JPS5831224Y2 - 料金箱料金精算装置 - Google Patents

料金箱料金精算装置

Info

Publication number
JPS5831224Y2
JPS5831224Y2 JP1978090884U JP9088478U JPS5831224Y2 JP S5831224 Y2 JPS5831224 Y2 JP S5831224Y2 JP 1978090884 U JP1978090884 U JP 1978090884U JP 9088478 U JP9088478 U JP 9088478U JP S5831224 Y2 JPS5831224 Y2 JP S5831224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fare
section
box
storage
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978090884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510128U (ja
Inventor
卓也 石橋
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1978090884U priority Critical patent/JPS5831224Y2/ja
Publication of JPS5510128U publication Critical patent/JPS5510128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831224Y2 publication Critical patent/JPS5831224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は例えばワンマンバスに塔載し運賃を収受する料金
収受機の料金箱を一定の営業所に集め、各料金箱の料金
を計算し、売上げデータを得る料金精算装置の改良に関
する。
従来のこの種料金精算装置は、料金箱を順次に受付け、
受付けた料金箱の料金を取出し、硬貨と紙幣、回数券等
の紙類とを分離し、硬貨はその外径の大小を利用して自
動的に種類ごとに選別し計数し収納し、かつその計数信
号を出す硬貨計数機に送られる。
又紙幣は紙類収納部に送られる。硬貨を自動的に選別し
計数する機械は一般に実用化されているが、紙幣を自動
的に選別し計数する機械は高価となり一般に実用化され
るところ迄至っていない。
そこで紙類が紙類収納部に送られる途中で係員がその紙
類中に紙幣が入っているか否かを確認し、紙類が有る場
合はその種類と数量を確認し、それをキーボードで打ち
込み、その計数信号を出す。
硬貨、計数機からの計数信号とキーボードからの計数信
号は電子計算機の中央制御部に送られ、そのメモリ部に
記憶される。
メモリ部に記憶された信号は必要に応じてプリンタ部か
らプリントアウトできる様になっている。
しかしながら、か\る従来のものによると、料金箱の料
金を精算(計数)する場合、紙幣の混入の有無を監視す
る係員が常時必要とし、紙類の混入が無い場合も監視し
ている必要が有ること、注意力が緩慢になる場合も有る
こと等により見落しが生じ、信頼性が乏しく、係員に疲
労を与える等の欠点があった。
本案はこの様な点に鑑み提案されたもので、紙幣が混入
しているときのみ係員を呼び出し、キーボードの打ち込
みを促すように改良したものである。
本案の一実施例を図面と共に説明する。
第1図は料金処理部10の外観斜視図で、第2図は第1
図A−A線に沿い断面し内部の原理を示す図、第3図は
第1図の紙類収納部の斜視図、第4図は第1図の料金処
理部とそれを制御する電子計算機の中央制御部11のブ
ロック図、第5図は中央制御部11に付属のランダムア
クセスメモリ(RAM部)12のデータエリアを示す図
である。
料金処理部10の構成は、第4図に示す通り、料金箱受
