JPS5830870B2 - 並列繊維の集合方法 - Google Patents

並列繊維の集合方法

Info

Publication number
JPS5830870B2
JPS5830870B2 JP52154233A JP15423377A JPS5830870B2 JP S5830870 B2 JPS5830870 B2 JP S5830870B2 JP 52154233 A JP52154233 A JP 52154233A JP 15423377 A JP15423377 A JP 15423377A JP S5830870 B2 JPS5830870 B2 JP S5830870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tensile force
strand
fiber
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52154233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5394627A (en
Inventor
ジヨン・エルマー・マイヤース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Original Assignee
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP filed Critical OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Publication of JPS5394627A publication Critical patent/JPS5394627A/ja
Publication of JPS5830870B2 publication Critical patent/JPS5830870B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/16Guides for filamentary materials; Supports therefor formed to maintain a plurality of filaments in spaced relation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/312Fibreglass strands
    • B65H2701/3122Fibreglass strands extruded from spinnerets

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は列状に送られる繊維を処理することに関する。
本発明はとくに、繊維の列を分離して複数の繊維束とし
、これらを集束することに関する。
現在おこなわれている繊維集束操作は1列状にされてい
る繊維を表面(アプリケータ表面を用いてもよい)に接
触させつつ通し、通常は巻取機上にパッケージの形で巻
取るようにして集束する。
多くの場合、櫛形状のスプリッターがアプリケータ表面
の直下に置かれて繊維の列中に挿入されており、このた
め繊維はバンドル(小グループ)に分割され、分割スト
ランドパッケージにされる。
このスプリンタ−は繊維の列を物理的に分割して繊維束
にするものである。
従来、このスプリンタ−を繊維束中に挿入することは手
作業によりおこなう必要があったため、この挿入作業に
時間がかかった。
従来の繊維列処理装置においては、繊維の列が均一に整
列した動きとならず、「ダンス」的な動作を連続的にお
こなったり、互いに横方向に移動したりする。
このように繊維の整列状態が均一でないため、繊維の列
を繊維束に分離することは困難でさえあり、繊維の数が
ほぼ等しい繊維束を得ることは特に困難であった。
列状に引かれる繊維の張力を増加すると「ダンス」効果
が弱くなり、スプリッターの挿入がより容易となり、繊
維の列をほぼ均等数の繊維束に分割しうることが知られ
ている。
張力が増大した場合、繊維がアプリケータ表面と接触し
ているため、繊維に加わる摩擦による引張り力が増すの
で有効である。
増加した引張り力の作用を受ける繊維は、これらの繊維
の列の発生部における整列状態に相関する。
たとえば、繊維形成ブッシングから引出される繊維は、
引張り力が増加すると、ブッシング部分での繊維の整列
状態に対応して接触表面の箇所で整列させられるように
置かれる。
本発明によれば、繊維が、その列の上に第1の摩擦によ
る引張り力を与えられるように表面と接触しつつ通され
、この繊維の列が複数の繊維束に分割され、この繊維束
に対する表面の引張り力を変えることにより第2の摩擦
の引張り力が与えられ、そして繊維束が集合される。
本発明の好ましい態様においては、前記第1の摩擦の引
張り力は第2のそれよりも太きい。
最も好ましい態様では、前記表面は回転表面であ0、こ
の表面の回転速度を変化することにより摩擦引張り力が
第1の摩擦の引張り力から第2の摩擦の引張り力へと変
化される。
本発明の別の態様では、この摩擦の引張0力が、表面に
付与される潤滑剤の量を変えることにより調節される。
本発明のまた別の態様では、摩擦の引張り力が、繊維と
表面間の接触領域を変えることにより調節される。
また、本発明によれば、繊維の列と接触することにより
繊維に第1の摩擦の引張り力を与える表面部材、繊維の
列を繊維束に分割するスプリッター機構、前記摩擦の引
張0力を第2の摩擦の引張り力に変化させる機構、およ
び、繊維束を受入れる機構を有する、繊維列の集合装置
が提供される。
前記表面部材はサイジング剤を塗面するためのアプリケ
ータ表面を用いることができる。
本発明の最も好ましい態様では、前記表面は回転可能で
あり、摩擦の引張り力を変化させる機構は、この表面を
、少なくとも2種類の速度で回転させつるように構成さ
れている。
不発明の別の態様では、摩擦の引張り力を変化させる機
構は、表面部材に付与される潤滑剤の量を調節しうる機
構を有する。
本発明のまた別の態様では、摩擦の引張り力を変化させ
る機構は、繊維と表面間の接触量を調節しつる機構を有
する。
本発明による方法ならびに装置は、ガラス繊維、とくに
繊維形成ブッシングより引出されるガラス繊維の列を処
理するのに特に適しており、第1図および第2図は典型
的なブッシングを示している。
第1図は繊維形成ブッシングと本発明の原理にしたがっ
た繊維列処理装置の正面図である。
第2図はその側面図である。
第3図は第1図と第2図に示すスプリッターの平面図で
ある。
図において、ブッシング10は溶融ガラス12を入れた
室を有する。
この室はオリフィス群14を備えており、ここから溶融
ガラスが流出し、列状になるように繊維16に引き延ば
される。
