JPS5832541B2 - 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式 - Google Patents

固定局と移動局間のデ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS5832541B2
JPS5832541B2 JP54055897A JP5589779A JPS5832541B2 JP S5832541 B2 JPS5832541 B2 JP S5832541B2 JP 54055897 A JP54055897 A JP 54055897A JP 5589779 A JP5589779 A JP 5589779A JP S5832541 B2 JPS5832541 B2 JP S5832541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
fixed station
mobile station
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54055897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147842A (en
Inventor
和 森山
哲夫 田辺
光彦 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP54055897A priority Critical patent/JPS5832541B2/ja
Publication of JPS55147842A publication Critical patent/JPS55147842A/ja
Publication of JPS5832541B2 publication Critical patent/JPS5832541B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定局と複数の移動局かたと・えば■1(短波
)回線のような一般に伝送品質の悪い無線回線を用いて
データ伝送の送受信を行おうとする場合に適する伝送方
式に関する。
従来は特にHF回線によって広い地域を移動する多数の
移動局と固定基地局とがデータ伝送の送受信を行う場合
には、固定基地局毎に割当てられた2〜4程度の周波数
を保有し移動局がどの地域にあっても適尚な周波数を割
当てられた複数の周波数から選択して1対1の送受信を
行っている。
このため移動局がたとえば航空機や船舶など移動速度が
比較的早いものであれば、時々刻々変化する最適運用周
波数への追従切替が実行できず、ブタの再送が常時行わ
れること、すなわち周波数の有効利用が伴わず迅速確実
な良品質のデータ伝送は不可能であった。
本発明は上記従来の問題を解決するために行ったもので
、伝送品質の悪いHF回線を使って陸上固定局と航空機
、艦船のように広いサービスエリアを比較的早い速度で
移動する移動局とがデータ伝送の送受信を行う際に、時
間、周波数、地域等によって時々刻々変化する伝送品質
を常に最適に保つため、移動体からの送信データを固定
基地局が受信する際には、広範囲の地域内に分散設置し
た複数の受信局(または受信所)を設け、その各局が移
動局よりの複数波を同時受信して基地局に集め、情報の
照合と誤り訂正を行って良品質のデータ伝送を確保して
いる。
また固定局から移動局にデータを送信する場合には、移
動体の行動位置がわかっていればその位置情報によりあ
らかじめ過去長期間に亘って果状した季節、時間、地域
、周波数、電力等をパラメータとする最適周波数のデー
タから、広い地域に分散配置した送信所のうち最適の送
信所を選択して送信するので、常に良好なデータ伝送が
行われる。
以下図面を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は通信系統の一例図で、固定局と移動局のサービ
スエリアの関係を示している。
この図においてA。
は固定基地局で中央固定局と呼ぶことにする。
Xl、X2.X3およびYl、Y2.¥3は広い地域に
分散配設した分散固定局で、上記受信所と送信所とを併
設したものとする。
