JPS5833172B2 - 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法 - Google Patents

石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS5833172B2
JPS5833172B2 JP53142974A JP14297478A JPS5833172B2 JP S5833172 B2 JPS5833172 B2 JP S5833172B2 JP 53142974 A JP53142974 A JP 53142974A JP 14297478 A JP14297478 A JP 14297478A JP S5833172 B2 JPS5833172 B2 JP S5833172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
coal
weight
molecular sieve
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571615A (en
Inventor
仲治 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP53142974A priority Critical patent/JPS5833172B2/ja
Publication of JPS5571615A publication Critical patent/JPS5571615A/ja
Publication of JPS5833172B2 publication Critical patent/JPS5833172B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法に関
するものである。
従来、ガスの分離及び精製には、ゼオライト系分子篩が
多量に使用されているが、その価格が高く、耐酸性、耐
塩性に乏しく、高温にも弱いという欠点を持っている。
従来の分子篩炭素材の製造方法として(4)市販活性炭
に半ば重合の進行した高分子溶液を添着させた後、これ
を炭化する方法(Walker、et al:2nd
Conf 、 on Ind 、Carbon st
Graphite7(1966))。
(B)賦活後の加熱による分子篩炭素材の製造方法(日
本特許第75440号)。
(0揮発分の多い無煙炭を6μの超微粉とし、炭酸ガス
を用いてこれを賦活する方法(Metcalfe 。
et al:Fuel、42,233(1963))な
どがある。
以上のA及びBの方法は共に活性炭を更に処理する方法
であるから当然生産費の高騰を招くことは免れない。
Cの方法は、無煙炭を6μという超微粉にして賦活する
にはかなりの技術的困難を伴う。
このことに関しては著者ら自身も賦活の困難さを認め、
かつ再現性の乏しかったことを述べている。
本発明は、係る欠点に着目して、微粉状の粘結炭に対し
、好適な造粒剤を配合してよく混合した後、造粒機を用
いてこれを造粒し、乾留炉を用いてこの造粒物を所定の
条件で乾留して炭化して、賦活炉を用いてこの炭化物に
極めて少量の水蒸気を通しながら好適な条件で賦活する
ことによって、吸着性能、分離性能、耐酸性、耐塩基性
に優れ、高温にも安定であり、機械的強度も高く、かつ
安価で容易に提供できる石炭から粒状分子篩炭素材の製
造方法を発見したものである。
本発明の詳細な説明すると次のとおりである。
粘結炭を100メツシユ以下に粉砕したものに対し、廃
糖密、バルブ廃液など常温で粘着性を示す有機物質を造
粒剤と1.て10〜15咎配合してよく混合してから、
これを造粒機を用いて粒度範囲(例えば、5〜8.3〜
5.1〜2.0.5〜1皿)に造粒する。
造粒剤の配合割合10饅以下では常温にむける造粒物の
強度が弱く、15φ以上にすると造粒操作中に1.!M
粒機に付着を起こす傾向がある。
次に上記造粒物を乾留炉を用いて650〜750°Cの
温度、好1しくは650〜720°Cで1〜2時間乾留
して炭化・物−午1段造する。
乾留温度650℃以下では炭化物の強度が不充分で、7
50℃以上では炭化物の□クロ孔隙構造の発達を阻害し
て不利となる。
乾留時間1時間以下では脱揮発作用が不充分のため炭化
物のミクロ孔隙構造の発達が不充分であり、また強度も
弱い。
2時間以上にしても効果が乏しい。
このようにして製造した炭化物は原料が粘結炭のために
極めて強固である。
次に、上記炭化物を賦活炉を用いて炭化物1重量当り、
1時間につき0.2重量以下、好1しくは0.1〜0.
