JPS5831980Y2 - 二重サツシ - Google Patents
二重サツシInfo
- Publication number
- JPS5831980Y2 JPS5831980Y2 JP1978053616U JP5361678U JPS5831980Y2 JP S5831980 Y2 JPS5831980 Y2 JP S5831980Y2 JP 1978053616 U JP1978053616 U JP 1978053616U JP 5361678 U JP5361678 U JP 5361678U JP S5831980 Y2 JPS5831980 Y2 JP S5831980Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- frame
- connecting edge
- insulating material
- inner sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は各別に組立てられた内サツシと外サツシとを連
結して構成される二重サツシに関する。
結して構成される二重サツシに関する。
金属製枠材を用いて作られる二重サツシには、枠体の室
内側部分への結露及び冷暖房負荷の軽減を計るため、室
内側周縁部を建付ける内サツシと室外側周縁部を建付け
る外サツシとに分割して組立て、その内サツシと外サツ
シとの間に断熱材を介在させて両サツシを結合してなる
二重サツシが知られている。
内側部分への結露及び冷暖房負荷の軽減を計るため、室
内側周縁部を建付ける内サツシと室外側周縁部を建付け
る外サツシとに分割して組立て、その内サツシと外サツ
シとの間に断熱材を介在させて両サツシを結合してなる
二重サツシが知られている。
しかし、これ昔でのこの種の二重サツシは外サツシを建
物開口部に先に固定してpき、これに内サツシの室外側
周縁部を外サツシの室内側周縁部に嵌合して断熱材を両
開縁部の間に介在させたのち、内サツシを建物開口部周
辺に固定するものであるから、周縁部相互の位置決めが
容易にできず、従って断熱材が円周縁部間に適切な状態
で押匣当接されず、円周縁部間から抜は出たり、円周縁
部間に隙間を形成したりして断熱性能、気密性能にかい
て劣るとともに、内観体裁上も問題を右し、また、内サ
ツシと外サツシの連結強度が十分でないため、内サツシ
と外サツシとに異なる方向の異なる大きさの外力が加わ
ったときに両サツシがずれたり、断熱材に過大な剪断力
が加わって破断されるなどの欠点があった。
物開口部に先に固定してpき、これに内サツシの室外側
周縁部を外サツシの室内側周縁部に嵌合して断熱材を両
開縁部の間に介在させたのち、内サツシを建物開口部周
辺に固定するものであるから、周縁部相互の位置決めが
容易にできず、従って断熱材が円周縁部間に適切な状態
で押匣当接されず、円周縁部間から抜は出たり、円周縁
部間に隙間を形成したりして断熱性能、気密性能にかい
て劣るとともに、内観体裁上も問題を右し、また、内サ
ツシと外サツシの連結強度が十分でないため、内サツシ
と外サツシとに異なる方向の異なる大きさの外力が加わ
ったときに両サツシがずれたり、断熱材に過大な剪断力
が加わって破断されるなどの欠点があった。
建物開口部に嵌込む前に、内サツシと外サツシとを連結
するようにした二重サツシも知られているが、従来のこ
の種のものは連結作業を簡単に行なうことができないと
ともに、連結強度が小さいため建物に増付ける際にす・
ツシ構成部材の変形、断熱材の脱落、破断などを生起し
、十分な断熱、防音\防水性能を備えていない。
するようにした二重サツシも知られているが、従来のこ
の種のものは連結作業を簡単に行なうことができないと
ともに、連結強度が小さいため建物に増付ける際にす・
ツシ構成部材の変形、断熱材の脱落、破断などを生起し
、十分な断熱、防音\防水性能を備えていない。
本考案は上述の点に鑑みてなされたものであり、内サツ
シと外サツシの連結が容易にでき、しかも、大きい連結
強度が得られ、かつ、十分な断熱、防音、防水性能が得
られる二重サツシを提供しようとするものである。
シと外サツシの連結が容易にでき、しかも、大きい連結
強度が得られ、かつ、十分な断熱、防音、防水性能が得
られる二重サツシを提供しようとするものである。
次に、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
Aで総括的に示された内サツシは室内側引違戸d1.d
2を嵌合保持する案内溝a1.a’1’を有する上枠A
1 と、同引違戸を摺動自在に支持するレールa2 *
a2’を有する下枠A2と、同引違戸d1.d2の端部
を収納する戸当り溝a3sa3’a4 sa4’を備
