JPS5832791B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5832791B2
JPS5832791B2 JP55149562A JP14956280A JPS5832791B2 JP S5832791 B2 JPS5832791 B2 JP S5832791B2 JP 55149562 A JP55149562 A JP 55149562A JP 14956280 A JP14956280 A JP 14956280A JP S5832791 B2 JPS5832791 B2 JP S5832791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
electrode
region
gate electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773967A (en
Inventor
学 逸見
敏章 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55149562A priority Critical patent/JPS5832791B2/ja
Priority to CA000369709A priority patent/CA1164562A/en
Priority to US06/230,460 priority patent/US4449142A/en
Priority to GB8103774A priority patent/GB2087642B/en
Priority to NL8100647A priority patent/NL8100647A/nl
Priority to DE3106197A priority patent/DE3106197C2/de
Priority to FR8103222A priority patent/FR2491666B1/fr
Publication of JPS5773967A publication Critical patent/JPS5773967A/ja
Publication of JPS5832791B2 publication Critical patent/JPS5832791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高速かつ高密度の記憶回路の構成に用いら
れる半導体装置に関するものである。
従来記憶回路、特にMO8型ダイナミック・ランダム・
アクセスメモリ(以下、MOS RAMと略記する)に
使用されるメモリセルとしては、1トランジスタ・メモ
リセル(以下、I Tr全セル略記する)が主流であっ
た。
これは、第1図に示すように1セル当たり1個のMO8
型電界効果トランジスタ(以下、MOS FETと略記
する)と1個のキャパシタとから構成されているもので
ある。
即ち、例えばnチャネル型MO8FETを用いた場合、
同図において、p型半導体基板1にn十拡散領域2が形
成され、これらの表面上にゲート絶縁膜3が設けられて
いる。
このゲート絶縁膜3の両端部は、そのまま素子間分離用
の絶縁膜3aに続いている。
ゲート絶縁膜3の上には、情報蓄積用キャパシタの一力
の電極4、その上に層間絶縁膜5を介してMOS FE
Tのゲート電極6が設けられ、該ゲート電極6の端部は
n+拡散領賊2の1端上に達している。
該n十拡散領域2からは−ト絶縁膜3および層間絶縁膜
7を貫通して配線用電極8が引き出されている。
上記構成を有するITrセルは、■セル当たりのスルー
ホール数が0個(ビット線としてn十拡散領域2を用い
る場合)または0.5個(2セルがビット線として1つ
の配線用電極8を共用する場合)と少ないこと、および
1セル当たりの占有面積を小さくできることなどの特徴
を有しており、このようなITrセル構造の採用が微細
加工技術の進歩と相俟ってMOS RAMの大容量化を
可能にした。
しかし、このようなITrセルを用いたMO8RAMを
高密度化、高速度化しようとする場合、センスアンプの
設計が大きな問題となる。
即ち、I Tr全セルおいては、蓄積した電荷を直接に
検出しているために、読み出し信号は数10〜数100
mV程度であり、センスアンプはこの微小信号を検出し
、増幅しなければならない。
従って、センスアンプの感度によってセル容量の大きさ
の下限が決定され、キャパシタ面積の縮小が制限されて
しまう。