付部13と、料金保管コンテナ部14と、硬貨と紙類の
分離部15と、硬貨計数部16等から成る。
料金箱受付部13はカードリーグと押釦部11が、硬貨
と紙類の分離部15は紙類収納部18とキーボード部1
9が、硬貨計数部16は硬貨計数部20が夫々付設され
ている。
父料金箱受付部13と硬貨紙類分離部15とにはベル、
スピーカ等の報知部21と22が夫々付設されている。
中央制御部11はリードオンメモリ(’RO’M)部2
3とRAMメモ9部12とプリンタ部24等が付設され
ている。
第4図で複線の実線矢印は料金の移送経路を、単線の実
線矢印は制御信号経路を、破線は、データ信号経路を夫
々現わしている。
料金箱受付部13は、第1図に示す通り、料金箱26を
矢印2T方向へ挿入可能な挿入口28とその口に隣接の
カードリーダ部29とを有する。
挿入口28とカードリーダ部29は実施例の場合3組有
するが、これらの構成、動作等は同一であり、特に必要
がない限り1組のものを代表して説明する。
料金箱26は料金収受機(図示せず)に着脱可能で、収
受機に挿着すると、その収受機に投入された硬貨2紙幣
9回数券等の料金が収納可能になっている。
これを簡単に説明すると、料金箱26を収受機の所定位
置に挿着し、その所定位置に付設の鍵で料金箱260錠
30を開け、料金箱26の蓋31を開ける。
料金箱26は収受機に挿着する場合蓋31が上方に向け
られる。
料金箱26は蓋31を閉め、錠30を閉めなければ収受
機から離脱できない様になっている。
料金箱26に収納された料金は挿入口28内で取出され
る。
これは料金箱26を挿入口28に挿入し、挿入口28の
近傍に付設の鍵で錠30を開けると、蓋31を開けるこ
とができ、料金箱26内の料金を排出することができる
料金箱26と組で用いられバスの乗務員を表わすカード
32と、バスダイヤを表わすカード33はカードリーダ
部29のカード挿入口34と35に夫々挿入される。
そして料金箱28に紙幣が入っている場合はカードリー
ダ部29に設けた押釦36を押す。
処理部10の内部は、第2図に示す通り、コンテナ31
を有する。
コンテナ37は無端のチェンコンベア38と、コンベア
38に一定間隔で取付けられた複数の保管箱39を有す
る。
保管箱39は軸40を中心に回転可能にコンベア38に
取付けられており、常時開口部41が上方に向く様にな
っている。
コンベア38は矢印42方向へ保管箱39の1間隔(1
ピツチ)づつ歩進可能になっている。
挿入口28に料金箱26が挿入され料金が排出されると
、ガイド部43を通して保管箱39に硬貨44と紙幣等
の紙類45が入る。
その次に挿入口28に挿入される料金箱26の料金はそ
の次の保管箱39に入る。
保管箱39の1間隔づつの歩進は次の料金箱26が挿入
口28に挿入される前に行なわれていることが好ましい
保管箱39はガイド部43の位置で順次に停止する。
この様にして料金箱26の料金は保管箱39へ順次保管
される。
料金箱26が挿入口28から抜き出す時は蓋31と 3
0を閉めなければ抜き出すことができない。
料金箱受付部13と料金保管コンテナ部14とカードリ
ーダ押釦部17の制御は、第4図に示す通り、中央制御
部11との間の制御信号44と45と46により実行さ
れる。
そしてカードリーダ部29に挿入されたカード32,3
3が表わす乗務員番号とダイヤ番号のデータ(情報)は
データ信号47,48によって中央制御部11に送られ
る。
又押釦36が押されると料金に紙幣65が含まれている
ことを表わすデータ信号49が中央制御部11に送られ
ると共に、報知部21に制御信号50が与えられ、報知
部21が駆動される。
報知部21は料金箱26の取扱者が押釦36を操作した
ことを確認するのに役立つ。
料金保管コンテナ部14は中央制御部11に何番目の保
管箱39がガイド部43の位置に対応しているかを表わ
すデータ信号50が送られる。
中央制御部11ばROMメモ9部23に予め記憶された
プロゲラ弘に基づいて各部へ制御信号を送り、制御する
RAMメモ9部12は中央制御部11間に制御信号5.
