JPS5832564Y2 - 移動農機における尾輪装置 - Google Patents
移動農機における尾輪装置Info
- Publication number
- JPS5832564Y2 JPS5832564Y2 JP10604979U JP10604979U JPS5832564Y2 JP S5832564 Y2 JPS5832564 Y2 JP S5832564Y2 JP 10604979 U JP10604979 U JP 10604979U JP 10604979 U JP10604979 U JP 10604979U JP S5832564 Y2 JPS5832564 Y2 JP S5832564Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tail wheel
- handle
- cylindrical body
- wheel device
- support pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、容易に着脱を行い得るようにした耕耘部等の
移動農機における高さ調節用の支持車輪装置に関するも
のである。
移動農機における高さ調節用の支持車輪装置に関するも
のである。
一般に、耕耘部における尾輪装置は、耕耘作業に応じて
一輪車、二輪車あるいは畦立器等の変換を行うのである
が、従来の尾輪装置は、尾輪支持杆を嵌入支承する支持
パイプをロータリフレームに固設した筒状体に挿通支持
せしめていたため、尾輪装置の着脱時、尾輪支持杆の上
部に横方向、に突設した尾輪上下調節用のハンドルを筒
状体から抜き去ることができず、このためハンドルを尾
輪支持杆からいちいち取り外さなければならないという
欠点があった。
一輪車、二輪車あるいは畦立器等の変換を行うのである
が、従来の尾輪装置は、尾輪支持杆を嵌入支承する支持
パイプをロータリフレームに固設した筒状体に挿通支持
せしめていたため、尾輪装置の着脱時、尾輪支持杆の上
部に横方向、に突設した尾輪上下調節用のハンドルを筒
状体から抜き去ることができず、このためハンドルを尾
輪支持杆からいちいち取り外さなければならないという
欠点があった。
本考案は上記の如き欠点を一掃すべく創案されたもので
あって、尾輪上下調節用のハンドルを水平姿勢と垂直姿
勢とに切替できるように構成すると共に、該ハンドルの
横幅を支持パイプの外径と同−若しくは小ならしめたこ
とによって、尾輪装置の着脱時、ハンドルをいちいち取
り外すことなくワンタッチで着脱できるようにした耕耘
部における尾輪装置を提供しようとするものである。
あって、尾輪上下調節用のハンドルを水平姿勢と垂直姿
勢とに切替できるように構成すると共に、該ハンドルの
横幅を支持パイプの外径と同−若しくは小ならしめたこ
とによって、尾輪装置の着脱時、ハンドルをいちいち取
り外すことなくワンタッチで着脱できるようにした耕耘
部における尾輪装置を提供しようとするものである。
本考案の構成を図面に示された一実施例について説明す
る。
る。
1は小型トラクタであって、該小型トラクタ1の機体フ
レーム2前部にはエンジン3が搭載されており、後部に
は耕耘作業4かヒツチ5を介して装着されている。
レーム2前部にはエンジン3が搭載されており、後部に
は耕耘作業4かヒツチ5を介して装着されている。
6は上記耕耘作業機4のロータリフレームであって、該
ロータリフレーム6の後端部には尾輪装置7が装着され
ており、該尾輪装置7は次のように構成されている。
ロータリフレーム6の後端部には尾輪装置7が装着され
ており、該尾輪装置7は次のように構成されている。
即ち、8はロータリフレーム6の後端部に固設された割
ボス状の筒状体であって、該筒状体8には支持パイプ9
が上下摺動自在に嵌入されている。
ボス状の筒状体であって、該筒状体8には支持パイプ9
が上下摺動自在に嵌入されている。
10は上記筒状体8の一側に設けられた締着具であって
、該締着具10のレバー10 aの回動操作によって支
持パイプ9が前記筒状体8に締着固定されるようになっ
ている。
、該締着具10のレバー10 aの回動操作によって支
持パイプ9が前記筒状体8に締着固定されるようになっ
ている。
11は螺軸であって、該螺軸11は支持パイプ9内に回
動自在に垂下され、その上端部には尾輪上下調節用のハ
ンドル12が装着されている。
動自在に垂下され、その上端部には尾輪上下調節用のハ
ンドル12が装着されている。