しかも、今後は短チャネル長のMOSFETが普通とな
ることが予想されるため、センスアンプの感度を向上さ
せることは困難と考えられる。
これは、短チャネル長のMOS FETでは短チヤネル
効果を有するために、しきい値電圧がチャネル長に依存
する結果、チャネル長のばらつきによって、センスアン
プ感度を悪化させるしきい値電圧のばらつきが大きくな
ることによる。
更にまた、読み出し信号の増幅を高速に行なうためには
、タイミングを考慮した複雑なりロック信号を用いざる
を得ないという問題も有している。
従って、このような従来のITrセルを用いて高密度、
高速化を同時に達成するには、非常な困難が予想される
また、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリに好
適な半導体装置としては、第2図Aに示したようなもの
が提案されている(特開昭53−97384)。
同図は2つのメモリセルの構造を示しており、MOS
FETとしてpチャネル型を用いた場合;p型半導体基
板9の上に設けられたn型半導体領域10に、p十拡散
領域11,12およびn十拡散領域13,14が形成さ
れている。
各n十拡散領域13の上にはそれぞれ電極14が設けら
れ、これらの電極14の間のn型半導体領域10の上に
、絶縁膜15を介してMOS FETのケート電極16
が設けられている。
電極14およびゲート電極16の表面は絶縁膜17によ
って覆われ、その上に配線18が形成されている。
この配線18が前記絶縁膜上に接触する部分は、MOS
FETのゲート電極19を形成している。
更に、前記電極14とゲート電極16とは、接続部20
によって電気的に接続されており、この接続部20が、
書き込み時および読み出し時のビット線に相当する。
また、配線18が書き込み時および読み出し時のワード
線、p十拡散領域12が書き込み時電荷供給線、n十拡
散領域14が読み出し時電荷供給線にそれぞれ相当し、
p十拡散領域11が電荷蓄積領域を形成している。
なお、21は素子間分離用の絶縁層である。
第2図Bに、上記構成を有する半導体装置の動作クロッ
クを示す。
この半導体装置を構成するMOS FETはしきい値電
圧1■のテプレツジョン型である。
また、p型半導体基板9は接地電位0■、p十拡散領域
12およびn十拡散領域14は共にIOVにそれぞれ保
たれ、p十拡散領域11の電位が6.5■になると、そ
の周囲の空乏層がp型半導体基板9とn型半導体領域1
0との境界面に達し、チャネル領域22がピンチオフ状
態となる。
同図a、b、cは、それぞれワード線である配線18に
印加されるクロックパルス、ビット線である接続部20
の電位、電荷蓄積領域であるp十拡散領域11の電位を
示す。
書き込み動作を行なう場合、先ず、ビット線である接続
部20を、同図すに実線で示すl0V(1′1“情報と
する)か、もしくは破線で示す13V(”O“情報とす
る)にプリチャージしておく。
toにおいて、ワード線の電位を18Vに上昇させると
、これに追随して電荷蓄積領域の電位がIOVになり、
情報がリセットされる。
tlにおいて、ワード線の電位をIOVに下降させると
、ゲート電極19の下のチャネル領域23が形成される
この時、電荷蓄積領域の電位も追随して下降しようとす
るが、ビット線の電位がl0V(”1“情報)である場
合には、ゲート電極16の下のチャネル領域24も形成
されるため、電荷蓄積領域であるp十拡散領域11はp
十拡散領域12と導通し、その電位は同図Cの実線で示
すようにp十拡散領域12と同電位のIOVに保たれて
、ワード線の電位変化に追随することができない。
これに対し、ビット線の電位が13V(”O“情報)の
場合は、チャネル24が形成されないため電荷蓄積領域
は孤立し、その電位は同図Cに破線で示すように約2■
に下降する。
t2において、ワード線の電位を15Vにしてチャネル
領域23を消失させると、電荷蓄積領域の電位は、1“
情報の場合は10■に保たれるが、0“情@の場合には
2■から7■に上昇する。
前者の場合に10■が維持されるのは、もしIOV以上
になるとn十拡散領域14とのpn接合が順方向バイア
スされ、p十拡散領域11によって構成される電荷蓄積
領域に電子が注入されて電位がIOV以上になるのを妨
げることによる。
最後に、t3において、ワード線をIIV、ビット線を
13Vにして待期状態となる。
この時、電荷蓄積領域の電位は、ワード線の電位変化に
追随して1“情報のときには6■、ゝ10“情報のとき
には3■にそれぞれ下降して固定され、いずれかの情報