扇状にひろがった各繊維は接触表面18と接触しつつ通
されることによ0、繊維に対して摩擦による引張り力が
与えられる。
この接触表面の下方で繊維は、これらをストランドに集
束させるのに適した集束部材20と接触させられる。
そしてこのストランドは通常の巻取機等の巻取機24の
回転フレンド22上に集合される。
繊維の列を繊維束に分割するために、繊維の列にスプリ
ンタ−26が挿入されている。
この櫛形のスプリッターは繊維未間に分離間隙を維持す
るような突出部分を有する。
通常は、均等数を有する繊維束を得るように繊維の列を
等分に分割することが好ましい。
この分割操作に続いて、繊維束を第1図および第2図に
示すように単一のストランドとなるように合糸すること
ができる。
又、繊維束間の分離を維持している間にこれらを集合さ
せることもできる。
接触表面によって与えられる引張0力を、第1の引張り
力から第2の引張り力へと変化させるため用いつる一つ
の方法は、接触表面を回転可能に構威し、かつ、この接
触表面を異なる速度で回転させうろことである。
たとえば、典型的な繊維形成、集合操作では、回転する
サイジング剤アプリケータ表面を繊維と接触させ、サイ
ジング剤を塗布するようにしている。
このアプリケータ表面の回転速度を変えることにより繊
維に加えられる弓張り力が調節される。
アプリケータ表面の回転は第1図中に示す可変速度電動
機30Jこよりおこなわれる。
本発明の他の態様としては、接触表面によって繊維に与
えられる摩擦による引張り力は、接触表面に塗布される
潤滑剤の量を変えることにより調節される。
潤滑剤の量を増すと繊維に対する引張り力は減少する。
たとえば第2図に示すように、潤滑剤32は貯留部34
から導管36を通って接触表面上に流れる。
弁38は潤滑剤の付着量を制御する。
典型的な繊維形成、集合操作では、サイズ剤が接触表面
において繊維に付着され、このサイズ剤は潤滑剤として
作用する。
本発明の接触表面は、回転する表面がサイズ剤貯留部と
接触することδこよってサイズ剤をその上にコートされ
、かつ、回転速度が増大するとアプリケータ表面上にコ
ートされるサイズ剤の量が増大するような型の回転式サ
イズ剤アプリケータを用いうろことを理解すべきである
このように、アプリケータにより生ずる引張り力は、こ
のアプリケータの回転速度を増大することにより低下さ
せることができ、アプリケータ表匣にコートされるサイ
ズ剤の量を増加しても引張り力が低下する。
本発明の他の態様では、接触表部により繊維に与えられ
る摩擦力は、繊維と接触表面との間の接触量を変えるこ
とにより調節できる。
第2図に示すように、接触表面がわん曲状である場合、
このわん曲表面の周囲に接触する繊維のラップ角を増減
することlこよっても引張り力を調節しつる。
たとえば、第2図中の矢印により示される通路にそって
集束部材を移動することは接触表面におけるラップ角を
調節すると同様の効果を有する。
第2図中の集束部材が右方に動かされるにつれてランプ
角は増太し、このため引張り力が増大し、列状になって
いる繊維に均一な整列関係か生ずる。
また接触表面を動かすことにより、繊維と接触表面間の
接触量を変化させることもできる。
本発明にしたがって各種の変形をおこないうるが、これ
らは本発明の範囲内に含まれることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明lこよる繊維処理装置の一実施態様の概
略を示す正面図、第2図は第1図の側面図、第3図は本
発明によるスプリッターの平面図である。 10・・・・・・ブッシング、18・・・・・・接触表
面、20・・・・・・集束部材、22・・・・・・コレ
ット、26・・・・・・スプリッターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熔融された材料を入れたブッシングから繊維を延伸
    し、この繊維のストランドとサイズ剤アプリケーターの
    表面と接触させるよう通過せしめることにより摩擦によ
    る引張り力を生せしめ、ストランドスプリンタ−を繊維
    のストランド中に挿入して分けられたストランド繊維の
    列とし、この分けられたストランド繊維の列をパッケー
    ジに集合する、分けられたストランド繊維の列を集合す
    る方法において、 前記ストランドスプリッターを挿入する前に前記サイズ
    剤アプリケーター表面と接触させることにより生ずる摩
    擦による引張り力を急速に増大させ、前記ストランドス
    プリンタ−挿入後に以前の引張り力に戻すようにし、こ
    の増大された摩擦による引張り力は、繊維により生ずる
    ダンス効果を減少させるとともに繊維を整列させるに充
    分なものであ0、前記ストランドスプリッターを挿入す
    る前に前記摩擦による引張0力を再形成することを特徴
    とする方法。 2 前記サイズ剤アプリケーター表面が回転表面であり
    、前記摩擦による引張り力が前記サイズ剤アプリケータ
    ー表面の回転速度を変化させることにより増大する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記サイズ剤アプリケーター表面の回転速度の変化
    は回転速度を減少させることによりおこなわれる特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 4 前記摩擦による引張り力を前記サイズ剤アプリケー
    ター表面に付与する潤滑剤の量を変えることにより増大
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 前記摩擦による引張り力を前記繊維のストランドと
    前記サイズ剤アプリケーター表面間の接触領域を変える
    ことにより増大させる特許請求の範囲第1項記載の方法
JP52154233A 1977-01-21 1977-12-21 並列繊維の集合方法 Expired JPS5830870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76109777A 1977-01-21 1977-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5394627A JPS5394627A (en) 1978-08-18
JPS5830870B2 true JPS5830870B2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=25061108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52154233A Expired JPS5830870B2 (ja) 1977-01-21 1977-12-21 並列繊維の集合方法