A、B、C。D、E、・・・・・・U、V、W等の円は
移動局が行動するサービスエリアの区分を示し、これら
の各サービスエリアに対する上記季節、時間、周波数等
をパラメータとした長期間(少くとも数年)のデータ(
データの誤字率などが含まれる)が中央固定局A。
にはたとえば受信誤字率の階級別に収集整備されている
ものとする。
al、a2.a3.a4は移動局で、それぞれサービス
エリアA、B、C。
D内で送受信を行うものとする。
また過去収集したデータに基いて分散固定局のうちたと
えばXl。
X2ツX3とY12Y2.¥3の奇数局よりなる2グル
ープに分けると共に、送受信の周波数を2つに分は全体
で6波にて運用するものとし、前のグループの用いる送
受信周波数はfl、f2.f2であり、後のグループの
はf4. f5. f6とする。
さらに分散固定局が同時受信したデータは中央固定局A
に専用の良質回線(たとえば有線またはマイクロ回線)
で集められ、3局のデータをもとに誤り訂正およびビッ
ト照合多数決の手法によって正しいデータ出力を得るこ
とができる。
またXl、X2.X3およびYl、Y2.Y3の各局が
移動局にデータを送信しようとする場合には、専用回線
を用いて一旦中央固定局へデータを送り出し、中央固定
局はあらかじめ移動局の行動地域が判別できる場合には
、どの地域の分散固定局(以下固定局と略記す)からま
たどの周波数で送信すればよいかを判定した後、その選
んだ固定局の送信装置を遠隔制御して申込まれた電文を
送信する。
これをさらに具体的に説明するために移動局から固定局
への送信方法を次に説明する。
第2図は移動局の送信装置の構成倒置である。
端末装置たとえば印刷電信機のキーボードまたはテープ
リーダからの出力信号は入力インターフェース部1を通
ってメモリ部2に入り記憶されろ。
メモリ部2は端末装置からの入力速度と無線伝送速度の
間の相違を調整することを目的としている。
次段の3は誤り訂正コード付加部で、こ工ではメモリ部
から1文字ずつ信号を取出し誤り訂正のためのパリティ
コードを付加する。
誤り訂正のためのパリティコードにはたとえば公知のB
CHコード等が用いられる。
なおこの誤り訂正コード付加部3では電文に受信側に誤
り訂正開始位置を知らせるための同期信号S1および1
電文の終了を知らせる同期信号E1をも付加する。
これらの同期信号には符号理論で公知のM系列コードな
どが用いられる。
次にさらに具体的にコードの配列方法を説明する。
第10図は電文フォーマットの説明図である。
図中の1は送信しようとする原電文で2は上記の同期信
号S、、E、および情報を形成する各文字AI 5 B
17・・・・・・Zl に対するパリティコードA、、
5 Bpll・・・・・・Z9.の配列を示し、たと
えばA1 の文字が2進符号で1ワード6ビツト構成の
場合これを100111とすればそのパリティコードA
I)tは01110111の8ビツト構成となる。
また短波回線のように連続してビット誤りが発生し易い
回線では、タイムインターリーブ(1nterleav
e )の手法により符号の配置を分散して送信し、受信
側ではディンターリーブ (deinterleave 、復元)を施した後誤り
訂正を行うと効果は大きい。
3はデータを誤り訂正コード付加部3にてインターリー
ブしたものである。
(タイムインターリーブおよびその逆のナインターリー
ブの手法は公知であるから手法の説明は省略する)。
このような電文フォーマットによるディジタル信号は第
2図の変調部(MOD)4で変調用信号に変換されて送
信部5に送られアンテナから無線回線にて送信される。
この送信信号は第1図の固定局X1.X2.X3または
Yl、Y2.Y3のうちのいずれかのグループが第4図
にその構成例図を示した固定局の受信装置を用いて受信
する。
たとえば移動局が搬送周波数12にて信号を送信したと
すれば、Xl、X2.X3の固定局グループは各局毎に
受信アンテナおよび受信機16で12波を受信し復調器
17で復調する。
この復調によって得られたディジタル信号は記憶装置(
メモリという)18に一時記憶されタイムベース調整を
行っテ受信周波数判定部19(f2 out)に送られ
るが、こ工で基準パターンとして設けである第10図2
の同期信号S1のうちの一定ビット数以上と照合一致し