が書き込まれたこととなる。
この時、いずれの場合にもチャネル領域22はピンチオ
フされている。
ここで、読み出しを行なう場合には、t4においてワー
ド線の電位を14.5Vに上昇させる。
この時、 1“情報が書き込まれていた場合には、電荷
蓄積領域の電位が6■から9.5■に上昇し、ピンチオ
フが解かれてチャネル領域22が形成され、n十拡散領
域13と14との間が導通状態となるために、ビット線
の電位はn十拡散領域14と同電位のIOVとなる。
これに対し、0“情報が書き込まれていた場合には、電
荷蓄積領域の電位が3■から6.5■に上昇するが、チ
ャネル領域22が依然としてピンチオンされており、n
十拡散領域13と14との間が非導通のため、ビット線
の電位は13Vに維持される。
従って、このビット線の電位を検出することによって、
情報を読み出すことができる。
なお、リフレッシュするにはビット線において読み出さ
れた電位をそのまま書き込めばよく、t5以降において
、先に述べた書き込みと同様の動作を行なう。
この時、ビット線に検出された電位10Vで一力のMO
S FETのチャネル領域24が形成されねばならない
ため、該MO8FETは、ゲート電極16の電圧および
ドレインに相当するp+拡散領域12の電圧がIOVの
時にオン状態でなければならない。
従って、このMOS FETはデプレッション型である
ことが条件となる。
このように、第2図に示すような半導体装置では、クロ
ックパルスを印加して電荷蓄積領域の電位を制御するた
めに多数のゲート電極を有しかつそれらが共通配線され
ていること、電極14とゲート電極16とがビット線に
該当する接続部20によって接続されていること、情報
の書き込みはワード線に該当する配線16と接続部20
との各各に接続された2つのMOS FETのゲート電
極16と19との交点で選択され、電荷供給線は別個に
p十拡散領域12として存在すること、クロックパルス
の電圧として6種類もの電圧が必要であること等をはじ
めとして、その構造および動作が極めて複雑なものとな
っている。
また、構造内にp十〇十接合を有するために耐圧上好ま
しくないこと、MOS FETはデプレッション型に限
られること等の構造上、動作上の欠点をも有している。
この発明は、以上のような状況に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、より単純な構造と動作で高密度、高
速度の記憶回路を構成することが可能な半導体装置を提
供することにある。
このような目的を達成するためにこの発明による半導体
装置は、第1導電型を有する半導体基板上に設けられた
第2導電型を有する半導体領域の表面上に、絶縁膜を介
してゲート電極を形成し、該ゲート電極の1端部の前記
半導体領域に第1導電型を有する拡散領域を形成し、前
記ゲート電極の他端部の半導体領域に形成された他の第
1導電型を有する拡散領域の下方の前記半導体領域もし
くはゲート電極と絶縁分離して形成された電極の下方の
前記半導体領域に、埋め込みチャネル部を形成して、蓄
積された電荷量に応じて変動するこのチャネル部の電流
を検出することにより、読み出し信号量を大きくしたも
のである。
以下、実施例を用いてこの発明による半導体装置を詳細
に説明する。
第3図は、この発明による半導体装置の一実施例を示す
断面図である。
これは、MOS FET としてnチャネル型を用いた
場合の例であり、n型半導体基板101の上に形成され
たp型半導体層102に2つのn十拡散領域103aお
よび103bが互いに独立に形成されている。
この2つのn+拡散領域103a 、103bに挾まれ
たp型半導体層102の表面上に、ゲート絶縁膜104
を介してMOS FETのゲート電極105が形成され
ており、このゲート電極105には書き込み時ワード線
端子Aが接続されている。
p型半導体層102にはまた、前記n十拡散領域103
a、103bと分離して2つの電極が設けられており、
この電極からは、それぞれ読み出し時ビット線端子Bお
よび接地端子Cが引き出されている。
この2つの電極は、いずれも図示されていないが通常の
プロセス技術によってp型半導体層102にオーミック
接触するように形成されている。
同様に、n+拡散領域103aに設けられた図示しない
電極からは、書き込み時ビット線および読み出し時ワー
ド線端子りが引き出されている。
前記Ω十拡散領域103aと103bとの間にはMOS
FETのチャネル106が形成され、n十拡散領域1