13は尾輪支持杆であって、該尾輪支持杆13は上記支
持パイプ9内に上下摺動自在に嵌入されると共に、上端
部に設けられたネジ部13aに前記螺軸11が螺合され
ており、該螺軸11のハンドル12操作によって尾輪の
上下調節がなされるようになっている。
持パイプ9内に上下摺動自在に嵌入されると共に、上端
部に設けられたネジ部13aに前記螺軸11が螺合され
ており、該螺軸11のハンドル12操作によって尾輪の
上下調節がなされるようになっている。
14は尾輪支持杆13の下端部に設けられたアームであ
って、該アーム14によって尾輪15が支承されている
。
って、該アーム14によって尾輪15が支承されている
。
16は螺軸11の上部に装着されたスラストベアリング
であって、該スラストベアリング16は支持パイプ9の
上端に設けられたプレー)−9aに接当するようになっ
ている。
であって、該スラストベアリング16は支持パイプ9の
上端に設けられたプレー)−9aに接当するようになっ
ている。
17は支持パイプ9の上方への抜止め用リングで゛ある
。
。
上記ハンドル12の詳細を説明する。
ハンドル12の基端部は前記螺軸11の上端部を貫通す
るピン18によって上下回動自在に枢支されており、ハ
ンドル12基部下面の前記プレー1−9aへの接当によ
って水平姿勢をなし、ハンドル12基部背面のプレー1
−9 aへの接当によって螺軸11の軸芯と一致する垂
直姿勢をなすように構成されている。
るピン18によって上下回動自在に枢支されており、ハ
ンドル12基部下面の前記プレー1−9aへの接当によ
って水平姿勢をなし、ハンドル12基部背面のプレー1
−9 aへの接当によって螺軸11の軸芯と一致する垂
直姿勢をなすように構成されている。
19はハンドル12の先端部に設けられた把持部であっ
て、該把持部19のアーム19 aはピン19bによっ
て起伏自在に枢支されており、把持部19はハンドル1
2に対して上方に突出した姿勢とハンドル12の軸芯と
一致して倒伏した姿勢とに切替できるようになっている
。
て、該把持部19のアーム19 aはピン19bによっ
て起伏自在に枢支されており、把持部19はハンドル1
2に対して上方に突出した姿勢とハンドル12の軸芯と
一致して倒伏した姿勢とに切替できるようになっている
。
20は把持部19の起伏位置決め用のボール、20 a
は該ボール20の押圧バネである。
は該ボール20の押圧バネである。
21はハンドル12の中程に設けられた過大の貫通孔で
あって、把持部19が倒伏姿勢となった際に、該把持部
19は貫通孔21内に収納状に位置するようになってい
る。
あって、把持部19が倒伏姿勢となった際に、該把持部
19は貫通孔21内に収納状に位置するようになってい
る。
ハンドル12における最大横幅D2は前記支持パイプ9
の外径D1と略同−若しくは小となっており、把持部1
9を倒伏姿勢となし、かつハンドル12を垂直姿勢とな
すことにより、前記筒状体8内を通過できるようになっ
ている。
の外径D1と略同−若しくは小となっており、把持部1
9を倒伏姿勢となし、かつハンドル12を垂直姿勢とな
すことにより、前記筒状体8内を通過できるようになっ
ている。
次に叙上の如く構e、された本考案の作用について説明
する。
する。
尾輪装置7をロータリフレーム6に装着するにあたって
は、ハンドル12を垂直姿勢に切替えると共に、把持部
19を倒伏させて貫通孔21内に位置せしめておく。
は、ハンドル12を垂直姿勢に切替えると共に、把持部
19を倒伏させて貫通孔21内に位置せしめておく。
筒状体8の下側からハンドル12を挿通し、さらに支持
パイプ9を挿通せしめ、適宜位置で締着具10のレバー
10 aを操作して支持パイプ9を筒状体8に締付固定
するのである。
パイプ9を挿通せしめ、適宜位置で締着具10のレバー
10 aを操作して支持パイプ9を筒状体8に締付固定
するのである。
このレバー10 aによる締付固定によって尾輪の大ま
かな上下調節がなされるのである。
かな上下調節がなされるのである。
支持パイプ9が筒状体8に締付固定されたならば、ハン
ドル12を水平姿勢に切替えると共に、把持部19を起
立せしめてハンドル12先端部上方に突出せしめておく
。
ドル12を水平姿勢に切替えると共に、把持部19を起
立せしめてハンドル12先端部上方に突出せしめておく
。
ハンドル12はその基端部下面のプレート9aへの接当
によって水平姿勢に保持されるものであり、把持部19
はボール20の係止作用によって起立状に保持されるも
のである。
