JPS5830985B2 - 生コンクリ−ト落下打設法 - Google Patents

生コンクリ−ト落下打設法

Info

Publication number
JPS5830985B2
JPS5830985B2 JP54013019A JP1301979A JPS5830985B2 JP S5830985 B2 JPS5830985 B2 JP S5830985B2 JP 54013019 A JP54013019 A JP 54013019A JP 1301979 A JP1301979 A JP 1301979A JP S5830985 B2 JPS5830985 B2 JP S5830985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ready
control valve
mixed concrete
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105062A (en
Inventor
通世 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEZEE GOMU YOKO KK
Original Assignee
EEZEE GOMU YOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EEZEE GOMU YOKO KK filed Critical EEZEE GOMU YOKO KK
Priority to JP54013019A priority Critical patent/JPS5830985B2/ja
Publication of JPS55105062A publication Critical patent/JPS55105062A/ja
Publication of JPS5830985B2 publication Critical patent/JPS5830985B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、生コンクリートを高所より低所へ移送し打
設するに際し、動力を用いず、位置のエネルギを利用し
て、生コンクリートを落下打設する時における、高能率
な打設が出来且つ砕石とモルタルの分離をきわめて有効
に防止する方法に関するものである。
一般に、建設現場での生コンクリートの打設には、ポン
プ車による圧送方法の利用が多いが、高所より低所へ生
コンクリートを移送するには、位置のエネルギを利用す
る落下方式が、動力を必要とせず、また、急速打設が可
能であり合理的である。
しかし、単に、コンクリートミキサから、シュートを通
してホッパに流し込むだけでは、生コンクリートの落下
経路であるパイプの尊下先端が、開放状態であり、従っ
て、生コンクリートの落下において、空気との接触状態
の自由な界面をもつ事になり、パイプの落下経路並びに
噴出部において、多くの空気との接触界面が形成され、
砕石とモルタルの均等混合状態が分離しやすくなり、多
くの不均等な分離状態を生起することになる。
このような不均等な分離状態で堆積された生コンクリー
トは、当然、硬化時のコンクリート強度は、所期の設計
値をうろことの出来ないはかりでなく、大きな欠陥の誘
因ともなる虞れもある。
コンクリートの施工における最大重要点は、材料の分離
を可及的中なくシ、均等質のコンクリートを作る事であ
る。
このような分離作用を防止するためには、落下中の生コ
ンクリートが自由な界面を持たないようにする事が必要
である。
すなわち、落下中の生コンクリートが空気に触れずに、
じかに堆積生コンクリート中に流出さすような状態にて
打設する事であり、且つ、そのような状態を作業中常時
保持する事が出来、特に、連続的高能率で、しかも材料
分離のない均等打設を形成する事である。
たとえば、第1図−Bに例示のように、ホッパにたまっ
た生コンクリートが、落下経路のパイプから流出された
堆積生コンクリートの部分まで、空気に触れる自由界面
を形成することなく流れ落ちる状態の下では、分離現象
は発生しない。
従って、このような状態が常に保持されるようにする事
である。
しかしながら、生コンクリートのホッパへの流しはじめ
、または、ミキサ内の生コンクリート材料が切れ、再母
流しはじめる時、すなわち、打設初期には、前述のよう
な砕石とモルタルの分離状態を生起する。
また、シュートからホッパへ流し込む生コンクリート量
が、パイプ中を流れる生コンクリート量より少なくなっ
た時も分離現象が発生する。
因って、この発明の方法は、上記の分離現象を探究の結
果、打設初期には、ホッパにたまった生コンクリートが
、空気に触れることなく打設剖近くまで移動出来るよう
にし、また、流出時には、ホッパ内の生コンクリートを
絶やすことなく、常に、パイプの落下経路においても、
空気に触れる自由界面を形成することのないよう、充満
状態にて落下流出するよう、パイプの先端付近において
流出量を調節するようにして、生コンクリートの全打設
操作中、砕石とモルタルの分離現象を防止するようにな
すものである。
なお、生コンクリートの落下経路となるパイプは、金属
パイプのような剛性パイプ又は可撓性パイプ、あるいは
、両者の組合せ等、使用状況に応じて適宜に選定される
次に、例示の図面に基づいて、この発明の方法を具体的
に説明する。
まず、この発明の背景をなす開放打設の得失に言及する
第1図−A、Bは、開放打設の場合であり、第1図−人
に示すように、ホッパ1とパイプ2からなる開放状態の
打設経路に、コンクリートミキサからシュート3を通し
