JPS5831667A - ビデオ信号発生装置 - Google Patents

ビデオ信号発生装置

Info

Publication number
JPS5831667A
JPS5831667A JP13070781A JP13070781A JPS5831667A JP S5831667 A JPS5831667 A JP S5831667A JP 13070781 A JP13070781 A JP 13070781A JP 13070781 A JP13070781 A JP 13070781A JP S5831667 A JPS5831667 A JP S5831667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
timing
video signal
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13070781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248958B2 (ja
Inventor
Masaharu Ishida
正治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Rohm Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP13070781A priority Critical patent/JPS5831667A/ja
Publication of JPS5831667A publication Critical patent/JPS5831667A/ja
Publication of JPS6248958B2 publication Critical patent/JPS6248958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビデオテープレコー/(VTR)のRFモ
ジェレータの出力周波数にテレビジ1ノ受像機(TV)
の受信周波数を同調させるために用いるテストシグナル
褪生器等に好適なビデオ慎における受信信号又は再生信
号をテレビ電波の形に変換してTVに送出し、その出力
周波数は一定周波数Kwia定又は数チャンネルの一定
周波数に設定されている。従って、VTRなII絖した
TVでテレビジ、璽ン放送を受信する場合、選局徴6は
VTRのチェーナで行われ、一方TVのチェーナは正確
な映像を得るためKVTRのRFモジ、レータの出力周
波数に受信周波数を同調させる必要がある。
一般にRPモジュレータがUHF帯テレビジョン放送受
信用に構成され、しかもTVのチューナが押釦操作で選
局可能なオートチューニング機構(自動選局機構)を含
んで構成されて(・る場合、VTR−TV間の同調操作
において、VTRよりテストシグナルをTVK与えるた
めにビデオ信号発生装置は不可欠である。
第1図は従来のビデオ信号発生装置を内蔵したVTRと
TVの構成を示している。図において、VTRzを接続
したTV4でテレビジ曹ン放送を受信する場合、アンテ
ナ6はVTR2のアンテナ端子8に接続する。アンテナ
端子8に入力される受信信号はチェーナlOで選局され
、このチェーナ10の出力は映像信号処理系12及び音
声信号処理系口に分離され【信号処理が施された後・、
スイッチ1路16を経て8Fモジ轟レータ18に与えら
れる。
また、これらの信号処理系12.14とは別にビデオ信
号発生装置20で発生させたテストシグナルとしてのビ
デオ信号は、スイッチ回路16を介してRFモジェレー
タ18に与えられる。スイッチ回路16は信号処理系1
2.14の出力と、ビデオ信号発生装置20の出力とを
外部操作で択一的に選択してRFモジル−タ18に入力
するように構成されている。
即ち、スイッチ回路16は同調操作時、ビデオ信号発生
装置20の1IIK切換えられる。そして、RFモジェ
レータ18の出力は出力端子22よりテレビ電波の形で
取出され、TV4のアンテナ入力端子24に与えられた
RFモジュレータ18の出力はチューナ26を経て映1
12信号処理系28及び音声信号処理系3゜で信号処理
が施され、映倫出力はプラウ/管32K。
また音声出力はスピーカ34にそれぞれ与えられる。
このような構成にお〜・て、VT几−TV間の同調操作
はスイッチ回路16をビデオ信号発生装置2゜のIII
K切換えてRFモジェレーメ18&cビデオ信号発生装
置20の出力ビデオ信号な与える。菖2図はこの場合R
FモジェレータisK与、tられるビデオ信号の波形な
示し、8Hは水平同期信号、SWは白信号、8mt寡J
l信号、VB ハ’/ 7りf y /’ L/ ヘk
、Vm 11L黒信号レベル、V、は白信号レベル、T
Mは水平同期時間をそれぞれ示し、■s比は7:3に設
定されている。このビデオ信号に基づ〜・て得られたR
Fモジ晶レしメ18の出力は、TV4のチ轟−す26に
加えられ、チェーナ260選局操作でブラウン管32に
縦縞状の白黒テスト画像を映し出すことができる。この
場合、チェーナ26の選局操作を正確に行って白黒テス