たらメモリ18の内容を順に合成部24に出力する。
同期信号S、に一致するか否かの判定については、たと
えばSlが1010110のように7ビツト構成のM系
列コードの場合、このうちの5ビット以上一致した信号
が受信されたら同期パターンが一致とみなすように構成
する。
また移動局から送られた電文の内容によって固定局から
返答が必要な場合があるが、通常中央固定局との間の専
用回線が受信周波数別に使用できないので、電文の先頭
同期信号S1の前に12波で受信されたことを示す制御
コードを判定部19にて付加しておく。
さて受信周波数判定部19からの直列信号は合成部24
に入力され、次の変調部25で変調信号に変換し前記の
ように専用回線で中央固定局に送信される。
そして以上のような動作はXl、X2.X3の各局でそ
れぞれ行われることになる。
第5図は中央固定局のデータ出力装置の構成例図で、こ
の装置は上記3つの固定局よりの受信信号入力から誤り
訂正、ビット照合を行ってデータを出力する。
Xl、X2.X3の各局からの信号は図中の復調部26
.27.28でそれぞれディジタル信号に復調された後
同期部29に送られるが、こ工で3局よりの入力信号の
誤り訂正をするために同期信号S1を利用して文字同期
をとり訂正の際に各局の比較すべき文字を一致させる。
同期一致された信号は次に送信周波数選択部30におい
て上記第4図についての説明で示した制御コードによっ
て移動局からの受信周波数を判定する。
電文内容から判断して返答が必要な場合には、この検出
判定された周波数で送信時間と季節の指定がら最適な固
定局を自動的に選択判定して選択された固定局から返答
を送信するのであるが、この受信周波数情報は送信周波
数選択部30の■から第6図の中央固定局データ収集お
よび出力制御装置に入力する。
第6図については後に説明するが第5図、第6図の両装
置は一般に近接して置かれている。
さて第5図に戻って送信周波数選択部30の出力はメモ
リ部31に入力する。
このメモリ部は誤り訂正のビット照合を行うためのタイ
ムベース調整用に29.30を経た3局の信号を一時記
憶することが役目で、その出力は誤り訂正部32に送ら
れるが、誤り訂正部では第9図に示す誤り訂正フロー図
に従って誤り訂正された信号(データ)を1文字ずつ出
力部33を通じて端末装置(図示省略)に出力する。
こ工で受信データの出力方法を第9図のフロー図に従っ
て説明すると、メモリ31から取出した電文をディンタ
ーリーブした後、3局からの同期した文字を情報文字と
そのパリティコードを含む1文字ずつ取出し1局毎に誤
り検出を行い、誤りなしと判定されたらその情報のみを
出力する。
3局共誤りありと判定された場合には各局毎に受信した
情報とパリティコードから誤り訂正を行い、その訂正後
の情報文字について対応するビット毎に照合し多数決を
とる。
第9図においてA、B。Cは各局毎の誤り検出のステッ
プを示し、Dは多数決のステップである。
多数決のステップではたとえばXl、X2.X3各局の
誤り訂正された情報(文字)がそれぞれ100101.
001101.101001であったとすれば、その多
数決出力は101101となる。
誤り訂正後の情報(データ)は出力部33を経て印刷電
信機のプリンタまたはパンチャなどの端末装置に入力す
る。
また電文フォーマット上の取決めで移動局の送受信位置
情報が電文に含まれているときは、その情報をエリア検
出部34にて検出しその@ラインから第6図の装置に出
力する。
以上のようにして移動局から固定局への送信は、伝送路
上で誤りが生じても分散した複数の固定局が同時、受信
した情報を中央固定局に集めて誤り訂正することによっ
て良好な品質のデータを得ることができる。
また中央固定局から各固定局に電文を分配伝送するには
専用回線を用いて行われる。
次に固定局から移動局に電文を送信する方法を説明する
まず各固定局は送信しようとする電文をたとえば第5図
の場合と異る伝送用搬送波を用いた専用回線によって中
央固定局に送る。
第6図は前記のように中央固定局に設置したデータ収集
および出力制御装置の構成装置で、各固定局がらの申込
電文は復調部35,36,37.・・・・・・でディジ
タル信号に復調される。
これらの復調器はXl、X2.X3およびYl、Y2.
