JPS5830834B2 - インクプリント装置 - Google Patents

インクプリント装置

Info

Publication number
JPS5830834B2
JPS5830834B2 JP50018123A JP1812375A JPS5830834B2 JP S5830834 B2 JPS5830834 B2 JP S5830834B2 JP 50018123 A JP50018123 A JP 50018123A JP 1812375 A JP1812375 A JP 1812375A JP S5830834 B2 JPS5830834 B2 JP S5830834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
hole
chamber
opening
flexible membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50018123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5193129A (ja
Inventor
昌国 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50018123A priority Critical patent/JPS5830834B2/ja
Publication of JPS5193129A publication Critical patent/JPS5193129A/ja
Publication of JPS5830834B2 publication Critical patent/JPS5830834B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構成簡単にして僅かな電気応動変位を犬なる変
位に拡大し、これによりインクを噴射することのできる
インクプリント装置を提案しようとするものである。
本発明は、透孔な有する基体のその透孔の一方の開口を
液密に閉塞する如く可撓性膜が被着され、基本には透孔
の他方の開口と連通ずる室が設けられ、その室の一部に
は透孔の一方の開口の面積より犬なる面積を有し且つ電
気によって彎曲変形する電気応動変形部が設けられ、透
孔及び室内には所定の液体が封入され、可撓性膜を側壁
とするインク室が設けられ、インク室にはインク導入管
及びインク噴射孔が設けられ、電気応動変形部の変形を
室内に封入された液体を介して可撓性膜の変位に増幅伝
達してインクを噴射孔から噴射させるようにしたもので
ある。
以下に、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明
するに、先ず第1図を参照して、本発明の一実施例の電
気応動駆動装置の部分を説明する。
第1図に於て1は基体を示し、この基体1には、透孔2
が設けられている。
そして、この基体1の透孔2の一方の開口3を液密に閉
塞する如く、ゴム膜等の可撓性膜4が被着されている。
この可撓性膜4は基体1の透孔2の開口3が臨んでいる
面に密着して取り付けられている。
更にこの基体1には透孔2の他方の開口5と連通ずる扁
平な室6が形成されている。
透孔2は例えば、円筒であり、室6はこれに対応して、
その透孔2の断面積より充分大なる断面積を有する扁平
な円筒である。
そして、この室6の一部には透孔2の一方の開口3の面
積より充分大なる面積を有し且つ電気によって彎曲変形
する変形部7が設けられている。
そして、この透孔2及び室6内には液体8が封入充填さ
れている。
この液体8としては粘度の低いものでも粘度の高いもの
でもよい。
この電気応動変形部7は、本例ではバイモルフ素子を構
成する駆動手段10の一部にて構成されている。
この駆動手段10は電気応動変形部としての金属板等の
導電板7と両面に電極9a、9bの被着形成された圧電
磁器板9とが層合合体せしめられると共に、圧電磁器板
9の電極9a及び電気応動変形部7に夫々端子11及び
12が取り付付けられ、夫々にリード線13及び14が
接続されて、これら端子11及び12間に電圧が与えら
れるようになされている。
そして、その与えられる電圧の大きさ、或いは極性によ
って、電気応動変形部7が透孔2に接近する如く、又は
透孔2より遠ざかる如く、彎曲変形するものである。
この第1図の電気応動駆動装置は、その駆動手段10に
よって、その可撓性膜4が第2図乃至第4図に示す如く
変化する。
即ち、第2図では可撓性膜4が変形してない状態を示す
第3図は、駆動手段10の電気応動変形部7の面が透孔
2に接近する如く変形した場合であって、これによって
、液体8が可撓性膜4方向に押され、可撓性膜4の透孔
2の開口3に対応する部分が外側に膨出変形する。
又、第4図の場合は、駆動手段10の電気応動変形部7
が透孔2から遠ざかる方向に変形した場合であって、従
って、可撓性膜4の開口3に対応する部分が透孔2の内
側に向って凹むように変形せしめられる。
斯くして、この可撓性膜4の透孔2の開「3に対応する
部分の膨出或いは凹みによって、被駆動物を駆動するこ
とが出来る。
次にこのような電気応動駆動装置を用いた本発明による
インクプリント装置の一実施例を第5図を参照して説明
する。
第5図に於て、16はこのインクプリント装置を全体と
して示し、第1図と対応する電気応動駆動装置の部分に
は同ブ符号を附して重複説明を省略する。
このインクプリント装置16は第1図の構成に加えて、
更に基体1の前面側にカバー17が取り付けられている
そして、このカバー17には可撓性膜4と対応する部分
にインク室19が設けられ、インク導入管20を通じて
このインク室19内に加圧されたインク21が導入され
るようになされている。
更に、このカバー17には、そのインク室19に連通ず
るインク噴出孔18が設けられている。
このインク噴出孔18はカバー17に於て、外部に臨む
と共に、その反対側の開口部が僅か突出して可撓性膜4
の特に透孔2の開口3の部分に対向せしめられている。
次に、このインクプリント装置16の動作を第6図及び
第7図について説明すると、インクを噴出せざる時に於
ては、第6図に示す如く可撓性膜4がインク噴出口18
の開口を閉塞する如く膨出している。
斯る状態に於て、電気応動駆動装置の駆動手段10に所
定の電圧が与えられることによって、可撓性膜4が透孔
2側に凹むと、インク室19内のインク21がインク噴
出口18より第7図に示す如く、噴出するものである。