ト画像の境界線りを鮮明に映し出すコトによりv’ra
−’rv閏の同調を取ることができる。
このような同調操作におt・て、TV4のチューナ26
が押釦36の操作で選局可能なオートチューニング機構
を含んで構成され、しかも垂直同期信号の有無で選局操
作が行われる場合、−直同期信号を含まないビデオ信号
では選局操作が不可能になり、同調を取ることができな
い。
また、映**号のみで同調操作を行った場合、映像信号
の帯域が広いため、正確な1jlll状態が得られてい
ない場合でもテスト画像が映し出され。
1jlllll状態が不十分な場合に音声信号が得られ
ない □ことがある。そこで、高鵬度の同調状態を得る
Kは、画像と音声の双方で最適な同詩点を見出すことが
必要である。
この発明の目的は、垂直同期信号を含むビデオ信号を発
生し、垂直同期信号の有無で選局操作をするTVとの同
調操作を可能に′シたビデオ信号発生装置の提供にある
。また、この発明の他の目的は、音声信号も同時に発生
し、画像と音声の双方で最適同調状態が得られるビデオ
信号発生装置の提供にある。
以下、この発明の実施例を図面を参照してIfに説明す
る。
@3図はこの発明のビデオ信号発生装置の実施例を示し
て〜・る。図において、この実施例、のビデオ信号発生
装置は、基準信号を発生する基準発振器40と、基準信
号に基づ(・″′C垂直同期信号、水平同期信号並びに
白又は黒の映倫信号の発生時期及びその信号幅を設定す
るタイミングパルスを形成するメイミンク回路42と、
タイミングパルスなその発生時期及びパルス幅に対応さ
せ【fl直同期傷号、水平同期信号並びに白又は黒の映
倫信1号に波形変換する波形変換回路44と、基準信号
を分周しかつ平滑して音声信号を形成する音声信号発生
回路46とを含んで構成されている。前記基準発振器4
0はコ/デノ?48.50ととも(外部に接続されたセ
ラミック発振子52を発振素子とし、安定したクロック
パルスを基準信号として発生する。このクロックパルス
がタイン/ダ信号として与えられるタイミング回路42
は、l/2分周器54.56.58.60、カウンタ6
2.64,66、カク/トセレクト回路68、OR回路
70及びイノパータフ2.74.76から構成されてい
る。即ち、垂直同期信号の発生時期及びその信号幅を設
定するタイミングパルスは、1/2分周器54,56.
58.60及びカウンタ62.64で形成され、−万水
平同期信号の発生時期及びその信号幅を設定するタイミ
ングパルスは、l/2分周器54及びカウンタ66で形
成される。また、白及び黒の映像信号の発生時期及びそ
の信号@を設定するタイミングパルスは、カウンタ66
及びカクントセレクト回路68で形成される。カクント
セレクト回路68はAND回路78.80.82及びO
R回路84で構成され、カラ/メロ6より与えられた1
、2.4及び8の計数人力に基づき、これらの入力を組
合せて白及び黒の映倫信号を形g″fるタイミングパル
スが水平同期信号時間内に形成される。
タイミングパルスが波形変換入力として与えられる波形
変換回路44はトランジスタ86.88.90、抵抗9
2.94.96及びレベル設定用の電源98.100゜
102で構成されて(・る。電源98で白信号レベルV
w。
電源100でシンクチツブレベルVa S電源102で
黒信号レベルv1が設定される。各トラ/ジス!86゜
8B、90のコレクタには電源供給端子104より電圧
VCCが印加され、各トランジスタ86.88.9oの
エミッ!より波形変換によって出力される映像信号はバ
ッファ増幅器106を介して出力端子108より取出さ
れる。
また、前記音声信号発生回路46は1/2分周!!11
0、バッファ増幅器112及び平滑回路114からII
IJIIcされ、平滑回路114は抵抗116及びコ/
デンtl18で構成されている。即ち、カフ/り62の
出力な分周しかつ平滑して形成された音声信号は出力端
子120より取出される。
以上′の構成において、ビデオ信号液形の形成を第4図
人な(・しJK示す波形を参照して説明する。
第4図において、Aは基準発振器4oの出力クロックパ
ルスを示り、Bはこのクロックパルス上1/2分周器5
4で1/2分周して得られたパルスを示している。この
パルスはカラ/メロ6で計数され、0は16進カウ/ト
出力によって与えられるタイミングパルスを示し、この
タイミングパルスによりて水平同期信号の発生時期及び
その信号幅が与えられる。ここで、クロックパルスの周
期をto(μsec )とすれば、Bに示すパルスの周
期はzto(5sec )。
OK示すタイミングパルスの周期は2t、X 16 (
32t、)(μsec )、そのパルス幅は2t、(μ
sec )で与えられている。また、Dはカフ/メロ6
の1.2.4及び8過カウント出力に基づいてカウ/ト
七しクト回路68で形成されたタイミングパルスを示し
、このタイミングパルス(よって白信号の儀生時期及び
その信号幅か与えられる。即軛、・白信号は水平同期信
号時間THKおt・て形成され、その信号幅は2t。
(μsec ”)と成って(・る。なお、白黒の映倫は
明度の差で相対的に与えられるため、白信号と黒信号は
レベル差で設定することから、白信号のタイミングパル