2重量の水蒸気を通しながら650〜800°Cの温度
で1〜8時間することによって分子篩炭素材を製造する
ものである。
本発明にかいては、賦活に際し、炭化物1重量当り、1
時間につき0.2重量以下という極めて少量の水蒸気を
用いるが、好寸しくは0.1重量以上にするのがよい。
0.1重量以下では賦活反応に時間がかかるようになる
また、水蒸気の量を炭化物に対し0.2以上にすると製
品のマクロ孔隙構造の発達を伴う。
賦活時間1時間以下では反応が不充分であり、8時間以
上にすると製品のマクロ孔隙構造の発達を促す。
賦活時間は温度の上昇に伴って短縮ができるものである
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 赤平炭を100メツシユ以下に粉砕したものに対し、造
粒剤として廃糖蜜を12φ配合してよく混合してから、
デスクペレタイザーを用いて若干量の水を散布しなから
粒径1〜2mmの球状のものを造粒した。
これをロータリキルンを用いて700°Cの温度で1.
5時間乾留して炭化物を得た。
収率は造粒物に対し60.4%であった。
次に、この炭化物をロータリキルンを用いて炭化物1重
量につき、1時間当り0.1重量の割合で水蒸気を通し
ながら8時間賦活した。
収率は炭化物に対し87.20り、硬度は2.3 kg
(本屋式硬度計ニヨる)であった。
第1図は、本発明品について炭酸ガス、ノルマルブタン
、ネオペンタン(最少分子径はそれぞれ3.4に、4.
2X、5.0久、6.2久)を用いて25℃にむける吸
着等温線を示したものである。
実施例 2 実施例1で得た炭化物を用い、炭化物と水蒸気の比率を
実施1と同様にし、同一装置を用いて750℃で2.5
時間賦活した。
収率は炭化物に対し、85.2多、硬度2.0 kg(
木屋式硬度計)であった。
第2図は、実施例1と同様の吸着試験を行った場合の吸
着等温線を示したものCある。
実施例 3 実施例1で得た造粒物をロータリキルンを用いて750
℃の温度で2時間乾留して炭化物を取得した。
収率は造粒物に対し56.4%であった。炭化物1重量
につき、1時間当り0.2重量の割合の水蒸気を炭化物
に通しながらロータリキルンを用いて800℃の温度で
1時間賦活した。
収率は炭化物に対し86.8優、硬度3.0 kq(木
屋式硬度計)であった。
第3図は、実施例1と同様の吸着試験を行った場合の吸
着等温線を示したものである。
実施例 4 実施例1で得た炭化物を、炭化物と水蒸気の比率を実施
例1と同一にし、同一装置を用いて7000C温度で2
時間賦活した。
収率1.d炭化物に対して87.2%、硬度2.0 k
g(木屋式硬度計)であった。
第4図は、実施例1と同様の吸着試験を行った場合の吸
着等温線を示したものである。
第5図は、ベンゼン(最小分子径、正面7.0久、側面
3.7X)シクロヘキサン(最小分子径、正面6.8X
、側面4.8X)を用いて25℃における吸着等温線を
示したものである。
本図を検討すると、ベンゼンとシクロヘキサンの吸着量
に極めて大きい差異があることがわかる。
このことは本発明品の分子篩作用が極めて良好であるこ
とを示すものである。
第1図から第4図1での吸着等温線を検討すると、炭酸
ガス、ノルマルブタン、イソブタンの吸着量に比較して
ネオペンタンはいずれの場合も極めてわずかの吸着量を
示しているにすぎない。
このことは本発明品が6.2久以上の孔隙をほとんど持
っていないことを示す。
したがって、本発明品はモレキュラーシーブ5〜6久に
相当するものである。
比較例 実施例3で得られた炭化物1重量部に対し7.0.3重
量部の割合の水蒸気を炭化物に通しながら、ロータリー
キルンを用い、800℃の温度で1時間賦活した。
収率は炭化物に対し83.6%であり、硬度は3、Ok
g(本屋式硬度計)であった。
この製品について、ガス吸着試験を行い、温度を次表に
示す。
その この比較例の結果を、前記実施例3に関する結果(第3
図参照)と対比検討して明らかなように、この賦活工程
にむいて、高められた割合の水蒸気量を用いると、ネオ
ペンタン(6,2A)の吸着量が特に著しく増大してい
ることがわかるが、このことは、実施例3の製品に比し
て、この比較例の製品の細孔径は6久よりもはるかに大
きく、目的の分子篩が得られないことを示している。
以上のことにより本発明の方法によれば吸着性能、分離
性能ともに優れ、機械的強度も強く、炭素材であるから
もちろん耐酸性、耐塩基性であり、高温にも安定である
分子篩炭素材を石炭から安価にして容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図1では、それぞれ実施例1から実施例
41でに製造した製品について炭酸ガスノルマルブタン
、イソブタン、ネオペンタンヲ用いて250’Cにむけ
る吸着等温線を示したものである。 第5図は、実施例4で製造した製品についてベンゼン、
シクロヘキサンを用いて25°Cにち゛ける吸着等温線
を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 微粉状の粘結炭に対し、常温で粘着性を示す有機物
    質を造粒剤として配合した後、造粒機でこれを造粒して
    、次に乾留炉を用いてこの造粒物を650〜7500G
    で乾留して炭化し、次に賦活炉を用いてこの炭化物1重
    量部に対し、1時間につき0.2重量部以下、0.1重
    量部以上という極めて少量の水蒸気を通しながら650
    〜800°Cの温度で賦活することを特徴とする石炭か