03bの下方のp型半導体層102には、埋め込みチャ
ネル107が形成されている。
n十拡散領域103bから埋め込みチャネル107に拡
がる空間電荷層108は、n十拡散領域103bに供給
される電荷量に応じてその幅が変化する。
以下、上記構成を有する半導体装置の動作を詳細に説明
する。
その場合、接地端子Cの電位は一貫してO■に保たれる
先ず、書き込み動作を行なう場合、書き込み時ビット線
および読み出し時ワード線端子りに、5v (′S1“
情報の場合)かo v (”o“情報の場合)の電圧を
印加する。
次いで、書き込み時ワード線端子Aに5■を印加すると
、書き込み時ビット線および読み出し時ワード線端子り
に5■が印加されている場合には、n十拡散領域103
bからMOS FETのチャネル106を通じて電子が
流出するために、該n十拡散領域103bの周囲に形成
されている空間電荷層108は拡大し、p型半導体層1
02とn型半導体基板101との界面にまで達する。
この結果、埋め込みチャネル107がピンチオフされて
消失し、1“情報がメモリされる。
これに対し、書き込み時ビット線および読み出し時ワー
ド線端子りがO■の場合には、書き込み時ワード線端子
Aに5■を印加しても空間電荷層108は拡大せず、埋
め込みチャネル107は形成されたままである。
次に、このように書き込まれた情報を読み出す場合には
、先ず書き込み時ビット線および読み出し時ワード線端
子りをO■とし、次いで読み出そうとするセル(選択セ
ル)の読み出し時ビット線端子Bに一3■を印加する。
ここで、読み出し時ビット線端子Bを接地端子Cに対し
て正電位とすると、p型半導体層102とn十拡散領域
103aとの間が順方向にバイアスされ、またn十拡散
領域103bの周囲に形成されている空間電荷層108
が縮小してしまう不都合があるために、上述したように
、読み出し時ビット線端子Bには接地端子Cに対して負
の電圧を印加する。
このように読み出し時ビット線端子Bと接地端子Cとの
間に電位差を与えることにより、埋め込みチャネル10
7が空間電荷層108によってピンチオンされて消失し
ていれば、前記両端子間には電流が流れず、1“情報が
検出される。
これに対し、埋め込みチャネル187が維持されていれ
ば、前記両端子間に電流が流れ、′℃“情報を検出する
ことができる。
なおこの場合、非選択セルについては、書き込み時ビッ
ト線および読み出し時ワード線端子りに、0■の代わり
に5■を印加しておく。
このように、情報読み出しに際し、第1図に示した従来
一般的に用いられているもののように蓄積した電荷を直
接検出するのではなく、蓄積した電荷に応じて増幅され
る埋め込みチャネル107の電流を検出するため、読み
出し信号量を大きくすることができる。
また、第2図に示したものに比べ、電荷蓄積領域の電位
を制御するために特別のゲート電極を必要とせず、また
必要な電圧もわずか3種類であり、MOS FETはデ
プレッション型に限られない等、構造および動作が極め
て単純化される。
第4図は、この発明による半導体装置の他の実施例を示
す断面図であり、第3図と同一もしくは相当部分は同一
記号を用いてその詳細説明を省略する。
この場合には、n十拡散領域103bと接地端子Cに接
続されている電極領域との間のp型半導体層102の表
面上に、ゲート絶縁膜104を介してキャパシタの一力
の電極109が設けられており、これにキャパシタのゲ
ート電極端子Vcが接続されている。
上記構成を有する半導体装置においては、キャパシタの
ゲート電極端子Vcに例えば常時5■の電圧が印加され
る。
この結果、n十拡散領域103bのみならずキャパシタ
の一方の電極109の直下のp型半導体層102の表面
部も電荷蓄積領域となる。
即ち、このキャパシタのゲート電極端子Vcに前記電圧
を印加することによって、埋め込みチャネル107にお
ける空間電荷層108の形成を助長している。
この点を除いて、書き込みおよび読み出し動作は第3図
におけるものと全く同様に行なわれる。
この場合、電荷蓄積領域の電位を制御するために、キャ
パシタの一方の電極109が設けられているが、第2図
に示した従来の半導体装置が、多数のゲートを共通配線
で連ねて、それをクロックパルスによって動作させるた
めに大きな遅延時間を有するのに対し、このキャパシタ
の一力の電極109には常時一定電圧が印加されるのみ
であり、高速動作に有利である。
第5図は、この発明による半導体装置の更に他の実施例
を示す断面図であり、第3図と同一もしくは相当部分は