によって水平姿勢に保持されるものであり、把持部19
はボール20の係止作用によって起立状に保持されるも
のである。
尾輪15の上下調節にあたっては、把持部19をつかん
で゛ハンドル12を回動せしめることにより、螺軸11
を介して尾輪支持杆13が上下動せしめられ、尾輪15
の微細な上下調節がなされるのである。
で゛ハンドル12を回動せしめることにより、螺軸11
を介して尾輪支持杆13が上下動せしめられ、尾輪15
の微細な上下調節がなされるのである。
尾輪15が受ける接地圧は尾輪支持杆13および螺軸1
1を介してスラスI・ベアリング16によって支承され
るのである。
1を介してスラスI・ベアリング16によって支承され
るのである。
また、耕耘作業に応じて一輪車から二輪車あるいは畦立
器等に変更する場合には、把持部19を倒伏せしめると
共に、ハンドル12を垂直姿勢に切替え、レバー10
aを操作して締着具10をゆるめれば、尾輪装置7は筒
状体8の下方に容易に抜き去ることができる。
器等に変更する場合には、把持部19を倒伏せしめると
共に、ハンドル12を垂直姿勢に切替え、レバー10
aを操作して締着具10をゆるめれば、尾輪装置7は筒
状体8の下方に容易に抜き去ることができる。
なお、この場合、尾輪装置7が筒状体8より抜は落ちて
硬い地面に落下したような際にも、把持部19はハンド
ル12の貫通孔21内に収納された状態に位置している
ことによって、プラスチック等よりなる把持部19が地
面に衝突して破損するようなことが防止できるのである
。
硬い地面に落下したような際にも、把持部19はハンド
ル12の貫通孔21内に収納された状態に位置している
ことによって、プラスチック等よりなる把持部19が地
面に衝突して破損するようなことが防止できるのである
。
なお上記実施例においては耕耘機の尾輪について説明し
たが、本考案は何もこれに限らず移動農機の高さ規制支
持論の着脱装置に適応できる。
たが、本考案は何もこれに限らず移動農機の高さ規制支
持論の着脱装置に適応できる。
これを要するに、本考案は、尾輪支持杆を上下調節自在
に嵌入支承する支持パイプをロータリフレームに固設し
た筒状体に上下摺動自在に挿通し、該筒状体に設けた締
着具によって支持パイプを筒状体に締付固定した尾輪装
置において、前記尾輪支持杆の上部に設けられる尾輪上
下調節用のハンドルを水平姿勢と垂直姿勢とに切替自在
に構成すると共に、該ハンドルの横幅を前記支持パイプ
の外径と同−若しくは小ならしめたから、作業に応じて
尾輪装置をフレームから着脱するにあたって、筒状体の
内径よりも横幅を小ならしめたハンドルを垂直姿勢に切
替えることによって、ハンドルを尾輪支持杆からいちい
ち取り外すことなくワンタッチできわめて容易に着脱す
ることができる。
に嵌入支承する支持パイプをロータリフレームに固設し
た筒状体に上下摺動自在に挿通し、該筒状体に設けた締
着具によって支持パイプを筒状体に締付固定した尾輪装
置において、前記尾輪支持杆の上部に設けられる尾輪上
下調節用のハンドルを水平姿勢と垂直姿勢とに切替自在
に構成すると共に、該ハンドルの横幅を前記支持パイプ
の外径と同−若しくは小ならしめたから、作業に応じて
尾輪装置をフレームから着脱するにあたって、筒状体の
内径よりも横幅を小ならしめたハンドルを垂直姿勢に切
替えることによって、ハンドルを尾輪支持杆からいちい
ち取り外すことなくワンタッチできわめて容易に着脱す
ることができる。
図面は本考案に係る移動農機における尾輪装置の一実施
例を示すものであって、第1図は小型トラクタの全体側
面図、第2図はハンドル部分の拡大平面図、第3図は同
じく縦断側面図、第4図は同しく作用説明図、第5図は
従来例を示す尾輪装置の一部切欠した立面図である。 図中、1は小型トラクタ、4は耕耘作業機、6はロータ
リフレーム、7は尾輪装置、8は筒状体、9は支持パイ
プ、10は締着具、11は螺軸、12はハンドル、13
は尾輪支持パイプ、15は尾輪、18はピン、19は把
持部である。
例を示すものであって、第1図は小型トラクタの全体側
面図、第2図はハンドル部分の拡大平面図、第3図は同
じく縦断側面図、第4図は同しく作用説明図、第5図は
従来例を示す尾輪装置の一部切欠した立面図である。 図中、1は小型トラクタ、4は耕耘作業機、6はロータ
リフレーム、7は尾輪装置、8は筒状体、9は支持パイ
プ、10は締着具、11は螺軸、12はハンドル、13
は尾輪支持パイプ、15は尾輪、18はピン、19は把
持部である。
Claims (2)
