JPS5832490B2 - コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5832490B2
JPS5832490B2 JP48055792A JP5579273A JPS5832490B2 JP S5832490 B2 JPS5832490 B2 JP S5832490B2 JP 48055792 A JP48055792 A JP 48055792A JP 5579273 A JP5579273 A JP 5579273A JP S5832490 B2 JPS5832490 B2 JP S5832490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molding
metal
porous
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48055792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS505846A (ja
Inventor
渡 水島
維明 中田
延博 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP48055792A priority Critical patent/JPS5832490B2/ja
Publication of JPS505846A publication Critical patent/JPS505846A/ja
Publication of JPS5832490B2 publication Critical patent/JPS5832490B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体電解コンデンサの製造方法、とくに電解コ
ンデンサ用の多孔質電極の改良された製造方法に関する
ものである。
その目的とするところは多孔質の金属電極を用いた固体
電解コンデンサの製造能率を向上することにあり、さら
には金属の単位景品たりの静電容量値を増加させること
にある。
一般に、電解コンデンサ用の多孔質電極には、整流性酸
化皮膜を形成する金属たとえばタンクル、ニオブまたは
アルミニウムなどの粉末を加圧成形したものを高温度で
焼結して一体化させたものが使用されている。
本発明は電解コンデンサの静電容量を増加させ、かつそ
の製造を簡単化するために、上記の金属粉末を加圧成形
したものを焼結することを企てないで、強い圧力で成形
された圧粉体をそのまま陽極酸化することを特徴とする
ものである。
すなわち、従来の焼結型電解コンデンサの製造方法にお
いて必要不可欠なものとされていた焼結工程を行なわな
いということは、焼結工程に必要であった設備や時間が
不要となり製造工程はいちぢるしく合理fヒされる。
しかし、一般に金属粉末を加圧成形して得られる成形体
は機械的な振動や衝撃に対して脆弱であるという欠点が
ある。
本発明では上記の欠点を解決するために、原材料として
多孔質なスポンジ状で互いにひつ掛りやすい凝集粒子よ
りなる金属粉末を使用し、大きな圧力たとえば600
kg/ff1以上の圧力で圧縮して強固な成形体を得て
いる。
このように成形圧力が大きいと成形体は機械的に強くな
るが、そのかわり粉末同志が圧縮されるので成形体の多
孔性は削減される。
このような成形体を電極として用いた電解コンデンサは
静電容量が減少して損失が大きくなるという欠点をもっ
ている。
本発明の方法では、成形を十分に強い圧力で行なっても
、成形体の多孔性が減少しないように、あらかじめ原料
の金属粉末にガラス粉末を所定量加えて混合し、得られ
た混合物を加圧成形して多孔性に富んだ電極を製造する
一般にガラスは金属よりも硬度が大きいので、金属とガ
ラスを混ぜ合わせた場合、粉体を圧縮しようとする外力
に対する抵抗力は金属のみの粉体より大きくなり、成形
体の体積も縮小され難い。
すなわち、成形体は強く圧縮されているにもかかわらず
密度の小さい多孔性に富んだものになる。
しかし従来の成形工程では、成形を高速度で大量に行な
う場合は成形金型と原料との摩擦を緩和するために、原
料にあらかじめ成形補助剤としてすべりのよいワックス
類を加えている。
このワックス類は成形後に成形体を加熱処理することに
よって除去され、電極を多孔性にするという役割も果し
ている。
本発明の方法においても成形に伴う摩擦を緩和するため
に、金属の粉末にガラス粉末を加え、さらに成形補助剤
として4ふつ化エチレンポリマーの粉末を少量添加すれ
ば、高速度で大量個数の成形を能率的に行なうことがで
きる。
本発明の方法に使用するガラス粉末は軟化点が500℃
以下であるような特殊の低融ガラスを除けばソーダバリ
ウム系、硼珪酸系、または石英などの一般的な紐取のも
のが利用できる。
ガラス粉末の含有量は0.5〜8重量%の範囲が適当で
あり、0.5%未満ではほとんど効果があられれず、8
%を超えると損失係数のリーク電流が増大して実用性を
失う。
また、ガラス粉末の粒度は主成分の金属粉末よりもやや
粗大な20〜30μのものが特性的に有利であり、かつ
成形に伴う摩擦を緩和する効果も大きい。
本発明の方法は以上に述べられた趣旨よりタンタル、チ
タンまたはアルミニウムなどの整流性酸化皮膜を生成す
る金属のすべてに対して共通の効果を有することは明ら
かであるが、以下ではタンタルを原料に用いた場合の本
発明の効果について具体的に説明する。
単一粒子の平均粒径が5〜10μであるタンクル粉末を
準備し、これに粉末状ガラス、たとえば粉末状石英また
は球状のガラスピーズを加えて混合し、プレスで圧綿成
形して多孔質の電極を得た。
上記の電極は焼結することなく燐酸の酢液を用いて陽極
化成され誘電体酸化膜により全表面が被覆された。
その後の工程は通常の固体電解コンデンサの製造法に従
って、電極に硝酸マンガンの酢液をしみこませて250
〜270°Cの温度に保たれた炉の中で熱分解して二酸
化マンガンの被覆層を作り、さらに導電性物質や陰極リ
ード部材の取り付けを行ない、エポキシ系樹脂による外
皮を被せて完成品とした。
第1図は平均粒径30μの球形ガラスピーズまたは20
μの石英粉末を加えたタンタル粉末を1トン/dの圧力
で成形した電極によって製作されたコンデンサにおける
ガラス類の含有率と電気特性との関係を示す。
第2図は上記と同じガラスピーズまたは石英粉末を1重
量%添加したタンクル粉末を成形した素子によって製作
されたコンデンサにおける成形圧力と損失係数との関係
を示す。
第3図はタンタル粉末に球形ガラスピーズまたは石英粉
末を1重量%加えた原料を1トン/cr?tの圧力で成
形した素子によって製作されたコンデンサにおいて添加
物の粒径とコンデンサのリーク電流との関係を示すもの
である。
これらの図から明らかなように20〜30μの粒径のガ
ラス類の粉末を原料の金属粉末に05〜8重量%添加し
たコンデンサは、金属のみを用いたコンデンサと比べて