同一記号を用いてその詳細説明を省略する。
同図は、2つの記憶回路セルが共用端子を挾んで両側に
対称形に配置された構成を示しており、n型半導体基板
101の上に形成されたp型半導体層102に、1個の
n十拡散領域103aおよびその両側に2個のn十拡散
領域103bが形成されている。
n十拡散領域103aと各n十拡散領域103bとの間
のp型半導体層102の表面上には、ゲート絶縁膜10
4を介してMOS FETのゲート電極105がそれぞ
れ形成され、各ゲート電極105には、書き込み時ワー
ド線端子AAが接続されている。
更に、前記各n十拡散領域103bの外側のp型半導体
層102には、各n+拡散領域103bと分離してそれ
ぞれ電極が設けられ、該各電極には、読み出し時ワード
線端子BBが接続されている。
これらの電極は、図示されていないが通常のプロセス技
術によってp型半導体層102にオーミック接触するよ
うに形成されている。
同様にn十拡散領域103aに設けられた電極では、書
き込み時ビット線および読み出し時ビット線端子DDが
接続されている。
上記構成を有する半導体装置において書き込み動作を行
なう場合、読み出し時ワード線端子BBをO■に保ち、
書き込み時ビット線および読み出し時ビット線端子DD
に5V(”1“情報の場合)か0■(ゝ″0“情報の場
合)の電圧を印加する。
次いで書き込み時ワード線端子AAに5■を印加すると
、書き込み時ビット線および読み出し時ビット線端子D
Dに5vが印加されている場合にはn十拡散領域103
bからMOS FETのチャネル106を通して電子
が流出するために、このn+拡散領域103bの周囲に
形成されている空間電荷層が拡大し、p型半導体層10
2とn型半導体基板101との界面にまで達する。
この結果、埋め込みチャネル107がピンチオンされて
消滅し、ゝゝ1“情報がメモリされることとなる。
これに対し、書き込み時ビット線および読み出し時ビッ
ト線端子DDが0■のときは、空間電荷層108は拡大
せず、埋め込みチャネル107は維持される。
次に、選択セルの情報を読み出す場合には、先ず読み出
し時ワード線端子BBを0■に保ち、書き込み時ワード
線端子AAに一3■を印加する。
次いで書き込み時ビット線および読み出し時ビット線端
子DDに一3■を印加して、読み出し時ワード線端子B
Bと書き込み時ビット線および読み出し時ビット線端子
DDとの間に電位差を与え、両端子間が非導通か導通か
によって、埋め込みチャネル107が空間電荷層108
によって消失させられているか維持されているか、即ち
、蓄積されている情報が1′1“情報であるか′SO“
情報であるかを読み取ることができる。
この場合、書き込み時ビット線および読み出し時ビット
線端子DDに一3■を印加する前に、予め書き込み時ワ
ード線端子AAに一3■を印加したのは、書き込み時ビ
ット線および読み出し時ビット線端子DDに一3Vを印
加した際に、MOS FETがオン状態となるのを避
けるためである。
なお、非選択セルについては、読み出し時ワード線端子
BBに0■の代わりに一3■を印加しておく。
このように2つの記憶回路セルを1対にして用いること
により、第3図における読み出し時ビット線端子Bに相
当する端子が省略されるため、単位セル当たりのスルー
ホール数および配線数が減少し、セル面積を小さくする
ことができる。
また、読み出し端子間距離が第3図におけるB−Cから
BB−DDに短縮されるため、チャネル抵抗が減少して
読み出し電流値が増大する。
この結果、回路動作が更に高速化される。
第6図は、この発明による半導体装置の他の実施例を示
す断面図であり、第5図と同一もしくは相当部分は同一
記号を用いてその詳細説明を省略する。
同図において、各口+拡散領域103bと読み出し時ワ
ード線端子BBに接続されている電極領域との間のp型
半導体層102の表面上に、それぞれゲート絶縁膜10
4を介してキャパシタの一力の電極109が設けられ、
これら各キャパシタの一方の電極109には、それぞれ
キャパシタのゲート電極端子VVcが接続されている。
この場合、第4図におけると同様に、キャパシタのゲー
ト電極端子VVcに例えば5■の電圧を印加することに
よって空間電荷層108の形成が助長され、キャパシタ
の一方の電極109の直下のp型半導体層102の表面
部が電荷蓄積領域として機能する点を除けば、情報の書
き込みおよび読み出し動作は第5図について説明したも
のと全く同様に行なわれる。
第7図は、この発明による半導体装置の他の実施例を示
す断面図であり、第6図と同一もしくは相当部分は同一
