JPS5833064A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS5833064A
JPS5833064A JP56130778A JP13077881A JPS5833064A JP S5833064 A JPS5833064 A JP S5833064A JP 56130778 A JP56130778 A JP 56130778A JP 13077881 A JP13077881 A JP 13077881A JP S5833064 A JPS5833064 A JP S5833064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
compressor
reducing means
pressure reducing
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130778A
Other languages
English (en)
Inventor
稲葉 龍一
勇 立野
後藤 朝一
大岡 幸正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56130778A priority Critical patent/JPS5833064A/ja
Publication of JPS5833064A publication Critical patent/JPS5833064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容量可変の圧縮機を搭載した空気調和機に関
するものである。
従来、容量可変式の圧縮機を搭載し要冷凍サイクμ丁は
、圧縮機シリンダ内の圧縮途中の部位にバイパス孔を設
けて、ヒのバイパス孔をバイパス弁で開閉するようにし
ていた。即ち、バイパス弁の背面にかかる圧力を選択的
に高圧または低圧にするととくよって、バイパス孔の開
閉制御を行ない、バイパス孔を開放した時には、バイパ
ス孔から圧縮機の吸入側へ、シリンダ内冷媒ガスの一部
をバイパスすることによって上記圧縮機の容量を低減さ
せるようKしていた。
しかしながら、従来のサイクルで杜、バイパス弁の背面
に加わる圧力を、高圧と低圧とに切換えるために、第1
図、第2図に示すように、8つの二方弁80.81又は
1つの三方弁88を必要としていた。更に従来のサイク
ルでは容量を変化させたことにより蒸発温度が変動する
のを防止するために、選択的に新たな減圧器84′を連
結させる必要があり、そのためにさらに一つの二方弁8
9を使用してい喪。そしてこれらの弁80.!11゜8
8.89は高価であるためサイクル全体として4かな9
】ストが上昇するという問題があっ九。
本発明は上記点に鑑みて案出されたもので、二方弁の使
用個数を最小限として簡゛単な構成で圧縮機の容量可変
を行なうことを目的とする。
以下に本発明サイクルの一実施例を図に基づいて説明す
る。
第8図線、未すイク、vK用いる可変容量圧縮機の全体
の構造を示しており、図中1は円筒状の圧縮機ケースで
、このケース1内には電動様部2と。
この電動機部2からの駆動力を受けて冷媒の圧縮を行な
う圧縮機部8とが収納される。圧縮機部8は、第4図に
示すような内面4aが円筒状をした鉄製のシリンダ1と
、このシリンダの両端を覆うべく配設された側部ハウジ
ング5.5と、電動機2の回転輪フに取付けられかつシ
リンダ4内に偏心して配設されたリング状のローフ8と
、シリン〆1のベーン溝9に出没摺動、自在に挿入され
かっばねlOにより付勢されてその先端がローフ8の外
周に押圧摺接する゛ベーン11とを備えている。
圧縮機部8にあっては%シリンダ番の内面4a。
両側部ハウジング5,6、ローラ8の外周およびベーン
IIKよって区画される空間でyリンダ室12が形成さ
れ、この5/リング室12の容積変動に応じて、冷媒の
吸入、圧縮、吐出を行なうようになっている。そして、
シリンダ4のうちシリンダ室18の容積が増加する部位
に社吸入孔13が開口していて、冷凍サイクシの蒸発器
33からの気冷媒をシリンダ室12内に吸入するようK
なっており、また側部ハウジング6のうちシリンダ室1
8の容積が最も減少する部位には吐出孔14が開口して
いて、シリンダ室12で圧縮古れた冷媒が吐出弁16を
介して吐出室16へ吐出されるようになっている。
圧縮機部3のシリンダ4の圧縮途中部分には、第4図に
示すように、該圧縮途中部分に開口するバイパス孔l′
Bが設けられており、このノ(イ/<ス孔14を開閉す
ること罠より、圧縮機の容量を変化させることができる
ようになっている。第す図はバイパス孔18を拡大して
示しているが、同図7− に示すようにバイパス孔1B
はパイ/<ス弁23によって開閉されるよう罠なってい
る。