    らの粒状分子篩炭素材の製造方法。
JP53142974A 1978-11-20 1978-11-20 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法 Expired JPS5833172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142974A JPS5833172B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142974A JPS5833172B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571615A JPS5571615A (en) 1980-05-29
JPS5833172B2 true JPS5833172B2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=15327977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142974A Expired JPS5833172B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833172B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213614A (ja) * 1982-06-08 1983-12-12 Mitsui Mining Co Ltd 脱硫脱硝用成型活性コ−クスの製造方法
JPS5976536A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 収着剤およびその製造法
JPS5976535A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 収着剤およびその製造法
KR100388631B1 (ko) * 2000-12-11 2003-06-25 한국에너지기술연구원 고탄소 석탄회를 이용한 오폐수 처리용 성형 흡착제의제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921038A (ja) * 1972-06-16 1974-02-25
JPS49106982A (ja) * 1973-02-03 1974-10-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921038A (ja) * 1972-06-16 1974-02-25
JPS49106982A (ja) * 1973-02-03 1974-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571615A (en) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071429B2 (ja) 活性炭をベ―スとする凝集塊、それらの調製方法及び吸着剤としてのそれらの使用
JP2618581B2 (ja) 活性炭
KR910003342B1 (ko) 활성탄의 제조방법
US5538932A (en) Preparation of high activity, high density activated carbon with activatable binder
US4029600A (en) Carbon particulates with controlled density
US4820681A (en) Preparation of hydrophobic carbon molecular sieves
US4857243A (en) Process of making microspherules of activated carbon
JP3746509B1 (ja) 球状活性炭及びその製造法
US4046709A (en) Method of manufacturing carbonaceous granular molecular sieve
JPH0656416A (ja) 活性炭の製造方法
US4081370A (en) Use of carbon particulates with controlled density as adsorbents
US2648637A (en) Method of producing activated carbon
JPS5833172B2 (ja) 石炭からの粒状分子篩炭素材の製造方法
JP3642532B2 (ja) 高機能活性炭の製造法
KR100797141B1 (ko) 구형 입상 활성탄의 제조방법
JP2902032B2 (ja) 球状多孔性炭素粒子及びその製造方法
JP2002348111A (ja) 活性炭の製造方法
JP2989201B2 (ja) 球状多孔性炭素粒子及びその製造方法
JPS5824369B2 (ja) タンソザイリヨウノセイゾウホウホウ
JPH0157043B2 (ja)
JPH03505697A (ja) 疎水性炭素モレキュラーシーブ
JPH02307818A (ja) 活性炭の製造方法
JP3197020B2 (ja) 分子ふるい炭素の製造方法
JP2000143224A (ja) 多孔性炭素材の製造方法及びそれにより得られた多孔性炭素材
JPH0445445B2 (ja)