JPS5832303Y2 - 化粧パネルの取付け装置 - Google Patents

化粧パネルの取付け装置

Info

Publication number
JPS5832303Y2
JPS5832303Y2 JP1978071207U JP7120778U JPS5832303Y2 JP S5832303 Y2 JPS5832303 Y2 JP S5832303Y2 JP 1978071207 U JP1978071207 U JP 1978071207U JP 7120778 U JP7120778 U JP 7120778U JP S5832303 Y2 JPS5832303 Y2 JP S5832303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
protrusions
cabinet
decorative panels
decorative panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978071207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173258U (ja
Inventor
佳宏 須藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1978071207U priority Critical patent/JPS5832303Y2/ja
Publication of JPS54173258U publication Critical patent/JPS54173258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832303Y2 publication Critical patent/JPS5832303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子機器のキャビネットの表面に接着される化
粧パネルのアース取り装置であって、特に、金属板にて
形成され、かつ裏面に予め接着剤が塗布された一対の化
粧パネルをキャビネットの表面に隣接して接着し、これ
ら一対の化粧パネルどうしを電気的に接続してアース取
りを行うようにした化粧パネルの取付は装置に関するも
のである。
周知の如く電子機器において、キャビネットの前面等に
アルミ板で形成された化粧パネルを取付けたものがある
以下第1図に付き、従来のこの種化粧パネルの一例を述
べる。
キャビネット1は合成樹脂で一体成形されたものであり
、折曲げ部1a、1b、断面コ字状の突部2、凹部3、
開口部4 a 、4 bが形成されている。
また化粧パネル5,6はアルミ板で形成されたものであ
り、化粧パネル5には折曲げ部5a、5b、化粧パネル
6には折曲げ部6 a 、6 bが形成されている。
そして各化粧パネル5,6は、それぞれ接着テープ7.
8によってキャビネット1の表面に接着される。
このとき接着テープ7の開口部7aと、上記開口部4a
とが連通ずるようになされ、接着テープ8の開口部8a
と上記開口部4bとが連通ずるようになされる。
これは各化粧パネル5,6のアース取りを行うためのも
のであって、各開口部4a、4b内に各化粧パネル5,
6の一部が表われる。
そして開口部4aに表われた化粧パネル5の一部に、リ
ード線9が半田付けされた導電性金属箔10が通電可能
に接着される。
また開口部4bに表われた化粧パネル6の一部に、リー
ド線11が半田付けされた導電性金属箔12が通電可能
に接着される。
そして各リード線9,11のそれぞれの一端が、シャー
シ(図示せず)あるいはプリント基板のアースパターン
(図示せず)に半田付けされる。
こめ結果各化粧パネル5,6が、シャーシあるいはアー
スパターンに電気的に接続され、両者のアース取りが行
われる。
しかるに上述の如きアース取りの構造では、各化粧パネ
ルの裏面に予め接着剤が塗布されているものは、この接
着剤が電気的な絶縁剤として作用するために使用できな
いという欠陥がある。
従って各化粧パネルのアース取りを行うために、キャビ