即ち、バイパス弁雪!は弁座板go、弁体28゜及び弁
保持部材!8よりなり、弁wsq面の室17内の圧力が
シリンダ室IB内圧力よシ高い時には、弁体z8が弁板
soK*t、付けられて弁孔g” 1を塞ぐととKよっ
てバイパス孔18を閉じるようKなっている。逆KiI
!1面室17内の圧力がシリンダ室1Z内の圧力よシ低
い時には、弁体B2は弁板1Nより引き離されて弁保持
部材B8の係上面27に係止され、シリンダ室1B内の
冷媒がバイパス孔18より、弁板300弁孔fil、弁
板88の連通孔s4.及び弁保持部材s6の連通孔88
を介して雪面室1?側へ流れる様になっている。
次に上記構成の圧縮機を用−た冷凍ナイフ/I/につい
て説明する。
圧縮機4雪より吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮98
Bで高圧のまま凝縮し、第1減圧手段(キャビラリ−チ
ューブ等の固定絞りよ)なる)34遥過時に断熱膨張し
て低温低圧の霧状液冷媒となる・ただ、本発明では圧縮
機42の吐出量が可変するようになっている為、サイク
ル内を循環する冷媒量が変動しても常に最適の減圧量が
得ら。
れるよう、第1減圧手段34と並列に第2減圧手段86
が配設されていて、この第2減圧手段36を設ゆた冷媒
配管86を第1開閉弁43で開閉するようになっている
即ち、第1開閉弁43は通電時のみ閉じる電磁弁よりな
り、圧縮機48が通常の高能力運転を行なう時には配管
86を導通させて冷媒を第1.第3の両減圧手段84.
86に流すよう罠なっている。そして、室温が充分低下
して圧縮機41に大きな能力が必要とされなく愈っ九時
は、その状態を図示しない室温センナで感知して第1開
閉弁48に通電して配管86を閉鎖し、冷゛媒を第1減
圧手段84のみに流すようになっている。そして、減圧
手段84.85を通過した冷媒は蒸発器88に流入し、
この蒸発器333遥過に室内空気より気花熱を奪って蒸
発する。その際に、空気を冷却し冷房を行表゛う。
39は冷媒配管86のうち開閉弁48と第2滅圧手段8
bとの間の部位と前記圧縮機42の背面室l?七を結ぶ
連絡配管、87は同じく冷媒配管86のうち開閉弁48
と第2減圧手段85との間の部位と一前記圧縮機48の
吸入側配管とを結ぶバイパス配管である。そしてこのバ
イパス配管87中には配管87を開閉する11!2開閉
弁41が配設されている。この第8開閉弁41は通電時
のみ開く電磁弁よりなり、前述の第1開閉弁48と同一
の電気信号によって開閉制御される。即ち、圧縮機48
が高能力運転を行なう通常時はバイパス配管3フを閉鎖
し、圧縮機42に大きな能力が必要とされなくなつ九時
にバイパス配管37を導通させるようになっている。
次に上記構成サイケ〜の作用を説明する。−まず、圧縮
機42に高能力が要求されている場合について説明する
。この場合には第1開閉48が開き、第8開閉弁41が
閉じる。この時は高圧液冷媒が配管36及び29を介し
て背面室17に尊びかれ、この圧力により、圧縮機内の
パイ/<ス弁!2が閉じられる。それによって圧縮機4
gはシリンダ室12内の全冷媒を吐出することができ、
サイクルは高い冷房能力で運転される。この全能力運転
時はサイクル中を循環する冷媒流量が多いため、能力ダ
ウン時に適合した一本の減圧器84のみでは、蒸発温度
が低下して、冷房効率が低下してしまうことになる。し
かしながら本サイクルでは上述した如くこの場合には、
前記第2減圧手段85にも冷媒が流れるようKなってい
るため。
並列に配置された二本の減圧手段84.86を利用する
ことになり、蒸発温度が下がることがない。
次に圧縮94 aに大きな能力が必要とされない場合に
ついて説明する。この場合には、前述した如く第1減圧
手段4′8が閉じ、第2減圧手段41リング室12内圧
によって開口する。よって、圧冷媒量は減少し、冷房能
力も所定の割合だけ低下する。又、この状態では減圧手
段は第1減圧手段34のみとなるため、全能力時より少
ない冷媒流量でも所定の蒸発温度を維持することができ
る。
まえ、この時、第2減圧手段36によりバイパス連絡3
フと、第1減圧手段84.蒸発器88中間部分とが連結
されているが、この二つの部分の圧力は、後者より荒者
がO,1e−0,6# / d程度低いだけでほぼ等し
いため、第2減圧手段85を介して冷媒が蒸発器88側
へ流れることは、はとんどない。
以上説明した様に本発明サイケμでは、圧縮機の容量可
変と、その容量可変に伴なう減圧手段の切換えを8つの
開閉弁を操作するだけで行なえるため、ナイフ〃構成に
要する費用を大幅に低減できるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の冷凍サイケ〜を示すサイクル
図、第3図は本発明サイケ〃に用いる圧縮機の一例を示
す断面図、第4図は第3図図示圧縮機のシリンダ室部を