Y3各固定局のそれぞれに対応するもので周波数選別回
路なども含まれている。
さて固定局からの申込電文はメモリ部38に一時記憶さ
れる。
制御部39、データ記憶部(メモリROM)40、比較
部(COMP ) 41はデータ収集部を形成するもの
で、長期間(少くとも2年以上)に亘って果状した季節
、時刻、周波数、地域をパラメータとした誤字率データ
より最適送信周波数と送信地点(固定局名や番号)を自
動判定し、選ばれた固定局の送信装置を制御する。
すなわちこのデータ収集部は中央固定局の送信部の中枢
となるものである。
データ記憶部40では第8図(データプログラム説明図
)の1,2゜3に示すようにX軸に運用周波数、y軸に
1日の時刻(0時〜23時)、Z軸に誤字率をとってそ
のデータをメモリに記憶させておく。
たとえば1は季節を春〜冬の4シーズンに分けてX1固
定局より第1図のA地域に送信した場合、A地域での春
(3月〜5月)に周波数11を用いたときのt1時刻の
受信誤字率の平均値がPc1(たとえばlXl0−”)
であることを示し、2は1と同じく春に周波数11を用
いたとき時刻t1にX2固定局より送信した場合、第1
図A地域での受信誤字率の平均値がP。
2(たとえば1X10−3)であることを示す。
また3は季節、時刻、周波数を1゜2と同じ条件にして
X3局より送信した場合のA地域での誤字率の平均値が
P。
3(たとえば1×1O−1)であることを示す。
従ってL2,3のようなデータをA、B、C,・・・・
・・U、V、W等のサービスエリア別、季節別、他のグ
ループの送信地域別等に記憶しておけば、これを用いて
最適周波数と送信地点(送信固定局)を自動選択し、選
択された局から最適周波数で送信することが可能で、移
動局は常に良好なデータ受信が行われる。
これをさらに具体的に説明すれば次のようである。
(1)移動局の受信地点および受信周波数があらかじめ
判明している場合ニーこれは最初移動局から固定局に電
文が送信され、これによって運用周波数および電文内容
から移動局の地点が判定できる場合かまたはあらかじめ
定めてあった取決めや他の情報によって判定できる場合
であるが、このときデータ記憶部40がらXl、X2゜
X3.Yl、Y2.Y3に対するサービスエリア別の誤
字率データを取出し、比較部41において同じ周波数f
と時刻tに対する誤字率P。
の最小の地域を選択し、その地域を相当する固定局の送
信装置を中央固定局が制御して送信する。
(2)移動局の受信地点のみがあらかじめ判明している
場合ニーこの時は最適送信周波数と最適送信地点をデー
タ記憶部40のデータより判定する。
すなわち移動局のサービスエリアに対する第8図のよう
なデータを送信地点(または固定局)別に取出しyzz
軸上送信時刻t1に対する受信誤字率P。
が最小となる送信地点はどこかを判定し、次にx、z軸
上で送信可能な最適周波数を決める。
なおこの場合移動局が受信周波数を何種も用意して待ち
受けるならばこの方法でよいが、待受は周波数が少な(
・場合には送信地点をlグループの固定局のいくつがを
用いて時分割でデータを送信し、移動局がこのデータを
記憶した上で第9図のフロー図に従って最適データを1
文字ずつ出力させることもできる。
この場合送信地点は奇数、たとえば3個所のように選び
ビット多数決照合を可能とする。
(3)移動局の受信地域が不明な場合ニーこの場合には
放送形式で行うことになるが、受信周波数をあらかじめ
細波か取決めておき送信地点従って電文送出順を(2)
のように時分割で切換え循環させて送信し、電文を受信
した移動局は第9図フロー図に従って最適なデータを1
文字ずつ出力する。
なお運用周波数によってはこの時刻では平均しである1
固定局から送信すれば移動局の規定数以上が良好なデー
タを受信できることがデータ記憶部40よりのデータで
判定される時は最適送信地点のみから送信してもよい。
第6図についてさらに説明するとbl、b2.b3は前
記第5図の■、@等の外部ラインから入力する制御信号
、たとえば移動局から固定局への伝達データによる制御
信号で、これによって周波数および送信地点を決定する
こともある。
なおデータ記憶部40のデータは伝送路の誤字率データ
を常にくり返して測定しておきその値によって時間経過
とともに更新することが望ましい。
送信に選ばれた固定局の送信装置制御は比較部41の出
力であるCIラインによって与えられる。
さてデータ収集部を経て送信制御された送信用電文は、
誤り訂正コード付加部42にてパリティコードを付加さ
れかつタイムインターリーブされた後変調部43にて変
調信号に変換され、その出力は選ばれた送信固定局に専
用回線によって伝送される。
この送出される電文のフォーマットは第10図の45.