ネットや接着テープにことさら開口部を形成しなければ
ならず、また組立時において開口部の位置合せを行うな
ど組立作業に手間がかかつていた。
また両化粧パネルのアース取りを一回で行ってしまうこ
とが出来ず、いちいち各化粧パネル毎にアース取りを行
わなければならないので、部品点数が多くなる上に接着
や半田付は作業時、組立工数が多いという欠陥がある。
更にまた各化粧パネルは、接着テープによってキャビネ
ットに接着されているだけであるから、接着面から浮き
上ったり、はがれたりし易いという欠陥がある。
本考案は上述の如き欠陥を是正すべく考案されたもので
あって、一対の化粧パネルがキャビネットの接着面から
浮き上ったり、はがれたりしないように、これらの一対
の化粧パネルをキャビネット側に引き寄せて強固に固定
することが出来ると共に、これら一対の化粧パネル間で
のアース取りを容易に、かつ確実に行うことが出来るも
のを提供しようとするものである。
次に本考案の第1の実施例を第2図〜第5図にもとづき
説明する。
キャビネット15は、ABS樹脂あるいはHIPS(ハ
イインパクトスチロール)樹脂等によって一体成形され
たものである。
そして第1図に示す如く、キャビネット15の上下両端
には、折曲げ部15a、15b、断面コ字状の突部16
、凹部17等が形成されている。
更に突部16の閉塞部16 aには開口部18が形成さ
れ、また側面部19bにはボリューム取付孔(以下にお
いて取付孔と記載する)20が形成されている。
ところで複数の金属板、即ち二枚の化粧パネル21.2
2はアルミ板にて一体成形されたものである。
そして化粧パネル21.22の夫々の表面にはさび止め
用の絶縁剤(図示せず)が塗布され、夫々の裏面には接
着剤23.24が塗布されている。
なお上記絶縁剤及び接着剤23.24は、化粧パネル2
1.22が以下に述べる形状にプレス加工される以前に
処理されているものである。
先ず化粧パネル21の形状について述べると、上下両端
に折曲げ部21 a、21 bが形成され、折曲げ部2
1 bには突起25が形成されている。
なお上記突起25の形成位置は上記開口部18に対応す
る位置であり、キャビネット15の表面に化粧パネル2
1が接着されたとき、この突起25が開口部18を挿通
するようになっている。
また化粧パネル21の形抜き及び成形はプレス加工によ
って行われる。
従って突起25の切断面25 aには、接着剤23及び
絶縁剤が付着することがなく、アルミ板の地肌が露出し
ている。
化粧パネル22については、上述の場合と同様に折曲げ
部22 a 、22 bが形成され、折曲げ部22 a
には突起26が形成されている。
なお突起26の形成位置は上記突起25と同様であり、
キャビネット15の表面に化粧パネル22が接着された
とき、突起25.26が互いに重なり合って開口部18
に挿通されるようになっている。
また突起26の切断面26 aにも、前記突起25の切
断面25 bと同様接着剤24及び絶縁剤の何れも付着
していない。
更に化粧パネル22には、ボリューム取付孔(以下にお
いて取付孔と記載する)27が形成されている。
なお取付孔27の形成位置は上記取付孔20に対応する
位置であり、キャビネット15の表面に化粧パネル22
が接着されたとき、この取付孔27が取付孔20と連通
ずるようになっている。
第2図に示す結合用金具30は、例えば板厚0.5mm
程度の燐青銅板に、H型の打抜き孔31を形成した構造
になっている。
従って結合用金具30には、中央部に打抜された打抜き
孔31内に互に対向する弾性を有する突片である一対の
弾性部32a。
32 bが形成される。
そして上記各弾性部32 a 、32bの弾性作用によ
り、両突起25.26の夫々の切断面25 a 、26
aが電気的及び機械的に結合される。
次に組立て方法について述べると、両突起25゜26を
開口部18に挿通するようにして、化粧パネル21.2
2を側面部19 a 、19 bの夫々の表面に接着す
る。
このとき凹部17内において、折曲げ部21b、22a
が重ね合されるので、両突起25.26も重ね合された
状態で開口部18から裏面側に突出する。
しかしながら折曲げ部21b、22a及び周突起25.