示す断面図、第す図は第8図図示のバイパス弁を示す断
面図、第6図社本発明サイクルの一例を示すサイクル図
である。 22・・・バイパス弁、29・・・連絡配管、8!!・
・・凝縮器、84−・・第1減圧手段、85・・・第2
減圧手段。 86・・・配管、37・・・バイパス配管、41−・第
1開閉弁48・・・圧縮機、48−・第1開閉弁。 代理人弁理士 岡 部   隆 @  1 11iQ 第 211 第 31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮横、凝縮器、第1減圧手段、lI発器を順次II続
    してなり、前記第1減圧手段七並列に第8減圧手段を4
    股すると共に、この第2減圧手段へ冷媒を導びく配管を
    開閉する第1開閉弁を設け、かつ、前記圧縮機の圧縮行
    程途中にバイパス孔を設けると共K、このバイパス孔を
    開閉するバイパス弁を設け、tた、前記配管のうち前記
    第1開閉弁と前記第2減圧手段との間の部位と前記バイ
    パス弁のf面とを連絡する連絡配管を設け、前記配管の
    うち前記第1IM閉弁と前記第2減圧手段との間の部位
    と前記圧縮機の吸入側とを結ぶバイパス配管を設け5、
    更K、このバイパス配管を開閉する第2開閉弁を設は要
    冷凍サイクル。
JP56130778A 1981-08-20 1981-08-20 冷凍サイクル Pending JPS5833064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130778A JPS5833064A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130778A JPS5833064A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833064A true JPS5833064A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15042441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130778A Pending JPS5833064A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068156A (ja) * 1992-06-30 1994-01-18 Masaharu Kubokawa ナット弛み止めリングの脱着用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068156A (ja) * 1992-06-30 1994-01-18 Masaharu Kubokawa ナット弛み止めリングの脱着用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048463A (ja) 冷房冷凍装置
US6202438B1 (en) Compressor economizer circuit with check valve
EP1795834A2 (en) Vapor compression refrigerating system
JPS5833064A (ja) 冷凍サイクル
CN211290619U (zh) 一种紧凑式微型制冷机组
JPS5954788A (ja) 電動圧縮機
JPS6029555A (ja) 2シリンダ回転式圧縮機の冷凍サイクル
JPS6246775B2 (ja)
JPS6164526A (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPS5831258A (ja) 冷凍サイクル
KR100239463B1 (ko) 멀티형 에어컨의 냉동싸이클
JPS629158A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍サイクル
JPH0334613Y2 (ja)
JPS6051616B2 (ja) 冷凍装置
JP2692252B2 (ja) 冷凍サイクル
JPS5818138Y2 (ja) 冷凍サイクル
JPS62175557A (ja) 空調装置用圧縮機
JPH0620050Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6141387B2 (ja)
JPH07167508A (ja) 冷凍装置
JPS59180098A (ja) 圧縮機
JPS59140120A (ja) 自動車用空調装置
JPS58127057A (ja) 車両用ク−ラ
CN110895060A (zh) 一种紧凑式微型制冷机组
JPS5898692A (ja) ロ−タリ−コンプレツサ