1とデータ信号52が送られる。
RAMメモ9部12のデータエリアは、第5図に示す通
り、保管箱39の番号を表わすエリア53と、乗務員番
号を表わす乎リア54と、ダイヤ番号を表わすエリア5
5と紙類の有無を表わすエリア56と料金の額を表わす
エリア51等から成る。
保管箱39の番号エリア53は料金保管コンテナ部14
からの信号50によってガイド部43に位置した保管部
390番号が、乗務員番号エリア54にはカードリーダ
部29からの信号41の番号が、ダイヤ番号エリア55
にはカードリーダ部29からの信号48が、紙幣有無エ
リア56には押釦36からの信号49が夫々記憶される
これはどの保管箱39にはどの乗務員のもので、どのダ
イヤのものが保管されており、かつ紙幣を含んでいるか
否かをそれぞれに対応して記憶する。
料金額エリア51には後述の硬貨計数部16とキーボー
ド19からのデータが記憶される。
以上が料金の受付は業務である。
次に料金の計算業務を行なう場合を説明する。
コンテナ37は第2図に不す逼シ硬貨紙娼分離部□15
を有する位置を循環する′ようになってかり、その分離
部15の下方には硬貨計数部16を有する。
料金保管コンテナ部14が中央制御部で制御され、コン
テナ37が矢印42方向へ歩進されると、保管箱39は
順次に分離部15の位置に至る。
その位置に達した保管箱39は軸40を中心に反転され
、開口部41から料金44,45が分離部15vc排出
される。
料金44,45は分離部15で分離され、硬貨44は硬
貨計数部′16へ、紙類:1 45は紙類収納部18へ送られる。
硬貨44と紙類45は例えば重量差と風力差を利用して
公知のものが用いられる。
硬貨計数部16に送られた硬貨は硬貨の外径差を利用し
て種類ごとに選別され、選別された硬貨を計数し、硬貨
収納部へ収納される。
この硬貨計数部16は公知のものが用いられる。
硬★の計数信号は第4図のデータ信号58に示す通り中
央制御部11へ送られ、RAMメモリ部12ヘデータ信
号52として送られる。
中央制御部11へ送られた硬貨計数信号58は保管箱3
9ごとに1とめてRAMメモ9部12へ信号52として
送られ、記憶される。
RAMメモ9部12.f/4記憶されるエリアは第5図
に示す通り、料金額エリア57でかつ保管箱39の順位
を表わす保管箱番号エリア53のL2,3.・・・・・
・に対応して記憶される。
分離部15で分離された紙類は第3図に示すようにガイ
ド部59を通してベルトコンベア60上に送られ、紙類
収納部18に送られる。
分離部15に位置する保管箱39に対応して中央制御部
11はRAMメモ9部12から紙類有無エリア56に記
憶された紙類の有無を表わす信号を読み出し、それを第
4図に示す通り報知部22へ制御信号61を送る。
例えば紙類が有る場合はベル22を駆動する様にする。
すると分離部15に位置した保管箱39[紙幣が含1れ
ているとベル22が鳴り、それを知らせる。
これにより係員を呼び出す。このとき係員はベルト60
上を収納部18へ送られる紙類の中に含−t6ている。
紙類の種類と数量を読み取り、これを、□−ボード19
(第4図)″で中央制御部11ヘデ一タ信号62として
入力する。
中央制御部丁1はキーボード19からの信号をRAMメ
モ9部1′2の料金額エリア57に、保管箱番号エリア
53の1.2,3・・・・・・に対応して記憶させる。
分離部15に位置した保管箱39に紙幣が含1れていな
い場合は報知部22が駆動されないので、係員は呼び出
さず、硬貨計数部16からの信号58のみが記憶される
RAMメモ9部12に記憶されたデータはプリンタ部2
4を介してプリントアウトできる。
この様にして保管箱39の料金は順次に計算される。
以上の様に本案によると、料金箱26の料金を一旦保管
箱39に順次に受付け、これを順次に取り出して精算す
るものに釦いて、その料金に紙幣が入っているか否かを
受付は時に記憶し、精算する場合にその記憶に基づいて
精算する料金の中に紙幣が入つ、ているか否かを報知す
る様にしたから、係員は紙幣が入っているもの\精算時
にのみそれを確認し、計数信号をインプットする等をす
ればよく、係員の拘束時間を短縮でき、見落しや疲労等
が減少する。
尚本案は以上の実施例に限るものではなく、種種変更が
可能である。
例えば各保管箱39に押釦36の押圧又は非押圧に応じ
て励磁又は非励磁されるリレー、電磁弁等を設け、この
リレー等を介して2つの異なる位置に移動されるレバー
等を設け、このレバー等で分離部15の位置に設けたス
イッチの押圧部を押圧又は非押圧させ、報知部22を1
駆動又は非駆動させる様にすることもできる。
又料金箱26や保管箱39の形状、構造も実施例のもの
に限るものではない。
更にバス料金に限らず自動販売機等の料金の精算にも利
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案一実施例の料金箱受付部の外観斜視図、第
2図は第1図A−A線に沿って切断したところの内部概
要図、第3図は紙類収納部の斜視図、第4図は第1図〜
第3図のブロック図、第5図はRAMメモリ12の説明
図である。 44は貨幣、65は紙幣、26は料金箱、37は料金箱
料金保管部、15は貨幣紙幣分離装置、16は貨幣選別
計数収納装置、18は紙幣収納部、11は中央制御装置
、19はキーボード部、12は記憶部、36.12は記