て、ホッパ1へ流入されると、空気との多くの接触界面
の形成状態にて、パイプ中を落下流出されるため、砕石
とモルタルとの分離状態を生起する。
しかし、打設経路において、流れは抑制される事なく打
設部まで、連続充満にて直行するため、能率的には最高
能率で打設されるものである。
しかし、この開放打設は、能率的には、きわめてすぐれ
ているが、特に、流入初期、コンクリートミキサ車の交
替時による中断流入時、パイプ中を流れる量に対するホ
ッパへの流入量の減少変動等多くの分離要因を有し、常
時生コンクリートを充満状態にて流出する事が不可能な
ものである。
従って、多くの空気との自由な接触界面を形成しながら
落下打設されるため、はなはだしい分離現象を生起する
ものである。
従って、このように打設されるコンクリートは、品質の
低下は免れる事は出来ない。
しかしながら、この開放打設の場合においても、第1図
−Bに示すように、分離要因がなくなった時点、すなわ
ち、生コンクリート4が、ホッパ1から下部の堆積生コ
ンクリートの部分まで空気に触れる自由な接触界面を形
成する事なく流下するような状態が形成される時点では
、砕石とモルタルの分離現象は発生しないものであった
この発明は、上記の開放打設を背景とし、打設経路にお
いて、生コンクリートの流下を抑制するような手段を用
いず、上記の高能率を保持し且つ上記の欠点を解消する
ように構成するものである。
すなわち、実施の一例に示す第2図−Δ、B。
Cのように、生コンクリートの打設中、絶えず、新たな
空気との自由な接触界面を形成する事なく落下打設する
ものである。
すなわち、つり具にてつり下げられた摺動栓を使用し、
パイプの出口近くまで、生コンクリート4を充満状態に
て流下し且つ出口下部にて摺動栓をつり具にて上下して
、パイプ2の先端部の開口面積を変化させ、常に、ホッ
パ1内に生コンクリートがたまっている状態にある様に
、連続的に、パイプの全面積をフルに活用するように、
パイプの下部において流出量の調節を行ない高能率で打
設を行なわせるものである。
図において、5は摺動栓、6はケーブル、ワイヤロープ
、ワイヤ等の線状体からなるつり具で、まず、第2図−
Aのように、つり具6にてつり下げられた摺動栓5を、
ホッパ1の出口に位置せしめ、生コンクリート4をホッ
パ1に供給し、第2図−Bのように、供給量に応じて、
摺動栓を降下させ、生コンクリートをパイプ2の経路に
充満状態のまま、パイプの出口近くまで降ろし、次いで
、第2図−Cに示すように、パイプ先端より摺動部5を
、さらに下げて打設を行なうのであるが、このパイプの
出口付近の位置で、パイプ先端と摺動部との開口面積を
変化させ、□常に、ホッパ1内に生コンクリート4が存
在する状態に保持出来るよう供給量に応じて流出量の調
節を行なうようにするものである。
従って、また、供給が止まれば、摺動部5を、第2図−
Bの位置に戻し、流下を止め、わずかな供給中断時にも
、非連続状態供給による分離状態の生起を防止する事が
出来、頻度の多いコンクリートミキサ車の交替時に発生
する分離現象をも容易に防止される特徴を有するもので
ある。
次に、他の実施例を第3図−A、B、C,Dに示す。
本実施例は、調節弁を併用する場合であって、パイプの
先端近くに調節弁を設け、打設時には、パイプ先端から
摺動部を抜き去り、調節弁で、流出量を調節しながら打
設を行なうものである。
本例は、第3図−人に示すように、パイプ2の下部の先
端近くに調節弁RVを設けるも4のである。
調節弁RVは、全開時には、パイプの経路を狭めるもの
でないものが好ましい。
調節弁の一例は、第4図の拡大図に示す。
図において、7は調節弁RVの外郭をなすフランジ付外
筒、8はフランジ付のゴム状管状体で、このゴム状管状
体8は、2点鎖線で示すように、ゴム状管状体8を両側
から膨張閉鎖するように構成することによって、経路の
流出量を調節する。
9は圧搾空気の給気口、10はバルブ、11は連結管、
12は圧力計、13は圧力空気タンクであり、必要に応
じて、所要量の圧搾空気を圧入し、パイプ経路の開閉度
を調節するものである。
この開閉度を調節する調節弁は、これに限定するもので
なく、仕切弁等各種の弁が使用可能であり、この場合電
動操作によって遠隔操作されうるものである。
この第3図−人は、前記の第2図−人と同じ時点の状態
を示すもので、摺動部5をホッパ1の出口に位置せしめ
、生コンクリート4を供給した時点を示すものである。
第3図−Bは、第2図−Bの状態に該当し、生コンクリ
ート4の充満状態を形成して、パイプ2の下部先端の開
放状態に形成した出口近くまで摺動部5を降ろした時点
を示したものである。
この時点で、摺動部5の下部に、別のつり具6aを取り
付ける。
この状態で、第3図−Cのように、調節弁RVに圧搾空
気を供給して調節弁を閉鎖してから、つり具6aをつり
上げ摺動部5を抜き去り、以後は、調節弁RVで調節し
ながら)常に、ホッパ1内に生コンクリート4かたまっ
ている様に、パイプ中を連続して充満落下するように、
供給量に応じて、流出量調節を電ない生コンクリートの
打設を行なうのである。
第3図−Dは、調節弁RVの全開時の打設状態の場合を
示したものである。
従って、生コンクリートの供給が中断する時は、調節弁
RVを閉鎖状態とする。
なお、上記摺動部5は、材質的には、金属系、ゴム系、
プラスチック系、ゴム被覆複合体等使用可能であり、特
に限定するものでない。
この摺動部は、およそボール状で、その上下に、つり具
6を取り付ける取付は部を形成したものであるが、要す
るに、摺動部としての機能を有するものであれば、特に
形状的にも限定するものでない。
次に、摺動部としての別の形態を第5図に示す。