電気特性が改善され、とくに容量の増加と損失係数(t
anδ)の減少の効果がいちぢるしい。
すなわち、本発明の方法によれば添加されたガラス類の
粉末が金属の成形体を低密度に、すなわち多孔質に維持
する作用を有し、その効果によって上記のような電気特
性の改善された電解コンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の効果を説明するための電解コン
デンサの電気特性と添加物の含有率との関係を示す曲線
図で、同図aはリーク電流、同図すは容量、同図Cは誘
電体損失を表わしている。 第2図は電極の成形圧力とコンデンサの誘電体損失との
関係を示す曲線図、第3図は添加物の粒径とコンデンサ
のリーク電流との関係を示す曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 整流性酸化皮膜を生成する金属よりなり、かつ多孔
    質なスポンジ状で互いにひっかかりやすい形状をもつ凝
    集粒子よりなる粉末に、粒径20〜30μの粉末状ガラ
    スを0.5〜8重量%加えて混合し、得られた混合物を
    加圧成形した後、その成形物を焼結することなく直接陽
    極酸化して誘電体皮膜を生成させることを特徴とする固
    体電解コンデンサの製造方法。
JP48055792A 1973-05-18 1973-05-18 コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ Expired JPS5832490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48055792A JPS5832490B2 (ja) 1973-05-18 1973-05-18 コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48055792A JPS5832490B2 (ja) 1973-05-18 1973-05-18 コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS505846A JPS505846A (ja) 1975-01-22
JPS5832490B2 true JPS5832490B2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=13008749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48055792A Expired JPS5832490B2 (ja) 1973-05-18 1973-05-18 コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412474Y2 (ja) * 1986-10-06 1992-03-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197475A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Tomoe Suzuki 2液圧送装置
JP2855972B2 (ja) * 1992-06-05 1999-02-10 株式会社大林組 鉄骨造の建築構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412474Y2 (ja) * 1986-10-06 1992-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS505846A (ja) 1975-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434041B2 (ja) タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
US3445731A (en) Solid capacitor with a porous aluminum anode containing up to 8% magnesium
US3627520A (en) Method of producing porous sintered tantalum
EP1275125B1 (en) Niobium sintered body, production method therefor, and capacitor using the same
US3302073A (en) Electrical capacitors and electrode material therefor
JP4809463B2 (ja) タンタル焼結体の製造方法及びコンデンサの製造方法
US2946937A (en) Ceramic material and method of producing the same
JP6353912B2 (ja) Ta−Nb合金粉末および固体電解コンデンサ用陽極素子
JP3624898B2 (ja) ニオブ粉、それを用いた焼結体及びそれを用いたコンデンサ
JPS5832490B2 (ja) コタイデンカイコンデンサ ノ セイゾウホウホウ
JPS6044822B2 (ja) 固体電解コンデンサ用多孔質体の製造方法
JP2000082639A (ja) Nbコンデンサの製造方法
KR100812687B1 (ko) 커패시터용 니오브 분말, 그 소결체 및 소결체를 이용한커패시터
JP2005079333A (ja) 分散液用弁作用金属粉末およびそれを使用した固体電解コンデンサ
JP2002134368A (ja) コンデンサ用粉体、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP4647744B2 (ja) コンデンサ用ニオブ粉、それを用いた焼結体及びそれを用いたコンデンサ
JPH05275293A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4697832B2 (ja) ニオブ焼結体、その製造方法及びその焼結体を用いたコンデンサ
KR950003863B1 (ko) 칩형(chip type) 탄탈 전해콘덴서의 성형방법
JP2010265549A (ja) コンデンサ用ニオブ粉
JPS6249980B2 (ja)
JP2002167601A (ja) コンデンサ用ニオブ粉、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ
JPS6232606B2 (ja)
JPS62188215A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH04237110A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法