スが存在して−・ない時間が黒信号となる。
また、Eはl/2分周器54の出力パルスを1/2分周
器56.5B、60で順次分周して得られたパルス、F
はこのパルスをカウンタ62で計数して得られた39進
カウ/ト出力、またGはカラ/り64の16進カク/ト
出力で与えられたタイミングパルスを示している。この
タイミングパルスによりて1iitt同期値号の発生時
期及びその信号幅が与えられる。ここで、gK示すパル
スの周期が16t、(μsec )で与えられることか
ら、PK示すパルスのパルス幅は624t、 (#se
c )、GK示すメイミングパkXの周期は624t、
X16(μs+ec )で与えられる。
こりよ5[して形成された0及びGに示すタイミングパ
ルスはOR回路70を経てHに示す形態の/ /jミ7
 / /<ルスに変換された後、インバータ72で反転
されてトランジスタ90のベース(印加される。一方、
カウントセレクト回路68で形感されたタイミングパル
スはHK示すタイミングパルスに対してIK示す形態で
トランジスタ86のベースに印加される。即ち、トラン
ジスタ86.90はタイミングパルスのレベルに応じて
オン、オフ状態が切換わり、トランジスタ88は常にオ
フ状態と成りている。従って、トラ/ジスj186.9
0が共にオフ状態に成る期間において、水平同期信号及
び垂直同期信号が形成され、そのレベルvlはトランジ
スタ8Bのオン状lIKよって電源100で与えられる
。黒信号は、HK示すタイミングパルスが反転して与え
られることによりトランジスタ90がオン状態に成る時
間、即ちトランジスタ86がオフ状]I装置かれる時間
で形成され、そのレベルV、は電源102で与えられる
。また、白傷号は、XK示すタイミングパルスでトラン
ジスタ86がオン状1111Kflる時間で形成され、
そのレベル%’は電源98で与えられる。
この結果、菖4@JK示す映像信号がバッファ増幅器1
06を介して出力端子108より出力される。
また、音声信号は、FK示すパルス幅を有するパルスを
1/2分周器110で分周した後、平滑回路114で平
滑して得られる交流゛信号で与えられる。
この実施例の場合、400 Hzの音声信号を出力端子
12Gより堆出すことかできる。
このように映像信号とともに音声信号が同時に得られる
ビデオ信号発生装置を用いてVTRの出力周波数<TV
の受信周波数を同調させれば、−像と音声によって精度
の高い同調操作を行うことができ、同調操作の容易化と
ともに、同調ずれによる音声信号が得られな〜・等の不
都合を未然に防止することができる。
また、映像信号中に垂直同期信号が含まれているため、
垂直同期信号の有無で自動選局操作を行うチェーナを含
むTVにお〜・て、S度の高い同調操作を容易に行5こ
とができる。
なお、ビデオ信号発生装置はVTRの円sK設置される
場合について説明したが、この発明はVTRとは別個に
外S接続される独立したテストシグナル装置として構成
できるものであり、内蔵用に@定されるものではな〜・
以上説明したようKこの発明によれば、fI直同期信号
を含むビデオ信号を発生させて〜・るので、垂直同期信
号の有無で選局操作をするTVにおいて同調操作を極め
て高精度に行うことができる。
また、映像信号と同時に音声信号を発生させれば、画像
と音声の双方で同調操作を行うことができ、最適同調点
を容易に見出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTR−TVの同調機構を示すブロック図、第
2図はビデオ信号を示す波形説明図、第3図はこの発明
のビデオ信号発生装置の実施例を示すブロック図、第4
図人ないしJは各部の動作波形を示す波形Wli明図で
ある。 40・・・基準発振器、42・・・タイミング回路、4
4・・・波形変換回路、46・・・音声信号発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基準信号を発生する基準発振器と、この基準発振
    器の基準信号出力に基づいて垂直同期信号、水平同期信
    号並びに白又は黒の・映像信号の発生時期及びその信号
    幅を設定するタイミングパルスを形成するメイミ/グ囲
    路と、このタイミ/グ回路より与えられたタイミングパ
    ルスをその発生時期に対応させて前記垂直同期信号、水
    平同期信号並びに白又は黒の映像信号に波形変換する波
    形変換回路とから構成したことv4I黴とするビデオ信
    号発生装置。 2 基準信号を発生する基準発振器と、この基準発・振
    器の基準信号出力に基づい【喬、直同期信号、水平同期
    信号並びに白又は黒の映倫信号の発生時期及びその信号
    幅を設定するタイミングパルスを形成するタイミングi
    路と、このメイミング回路より与えられたタイミングパ
    ルスをその発生時期に対応させて前記垂直同期信号、水
    平同期信号並びK1又は黒の映像信号に波形変換する波
    形変換回路と、前記基準発振器より与えられた基*41
    号を分周しかつ平滑して音声信号を形成する音声信号発
