば良いので、きわめて小さな操
作力で以ってレコード演奏のカットを行なうことができ
る。
渣たこのようなカット機能を備えておけば上述したアー
ム上昇位置選択つ1み8をMAN位置にセットした場合
の動作過程においてピックアップアーム4を一旦上昇さ
せた後、手で持って上記ピックアップアーム4を時計方
向に回動させる操作をしなくても、カットレバー48を
操作するだけでピックアップアーム4は上昇しターンテ
ーブル2は回転を停止する。
したがってこの場合、インデックス板19のカット面C
は特に設けなくても良い。
さらに上記実施例では、インデックス板19に設けたカ
ット面a、bによって直径30crIlあるいは25c
rrLのレコード盤、直径17CrrLのレコード盤の
最終音溝のトレースが終了した後自動的にピックアップ
針先をレコード盤から上昇せしめターンテーブル2の回
転を停止させるように構成しているが、音溝の任意の位
置でレコード演奏を終了させることも可能である。
これに対し発明者は第14図の如き構成を開示する。
すなわち第14図に釦いて19′はインデックス板であ
り、一端にカット面dを有している。
このカット面はインデックス板19′の回動支軸20′
からの距離が少しずつ異なる曲面となっている。
したがってアーム上昇位置選択つオみ8′を回動させて
インデックス板19′ を回動させフリクション板18
の第1折曲片18aが当接する上記カット面dの位置を
変えてやれば任意の位置にて起動板29の突出軸31が
押圧され既に述べたようにレコード演奏の自動終了を行
なわしめることができる。
加えて上記実施例では第3図に示す如くキューイングレ
バー7の、駆動軸33に回動可能にカム軸34を取付け
、このカム軸34が第7図の如く回動板26によってロ
ックされても、キューイングレバー7は自由に操作でき
る構成とし、レコード演奏の途中に釦いてターンテーブ
ル2を回転状態に保ちながら、ピックアップアーム4を
上昇させることができるようにしている。
これは、レコードの演奏を演奏途中に釦いて+時的に中
断させる場合に便利である。
しかるに使用者がキューインクレバー7をピックアップ
アーム4が上昇する方向に操作したとき、ターンテーブ
ル2の回転を停止させたいと考えるならば、上記キュー
イングレバー7の駆動軸33にカム軸34を固着するが
、カム軸34を一体に有する駆動軸33を設けてかけば
良い。
このようにすることによってキューイングレバー7の操
作に伴うピックアップアーム4の昇降によってターンテ
ーブル駆動用モータMへの通電用スイッチ42がオン、
オフされる。
この場合カム軸34をロックする手段(回動板26)等
は不要である。
ところでアームパネル3をキャビネットに取付ける時、
その取付は位置にばらつきがあったり、その地目動機構
の各機成部品の寸法にばらつきがあると接触部材30が
所望の位置でターンチーフル2に食い込1なくなる恐れ
がある。
これを解決するために発明者は第15図の如き構成を開
示する。
すなわち起動板29′の先端に偏心軸49を植設しこの
軸49に円板状の接触部材3C’を偏心運動するように
取付ける。
このように構成すると起動板29の回動軸28から接触
部材3C’の先端1での距離を容易に調整することがで
きるため、上記ばらつきがあっても確実な動作を行なわ
せることができる。
以上説明したように本発明のレコード自動演奏装置は、
レコードの演奏がインデックス手段で定めた位置1で行
なわれるとターンテーブルの回転力を受けて自動機構が
駆動されピックアップ針先がレコード盤から離間するよ
うに構成したものであり、自動機構a枢動力としてター
ンテーブルの回転力を利用することから別個にモータ等
の7駆動源を準備する必要がないので経済的に好1しく
、さらに上記ターンテーブルの回転力はターンテーブル
外周から取出す構成としたので自動演奏機構の占有空間
が少なくてすみ小型化が可能となる等実用上の犬なる効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレコード自動演奏装
置の平面図、第2図は同装置の要部分解斜視図、第3図
は同装置を構成するキューイングレバ一部分の斜視図、
第4図、第5図は同装置のキューイングレバーの操作前
と操作後の状態を示す正面図、第6図〜第8図は同装置
の動作進行に伴う自動機構の状態を説明する平面図、第
9図〜第12図は同装置の動作進行に伴うピック固定板
、ピック可動板等のインデックス部分の動きを説明する
平面図、第13図は本発明の他の実施例にち−けるレコ
ード自動演奏装置の自動機構を示す平面図、第14図は
同インデックス部分を示す平面図、第15図は同起動板
及び接触部材部分を示す斜視図である。 1・・・・・・キャビネット、2・・・・・・ターンチ
ーフル、3・・・・・・アームパネル、4・・・・・・
ピックアップアーム、5・・・・・・アーム受は台、6
・・・・・・アームリフト、7・・・・・・キューイン
グレバー 8・・・・・・アーム上昇位置選択つ1み、
9・・・・・・基板、10・・・・・・大孔、11・・
・・・・アーム軸、11′−・・・・・軸受け、12・
・・・・・ピック固定板、15・・・・・・ピック可動
板、18・・・・・・フリクション板、19・・・・・
・インデックス板、26・・・・・・回動板、29・・
・・・・起動板、33・・・・・・1駆動軸、34・・
・・・・カム軸、36・・・・・・コイルばね、37・