6に示しである。
第10図において電文フォーマット4のLl。
L2.Lf3は順に送信の申込をされた電文で、このう
ちLl には第10図1と同様の同期信号S1を先頭に
付加し続いて情報(信号)とそれに対するパリティコー
ドを付加してA115 Apll 1 B115Bp1
□、・・・・・・Z1□、Z、1□のようにし電文の最
後には同期信号E1を付加したものが5のL1□である
Lllの情報とパリティコードについてタイムインター
リーブした抜法められた送信固定局に専用回線で送出さ
れる電文のフォーマットは第10図6のL12である。
次に第10図4のL2電文は3つの送信固定局より送信
すべきであると判定された場合には、L2□、L2□、
L23のように3局に時分割して送るが、このときの各
電文は情報にパリティコードを付加する方法はL1□と
同様であるが、移動局が受信した場合に3回の時分割で
到来する電文であって何回目のデータであるかを判別で
きるように各々異なる同期信号S1□、S1□。
S13を先頭に付加する。
そしてこれらをタイムインターリーブした電文が6のL
31 、j L3□、L33である。
もしも移動局がL31とL32のみ受信する場合には第
9図のフロー図のC,Dのステップは実行されない。
なお第10図4の電文L3はLlと同様にL3→L13
→L14のように変化させて変る例である。
次に第7図は上記のように中央固定局から送出された電
文を各送信固定局で受信し、波形整形後無線回線にて移
動局に送信するための送信装置の構成例ブロック図であ
る。
中央固定局からの前記制御信号を含む変調電文を復調部
44でティジタル信号に復調した後制御部45で制御信
号により使用すべき周波数を選択して送信部48とアン
テナを制御する。
そして制御信号に続いて到来する第10図の同期信号S
1またはSll j S12 j S13はメモリ部4
6に一時記憶され、タイミングの調整を行った後変調部
47、送信部48とアンテナを経由して送信される。
次に移動局の受信装置について説明する。
第3図は受信装置の構成例図で、受信アンテナ、受信部
6で受信した信号は復調部7でテイジタル信号に復調さ
れた後同期判定部8に入力し、こ又で情報の先頭に付加
された同期信号を判定し、一致と判定された場合には受
信信号を次段に出力すると同時に誤り訂正開始位置を検
知する。
同期判定された受信信号はメモリ9に一時記憶され、誤
り訂正部10で誤り訂正を行うのであるが、訂正部10
では第10図の4〜6で説明したように同期信号の種別
(ハターンの別)によってインターリーブを行った後そ
のま副願次誤り訂正を行うがまたは第9図のフロー図に
よって3局からの受信信号により誤り訂正およびビット
照合多数決を行なって受信データを出力するのかを判定
して誤り訂正を行い、インターフェース部11を経由し
て外部の端末装置、たとえば印刷電信機やパンチャ等に
出力する。
このようにして固定局から移動局にデータを送信し各移
動局は良品質のデータ受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信系統の一例図、第2図は移動局の送信装置
の構成例図、第3図は移動局の受信装置の構成例図、第
4図は分散固定局の受信装置の構成例図、第5図は中央
固定局のデータ出力装置の構成例図、第6図は中央固定
局のデータ収集および出力制御装置の構成例図、第7図
は分散固定局の送信装置の構成例図、第8図はデータプ
ログラム説明図、第9図は誤り訂正のフロー図、第10
図は電文フォーマットの説明図である。 Ao・・・・・・中央固定局、Xl、X2.X3.Yl
。 Y2.Y3・・・・・・分散固定局、a、 、 a2・
・・・・・移動局、A、B、C・・・・・・サービスエ
リア、1・・・・・・入力インターフェース部、2,9
・・・・・・メモリ、3・・・・・・誤り訂正コード付
加部、4・・・・・・変調部、5・・・・・・送信部、
6・・・・・・受信部、7・・・・・・復調部、8・・
・・・・同期判定部、10・・・・・・誤り訂正部、1
1・・・・・・出力インターフェース部、12,16,
20・・・・・・受信部、13゜1γ、21・・・・・
・復調部、14,18,22・・・・・・メモリ、15
,19,23・・・・・・受信周波数判定部、24・・
・・・・合成部、25・・・・・・変調部、26,27
゜28・・・・・・復調部、29・・・・・・同期部、
30・・・・・・送信周波数選択部、31・・・・・・
メモリ、32・・・・・・誤り訂正部、33・・・・・
・出力部、34・・・・・・エリア検出部、35.36
,37・・・・・・復調部、38・・・・・・メモリ部
、39.45・・・・・・制御部、40 、46・・・
・・・データ記憶部(メモリ)、41・・・・・・比較
部、42・・・・・・誤り訂正コード付加部、43,4
7・・・・・・変調部、44・・・・・・復調部、48
・・・・・・送信部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央固定局と広い地域に亘って存在する移動局とが
    無線回線によって相互にデータ伝送による送受信を行う
    場合に、上記地域内に中央固定局との間をそれぞれ専用
    の良品質回線によって結ばれかつ中央固定局より遠隔制
    御されて送信すべきデータにて変調された指定割当周波
    数の電波を発射しかつ移動局よりの電波を受信する複数
    の固定局を分散してかつ指定送受信周波数が異るグルー
    プ別に設けると共に、移動局が移動する地域を任意数の
    サービスエリアに区切り各サービスエリア毎にあらかじ
    め測定しである移動局よりの送信に対する受信データの
    品質すなわち誤字率の平均値を季節、時刻、通信系への
    割当周波数に対して階級別に中央固定局に設けたメモリ
    に収集記憶させておき、中央固定局から移動局にデータ
    を送信する場合には移動局の位置が判明している場合に
    は上記サービスエリア別データよりその地域に対応する
    1つまたはグループ中の複数の分散固定局よりいずれの
    割当周波数にて送信すればよいかを判定、し上記専用回
    線を用いて上記分散固定局を遠隔制御して同期信号付加
    のデータを送信し、移動局の位置が不明かまたは不特定
    多数の移動局に放送する場合には時分割にて同一電文(
