JPS5831422Y2 - 半導体装置組み立て基板 - Google Patents

半導体装置組み立て基板

Info

Publication number
JPS5831422Y2
JPS5831422Y2 JP1981169063U JP16906381U JPS5831422Y2 JP S5831422 Y2 JPS5831422 Y2 JP S5831422Y2 JP 1981169063 U JP1981169063 U JP 1981169063U JP 16906381 U JP16906381 U JP 16906381U JP S5831422 Y2 JPS5831422 Y2 JP S5831422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
device assembly
conductor
assembly board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981169063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794961U (ja
Inventor
政男 玖村
崇道 前田
征男 早川
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1981169063U priority Critical patent/JPS5831422Y2/ja
Publication of JPS5794961U publication Critical patent/JPS5794961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831422Y2 publication Critical patent/JPS5831422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は半導体装置組み立て基板の改良に関するもので
、特にポリイミドフィルム等の可撓性フィルムを使用し
て半導体チップを実装するテープキャリア方式に適用さ
れる基板に関するものである。
上記テープキャリア方式による半導体チップの実装は、
長尺のフィルム基板上に金属の導体パターンを一定の間
隔で規則正しく配置し、導体パターンの先端部であるフ
ィンガーと呼ばれる部分に半導体チップ側の電極を整合
して対向させ、1度のボンディング作業で同時に整合し
たフィンガーとチップ電極を、電気的及び機械的にポン
チ゛イングする。
この実装方法によれば、半導体装置を連続当に組み立て
ることができ、省力化に適するだけでなく製作された装
置の信頼性が高い等の利点があるため最近頻繁に利用さ
れるようになってきた。
上記従来の実装方法における金属導体としては、一般に
銅箔にハンダメッキ、スズメッキ或いは金メッキ等を施
こしたものを使用している。
この銅箔面に形成されたメッキ金属の厚さが、チップを
ポンチ゛イングするに際してフィルム基板の良・不良を
決める重要な因子となっている。
例えばAu−8nの共晶ボンド法、即ちフィルムの導体
パターンにスズメッキ、チップ側電極に金メッキを施こ
し、Au−8nの共晶物を作ることによりポンチ゛イン
グさせる場合を例に挙げる。
第1図に於て、フィルム基板1に銅箔2が接着剤等で接
合され、この銅箔2はチップポンチ゛イング用フィンガ
2a等を残して所望パターンにエツチングされている。
エツチングされた銅箔パターンは表面にスズメッキ層3
が設けられ、チップ4側に設けられた金メッキ電極5と
対向させ、面接合部に熱を加えてAuSn共品物全品物
ここでスズメッキ層3が必要以上に厚く形成された場合
には、第1図の右側接合部分に示す如く、ボンディング
時にAu−5n共晶*5aが多量にで゛き、これがフィ
ンガ゛2aとチップ4のエツジを短絡させることになっ
て装置を破損する。
また逆にスズメッキ層3の膜厚が充分にない薄い場合に
は、チップ側と導体との電気的及び機械的ボンディング
が得られない事態がしばしば生じて装置の信頼性が低下
するだけではなく、またフィルムの寿命や銅箔の寿命が
短かくなる等の問題点があり、メッキ膜厚の制御がテー
プキャリア方式の半導体装置実装に極めて重要なポイン
トであった。
本考案は上記従来の半導体装置実装における問題点に鑑
みてなされたもので、導体のメッキ膜厚を管理するため
の検査導体をフィルム面に設け、該検査導体に良否のマ
ークを付して判別を容易にした基板を提供するもので、
次に図面を用いて詳細に説明する・。
第2図に於て、10はポリイミド等め可□撓性ダイレレ
ムで、゛該ダイルム10は一定の間隔で半導体チップを
挿入するための孔11、す・−ド線導出用の孔1zが穿
設されている。
該フィルム10の表面には前述の従来のフィルム基板・
と同様の銅箔13が所望六り−ンで形成され、その表面
がスズメッキさ:れている。
ここでフィルム10め余白領域、即ちチップボンディン
グ用の上記導体膜13を形成した後も、更□に特にポジ
ディジグのための導体を形成する必要のない表面領域1
4第3図の従来基板参照を用いで、該余白の表面領域に
デツプボンデ・イングのための導体膜と同一工程を経て
検査導体15を設けてミ半導体装置組み立て基板を形成
する。
検査導体1・5の面積は、少なくとも検査装置ノ検査先
端が要求するに充分な大きさに予め設計され、フィルム
状態で検査導体1らに検査装置の検査先端を対向させて
メ゛ンキ膜厚等の導体条件を測定し、同一工程□で製作
された導体パターンの良否を判別する。
不合格のフィルム基板には検査導体領域を利用して孔1
6等を穿設することで合格のフィルム基板と判別させる
ことができ、基板良否の判定をより行い易くする。
このときフィルムだけでは可撓性等のために孔の穿設加
工が余り良くないが、導体層を重ねることにより孔の穿
設が非常に容易になる。
更にフィルム基板の良否を自動的に振り分ける際上記孔
等を検出するホ)〜センサを用いて行われるが、このと
きフィルムだけでは光の透過・遮断が明らかではなく、
判別精度を低下させる惧れがあるが、導体膜を利用する
ことによって透過・遮断が明らかになり、振り分は誤差
を防ぐことができる。
−以上本考案のように、フ、イルム面の従来未利用
領域に、チップボンディングのための導体膜形成工程と
同一処理で形成された第2め導体膜を設け、設第2:゛
の導体膜に判定結果等に対応するマークを付しているた
め、半導体装置組み立て基板の生成状態が直ちに判別で
き、工程の自動化等Oこ適し、特にマニツをフィルムど
共に穿設された孔によって形成することによりマークの
加工が著しく容易になり、また読み取り精度も著しく向
上する。
・、 ′
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボンディング時に生じる不良状態を示す
半導体装置の断面図、第2図は本考案による半導体装置
組み立て基板の平面図、第3図は従来の半導体装置組み
立て基板の平面図である。 。10・・・・・・フィルム、11・・・・・・孔、1
3・・・・・・銅箔、15・・・・・・膜厚検査導体、
16・・・・・・孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.半導体チップを挿入する孔が穿設された可撓性フィ
    ルム面に、チップをボンディングするための導体膜が所
    望パターンで形成された半導体装置組み立て基板に於て
    、上記フィルム面に、上記導体膜と同一処理で別個に広
    面積の第2の導体膜が形成され、該第2の導体膜に光学
    的に読取り可能なマークが付されてなることを特徴とす
    る半導体装置組み立て基板。 2、前記光学的に読取り可能なマークはフィルム面と共
    に穿設された孔からなることを特徴とする請求の範囲第
    1項記載の半導体装置組み立て基板。
JP1981169063U 1981-11-12 1981-11-12 半導体装置組み立て基板 Expired JPS5831422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981169063U JPS5831422Y2 (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体装置組み立て基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981169063U JPS5831422Y2 (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体装置組み立て基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794961U JPS5794961U (ja) 1982-06-11
JPS5831422Y2 true JPS5831422Y2 (ja) 1983-07-12