憶手段、22は紙幣混入報知手段を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 不特定量の貨幣と紙幣を含む料金が混入される料金箱を
    順次に受付ける料金箱受付部と、該料金箱受付部で受付
    けた前記料金箱ごとの料金を順次に保管可能な料金箱料
    金保管部と、該料金保管部に保管された前記料金を順次
    に排出して前記貨幣と紙幣に分離する貨幣と紙幣分離装
    置と、該貨幣と紙幣分離装置で分離された貨幣を種類ご
    とに選別し計数し収納し、かつその計数した信号を出力
    する貨幣選別計数収納装置と、前記貨幣と紙幣分離装置
    で分離された紙幣を収納する紙幣収納部と、前記料金箱
    受付部と料金保管部と前記貨幣と紙幣分離装置と貨幣選
    別計数収納装置を制御し前記貨幣選別計数収納装置の計
    数出力信号を受ける中央制御装置と、該中央制御装置に
    前記紙幣収納部へ収納される紙幣の種別計数の信号を入
    力するキーボード部と、前記中央制御装置に入力される
    前記貨幣計数信号と前記紙幣計数信号とを記憶する記憶
    部とから成る料金箱の料金を精算する装置にむいて、前
    記料金箱の料金受付部に受付ける際にその料金に紙幣が
    混入されているか否かの信号を前記料金箱料金保管部の
    保管位置に応じて記憶する手段を設け、前記料金保管部
    から料金が排出される際に前記記憶手段に記憶された信
    号で駆動される紙幣混入報知手段を設けたことを特徴と
    する料金箱料金精算装置。
JP1978090884U 1978-06-30 1978-06-30 料金箱料金精算装置 Expired JPS5831224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978090884U JPS5831224Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 料金箱料金精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978090884U JPS5831224Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 料金箱料金精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510128U JPS5510128U (ja) 1980-01-23
JPS5831224Y2 true JPS5831224Y2 (ja) 1983-07-11

Family

ID=29019641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978090884U Expired JPS5831224Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 料金箱料金精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831224Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510128U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977502A (en) Transit vehicle farebox for conducting multi-media transit fare transactions
US6910625B2 (en) Commercial self-service equipment
JP4385668B2 (ja) 現金管理システム
JPS5819984A (ja) シ−ト状エレメントの分配装置
JPS5831224Y2 (ja) 料金箱料金精算装置
CA1278864C (en) Multi fare media farebox
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
JPH0417863B2 (ja)
JP2507895Y2 (ja) 運賃箱
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3614628B2 (ja) 現金処理装置
KR100544066B1 (ko) 정산금 자동 지급 장치 및 정산금 자동 지급 방법
JPH054068Y2 (ja)
JPS60196875A (ja) 現金取引装置
JP3553287B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2004192475A (ja) 硬貨管理装置
JP2004265066A (ja) 硬貨管理装置
JPS58105393A (ja) 運賃徴収方式
JPH07200926A (ja) 自動券売機
JP3185986B2 (ja) 金銭払い出し装置
JPS6184790A (ja) 紙幣取扱装置
JPH029379B2 (ja)
JPH0679355B2 (ja) 入出金装置の自動紙幣回収制御方法
JPH0139144B2 (ja)
JPS60263286A (ja) 現金処理装置