JPS5832005A - 一酸化炭素の吸収液 - Google Patents

一酸化炭素の吸収液

Info

Publication number
JPS5832005A
JPS5832005A JP56129364A JP12936481A JPS5832005A JP S5832005 A JPS5832005 A JP S5832005A JP 56129364 A JP56129364 A JP 56129364A JP 12936481 A JP12936481 A JP 12936481A JP S5832005 A JPS5832005 A JP S5832005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
solution
absorption
cuprous chloride
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56129364A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kamiguchi
上口 泰司
Takanori Kuwabara
桑原 隆範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP56129364A priority Critical patent/JPS5832005A/ja
Publication of JPS5832005A publication Critical patent/JPS5832005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−酸化炭素(以下、COと記す)の吸収液に
関し、さらに詳しくけCOを含有する各種ガス源からC
Oを分離、濃縮して回収するだめの吸収液に関する。
化学工業や製鉄工業等において、合成用原料ガスの製造
または省エネルギといった考ターのもとに、例えばプロ
セス排ガスからCOを分離、濃縮17て回収することが
大きな技術的課題となっている。
COを含有するガス源からCOを分離、濃縮す(1) る方法には、現在、第1銅塩の溶液等の吸収液を使用す
る吸収液法、およびこれとは原理的に異る深冷分離法が
知られている。後者の深冷分離法は、複離な冷却、熱回
収システムから構成されており、操作温度が低温である
ため、装置材料として高価力ものを使用する必要があり
、また低温を得るために、動力消費°計が大きくなると
いう欠点がある。
−ブハ吸収液法に使用されるCO吸収液としては、従来
、アンモニア性第1銅塩水溶液が用いられてきたが、水
溶液単位体積あた抄のCO吸収量が小さり、シかも、C
Oとともに炭酸ガス(以下CO2と記す)も吸収するた
め選択性が悪く、別途、脱炭酸設備を要するという問題
がある。
これらの問題に対処するために、本発明者等は先に塩化
第]銅とリンの酸素酸誘導体、特にトリス(ジメチルア
ミノ)ホスフィンオキシトからなる吸収液を提案した(
特願昭55−21708)。
この新教収液は、CO吸収能が高く、シかもCO□をほ
とんど吸収しないという優れたものである。
17かしながら、前述の塩化第1銅のトリス(ジ(2) メチルアミン)ホスフィンオキシト溶液(」ソ、下、T
MPA液と記すことがホ)る)it:、CO以伺に水分
を吸収するという性gI力Iちり、と、のため原料ガス
中に通常含まれる水分が、操作中に吸11!/液中に混
入してくることは避けられない。ところマ“、吸収液法
におけるCO分離・濃縮プロセスでfd:s 一般に低
温でのCO吸収およびCOを吸+1X l−だ液を加熱
することによるCoの放散゛ll・fクルが繰返し行わ
れるが、前述のようにT M l)Δ液に水分が混入す
ると、放散塔またはリボイラ等で加熱される際、次式に
従って塩化第1銅の加水分解を生じ、それに伴いCu、
20が沈でんし、液中のCO吸収に有効な一価の銅の濃
度が低Tする。とのことけ吸収液のCO吸収能力が経済
的に低Tすることを意味する。
2 Cu C9,−1−H2O7Cu20↓+211C
p本発明の目的は、上記先願技術を改善し、吸収液中に
水分が混入1.でも吸収性fllFの低下を牛じkい一
酸化炭素吸収液を提供することにある。
王妃目的を達成するため、本発明の吸IIy液は、(二
3) ンオギシド溶液にさらに塩化水素を含有させたことを特
徴とする。
」二記各成分の第1W成比は、塩化第1銅ニドリス(ジ
メチルアミノ)ホスフィンオキシト:塩化水素のモル比
で1 : 1.3〜5.5:0.02〜0.5の範囲が
適当であり、!(キに1:1.7〜3:0.05〜0.
3の範囲が好l−い。塩化水素の濃度が低すぎると高温
での安定性に劣り、一方、余りに高くしすぎるとCQ平
衡吸収面が低下する。また、塩化第1銅の#、 rn:
が低すぎるとCO平衡吸収量が小さくなり、′!F、た
高すぎると液の粘度が増し、実用上の取扱いが困難に8
る。
次に、本発明の吸収液を使用してCO含有ガス中のCO
を吸収分離17、濃縮COとして回収する際の操作条件
について説明する。
第1図は、本発明の吸収液を用いたCOの分離、濃縮プ
17セスの原理的なフローシートである。図において、
CO含有ガスは、必要に応じて前処理装置Wlで前処理
され、原料ガスラインl]を通つ(4) て吸収塔2に入り、吸収塔内の吸収液と接触し、COが
選択的に吸収さh、る。吸収鮎排ガスは、飛沫同伴成分
すだけ塩化水素を適宜除去さノまたのち、排ガスライン
2]を通じ大気中にJi(出さ)1.る。々お、後処理
装置6で回収さハ5/r、成’i)シ:l: 、  ラ
イン]2を通じ、吸収塔にもどされる。−ソバ COを
吸収1〜だ液は、吸収液ライン3]かC)熱交換2)(
4をへて脱離塔3に送られ、ことで昇1−=tたV17
・・’ l、−、J:び減圧さハ、ることによりCOを
放散する。脱離塔3からのガスは高濃度のCOを含有す
るツバ、t11製装置7で飛沫同伴成分等を除去1.)