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS5830870B2 (ja)
BR (1) BR7708729A (ja)
CA (1) CA1064884A (ja)
DE (1) DE2758351A1 (ja)
DK (1) DK585077A (ja)
ES (1) ES465598A1 (ja)
FI (1) FI62686C (ja)
FR (1) FR2377959A1 (ja)
GB (1) GB1585239A (ja)
IT (1) IT1089728B (ja)
MX (1) MX145060A (ja)
NL (1) NL7714454A (ja)
NO (1) NO145909C (ja)
SE (1) SE430598B (ja)
ZA (1) ZA777524B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152455U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ用計量管
JPS59214754A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Kurabo Ind Ltd 定電位電解法を用いた濃度測定装置
JPS6174868U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JPH07506899A (ja) * 1992-02-28 1995-07-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 膜式流体分離装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735055A (en) * 1980-08-05 1982-02-25 Asahi Fibreglass Co Winder and method for winding glass fiber bundle
DE3807556A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-28 Dornier Gmbh Lindauer Webmaschine fuer schwergewebe und yachtsegeltuche
US5723080A (en) * 1995-07-27 1998-03-03 Bayer Faser Gmbh Process for producing splittable elastane yarns
CN105881627B (zh) * 2016-03-24 2017-08-01 巨石集团成都有限公司 一种全自动分束板开槽机
CN106587593B (zh) * 2017-01-03 2022-07-05 南京春辉科技实业有限公司 一种用于制备光纤传像束的排丝盘、排丝装置及排丝方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152455U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ用計量管
JPS59214754A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Kurabo Ind Ltd 定電位電解法を用いた濃度測定装置
JPS6174868U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JPH07506899A (ja) * 1992-02-28 1995-07-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 膜式流体分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2758351A1 (de) 1978-07-27
AU3153577A (en) 1979-06-21
NO774526L (no) 1978-07-24
CA1064884A (en) 1979-10-23
SE7714761L (sv) 1978-07-22
ZA777524B (en) 1978-10-25
DK585077A (da) 1978-07-22
BR7708729A (pt) 1978-09-05
GB1585239A (en) 1981-02-25
FR2377959B3 (ja) 1980-10-17
ES465598A1 (es) 1979-01-01
FI773948A (fi) 1978-07-22
SE430598B (sv) 1983-11-28
NO145909B (no) 1982-03-15
IT1089728B (it) 1985-06-18
NO145909C (no) 1982-06-23
FI62686C (fi) 1983-02-10
JPS5394627A (en) 1978-08-18
NL7714454A (nl) 1978-07-25
FR2377959A1 (fr) 1978-08-18
MX145060A (es) 1982-01-04
FI62686B (fi) 1982-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830870B2 (ja) 並列繊維の集合方法
US1491604A (en) Device for applying lubricant to textile slivers
US4170459A (en) Method for collecting glass fibers
US4577459A (en) Process and apparatus for mechanically splicing yarns
US3547361A (en) Apparatus for winding textile material
DE69905555T2 (de) Vorrichtung zum verseilen von mindestens zwei filamenten
US3955952A (en) Method of making a slubby strand
US4012894A (en) Conductor twisting system for twisting a running wire conductor
EP0078776B1 (en) Splicer device to disassemble and recompose yarn mechanically
US3708832A (en) Method for leveling tow
US4583356A (en) Splicer device to disassemble and recompose yarn mechanically
US4322041A (en) Method of and apparatus for winding roving packages
FR2558488A1 (fr) Procede pour filer des fibres coupees
DE2300757A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum formen einer fuellung fuer eine ununterbrochene zigarettenfilterstange
US4206884A (en) Method and apparatus for forming a wound strand package
EP0120523A1 (en) Improved splicer device to splice textile yarns mechanically
US4718227A (en) Open-end spinning process and device for its implementation
US4701980A (en) Method for the multi-stage fibre cables and the apparatus required for it
JPS6314445B2 (ja)
JPS5971453A (ja) テンシヨン均衡装置
JPS6042147B2 (ja) ストランド巻取り方法
JPS6343302B2 (ja)
JPH05120937A (ja) 素線ツイスト装置
JPS6339266Y2 (ja)
CN1086109A (zh) 用来把一束长丝排列成带的装置