記号を用いてその詳細説明を省略する。
即ち、この第7図においては第6図における各n十拡散
領域103bが省略され、キャパシタの一力の電極10
9の一端が、絶縁膜110を介してMOS FETのゲ
ート電極105にオーバーラツプするように形成されて
おり、このキャパシタ部が、電荷蓄積領域となる。
このように、n十拡散領域103bが省かれたことによ
ってチャネル抵抗が低減するために、読み出し電流が更
に増大し、より一層の高速化がはかられる。
このn十拡散領域103bを除いたことは更に、以下に
述べるように、構造設計に際してp型半導体層102の
厚さdやその不純物濃度NAの選択自由度を増大させる
効果を有する。
即ち、該p型半導体層102の厚さdは、前記電荷蓄積
領域に電荷が蓄積されない0“状態の時に埋め込みチャ
ネル107が形成されていなければならないことによっ
て、その最小値dmが決定される。
また、一定値以上の書き込み電圧で1“状態となってい
る時には埋め込みチャネル107が形成されてはならな
いという条件から、その最大値d maxが決定され、
p型半導体層102の厚さdは、このd#とdmaxと
の間で選択されなければならない。
第7図において、これらdmおよびdmaxはそれぞれ
次のように表わされる。
ここで、Ksiはシリコンの比誘電率、ε0は真空中の
誘電率、qは電気素量、niは真性不純物濃度、kはボ
ルツマン定数、Tは絶対温度、Vwは情報書き込み電圧
、VFRはフラットバンド電圧、Coxはゲート酸化膜
容量である。
これに対し、第6図においてはd yninが次式で表
わされる。
ここで、Vbiは拡散電位差、xjはn十拡散領域10
3bの深さである。
そこで、p型半導体層102の不純物濃度NAの変化に
対するd藤およびd maxの値の変化を第8図に示す
この場合、Vwは5VtVFB)ま−0.95V、xj
は0.25μmであり、ゲート酸化膜厚は300人であ
る。
同図において、d maxがp型半導体層102の厚さ
dの最大値を示しているのに対し、d ynin Iは
0+拡散領域103bがある場合の最小値を示し、d
vtin I[はn十拡散領域103bがない場合の最
小値を示している。
この第8図から、第7図の実施例のようにn十拡散領域
103bを除くことによって、p型半導体層102の厚
さdとその不純物濃度NAとの選択自由度が大幅に増大
することが明らかである。
第9図は、この発明による半導体装置の更に他の実施例
を示す断面図であり、第6図と同一もしくは相当部分は
同一記号を用いてその詳細説明を省略する。
これは、電荷蓄積領域の形成にスタックド・キャパシタ
(S tacked Capac 1tor )を利
用した例であり、絶縁膜110を介して対向する電極1
11,112が、キャパシタの両電極を構成している。
この場合、該キャパシタは素子間分離絶縁層113の表
面上に延在させて形成することができ、この部分の面積
が有効に活用されるため、記憶回路1セル当たりの占有
面積が更に縮小される。
なお、上述した実施例においては、記憶回路1セルもし
くは対称形に組み合わせた1対の記憶回路セル自体の動
作にのみ注目して説明したが、実際には、上述したよう
なセルが多数、マトリクス配列されて用いられるのが普
通である。
−例として第10図に、第4図の実施例を用いてメモリ
アレイを構成する場合の各端子の配線方向を、X方向、
Y方向として示す。
この場合、読み出しに際しては前述したように、選択セ
ルの書き込み時ビット線および読み出し時ワード線端子
りにO■、非選択セルのそれには5■の電圧がそれぞれ
印加される。
同様に、第5図の実施例によってメモリアレイを構成す
る際の配線方向を第11図に示す。
この場合には、読み出し時において前述のように、選択
セルの読み出し時ワード線端子BBに0■、非選択セル
のそれに一3Vが印加される。
以上説明したように、この発明による半導体装置におい
ては、情報として蓄積された電荷を直接検出するのでは
なく、その蓄積された電荷に応じて形成される空間電荷
層の幅によって埋め込みチャネル部の電流を変化させ、
この電流を検出するようにしたことにより、従来の電荷
量を直接検出していた場合に比べ、読み出し信号を大き
くすることができる。
また、2つの記憶回路セルを対称形に構成し、書き込み
時ビット線端子と読み出し時ビット線端子という全く機
能の異なる2つの端子を1つに構成して共用した場合、
スルーホール数および配線数を減少させることができる