第5図−人、Bに示す開閉自在の摺動部14は、摺動部
14aと、摺動部14aにピン14bにて回転自在に取
り付けられるレバー14cおよびレバー14cの対向部
の取手14dとから構成されるもので、レバー14cに
は、レバー用のつり具6を連結し、取手14dにも同様
に、摺動部用のつり具6aを取り付け、つり具6,6a
を同量ずつ下げていけば、第5図−Aに示す水平状態を
保ちながら、パイプ経路を閉鎖しながら下降出来る。
この摺動部14を開放するには、レバー用のつり具6を
支え、摺動部用のつり具6aをゆるめると摺動部14は
、第5図−Bのようにパイプ中にて開放され垂直状態と
なる。
この開閉自在の摺動部14は、パイプの落下経路に調節
弁RVを併用する場合に使用すると、抜き取る際、開放
状態すなわち垂直状態として生コンクリート中を上部へ
抜き上げる事が出来る。
この開閉自在の摺動部14を使用する時は、前記第3図
−人と同様、パイプの先端近くに、調節弁RVを有する
落下経路に使用するものであリ、その方法は、まず、こ
の摺動栓14を、第5図−入に示す水平状態、すなわち
、閉の状態に保持して、ホッパ1の出口に位置せしめ、
生コンクリート4を供給し、次ぎに、供給量に応じて摺
動栓14を降下させ、生コンクリート4をパイプ2の経
路に充満状態にて、調節弁RVの近くまで降ろし、次い
で、調節弁RVを閉鎖した後、摺動栓14を、第5図−
Bのように垂直状の開の状態として、パイプ及びホッパ
から抜き上げ、以後は、調節弁RVで調節しながら常に
、ホッパ1内に生コンクリート4かたまっている様に、
供給量に応じて流出量調節を行なって、生コンクリート
4の打設を行なうものである。
また、上記の開閉自在の摺動栓14に代わって、つり具
兼用の加圧流体の補給パイプの先端に固定された可撓性
バッグを用いて行なうことも出来る。
この可撓性バッグは、たとえば、加圧前は偏平状態で、
加圧によって円柱状にふくらむようなもので、一定の膨
張度板上には膨張しないように構成されるものである。
以上説明のとおり、この発明の生コンクリート落下打設
法は、生コンクリートの落下経路における流れを抑制す
る手段を用いず、パイプの全面積がフルに活用出来、パ
イプ中を連続して充満落下し、高能率な打設が行なわれ
る特徴の外、流下初期はもち論の事、ミキサ車の交替時
の中断流入時流入量の減少変動時等、あらゆる操業中に
おける砕石とモルタルのすべての分離要因の防止に、容
易に対処する事が出来、良好な強度のコンクIJ−トを
得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図−人、Bは、開放打設の状態を示す打設経路の断
面図、第2図−A、B、Cは、この発明の打設法の実施
例を示す打設経過経路の断面図、第3図−人、B、C,
Dは、同じく、この発明の打設法の他の実施例を示す打
設経過経路の断面図第4図は、調節弁の一例を示す拡大
断面図、第5図−人は、開閉自在の摺動栓の水平状態を
示す斜視図、第5図−Bは、開閉自在の摺動栓の開放さ
れた垂直状態を示す立面図である。 1・・・・・・ホッパ、2・・・・・・パイプ、4・・
・・・・生コンクリート、5・・・・・・摺動栓、6,
6a・・・・・・つり具、RV・・・・・・調節弁、1
4・・・・・・開閉自在の摺動栓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生コンクリートを、ホッパからパイプを経て、高所
    より低所に打設するに際し、はじめ、ホッパ出口に、つ
    り下げられた摺動栓を位置せしめ、生コンクリートをホ
    ッパに供給し、常に適当量をホッパ内に保持するように
    、生コンクリートの供給に応じて摺動栓を、パイプの下
    部先端の開放状態に形成した出口近くまでおろし、打設
    時にも、常にホッパ内に生コンクリートを適当量保持出
    来るように供給量に応じて流出量調節を行なうことを特
    徴とする生コンクリート落下打設法。 2 流出量調節を、パイプの出口付近の位置で、つり下
    げられた摺動栓の上下による開口面積の変化によって行
    なう特許請求の範囲第1項記載の生コンクリート落下打
    設法。 3 R出量調節を、パイプ先端近くに調節弁を設け、生
    コンクリートを支持しながら下降した摺動栓をパイプ先
    端から抜き去り、以後調節弁で行なう特許請求の範囲第
    1項記載の生コンクリート落下打設法。 4 流出量調節を、パイプ先端近くに調節弁を設け、開
    閉自在の摺動栓を使用し、この摺動栓を閉の状態で調節
    弁近くまで、生コンクリートを支持しながら下降させ、
    調節弁を閉じた後、摺動栓を開の状態にして、パイプ及
    びホッパから抜き上げ、以後調節弁で行なう特許請求の
    範囲第1項記載の生コンクリート落下打設法。
JP54013019A 1979-02-06 1979-02-06 生コンクリ−ト落下打設法 Expired JPS5830985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54013019A JPS5830985B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 生コンクリ−ト落下打設法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54013019A JPS5830985B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 生コンクリ−ト落下打設法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105062A JPS55105062A (en) 1980-08-12