ζ7K、ガスライン41をへて回収され、1M品ガスと
?、ろ。精製装置7で回収された成分は、ライン;シ2
を通じ吸収塔にもどされる。一方、COを脱離17た吸
収液はライン5]から吸収塔2にもどり、循環使用され
る。さら((、吸収液中の塩化水素の濃rlを一定に保
つため、塩化水素タンク5から、”ライン1:5を通じ
て塩化水素が適宜補給される。
上記COを吸収した吸収液は、吸収温度よりも温度を」
二げるか、もしくけ圧力を下げることによ(5) す、または不活性の媒体(例えば水蒸気、ベンゼン蒸気
等)と接触させることにより、さらにはCOの用途釦よ
っては水素ガス等と接触させることにより、COを放散
し、再生される。上記放散の操作は単独でも組合せて行
っても良い。放散されkCOを捕集すれば濃縮COガス
を得ることができるが、これらのガスは燃料または化学
合成用原料ガスとして有効に使用される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、実施例中のガスの体積はいずれも標準状態(0’0,
1 atm)の値である。
実施例1 容積100mfiの円筒状ガラス容器に、塩化第1銅の
濃度が2 mol、 / Il、 、塩化水素の濃度が
CLl、mo℃/p1水素の濃度が5 wt%のトリス
(ジメチルアミノ)ホスフィンオキシト溶液−65om
tl添加したのち、Nz雰囲気下、90’Oで10時間
加熱した。
この液は、加熱によっても沈でんが認められず、透明な
状態が保たれた。
一方、塩化水素を含まない比較吸収液として。
(6) 塩化第1銅の濃度が2 mnl / p、、水の濃度が
5 wtチのトリス(ジメチル−アミノ)ホスフィンオ
キシト溶液50mI)、f前述と同一条件で加熱し7だ
ところ、橙色の酸化第1銅が沈殿1〜だ。
以上の結果より、塩化第1銅とl・l) 7. (ジノ
チルアミノ)ボスフインオギ/ドからなるCo吸収液に
、塩化水素を添加すると、高WX加熱時の2一定性が向
上するということが原理的に明ら−かになった。
実施例2 塩化第〕銅、塩化水素およびトリス(ジノチルアミノ)
ホスフィンオキシトからなる吸収液に水を5 wtチ添
加して、90’0110時間加熱l−だ際の液の安定性
、および20 a% CO分m10.2at+nにおけ
るCo平衡吸収量を測定した。
第2図は、その結果を示したもので、塩化水素濃度とC
o平衡吸収量の関係が、塩化第1銅の濃度をパラメータ
、として示さハ、ている。すなわち、図中のラインA%
 B1 Cは、塩化第1銅の濃度がそれぞれ1 man
 / Q、  2 mnl/2、:5 mnQ、 / 
11の(′l) 生成の有無を示l〜だものであり、ラインDより左側の
斜線部、即ちJ−XX化水素の濃度が低いところではr
J″、でんが生成して液の安定性が劣ることを示す。
ト記結果から、液の安定性が保だ:11.ろ範囲向に:
1?いて、塩化水素の濃度を低くするとCO平衡吸収−
清が1=肩、17、有利であることがわかる。
以上、本発明によれば、塩化第1銅のトリス(ジメチル
アミノ)ホスフィンオキシトからなる吸収液に塩化水素
を添加することにより、水が混入しても容易に分解すす
、高温安定でかつ高性能のCo吸収液とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の吸収液を用いた一酸化炭素分離・濃
縮プロセスの一実施例を示すフローシート、第2図は、
本発明の吸収液の特性を示すグラフである。 2・・・・吸収塔、3・・・・・・脱離塔、4・・・熱
交換器、5−・塩化水素タンク、11・・・・・ ガス
供給ライン、代理人 弁理士  川 北 武 長 (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化第1銅、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィ
    ンオキシトおよび塩化水素を含むことを特徴とする一酸
    化炭素の吸収液。 (2、特許請求の範囲第1項において、塩化水素は塩化
    第1銅lに対して0.02〜0.5(モル比)添加され
    ることを特徴とする一酸化炭素の吸収液。
JP56129364A 1981-08-20 1981-08-20 一酸化炭素の吸収液 Pending JPS5832005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129364A JPS5832005A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 一酸化炭素の吸収液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129364A JPS5832005A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 一酸化炭素の吸収液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832005A true JPS5832005A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15007755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129364A Pending JPS5832005A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 一酸化炭素の吸収液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950462A (en) * 1987-09-30 1990-08-21 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Process for absorbing CO