ため、より高密度の記憶回路を実現することが可能とな
る。
更に、読み出し端子間の距離を短縮できるため、チャネ
ルの抵抗が減少し、読み出し電流が増大する結果、動作
速度がより高速化される。
また、装置を構成しているMOS FETと情報蓄積用
のMOSキャパシタとの間の拡散領域を省いた場合には
、チャネル抵抗が更に低減されてより一層の高速動作化
が実現できると共に、構造設計する際の半導体層の厚さ
や基板不純物濃度の選択自由度が増大する等の種々優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図Aはそれぞれ従来の半導体装置の一
例を示す断面図、第2図Bは同図Aの半導体装置におけ
る動作クロックを示す波形図、第3図はこの発明による
半導体装置の一実施例を示す断面図、第4〜7図はそれ
ぞれこの発明による半導体装置の他の実施例を示す断面
図、第8図は第6図および第7図におけるp型半導体層
の不純物濃度とその厚さの最大値、最小値との関係を示
す特性図、第9図はこの発明による半導体装置の更に他
の実施例を示す断面図、第10図および第11図はそれ
ぞれこの発明による半導体装置によってメモリセルアレ
イを構成する場合の配列方向の一例を示す図である。 101・・・・・・n型透導体基板、102・・・・・
・p型半導体層、103 a 、 1−03 b−・・
・・・n+拡散領域、104・・・・・・ゲート絶縁膜
、105・・・・・・ゲート電極、106・・・・・・
チャネル、107・・・・・・埋め込みチャネル、10
8・・・・・・空間電荷層、109・・・・・・キャパ
シタの一方の電極、110・・・・・・絶縁膜、111
゜112・・・・・・キャパシタの両電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型を有する半導体基板と、該半導体基板上
    に形成された第2導電型を有する第1の半導体領域と、
    該第1の半導体領域に形成された第1導電型を有する第
    2の半導体領域と、前記第1の半導体領域に前記第2の
    半導体領域から分離して形成された電極と、該電極と前
    記第2の半導体領域との間の前記第1の半導体領域に前
    記電極と第2の半導体領域とから分離して形成された第
    1導電型を有する第3の半導体領域と、該第3の半導体
    領域と第2の半導体領域との間の前記第1の半導体領域
    上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前
    記第1の半導体領域は、前記第3の半導体領域と前記半
    導体基板との間にその導通が前記第3の半導体領域から
    拡がる空間電荷層によって制御されるチャネル部を有し
    、かつ前記ゲート電極の下方にその導通が前記ゲート電
    極の電位によって制御されるチャネル部を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。 2 第1導電型を有する半導体基板と、該半導体基板上
    に形成された第2導電型を有する第1の半導体領域と、
    該第1の半導体領域に形成された第1導電型を有する第
    2の半導体領域と、前記第1の半導体領域に前記第2の
    半導体領域から分離して形成された第1の電極と、該第
    1の電極と前記第2の半導体領域との間の前記第1の半
    導体領域の表面上に絶縁膜を介して形成された第2の電
    極と、該第2の電極と前記第2の半導体領域との間の前
    記第1の半導体領域上に絶縁膜を介して形成されたゲー
    ト電極とを備え、前記第1の半導体領域は、前記第2の
    電極の下方にその導通が前記第2の電極の下方に拡がる
    空間電荷層によって制御されるチャネル部を有し、かつ
    前記ゲート電極の下方にその導通が前記ゲート電極の電
    位によって制御されるチャネル部を有していることを特
    徴とする半導体装置。
JP55149562A 1980-10-08 1980-10-25 半導体装置 Expired JPS5832791B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149562A JPS5832791B2 (ja) 1980-10-25 1980-10-25 半導体装置
CA000369709A CA1164562A (en) 1980-10-08 1981-01-30 Semiconductor memory device