26の接触面は、さび止め用の絶縁剤のために電気的に
絶縁状態になっている。
この状態で、結合用金具30の各弾性部32a、32b
を周突起25.26(7)夫々ニ切断面25 a 、2
6 a ニ接触させ、これを第4図に示す如く周突起2
5.26に差込む。
この結果各弾性部32 a 、32 bが夫々の弾性に
抗して押し広げられ、これらの先端部が夫々の切断面2
5 a 、26 aに弾性的に接触する。
そして夫々の切断面25 a 、26 Hには、接着剤
23.24は勿論絶縁剤も付着していないので、周突起
25゜26、換言すれば化粧パネル21.22は、結合
用金具30を介して電気的に完全な結合状態になる。
また両弾性部32 a 、32 bの周突起25.26
に対する喰い込み作用によって、周突起25 、26に
対する結合用金具30の抜止めがなされる。
従って化粧パネル21.22は、接着剤23.24によ
ってキャビネット15の表面に接着されると共に、結合
用金具30によってもキャビネット15に機械的に強固
に固着される。
このためキャビネット15に対する化粧パネル21.2
2の浮きやはがれを防止される。
また連通した取付孔18.27によって、第5図に示す
如くボリューム34を取付ける。
この際ボリューム34と締付は用ナツト(以下において
ナツトと記載する)35とによって、キャビネット15
と化粧パネル22とがはさみ込まれた状態で締付けられ
る。
なおこの際ナツト35の締付は時にその表面が化粧パネ
ル22の表面に強くこすりつけられて、化粧パネル22
の表面の絶縁被膜が部分的に剥がれる。
この結果化粧パネル22、ナツト24、ボリューム34
のケース34 aが互いに電気的に接続される。
従ってケース34 aをリード線36によって、プリン
ト基板37のアースパターン(図示せず)に接続すれば
、結合用金具30によって前述の如く電気的に接続され
ている両化粧パネル22.23のアース取りが一挙に行
われる。
次に本考案の第2の実施例を第6図及び第7図にもとづ
き説明する。
結合用金具40は、例えば板厚0.5mm程度の燐青銅
板に、はぼH型の打抜き孔41を形成すると共に、その
外周部にアース端子42を一体に成形したものである。
また打抜き孔41によって、一対の弾性部43 a 、
43 bが形成されるが、これらの夫々の先端は凹部4
4 a 、44 bに形成されている。
このように形成された結合用金具40を、上述の如く突
起25.26に差込むと、各弾性部32 a 、32
bが押し広げられる。
このとき突起25.26は、第7図に示す如く凹部44
a 、44 bに嵌合されるので、結合用金具40の
位置決めがなされる。
従って結合用金具40が、第7図で上下及び左右方向に
がたつくことがない。
そしてアース端子32とプリント基板のアースパターン
(図示せず)とをリード線45で接続すれば、両化粧パ
ネル21.22のアース取りが一挙に行われる。
本考案は上述の如く、金属板にて形威され、かつ裏面に
予め接着剤が塗布された一対の化粧パネルをキャビネッ
トの表面に隣接して接着し、これら一対の化粧パネルど
うしを電気的に接続してアース取りを行うようにした化
粧パネルの取付は装置において、上記一対の化粧パネル
の隣接側端にこれらの化粧パネルの裏面側にほぼ直角状
に折曲げられた一対の突起をプレス加工にて形威し、こ
れら一対の突起を互に重ね合せて上記キャビネットに設
けられた開口部からそのキャビネットの裏面側に突出さ
せ、金属板の中央部を打抜いて弾性を有する一対の突片
が互に対向する状態に形成された結合用金具を用い、こ
の結合用金具の上記一対の突片を上記一対の突起の切断
面の両側に夫々接触させるようにしてこの結合用金具を
一対の突起の外周に上記キャビネットの裏面側から差込
むことにより、上記一対の突片を弾性に抗して押し広げ
るように弾性変形させて、その一対の突片で上記一対の
突起の切断面の両側を弾性的に挾みつけると共に、その
二対の突片をその一対の突起の切断面の両側に喰い込ま
せて、上記一対の化粧パネルを上記キャビネット側に引
き寄せるように固定すると共に、これら一対の化粧パネ
ルを上記一対の突起の切断面部分にて上記結合用金具を
介して電気的に接続させるように構成したことを特徴と
する化粧パネルの取付は装置である。
従って本考案によれば、一対の化粧パネルがキャビネッ
トの接着面から浮き上ったり、はがれたりしないように
、これら一対の化粧パネルをキャビネット側に引き寄せ
て強固に固定することが出来る。
しかも一対の化粧パネル間でのアース取りを行う為に、
従来のように各化粧パネル毎にリード線を半田付けした
り、その半田付けを行う為に各化粧パネルの接着テープ
やキャビネットに設けた開口部の位置合せを行ったりす
るような面倒な手間を一切省略することが出来て、一対
の化粧パネル間でのアース取りを容易に行える。
しかもその際結合用金具の一対の突片は、一対の化粧パ
ネルにプレス加工された一対の突起の切断面の両側に喰
い込むようにして接触されて、これら一対の化粧パネル
間のアース取りがなされるから、化粧パネルの裏面に接
着剤が予め塗布されているものや更には化粧パネルの裏
面にさび止め用の絶縁剤が予め塗布されているものであ
っても、これら一対の化粧パネル間を電気的に極めて確
実に接続させることが出来て、そのアース取りの信頼性
が非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の化粧パネルの構造を示す分解斜視図であ
る。 第2図〜第5図は本考案の第1の実施例を示すものであ
って、第2図はキャビネット及び複数の化粧パネルの構
造を示す分解斜視図、第3図は化粧パネルの取付状況を
示す斜視図、第4図は重ね合された突起に結合用金具を
差込んだ状況を示す要部の斜視図、第6図及び第7図は
本考案の第2の実施例を示すものであって、第6図は結
合用金具の平面図、第7図は結合用金具の差込み状況を
示す要部の斜視図である。 なお図面に用いられる符号において、15・・・・・・