・・・・・リフト押上げ板、42・・・・・・電源スィ
ッチ、44・・、・・・アクチュエータ、M・・・・・
・ターンテーブル駆動用モータ、E・・・・・・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピックアップアームを昇降させるアームリフトと、
    回動軸を介して上記アームリフトの昇降を操作するキュ
    ーイングレバーと、このキューイングレバーを上記アー
    ムリフトが上昇する方向に常時付勢するカム軸と、上記
    キューイングレバーを上記アームリフトが降下するよう
    に操作した時上記キューイングレバーを付勢している上
    記カム軸をその位置でロックするロック手段と、ターン
    テーブルの外周に食い込みこのターンテーブルの回転力
    を上記ロック手段に伝達して上記カム軸のロック状態を
    解除するロック解除手段と、上記ピックアップアームが
    所定の位置に回動した時上記ロック解除手段を起動させ
    て上記ターンテーブルの外周に食い込1せるインデック
    ス手段とを備えたレコード自動演奏装置。
JP11836275A 1975-09-30 1975-09-30 レコ−ドジドウエンソウソウチ Expired JPS5833629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836275A JPS5833629B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 レコ−ドジドウエンソウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836275A JPS5833629B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 レコ−ドジドウエンソウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5242105A JPS5242105A (en) 1977-04-01
JPS5833629B2 true JPS5833629B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=14734818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11836275A Expired JPS5833629B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 レコ−ドジドウエンソウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345462Y2 (ja) * 1985-10-31 1991-09-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345462Y2 (ja) * 1985-10-31 1991-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5242105A (en) 1977-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113263A (en) Phonograph record player
JPS5833629B2 (ja) レコ−ドジドウエンソウソウチ
JPS5834022B2 (ja) レコ−ドエンソウソウチ
JPS5834024B2 (ja) レコ−ドエンソウソウチ
US3638954A (en) Spiral track type magnetic recording and reproducing device
JPS5834023B2 (ja) レコ−ドエンソウソウチ
CN109285564B (zh) 自动回臂功能的电唱机
US4201390A (en) Semi-automatic record player
JPS5819735Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
JPS6120645Y2 (ja)
KR920001122Y1 (ko) 레코드 플레이어용 테크 메카니즘
JPS6232330Y2 (ja)
JPS582426B2 (ja) 連続自動演奏式レコ−ドプレ−ヤの制御装置
JPS5827402Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
JPS5819736Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
JPS5839572Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5948465B2 (ja) 感応ヘツドの自動復帰装置
JPS6325521Y2 (ja)
JPH0229567Y2 (ja)
JPS6152526B2 (ja)
JPH021730Y2 (ja)
JPS6122362B2 (ja)
CA1119532A (en) Automatic record player
KR920001123Y1 (ko) 레코드 플레이어용 리피트 장치
JPS6327281Y2 (ja)