Family

ID=29527591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981169063U Expired JPS5831422Y2 (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体装置組み立て基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831422Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794961U (ja) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555337B1 (ko) 테이프 캐리어
US7488676B2 (en) Manufacturing method of a multi-layered circuit board
US4363930A (en) Circuit path conductors in plural planes
US4356627A (en) Method of making circuit path conductors in plural planes
CN110893629B (zh) 电路板的制造方法及钻孔机
KR20000015940A (ko) 반도체 장치용 기판, 리드 플레임, 반도체 장치및 그 제조방법, 회로 기판 및 전자 기기
EP0023400B1 (en) Leadless packages for semiconductor devices
JPS5831422Y2 (ja) 半導体装置組み立て基板
JPS6160593B2 (ja)
US3768986A (en) Laminated lead frame and method of producing same
EP0572282B1 (en) Method of making a multi-layer lead frame for a semiconductor device
JPH0785486B2 (ja) パッケージング
US6018188A (en) Semiconductor device
JP2001024235A (ja) 表示装置
JPH05335438A (ja) リードレスチップキャリア
US4159508A (en) Multilayer printed wiring board
JP2872421B2 (ja) Tab用テープキャリア
JPS6155280B2 (ja)
JPH02201945A (ja) 表面実装型半導体装置
KR200243279Y1 (ko) 반도체장치용써킷테이프
JP2739123B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPS5874064A (ja) リ−ドフレ−ム
KR19980035063A (ko) 패키지가 실장된 기판의 구조
JPS62216292A (ja) メツキ厚測定パツド付きプリント配線板
JPH02252251A (ja) フィルムキャリヤーテープ