えた左右の縦枠A3 ! A4とを慣用の手段により
矩形の枠体に連結してなり、1ぐさ、窓台、柱よりなる
窓木枠の内側に嵌合して該窓木枠に固定される。
2を嵌合保持する案内溝a1.a’1’を有する上枠A
1 と、同引違戸を摺動自在に支持するレールa2 *
a2’を有する下枠A2と、同引違戸d1.d2の端部
を収納する戸当り溝a3sa3’a4 sa4’を備
えた左右の縦枠A3 ! A4とを慣用の手段により
矩形の枠体に連結してなり、1ぐさ、窓台、柱よりなる
窓木枠の内側に嵌合して該窓木枠に固定される。
そして、各枠A1 s A25A3tA4はそのもつ
とも室外側に室外方向に延出する連結縁m1 t m
29m 3 + m 4を各粋の全長にわたって一体
に有している。
とも室外側に室外方向に延出する連結縁m1 t m
29m 3 + m 4を各粋の全長にわたって一体
に有している。
各連結縁は内サツシを枠組みしたときは内サツシの全問
にわたつで連続する。
にわたつで連続する。
上枠A1の連結縁m1は前記案内溝a1′を形成する垂
下壁P1の下部から室外方向に突出し、上面に開口する
あり溝g1 を有してかり、そのあり溝g1 に上枠と
等長の断熱材s1が上方に突出して嵌着しである。
下壁P1の下部から室外方向に突出し、上面に開口する
あり溝g1 を有してかり、そのあり溝g1 に上枠と
等長の断熱材s1が上方に突出して嵌着しである。
また縦枠A3.A4の連結縁m3 sm4は室外側の
戸当り溝a3′うa4′を形成する突壁P2tP3の対
向端部寄りの位置に:卦いて室外方向に突出し、外側面
に開口するあり溝g21g3を有してトリ、その各あり
溝に縦枠と等長の断熱材S3 ss4が外側方向に突
出させて嵌着しである。
戸当り溝a3′うa4′を形成する突壁P2tP3の対
向端部寄りの位置に:卦いて室外方向に突出し、外側面
に開口するあり溝g21g3を有してトリ、その各あり
溝に縦枠と等長の断熱材S3 ss4が外側方向に突
出させて嵌着しである。
この場合、前記各あり溝g12g2+g3は内サツシの
開口面と平行な垂直目上にトいてコ字状に連続する位置
に設けてあり、従って、前記断熱U’s1 + 83
s 84は内サツシの室外側部分において外周に沿っ
てコ字状に連続する。
開口面と平行な垂直目上にトいてコ字状に連続する位置
に設けてあり、従って、前記断熱U’s1 + 83
s 84は内サツシの室外側部分において外周に沿っ
てコ字状に連続する。
下枠A2の連結縁m2は前記レールa2.a2′を有す
る基板を室外方向に一体に延長して形成されている。
る基板を室外方向に一体に延長して形成されている。
符号Bで総括的に示された外サツシは内サツシと同様に
、室外側引違戸d3 、d4を嵌合保持する案内溝す
、、b1’を有する上枠B1 と、同引違戸を摺動自
在に支持するレールb2 、b2′を有する下枠B2
と、戸当り溝b3 、b3 sb4 、b4’
を備えた左右の縦枠B3 yB4 とを慣用手段に
より矩形の枠体に連結してなり、各粋の室内側部分の外
周側に垂直筒に沿って延出する取付縁を前記窓木枠の屋
外側面に釘打ちなどして固定され、この外サツシの場合
は各粋の室内側部分の内周側に、室内方向に延出する連
結縁f1 sf2 sf3 sf4 を各枠の全
長にわたって一体に有している。
、室外側引違戸d3 、d4を嵌合保持する案内溝す
、、b1’を有する上枠B1 と、同引違戸を摺動自
在に支持するレールb2 、b2′を有する下枠B2
と、戸当り溝b3 、b3 sb4 、b4’
を備えた左右の縦枠B3 yB4 とを慣用手段に
より矩形の枠体に連結してなり、各粋の室内側部分の外
周側に垂直筒に沿って延出する取付縁を前記窓木枠の屋
外側面に釘打ちなどして固定され、この外サツシの場合
は各粋の室内側部分の内周側に、室内方向に延出する連
結縁f1 sf2 sf3 sf4 を各枠の全
長にわたって一体に有している。
上枠B1の連結縁f1は案内溝b1を形成する垂下壁P
4の下部に設けられ、下枠B2の連結縁f2は堰壁P5
の上端部に設けられ、また縦枠B55B4の連結縁f3
sf4は前記戸当り溝b3 、b≦ 、b4sb4’を
形成する縦壁P6+P8を突壁P7 sPgよりも室
内方向に延長することにより形成されている。
4の下部に設けられ、下枠B2の連結縁f2は堰壁P5
の上端部に設けられ、また縦枠B55B4の連結縁f3
sf4は前記戸当り溝b3 、b≦ 、b4sb4’を
形成する縦壁P6+P8を突壁P7 sPgよりも室
内方向に延長することにより形成されている。
また、外サツシの各連結縁f1 * f2 s f
3 、f4は外サツシの全周にわたって一体的に連続
する。
3 、f4は外サツシの全周にわたって一体的に連続