    データ)を地域の異なる複数の分散固定局よりそれぞれ
    同一または異る割当周波数にて複数回送信し各移動局は
    受信波より同期信号を検出後データを復元し、また移動
    局から中央固定局にデータを送信する場合には各分散固
    定局がグループ別に上記割当周波数の同期信号付加電文
    電波を待受け、このうち同期受信したデータを中央固定
    局に集めて上記同期信号の照合を行った後データを復元
    することを特徴とする固定局と移動局間のデータ伝送方
    式。
JP54055897A 1979-05-08 1979-05-08 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式 Expired JPS5832541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055897A JPS5832541B2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055897A JPS5832541B2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147842A JPS55147842A (en) 1980-11-18
JPS5832541B2 true JPS5832541B2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=13011900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54055897A Expired JPS5832541B2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105409A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Gumma Ltd パッケージ電源供給方式

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815273B2 (ja) * 1986-05-13 1996-02-14 株式会社リコー 知能型ヘツドエンドとその通信方法
JP6670193B2 (ja) * 2016-07-08 2020-03-18 株式会社日立国際電気 通信システム
JP6760388B2 (ja) 2016-09-30 2020-09-23 富士通株式会社 基地局決定プログラム、装置、及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105409A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Gumma Ltd パッケージ電源供給方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147842A (en) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158327B1 (en) Space diversity communications system for multi-direction time division multiplex communications
EP0290525B1 (en) Data transmission system with automatic repeat request
JPS5986928A (ja) 通信システム
JP2003500896A (ja) 無線通信システムにおける確認応答データの形成方法及び無線通信システム
US6144676A (en) Method for enhancing data transmission
US6345183B1 (en) Signalling method and a digital radio system
JPH0818602A (ja) パケットによりデータを送信する方法ならびにそのための送信機および受信機
CA1041235A (en) Method and circuit arrangement for synchronizing the pulse frames in data transmission by the time multiplex process via telecommunication satellites
US4815105A (en) Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
US4897733A (en) Communication system in facsimile
JPS5832541B2 (ja) 固定局と移動局間のデ−タ伝送方式
US5426642A (en) Satellite broadcast communication system
EP1107620B1 (en) Multi-polling system for GPRS
JP3007797B2 (ja) 多元接続通信装置
JPH0630069A (ja) マルチサブキャリアによるqam伝送方式
JPH10308727A (ja) 無線受信装置及び無線通信システム
JPS61228733A (ja) 無線通信システムのリクエストチヤネル選択方式
KR100393722B1 (ko) 데이터 송신 시스템, 기지국 및 위성국
JP2512954B2 (ja) 情報伝送方法およびその実施に使用される送受信装置
EQUIPMENT 1 General (Mode A, ARQ and Mode B, FEC)
EP0519549A2 (en) A method of voting in a radio communication system and a system therefor
JPH0640639B2 (ja) 周波数サブチャネル制御によるデ−タ伝送方法
JPS5820175B2 (ja) 固定局より移動局へのポ−リング通信方式
JP2001186110A (ja) 衛星通信システムにおける同報配信結果情報の収集方法
JPH07118673B2 (ja) 通信方式