- (1)尾輪支持杆を上下調節自在に嵌入支承する支持パ
イプをロータリフレームに固設した筒状体に上下摺動自
在に挿通し、該筒状体に設けた締着具によって支持パイ
プを筒状体に締付固定した尾輪装置において、前記尾輪
支持杆の上部に設けられる尾輪上下調節用のハンドルを
水平姿勢と垂直姿勢とに切替自在に構成すると共に、該
ハンドルの横幅を前記支持パイプの外径と同−若しくは
小ならしめたことを特徴とする移動農機における尾輪装
置。 - (2)ハンドルの先端部に把持部を設けると共に、該把
持部を、ハンドルの長さ方向と直交方向に突出した姿勢
とハンドルの幅内に収納した姿勢とに切替自在に構成し
たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
載の移動農機における尾輪装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10604979U JPS5832564Y2 (ja) | 1979-07-31 | 1979-07-31 | 移動農機における尾輪装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10604979U JPS5832564Y2 (ja) | 1979-07-31 | 1979-07-31 | 移動農機における尾輪装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5621905U JPS5621905U (ja) | 1981-02-26 |
JPS5832564Y2 true JPS5832564Y2 (ja) | 1983-07-20 |
Family
ID=29338694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10604979U Expired JPS5832564Y2 (ja) | 1979-07-31 | 1979-07-31 | 移動農機における尾輪装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832564Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616581U (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-16 | 株式会社 木村住宅研究所 | トイレ換気装置 |
-
1979
- 1979-07-31 JP JP10604979U patent/JPS5832564Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5621905U (ja) | 1981-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5832564Y2 (ja) | 移動農機における尾輪装置 | |
JPH0718501U (ja) | 動力移動農機の作業器取付装置 | |
JPH0331516Y2 (ja) | ||
JPS6134968Y2 (ja) | ||
CN219288085U (zh) | 一种多功能折叠铁锹 | |
JPS6345124Y2 (ja) | ||
JP2574574Y2 (ja) | 車両のホイールナット用着脱具 | |
JPH0353630Y2 (ja) | ||
JPH0617415Y2 (ja) | マイクロホン・スタンド | |
JPS645663Y2 (ja) | ||
JPS6012783Y2 (ja) | 動力耕耘機の操縦ハンドル調整装置 | |
JPH0142967Y2 (ja) | ||
JPS6348407U (ja) | ||
JPS6218167Y2 (ja) | ||
JPS6363324U (ja) | ||
JP2000211303A (ja) | タイヤ取り付け具 | |
JPH0428018U (ja) | ||
JPH0337841U (ja) | ||
JPH0217159U (ja) | ||
JPS62157682U (ja) | ||
JPH01130607U (ja) | ||
JPS6419475U (ja) | ||
JPH099706A (ja) | 耕耘作業機のスタンド装置 | |
JPH0428004U (ja) | ||
JPH0661459U (ja) | ハブナットレンチ用補助具 |