する。
そして、前記外サツシの上下の連結縁f1f2間の距離
は前記内サツシの上部断熱材s0の上面から下部連結縁
m2tでの距離よりも大きく、かつ、外サツシの左右の
連結縁f3sf4間の距離は内サツシの左右の断熱材5
3tS4の表面間の距離よりもわずかに小さい。
は前記内サツシの上部断熱材s0の上面から下部連結縁
m2tでの距離よりも大きく、かつ、外サツシの左右の
連結縁f3sf4間の距離は内サツシの左右の断熱材5
3tS4の表面間の距離よりもわずかに小さい。
こうして、内サツシAと外サツシBとを連結するには、
内サツシの各連結縁m1〜m4が外サツシの各連結縁f
1〜f4の内側となるように嵌合する。
内サツシの各連結縁m1〜m4が外サツシの各連結縁f
1〜f4の内側となるように嵌合する。
その際、外サツシの連結縁の内側面を左右の断熱材S3
+84の外側面に当接して断熱材をわずかに匣縮して連
結縁m3.f3間及びm4.f4間に介在させる。
+84の外側面に当接して断熱材をわずかに匣縮して連
結縁m3.f3間及びm4.f4間に介在させる。
オた、上部断熱材s1も同様にして連結縁m1 。
flの間に介在させる。
次いで、内サツシAを上枠方向に押し寄せ、下部連結縁
m2.f2の間にモラ一つの断熱材s2を押し込んで介
在させる。
m2.f2の間にモラ一つの断熱材s2を押し込んで介
在させる。
これにより、内サツシと外サツシの各連結縁の間が断熱
材により離隔され、かつ、密閉される。
材により離隔され、かつ、密閉される。
この状態において、各連結縁及び断熱材に長手方向に所
定の間隔をもってあらかじめ設けである孔が合致した名
札にねじnl s n2 s n3 ’ n4をねじ込
むことにより、窓開口面に沿って内側と外側の位置関係
にある連結縁同志がその間に断熱材を介在させ1晧合さ
れ、二重サツシが構成される。
定の間隔をもってあらかじめ設けである孔が合致した名
札にねじnl s n2 s n3 ’ n4をねじ込
むことにより、窓開口面に沿って内側と外側の位置関係
にある連結縁同志がその間に断熱材を介在させ1晧合さ
れ、二重サツシが構成される。
そして、ねじQ締着力により断熱材が外サツシの連結縁
の内周面に密着される。
の内周面に密着される。
上部連結縁m 1 s f 1のねじnl及び左右の連
結縁m31 f 39m4 s f 4のねじn 3
s n 4は、二重サツシの窓開口部内観体裁を良ぐす
るため、窓口開口部内側から外側に向けてねじ込昔れ、
また下部連結縁m2sf2のねじn2は内サツシの下枠
の下部連結縁m2を下方内側に折曲して形成されたねし
受は部m2′にねじ込むことにより、下枠A2の上面の
体裁を良くするとともに、下枠の上面を流れる雨水、結
露水などが連結縁m2上面からねじをねじ込む場合のね
し孔より侵透することを防止している。
結縁m31 f 39m4 s f 4のねじn 3
s n 4は、二重サツシの窓開口部内観体裁を良ぐす
るため、窓口開口部内側から外側に向けてねじ込昔れ、
また下部連結縁m2sf2のねじn2は内サツシの下枠
の下部連結縁m2を下方内側に折曲して形成されたねし
受は部m2′にねじ込むことにより、下枠A2の上面の
体裁を良くするとともに、下枠の上面を流れる雨水、結
露水などが連結縁m2上面からねじをねじ込む場合のね
し孔より侵透することを防止している。
なじ受は部m2′を設ければねじ受は部と連結縁m2の
上面との間に空間Sを形成して、その空間でねじのねじ
込み具合の調整が可能である。
上面との間に空間Sを形成して、その空間でねじのねじ
込み具合の調整が可能である。
また、各ねじの頭側の連結縁の孔をばか孔とし、ねじの
先端側の連結縁の孔にねじ込むようにすると、各ねじを
ねじ込むことにより、連結縁の連結と断熱材の両連結縁
への正接が同時に行なわれ、かつ、ねじの弛み止めの作
用効果も得られる。
先端側の連結縁の孔にねじ込むようにすると、各ねじを
ねじ込むことにより、連結縁の連結と断熱材の両連結縁
への正接が同時に行なわれ、かつ、ねじの弛み止めの作
用効果も得られる。
従って、このようにした場合は、左右の断熱材83tS
4の表面間距離は外サツシの左右の連結縁f3.f4間
距離と等しいか、又はそれよりもわずかに小さくして、
内サツシの外サツシへの嵌合をし易くしても、連結縁間
の間隙の完全密閉が可能である。
4の表面間距離は外サツシの左右の連結縁f3.f4間
距離と等しいか、又はそれよりもわずかに小さくして、
内サツシの外サツシへの嵌合をし易くしても、連結縁間
の間隙の完全密閉が可能である。
第3図は下部断熱材s2を内サツシの下部連結縁m2と
外サツシの下部連結縁f2 との間に押し込み介在させ
る場合の位置決めを容易にするため、断熱材s2に前記