US06/230,460 US4449142A (en) 1980-10-08 1981-02-02 Semiconductor memory device
GB8103774A GB2087642B (en) 1980-10-08 1981-02-06 Semiconductor memory device
NL8100647A NL8100647A (nl) 1980-10-08 1981-02-11 Halfgeleidergeheugeninrichting.
DE3106197A DE3106197C2 (de) 1980-10-08 1981-02-19 Halbleiterspeicher
FR8103222A FR2491666B1 (fr) 1980-10-08 1981-02-26 Dispositif semi-conducteur de memorisation, tel que par exemple une memoire dynamique a acces direct du type mos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149562A JPS5832791B2 (ja) 1980-10-25 1980-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773967A JPS5773967A (en) 1982-05-08
JPS5832791B2 true JPS5832791B2 (ja) 1983-07-15

Family

ID=15477882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55149562A Expired JPS5832791B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773967A (en) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11769549B2 (en) Memory device comprising an electrically floating body transistor
US4298962A (en) Memory
US6949782B2 (en) Semiconductor memories
US5699294A (en) Semiconductor memory device having bidirectional potential barrier switching element
US4669062A (en) Two-tiered dynamic random access memory (DRAM) cell
TWI441319B (zh) 單一電晶體動態隨機存取記憶體單元結構及其形成方法
JPS5958695A (ja) 持久型メモリ
KR100189588B1 (ko) 반도체 장치
JP3554666B2 (ja) 半導体メモリ装置
US10950295B2 (en) Memory cell array having three-dimensional structure
US4126899A (en) Junction field effect transistor random access memory
JP2795408B2 (ja) メモリ装置
US6404667B1 (en) 2T-1C ferroelectric random access memory and operation method thereof
US4168536A (en) Capacitor memory with an amplified cell signal
CN109994485B (zh) 包括z2-fet型存储器单元的存储器阵列
JPS6260191A (ja) 半導体メモリセル
JPS5832791B2 (ja) 半導体装置
US4449142A (en) Semiconductor memory device
JP2006338729A (ja) 半導体記憶装置
JPH1092954A (ja) 半導体記憶装置
JPH0158594B2 (ja)
JP2508441B2 (ja) メモリ装置
JPS62197989A (ja) 半導体記憶装置
JPS5828746B2 (ja) 半導体装置
JPS5953713B2 (ja) 集積回路装置