JPS5830985B2 true JPS5830985B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=11821428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54013019A Expired JPS5830985B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 生コンクリ−ト落下打設法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514385Y2 (ja) * 1986-09-17 1993-04-16

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640206U (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 鹿島建設株式会社 挟み式開閉バルブを備えたコンクリート打設管装置
JP4808577B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-02 戸田建設株式会社 Cft柱のコンクリート充填方法とそのシステム
JP7357502B2 (ja) * 2019-10-01 2023-10-06 鹿島建設株式会社 コンクリートの打設方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326406A (en) * 1976-08-24 1978-03-11 Shimizu Construction Co Ltd Method of and apparatus for casting concrete under water with tremic pipe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326406A (en) * 1976-08-24 1978-03-11 Shimizu Construction Co Ltd Method of and apparatus for casting concrete under water with tremic pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514385Y2 (ja) * 1986-09-17 1993-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105062A (en) 1980-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528570A (en) Apparatus for unloading bulk material
EP1950139B1 (en) Flexible container discharge apparatus and method
EP0531314A1 (en) Telescoping chute for a cement delivery truck
DE202014008281U1 (de) Mischstation
US2533986A (en) Apparatus and method for filling molds
JPS58152715A (ja) スラリ−濃度の自動制御装置
JPS5830985B2 (ja) 生コンクリ−ト落下打設法
CN106166608A (zh) 一种钢包浇注用的滑动水口机构、装配及其使用方法
CN210820144U (zh) 一种耐火材料制品浇注装置
DE60133639T2 (de) Unterdruckgiessverfahren und vorrichtung
CN114247877A (zh) 一种方坯连铸中间包开浇的装置和方法
JPH09124099A (ja) 流動体搬送バケット
US4019847A (en) Apparatus for forming a refractory lining for a container
DE102012209383A1 (de) Pfanne für eine Metallschmelze
CN211003045U (zh) 一种用于浇筑基坑护壁的移动式溜槽
JP2000197960A (ja) 鋳造方法およびこの方法のための鋳型
US4715585A (en) Method and apparatus for forming ladle well blocks
US2979913A (en) Devices for casting concrete under water
DE3704116A1 (de) Einrichtung zur manipulation einer impf-pfanne
CN206011419U (zh) 一种新型砌块浇注装置
CN211415654U (zh) 一种泡沫砖生产用浇筑装置
US2956832A (en) Concrete pouring bucket
CN205324643U (zh) 一种铸造用浇口杯
US4321223A (en) Process for placing concrete through high head
DE863321C (de) Verfahren und Vorrichtung zum Beschicken von Schachtoefen