    生回路とから構成したことを特徴とするビデオ信号発生
    装置。
JP13070781A 1981-08-20 1981-08-20 ビデオ信号発生装置 Granted JPS5831667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070781A JPS5831667A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオ信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070781A JPS5831667A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオ信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831667A true JPS5831667A (ja) 1983-02-24
JPS6248958B2 JPS6248958B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=15040690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13070781A Granted JPS5831667A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ビデオ信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831667A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517529A (en) * 1974-06-06 1976-01-21 Bendix Corp Ryutainoryuryoseigyosochi
JPS54151308U (ja) * 1978-04-14 1979-10-20
JPS54163628A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of and device for indicating pattern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517529A (en) * 1974-06-06 1976-01-21 Bendix Corp Ryutainoryuryoseigyosochi
JPS54151308U (ja) * 1978-04-14 1979-10-20
JPS54163628A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of and device for indicating pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248958B2 (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS54105920A (en) Picture display device
US4128849A (en) Selectively coupled synthesizer for tuner of TV receiver
AU614952B2 (en) Receiver with microcomputer controlled tuning
JPS5831667A (ja) ビデオ信号発生装置
US4149189A (en) Television receiver with display of audio signals
JPS60235592A (ja) テレビジヨン受像機
JPS5964980A (ja) テレビジヨン用同調制御装置
JPS5921177A (ja) テレビジヨン受像機
JPS5883446A (ja) 受信機
JPS5924191Y2 (ja) シンセサイザ−受信機のafc回路
JPS6022887A (ja) 放送信号表示装置
JPS624954Y2 (ja)
JPS605667Y2 (ja) テレビジヨン装置
JPS6236361Y2 (ja)
JP3293116B2 (ja) 映像信号受信装置
JPS5931085Y2 (ja) テレビジヨン装置
SU640452A1 (ru) Устройство дл приема дополнительной информации передаваемой совместно с телевизионным сигналом
JPS6342615Y2 (ja)
JPS61373U (ja) テレビジョン受像機
JPH0418876A (ja) Rfモジュレータ及びそれを内蔵するビデオカセットレコーダ
JPS5840702Y2 (ja) テレビジョン信号検出装置
KR900000775Y1 (ko) 액정 tv의 전자식 튜닝회로
JPH0535952B2 (ja)
JPS6325431B2 (ja)
JPS6017974Y2 (ja) テレビジョン受像装置