この場合インク室19内のインク21は常時一定圧力に
加圧されている。
次に、第8図を参照して、本発明によるインクプリント
装置の他の実施例を説明する。
本例では、インク2Fは加圧せずしてインク室19に供
給されるものである。
この場合はインク室19が扁平であると共に、その一部
に透孔19aが形成され、この透孔19aが可撓性膜4
の透孔2の開口3と対向する部分に接触している。
との透孔19aの径は透孔2の径よりも小となっている
次に、この第8図のインクプリント装置16の動作を説
明する。
正常な状態に於ては、第9図に示す如く、インク21が
インク室19内に充填されている。
そして、先ず、第10図に示す如く、可撓性膜4の透孔
2の開口3に対向する部分を凹1せてインク室19内に
インク21を充分導入する。
次に、第11図に示す如く、との可撓性膜4の凹み状態
を弛めてインク21を透孔18に向って押し出すように
すると、インク21がインク噴出口18より噴出するも
のである。
次に、第12図、第13図及び第14図を参照して、本
発明によるインクプリント装置の他の実施例をその要部
について図示して説明する。
一般にインク内に気泡が混入して、それがインク室内に
付着すると、インクの噴出が正常にいかなかったり、そ
の噴出量が一定とならない等の障害があるので、これら
第12図乃至第14図では、インク室内に於ける気泡の
付着の可能性が小となるようにした場合である。
第12図では、扁平なインク室19により可撓性膜4に
到達する透孔19aを漏斗形にして、その広がった開口
部を可撓性膜4に対向せしめるようにした場合である。
第13図の場合は、第12図の場合が透孔19aと噴出
口18とが略同一方向で対応するようになっていたが、
第13図の場合では透孔19aと略直行する方向にイン
ク噴出口18aを設けた場合である。
又、第14図の場合は、第13図のインクプリント装置
に於て、インク室19の一部に流体ダイオード22を設
けて、インク21が外部からインク室19に導入される
も、逆流しないようにした場合である。
次に、第15図を参照して本発明の更に他の実施例の電
気応動駆動装置の部分を説明するが、本実施例は上述せ
る各実施例と趣きを異にして訟す、特に室内に設けた磁
性コロイド液に対し、駆動手段によって磁界を与え、そ
の磁界による磁性コロイド液の圧力によって、可撓性膜
を駆動するようにした場合である。
第15図に於て、1は基体、2はその透孔、3はその一
方の開口で、その基体1の一方の開口3側に例えばゴム
膜4が耐着されている。
6は室であって、この場合、全体として扁平となされ、
基体1に対向して板25が設けられ、この基体1及び板
250間に於て、対向して夫々電気応動部となる可撓性
膜としてのゴム膜7が対向して取り付けられている。
即ち、これら電気応動変形部としての一対の膜7は可撓
性膜4に対し、略直交する方向に延在して訃り、全体と
して扁平となっている。
10は駆動手段としての電磁石装置であって、26ばそ
のコア、27及び28は夫々コア26の上述の電気応動
変形部7を挾む如く、それらに対向せしめられた磁極で
ある。
30はこのコア26に巻装されたコイルである。
尚、このコア26の一部には永久磁石29が挿入されて
、常に室6内に封入された液体としての磁性コロイド液
8に対し、バイアス磁界を与えるようになされている。
斯る電気応動駆動装置に於ては、コイル30に供給する
電圧のレベルあるいは極性の変化によって、互いに対向
する電気応動変形部が接近又は遠ざかる方向に変形する
ことによって、可撓性膜4の透孔2の開口3に対応する
部分が膨出し、又は内側に凹むことになり、上述の谷実
施例と同様に被駆動物体をとの可撓性膜4の部分によっ
て駆動することが出来る。
上述せる本発明インクプリント装置によれば、簡単な構
成にて電気によって電気応動変形部を変形させ、その変
形を室内に封入された液体を介して可撓性膜4の変位に
増巾伝達し、これにより容易にインクを噴射させること
ができる。
更に、本発明インクプリント装置によれば、装置全体が
小型且つ簡単となり、インクジェットプリンタの如く、
インクを帯電して、これを電界中を移動させる等の複雑
な装置を必要としない。
又電気1.亡動変形部の運動は微小であるが、液体を介
してその変位が拡大されるので、インクが容易に噴出し
、しかも、インク室内に気泡が付着して、インクの噴出
が困難となる欠点も回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の一部を示す断面図、第2
図、第3図及び第4図は第1図の動作の説明に供するそ
の一部の拡大断面図、第5図は本発明を示す断面図、第
6図及び第7図はその動作の説明に供する一部拡大図、
第8図は本発明の他の実施例を示す断面図、第9図、第
10図及び第11図はその動作の説明に供する一部拡大
断面図、第12図、第13図及び第14図は本発明の更
に他の実施例の各一部を示す拡大断面図、第15図は本
発明の他の実施例を示す断面図である。 1は基体、2は透孔、3は開口、4は可撓性膜、5は開
口、6は室、7は電気応動変形部、8は液体、10は駆
動手段、16はインクプリント装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透孔な有する基体の該透孔の一方の開口を液密に閉
    塞する如く可撓性膜が被着され、上記基体には上記透孔
    の他方の開口と連通ずる室が設けられ、該室の一部には
    上記透孔の一方の開口の面積より犬なる面積を有し且つ
    電気によって彎曲変形する電気応動変形部が設けられ、
    上記透孔及び上記室内に所定の液体が封入され、上記可
    撓性膜を側壁とするインク室が設けられ、該インク室に
    はインク導入管及びインク噴射孔が設けられ、上記電気
    応動変形部の変形を上記室内に封入された液体を介して
    上記可撓性膜の変位に増幅伝達して上記インクを上記噴
    射孔から噴射させることを特徴とするインクプリント装
    置。
