JPS5832986A - エンジン駆動式ポンプ装置 - Google Patents

エンジン駆動式ポンプ装置

Info

Publication number
JPS5832986A
JPS5832986A JP13030781A JP13030781A JPS5832986A JP S5832986 A JPS5832986 A JP S5832986A JP 13030781 A JP13030781 A JP 13030781A JP 13030781 A JP13030781 A JP 13030781A JP S5832986 A JPS5832986 A JP S5832986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
engine
control circuit
pumps
auxiliary equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13030781A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotomo Tsuchiya
土屋 直知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13030781A priority Critical patent/JPS5832986A/ja
Publication of JPS5832986A publication Critical patent/JPS5832986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明−は、エンジン駆動式ポンプ装置に関するもので
ある。
従来より買電停電時にも雨水などの排水を行うためにエ
ンジン駆動式のポンプ装置が用いられており、この種の
ポンプ装置として以下のものが従来よシ周知である。
第1図には上記従来のポンプ装置の構成が示されており
、本装置では排水はエンジン駆動式のポンプ10 a 
+ 10 bt  10 Cにより行なわれ、これら各
ポンプの始動準備は補機12a+12J12Cにより行
なわれている。各ポンプ10、各補機12は運転制御部
14により運転制御されており、この運転制御部14は
台数制御回路16及びポンプ−大制御回路18a、18
b、18Cからヶ、。各、↓ブー人flilJ□あ、8
1数、1]御。
路16からの運転指令100a、100b、100Cに
より各ポンプ10の始動準備を各補機12に行なわ、せ
、次いで各ポンプ10に排水を行なわせることができる
第2図は第1図の各ポンプ10、各補機12の構成を示
すもので、ポンプ10はエンジン20及びその減速機2
2を含み、排水を行うことができる。補機12は機関潤
滑油ポンプ24、油圧リレー26を介して上記エンジン
20に潤滑油200を供給し、又、減速機潤滑油ポンプ
28、油圧リレー30を介して上記減速機22に潤滑油
202を供給することができ、さらに、上記エンジン2
0及び減速機22に機関冷却水ポンプ32゜34を介し
て冷却水204を供給することができる。
そして、エンジン2oの駆動を行うために、ポンプ制御
回路18の指令により燃料300が、そして圧縮空気3
02が始動電磁弁36を介して、エンジン20に供給さ
れている。
次に第3図を用いて各ポンプ10.各補機12の動作を
説明する。
運転指令100が発せられるとまず補機12が運転状態
に入る。すなわち、補機12は最初に減速機潤滑油ポン
プ28、油圧リレー30.そして機関潤滑油ポンプ24
、油圧リレー26を動作させて潤滑油202,200を
ポンプ1oに供給し潤滑油の確立を確認する。そして、
次に冷却水ポンプ32、フローリレー34を動作させて
冷却水204をポンプ10に供給し冷却水の確立を確認
する。
このようにして潤滑油の確立と確認、冷却水の確立と確
認とが行なわれたのち、すなわち始動準備工程が終了し
たのち、始動用の電磁弁が開とされてエンジン2oが始
動してポンプの運転状態に入る。
次に以上の従来装置の動作を第4図を用いて説明する。
伺第4図ではポンプ4台による排水が行なわれている例
を示す。
流入量が増大して第1のポンプ10が始動しその後流入
量が所定値まで達すると第2のポンプ10の補機12の
運転が開始され、第2のポンプ10の運転が行なわれる
。そして、さらに流入量が増大して流入量が所定値に達
すると第3第4のポンプ10の補機が運転され、各々の
ポンプ1゜が運転を開始する。
以上の様に、従来では次発のポンプの補機運転は流入量
が所定値となったときに初めて行なわれていた。
しかしながら、ポンプの始動までの始動準備工程にかな
りの長時間が必要とされこの結果、第4図に示されるよ
うにこの時間遅れによって急激な流入水量の増加に対し
て排水が追従できず、ポンプ井水の異常上昇を招く危険
性があった。
尚、上記課題の解決を図るために上記各エンジン20を
運転状態とし、かつポンプとの連結機構すなわちクラッ
チを設け、ポンプを待機させて流入水量の増大に応じて
ポンプを順次運転状態に入れるものがあるが、この場合
にはエンジンが不必要に燃料を消費し、又このとき騒音
が発生し、又長時間の無負荷運転によりエンジンに悪影
響を与える、などの問題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、
その目的は、流入水量の急増に応じてポンプの始動を速
やかに行うことができるエンジン駆動式ポンプ装置を提
供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、排水を行なう複
数のエンジン駆動式ポンプと各ポンプの始動準備を行う
補機と、流入水量の増減に応じて運転ポンプ台数を追加
し又は削減する運転制御部と、を含むエンジン駆動式ポ
ンプ装置において、運転制御部は、運転ポンプ台数追加
時に先発ポンプの運転開始と共に次発ポンプの補機の始
動を行うことを特徴とする。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第5図には本発明の好適な実施例の構成が示され、本実
施例では台数制御回路16から各ポンブー大制御回路1
8に始動準備指令と運転開始指令104とが与えられる
。ここで始動準備指令102はあらかじめ先発ポンプ1
0(先に運転が開始さし7’c;l/7”I O)が運
転を開始した時、次発ポンプ10(次に運転を開始すべ
き10)に与えられており、次発ポンプ1oは先発ポン
プ1oが運転を開始したときに待機状態とされている。
第6図は各ポンプ10と各補機12の動作を説明するも
ので1、台数制御回路16からポンプ−大制御回路18
に始動準備指令102が与えられると、補機12が運転
に入量、潤滑油200,202及び冷却水204の確立
確認が行なわれてポンプ10が運転待機状態とされ、台
数制御回路16がらポンプ−大制御回路;8に運転開始
指令104が与えられると、ポンプ10の運転が開始さ
れる。