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950462A (en) * 1987-09-30 1990-08-21 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Process for absorbing CO

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954009B2 (ja) 炭酸ガスの固定化方法
JPS59169920A (ja) 煙道ガスからのco↓2の回収の改良法
CN1033426C (zh) 从气态混合物中脱除酸性气体的方法
CN106890545A (zh) 一种二硫化碳生产尾气中硫化氢的分离工艺和设备
CA1077914A (en) Process for the removal of so2 from a stack gas absorptive medium for use in process and process for preparing the absorptive medium
JPS5832005A (ja) 一酸化炭素の吸収液
JPS588501A (ja) ガス処理溶液からの生成物の除去法
CN112316669A (zh) 有机胺脱硫剂及其制备方法和应用
US2471550A (en) Treatment of coke-oven gas
JPS6252609B2 (ja)
US3959441A (en) Desulfurization process
JPS585087B2 (ja) ガスコンゴウブツカラ co2 オブンリスルホウホウ オヨビ ソレニモチイルスイセイヨウエキ
JP2002037624A (ja) アンモニアの精製方法
CN108745295A (zh) 一种硅氧烷吸附材料及其应用
US2163169A (en) Separation and purification of gaseous mixture
JP2001081479A (ja) コークス炉ガスの精製方法および精製設備
JPS61192385A (ja) フツ素含有廃液の処理方法
KR101527453B1 (ko) 금속염을 이용한 암모니아의 슬립 억제방법
CN1041404C (zh) 溴化锂溶液中清除溴酸盐的方法
JPH04310214A (ja) 酸性ガスの除去法
US2912301A (en) Method of removing acidic components from gaseous mixtures
JPS58219914A (ja) 一酸化炭素吸収液の調製法
JPH0121087B2 (ja)
CN85103518A (zh) 脱除低浓度二氧化硫烟气的碱式硫酸铝再生法
JP7256767B2 (ja) 極性転換材料の再生装置、ならびにそれを具備した正浸透膜装置および酸性ガス除去装置