JPS5833221A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS5833221A
JPS5833221A JP56131028A JP13102881A JPS5833221A JP S5833221 A JPS5833221 A JP S5833221A JP 56131028 A JP56131028 A JP 56131028A JP 13102881 A JP13102881 A JP 13102881A JP S5833221 A JPS5833221 A JP S5833221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
layer
liquid crystal
manganese dioxide
nonlinear element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56131028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258606B2 (ja
Inventor
Satoru Yazawa
矢澤 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56131028A priority Critical patent/JPS5833221A/ja
Publication of JPS5833221A publication Critical patent/JPS5833221A/ja
Publication of JPH0258606B2 publication Critical patent/JPH0258606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非@型素子を用いて液晶の高デユーティ−駆
動をする場合の非線型素子の憾性向上に関する。
従来の非線型素子を用いた液晶嵌示装置の例としては、
トランジスタを用−いたもの、パリヌタによる物、金属
酸化膜を金属間に挾持した物などがあるが、ここでFi
、カナダのベルノーザン研究所等で行なわれている。金
属酸化膜を金属間に挟持するタイプの非線m31を子を
例にとって説明する。
このタイプの非線型素子の原理構造を示し、たのが第1
図である。まず下側の金属層12を蒸飯11上に付け、
フォトエツチングによりパターニングを行なう、その後
陽極酸化をして金属7112の9面を酸化し酸化膜15
を形成する。その後さらに上−金属14を付けてb i
b+素電極15に接綬する。下側金属には、安定な陽極
酸住換を形成する事が可能がタンタルがよく用いられる
。上側金属としては、タンタル又は、ニクロム金等が用
いちれる。s2図は、従来の非線型素子(以降MIMI
I子略メタルーイン7ユレーターメタル素子と呼ぶ)が
構成された検品パネルの画素のパターンの一例である。
ガラス基8i21上に下1111金属層22を形成し、
陽極酸化の後上―金域M*2nを肘成し、その後ih+
素電極25を形成する。この様trSl&造を有するM
IM素子Fi、、ブーに7Lz7)17の式により表わ
される電波−電圧咎性を持つ。
ゴール7レンケン式 ■りkVexp (βJf) k−= (eμno Baa ) ・exp (−1p
f/kT 1β−(1/kT)  e”/wtLt;a
e:電子の電荷量 μ::動度 nO:キャリア密度 8:索子面積 α:酸酸膜膜 厚pf:)ラップの深さ に:ボルツマン定数 T:絶対温1 ε1 :酸仕膜の誘電率 tO:真空の誘電率 この式の中に現われるβ値及びに値は、液晶パネルを駆
+fLi+する時に非常に重IHI′Ikパラメータと
なるわけである。第5図は1w圧圧平化化法V−SVで
駆動した時、ON信号波形を印加した場合のk (+#
と実効電圧の関係をグラフにした本のである。
パラメータをβとして描いである。液晶の飽和電圧51
け、約2vでβが太きく寿いと液晶を充分に駆動する事
が出来かい事がわかる。タンタル−五945タンクルー
タンタルでM工M素子をV成した場合β値は、3程隨で
非常に小ζく液晶を充分に駆動する事は出来かい、 本発明は、氏上の様な欠点を暖り除いたもので液晶パネ
ルの各−1素にf[iVする非@型寞子をタンタル−五
酸什タンタルー二酸イヒマンガンー五酔什タンタル−タ
ンタルを順に積層してl1lI成し該非線化素子のβ値
を上げる事にその目的がある。
植4図は、この様々411成を有する木登1ullによ
る非線型素子のJjA理構造を示した図である。ガラス
基鈑41上に、タンタル層42を形成しフォトリソグラ
フィーによるパターニングを折々う。その後陽棲酸什し
て五酸什タンタルF@45を形成する。
その後二酸化マンガンの層44を形成しh酸化タンタル
の薄1i4sを形成し、タンタル金属層46をパターニ
ングしてネサ電極層47に連結している。この様に二酸
化マンガンの層を加える事により非線型素子のβ値は、
非常に大きな値をとり9胸上と々るや第5図において示
した様に、βの値が大舞い程、液晶にかかる実効電圧は
、大きくなね、デユーティ一本充分にとる事が出来る。
第5図は1本発明による非線型素子のパターンを示した
ものである。配線を金属タンタル51で彫成し隣接酸化
する。その上に二酸化マンガン層55を形成し、全面に
五酸化タンタル層をスパッタにより形成した後、金属タ
ンタル層55.ネサ電極56を形成する。二酸化マンガ
ン層55は。
硝酸マンガン中に二酸化マンガンを浸漬したものを印刷
によりパターンを形成しそれを熱分解して作る。この様
にして作られた非線型素子は、β値が9以上と大きく、
液晶の実際の駆動に対して非常にデユーティの高い駆動
を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の金属酸化膜を金属間に挾持したタイプ
の非線型素子の原理、構造図である。 第21zlI′i、従来の非線型素子が構成された。液
晶パネルのパターンの一例である。 第5図は、電圧平均fE法のV−5Vで駆動した時、O
N信号波形を印加した場合のに値と婆効電田との関係を
グラフにしたものである。)(ラメータβ値は、5かI