JP50018123A 1975-02-13 1975-02-13 インクプリント装置 Expired JPS5830834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50018123A JPS5830834B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 インクプリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50018123A JPS5830834B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 インクプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5193129A JPS5193129A (ja) 1976-08-16
JPS5830834B2 true JPS5830834B2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=11962815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50018123A Expired JPS5830834B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 インクプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830834B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581170A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Ricoh Co Ltd Ink injector
JPS5621863A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ricoh Co Ltd Multinozzle head for ink jet
JPS572766A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Nec Corp Ink jet recorder
JPS5710307U (ja) * 1980-06-18 1982-01-19
JPS578163A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPS5769058A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Sanyo Electric Co Ltd Ink drop injector
JPS5732133U (ja) * 1980-07-29 1982-02-19
JPS6222371Y2 (ja) * 1980-11-20 1987-06-06
US4331964A (en) * 1980-12-11 1982-05-25 International Business Machines Corp. Dual cavity drop generator
JPS57120450A (en) * 1981-01-20 1982-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink-jet recording device
CA1175359A (en) * 1981-01-30 1984-10-02 John G. Martner Arrayed ink jet apparatus
JPS5834062U (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5193129A (ja) 1976-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584590A (en) Shear mode transducer for drop-on-demand liquid ejector
EP1752295B1 (en) Piezoelectric ink jet module
US6752326B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus and liquid droplet ejecting method
JPS5830834B2 (ja) インクプリント装置
EP0888888A3 (en) A magnetically actuated ink jet printing device
US4229751A (en) Ink jet head
EP1193064B1 (en) An electrostatically switched ink jet device and method of operating the same
US6406130B1 (en) Fluid ejection systems and methods with secondary dielectric fluid
JPH10304685A (ja) 静電アクチュエータ及びそれを利用したインクジェットヘッド
JP3888420B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2008207443A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JPH0132779B2 (ja)
EP0031835B1 (en) Stacked drop generators for pulsed ink jet printing
JPH04474B2 (ja)
US6626520B1 (en) Drop-on-demand liquid emission using asymmetrical electrostatic device
US6715704B2 (en) Drop-on-demand liquid emission using asymmetrical electrostatic device
JP2002248756A (ja) インクジェットヘッド
JPS5859854A (ja) マルチノズルインクジエツト装置
JPS6234550B2 (ja)
KR100401797B1 (ko) 유체 분사 장치
KR100213716B1 (ko) 잉크분사장치
JPS6241111B2 (ja)
JP2803951B2 (ja) インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリントヘッドを備えた電子機器
JPH0420054Y2 (ja)
CA2620776C (en) Piezoelectric ink jet module with seal