キャビネット、18・・・・・・開口部、21,22・
・・・・・化粧パネル、23.24・・・・・・接着剤
、25.26・・・・・・突起、25 a 、26 a
・・・・・・切断面、30,40・・・・・・結合用金
具、31.41・・・・・・打抜き孔、32 a 、3
2 b 、43 a 、43 b ・・−・−突片であ
る弾性部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板にて形成され、かつ裏面に予め接着剤が塗布され
    た一対の化粧パネルをキャビネットの表面に隣接して接
    着し、これら一対の化粧パネルどうしを電気的に接続し
    てアース取りを行うようにした化粧パネルの取付は装置
    において、上記一対の化粧パネルの隣接側端にこれらの
    化粧パネルの裏面側にほぼ直角状に折曲げられた一対の
    突起をプレス加工にて形成し、これら一対の突起を互に
    重ね合せて上記キャビネットに設けられた開口部からそ
    のキャビネットの裏面側に突出させ、金属板の中央部を
    打抜いて弾性を有する一対の突片が互に対向する状態に
    形成された結合用金具を用い、この結合用金具の上記一
    対の突片を上記一対の突起の切断面の両側に夫々接触さ
    せるようにしてこの結合用金具を一対の突起の外周に上
    記キャビネットの裏面側から差込むことにより、上記一
    対の突片を弾性に抗して押し広げるように弾性変形させ
    て、その一対の突片で上記一対の突起の切断面の両側を
    弾性的に挾みつけると共に、その一対の突片をその一対
    の突起の切断面の両側に喰い込ませて、上記一対の化粧
    パネルを上記キャビネット側に引き寄せるように固定す
    ると共に、これら一対の化粧パネルを上記一対の突起の
    切断面部分にて上記結合用金具を介して電気的に接続さ
    せるように構成したことを特徴とする化粧パネルの取付
    は装置。
JP1978071207U 1978-05-26 1978-05-26 化粧パネルの取付け装置 Expired JPS5832303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071207U JPS5832303Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 化粧パネルの取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071207U JPS5832303Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 化粧パネルの取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173258U JPS54173258U (ja) 1979-12-07
JPS5832303Y2 true JPS5832303Y2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=28981738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978071207U Expired JPS5832303Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 化粧パネルの取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832303Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522866U (ja) * 1975-06-24 1977-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522866U (ja) * 1975-06-24 1977-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173258U (ja) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832303Y2 (ja) 化粧パネルの取付け装置
JPH08250165A (ja) アース構造
US6589084B1 (en) Device for plug-connecting electric lines
JPS6038320Y2 (ja) 電子機器における回路基板のア−ス構造
JPH06334375A (ja) シールドユニット
JPH0116292Y2 (ja)
JPH038064B2 (ja)
JPH0746749B2 (ja) 回路基板圧接装置
JPS6237334Y2 (ja)
JPH0593075U (ja) 電気部品の取付け構造
JPS6325881Y2 (ja)
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JP3056506U (ja) コンピュータ周辺機器用のシールド型コネクタ
JPH039253Y2 (ja)
JP3495524B2 (ja) バスバーの端子部およびその形成方法
JP3052816B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP2559582Y2 (ja) トランスのアース構造
JPS633070Y2 (ja)
JPS6017814Y2 (ja) タブリセプタクルの係着装置
JPS6317195Y2 (ja)
JPS583255Y2 (ja) 端子台
JPH0211731Y2 (ja)
JPH0648924Y2 (ja) 音響機器
JPH0215350Y2 (ja)
JPS5854789Y2 (ja) タブリセプタクル