]で振っである。 第4図は1本発明による非@型素子のi理、構造を示し
た図である。 第5図は、本発明による非線型素子のパターンを示した
ものである。以下図の内容について一明する。 11・・・ガラス基板 12・・・金属層 15・・・金属酸化膜 14・・・金篇層 15・・・画素電極 21・・・ガラス基板 22・・・金Jll1層 25・・・金輌酸化膜 24・・・金属層 25・・・ネサ電極(IiIIl素電極)51・・・治
晶の飽和電圧 41・・・ガラヌ基榎 42・・・金属層 45・・・金属酸化膜 44・・・二酸化マンガン層 45・・・金層酸化膜 46・・・上―金属層 47・・・ネサ電極 51・・・金属層 52・・・金属酸化膜 55・・・二酸化マンガン層 54・・・上伸金属層 55・・・土憫金属酸什膜 56・・・ネサ電極 以上 出願人 株式会社 撤訪精工舎 代理人 弁霧士 最上  務 /λ 第1図 1 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多行多桁夛示用液晶パネルの片伸基砂の電極が、
    各画素毎に分割されておシ、該iil素は、少なくとも
    1個の非@型章子を有し、該非S型素子は、タンタル、
    五酸化タンタル、二酸化マンガン。 五酸化タンタル、タンタルを順に積層して構成される事
    を%徴とする液晶夛示装置。
JP56131028A 1981-08-21 1981-08-21 液晶表示装置 Granted JPS5833221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131028A JPS5833221A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131028A JPS5833221A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833221A true JPS5833221A (ja) 1983-02-26
JPH0258606B2 JPH0258606B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=15048319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131028A Granted JPS5833221A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160286A (ja) * 1986-12-08 1988-07-04 アールシーエー コーポレーシヨン Mimダイオード
US5107355A (en) * 1989-02-13 1992-04-21 Konica Corporation Liquid crystal display device having layered bus line structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160286A (ja) * 1986-12-08 1988-07-04 アールシーエー コーポレーシヨン Mimダイオード
US5107355A (en) * 1989-02-13 1992-04-21 Konica Corporation Liquid crystal display device having layered bus line structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258606B2 (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833221A (ja) 液晶表示装置
JPS599635A (ja) 電気光学装置
US7009179B2 (en) Method and apparatus for displaying image by producing polarization inversion in ferroelectric member and producing contrast in contrast production member
JP2870016B2 (ja) 液晶装置
JPS62138834A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPS599631A (ja) 電気光学装置の製造方法
JPS6123534B2 (ja)
JPS58178320A (ja) 電気光学装置
JPH046927B2 (ja)
JPS61112126A (ja) 液晶表示体
JPS61174509A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03167522A (ja) 透明パネルヒーターを有する液晶素子
JPS6214118A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP3381278B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、並びにその液晶装置を搭載したラップトップパソコン及び液晶テレビ
JPH05152327A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPS5548732A (en) Liquid crystal display device
JP3291793B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JPS6173929A (ja) デイスプレイパネル
JPH0462050B2 (ja)
JPS63259619A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06302879A (ja) 電流電圧非線形素子およびその製造方法
JPH0792502A (ja) 非線形抵抗素子
JPH05203989A (ja) 短絡解消方法
JPS6292919A (ja) マルチプレツクス駆動方式の液晶表示素子
JPS62191830A (ja) 表示器用基板