第7図は本実施例の動作を説明するもので、本発明では
前述した従来例と同様に流入水量の増加に応じてポンプ
10の運転台数が順次追加されるが、次発ポンプ10は
先発ポンプの始動時にその補機12によって待機状態と
される。この結果、同7図において示されるように、ポ
ンプ井水は流入水量の急増にもかかわらずほぼ一定とな
り、ポンプ井水の異常上昇を招くことはない。
以上説明したように、本発明によれば、先発ポンプ運転
開始時に次発ポンプが運転待機状態とされて次発ポンプ
が始動するまでの時間的遅れがほとんど生じないので、
ポンプ井水の異常上昇を招くことがなく安全性が高い。
又、本発明では、不必要にエンジンを起動させることが
ないので、燃料の消費量を抑えることができ、騒音を発
生することもなく、更に長時間の無負荷運転によってエ
ンジンに悪影響を与えることもない。
伺、以上の説明において、各ポンプ毎に補機として冷却
水ポンプ、潤滑油ポンプなどを設けた場合を説明したが
、本発明では、各ポンプ毎に補機として冷却水弁潤滑油
弁といった弁のみを設けてこれを制御することもできる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置のブロック構成図、第2図は第1図の
各ポンプ10及び補機12の構成図、第3図は各ポンプ
10及び補機12の動作説明図、第4図は第1図従来例
の動作説明図、第5図は本発明の好適な実施例のブロッ
ク構成図、第6図は第5図実施例の各ポンプ10及び補
機12の動作説明図、第7図は第5図実施例の動作説明
図である。 10・・・ポンプ、12・・・補機、14・・・運転制
御部、16・・・台数制御回路、18・・・ポンプ−大
制御回路、第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排水を行う複数のエンジン駆動式ポンプと、各ポン
    プの始動準備を行なう補機と、流入水量の増減に応じて
    運転ポンプ台数を追加し又は削減する゛運転制御部と、
    を含むエンジン駆動式ポンプ装置において、運転制御部
    は、運転ポンプ台数追加時に先発ポンプの運転開始とと
    もに次発ポンプの補機の始動を行なうことを特徴とする
    エンジン駆動式ポンプ装置。
JP13030781A 1981-08-21 1981-08-21 エンジン駆動式ポンプ装置 Pending JPS5832986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030781A JPS5832986A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 エンジン駆動式ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030781A JPS5832986A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 エンジン駆動式ポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832986A true JPS5832986A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15031185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13030781A Pending JPS5832986A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 エンジン駆動式ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167476A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Hokuetsu Kogyo Co Ltd エンジン圧縮機の制御装置
JPH0437518U (ja) * 1990-07-23 1992-03-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167476A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Hokuetsu Kogyo Co Ltd エンジン圧縮機の制御装置
JPH0437518U (ja) * 1990-07-23 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279740B2 (ja) 発電プラントの給水装置
RU2209942C2 (ru) Способ эксплуатации установки для добычи углеводородов
CN104976170B (zh) 具有节能缓冲保护装置的液压泵站
JPS55135202A (en) Driving circuit for hydraulically operated construction vehicle
JPS5832986A (ja) エンジン駆動式ポンプ装置
CN207012669U (zh) 联合调节器加热过滤清洗装置
DE3118221A1 (de) Verfahren zum regeln der liefermenge einer verdichteranlage
JPS5569782A (en) Output-power controller for pumps
JPH0734806A (ja) タービン制御装置および原子炉隔離時冷却系制御システム
JPH0631636B2 (ja) 立軸ポンプの管理運転方法
JPS5953442B2 (ja) 自然循環ボイラのフア−スト・カツト・バツク制御方式
JP2001194489A (ja) 原子炉給水装置
JPH0643803B2 (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
SU1620684A1 (ru) Устройство управлени насосной станцией
CN104533566A (zh) 柴油机机油压力控制方法、装置及发电机组
JPH10325896A (ja) 原子炉給水装置
JPS63230985A (ja) ポンプの運転制御方法
JPS58110882A (ja) 油圧ポンプの制御装置
JPS58159816A (ja) 加圧濾過機の運転方法
CN113757633A (zh) 核电厂蒸汽发生器水位控制方法、装置和计算机设备
JPS6025685B2 (ja) ボイラ給水ポンプ駆動用蒸気タ−ビンの自動運転方法
JPS61272506A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
JPS63189603A (ja) タ−ビン排気室スプレ−制御方法
JPS62196100A (ja) タ−ビン発電機負荷ランバツク装置
JPS59150910A (ja) 発電システム