ねし受は部m2′に係止される折曲部82′を設けた実
施例を示している。
外サツシの下部連結縁f2 との間に押し込み介在させ
る場合の位置決めを容易にするため、断熱材s2に前記
ねし受は部m2′に係止される折曲部82′を設けた実
施例を示している。
第4図は外サツシの下部連結縁f2に下方開ロコ字状の
突条f2′を形成するとともに、下部断熱材s3を断面
輪状に形成して、内サツシの外サツシへの嵌合時にその
断熱材s2を前記突条にまたがって被覆させ、内サツシ
の下部連結縁m2の上面から皿頭付きねじn2を連結縁
m2及び断熱材s2を貫通して下部連結縁f2にねじ込
むようにした実施例を示している。
突条f2′を形成するとともに、下部断熱材s3を断面
輪状に形成して、内サツシの外サツシへの嵌合時にその
断熱材s2を前記突条にまたがって被覆させ、内サツシ
の下部連結縁m2の上面から皿頭付きねじn2を連結縁
m2及び断熱材s2を貫通して下部連結縁f2にねじ込
むようにした実施例を示している。
これにより、下部連結縁m2sf2間の水密性がより向
上されるとともに、断熱材s2のずれが防止される。
上されるとともに、断熱材s2のずれが防止される。
また、突条f2′を下方開ロコ字状に形成したので、ね
じn2の下端部が連結縁f2から下方に突出しても、連
結縁f2を窓台2に安定して載置する場合の支障になら
ない。
じn2の下端部が連結縁f2から下方に突出しても、連
結縁f2を窓台2に安定して載置する場合の支障になら
ない。
上述のように、この考案による二重サツシにかいては、
内サツシの少なくとも上枠と、左右の縦枠の連結縁の外
側面に、あり溝を設けて、そのあり溝に断熱材を装着し
ているから、外サツシの連結縁の内側に内サツシの連結
縁を嵌合するときに、断熱材が離脱することがなく、ま
た、その断熱材の外側面に外サツシの連結縁の内側筒を
当接させ、その断熱材を貫通したねじで内外サツシの連
結縁を締着連結するようにしたから、ねじの貫通及び内
外サツシの連結作業が容易迅速にできる。
内サツシの少なくとも上枠と、左右の縦枠の連結縁の外
側面に、あり溝を設けて、そのあり溝に断熱材を装着し
ているから、外サツシの連結縁の内側に内サツシの連結
縁を嵌合するときに、断熱材が離脱することがなく、ま
た、その断熱材の外側面に外サツシの連結縁の内側筒を
当接させ、その断熱材を貫通したねじで内外サツシの連
結縁を締着連結するようにしたから、ねじの貫通及び内
外サツシの連結作業が容易迅速にできる。
また、外サツシの連結縁は上枠、下枠及び左右の縦枠の
室内側端部の内周側に卦いて室内方向に延出させて設け
であるから、連結縁が外サツシの窓木枠への固定を従来
と同様に簡単かつ高安定性をもって行なう場合の障害に
ならない。
室内側端部の内周側に卦いて室内方向に延出させて設け
であるから、連結縁が外サツシの窓木枠への固定を従来
と同様に簡単かつ高安定性をもって行なう場合の障害に
ならない。
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は建物に
取付けられている状態における縦断面図、第2図は同様
の横断面図、第3図は下部断熱材の他の実施例を示す断
面図、第4図は下部連結部の他の実施例を示す断面図で
ある。 A・・・内サツシ、A1・・・上枠、A2・・・下枠、
A1゜A4・・・縦枠、m1〜m4・・・連結縁、sl
・ B4・・・断熱材、B・・・外サツシ、B1・・・
上枠、B2・・・下枠、B 3 、B 4 ”・縦枠、
f、〜f4・・・連結縁、n1〜n4・・・ね臨
取付けられている状態における縦断面図、第2図は同様
の横断面図、第3図は下部断熱材の他の実施例を示す断
面図、第4図は下部連結部の他の実施例を示す断面図で
ある。 A・・・内サツシ、A1・・・上枠、A2・・・下枠、
A1゜A4・・・縦枠、m1〜m4・・・連結縁、sl
・ B4・・・断熱材、B・・・外サツシ、B1・・・
上枠、B2・・・下枠、B 3 、B 4 ”・縦枠、
f、〜f4・・・連結縁、n1〜n4・・・ね臨
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 各別に組立てられた内サツシと外サツシとを連結して構
成される二重サツシにおいて、 (イ)前記内サツシは林粋の内側に嵌合して前記窓木枠
に固定され、前記外サツシは垂直面に沿って延在する取
付縁において前記窓木枠の屋外側面に固定されるもので
あって、 (ロ)内サツシの上枠、下枠及び左右の縦枠の室外側部
分に内サツシの全周に沿って連続し、かつ、室外方向に
延出する連結縁を設けるとともに、外サツシの上梓、下
枠及び左右の縦枠の室内側端部内周側に外サツシの全周
に沿って連続し、かつ、室内方向に延出して、なおかつ
、前記内サツシの連結縁を内側に嵌合しうる連結縁を設
け、 (−9前記内サツシの連結縁のうち少なくとも上枠と左
右の縦枠の連結縁の外側筒に内サツシの全周に沿って連
続するあり溝を設けるとともに、そのあり溝に弾性断熱
材を装着し、その断熱材の外側筒に前記外サツシの連結
縁のうち少なくとも上枠と左右の縦枠の連結縁の内側面
を当接させ、 に)前記内サツシ及び外サツシの連結縁同志を前記断熱
材を貫通したねじで締着連結したことを特徴とする二重
サツシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978053616U JPS5831980Y2 (ja) | 1978-04-22 | 1978-04-22 | 二重サツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978053616U JPS5831980Y2 (ja) | 1978-04-22 | 1978-04-22 | 二重サツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54156442U JPS54156442U (ja) | 1979-10-31 |
JPS5831980Y2 true JPS5831980Y2 (ja) | 1983-07-15 |
Family
ID=28946864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978053616U Expired JPS5831980Y2 (ja) | 1978-04-22 | 1978-04-22 | 二重サツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5831980Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721812Y2 (ja) * | 1991-02-27 | 1995-05-17 | 不二サッシ株式会社 | 出窓の竪枠装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024858Y2 (ja) * | 1977-03-03 | 1985-07-25 | ワイケイケイ株式会社 | 断熱二重窓 |
-
1978
- 1978-04-22 JP JP1978053616U patent/JPS5831980Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54156442U (ja) | 1979-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4250673A (en) | Window replacement system | |
US4154034A (en) | Door frame construction | |
US4488387A (en) | Sliding door weather-sealing device and assembly | |
PT1288425E (pt) | Caixilho de batente para janelas de batentes duplos | |
JPS5831980Y2 (ja) | 二重サツシ | |
US2632534A (en) | Metallic mating and framing member | |
JPS6024858Y2 (ja) | 断熱二重窓 | |
JPS636340Y2 (ja) | ||
JPS6118142Y2 (ja) | ||
JPS5814779Y2 (ja) | 二重サッシ用中鴨居 | |
JPS5831978Y2 (ja) | 二重サツシ用中鴨居 | |
JP6498909B2 (ja) | 方立 | |
JPS6084689U (ja) | 断熱形材のパネル支持装置 | |
JPS5838853Y2 (ja) | 二重窓サツシ | |
JPS6221655Y2 (ja) | ||
JPH0732825Y2 (ja) | サッシ | |
JPS60464Y2 (ja) | 二重窓上枠の取付構造 | |
JPS5814782Y2 (ja) | 二重サツシ用パツキン | |
JPH0124303Y2 (ja) | ||
JPH025009Y2 (ja) | ||
JPS5922231Y2 (ja) | 二重窓の竪枠連結構造 | |
JPS634111Y2 (ja) | ||
JPH045672Y2 (ja) | ||
JPH0135911Y2 (ja) | ||
JPS6217597Y2 (ja) |