JPS5830784A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS5830784A
JPS5830784A JP56128582A JP12858281A JPS5830784A JP S5830784 A JPS5830784 A JP S5830784A JP 56128582 A JP56128582 A JP 56128582A JP 12858281 A JP12858281 A JP 12858281A JP S5830784 A JPS5830784 A JP S5830784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
controller
image information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56128582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124319B2 (ja
Inventor
治 渡辺
風間 成介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56128582A priority Critical patent/JPS5830784A/ja
Publication of JPS5830784A publication Critical patent/JPS5830784A/ja
Publication of JPH0124319B2 publication Critical patent/JPH0124319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、走査型画像情報の表示が可能な表示装置に
関するものである。
従来のこの種の表示装置の一例として、文字表示装置に
ついて説明する。
、第1図は文字表示装!の構成を示すプルツク図で、1
はコントローラ、2はコードメモリ、3は文字発生器、
4は陰極線管表示モニタ(以下、CRTモニタと略称す
る)である。
コン)、p−ラ1は、図示されていない計算機あるいは
キーボードと接続されており、計算機またはキーボード
から入力された表示データフードはコントー−ラ1に入
力され、コントローラ1により指定された表示位置に対
応したコードメモリ2の所定アドレスに書き込まれる。
コードメモリコは表示画面位置にそれぞれ対応したメモ
リアドレスを持ち、そこに表示データをコードの形で保
lするメモリである。
フードメモリ2に格納されている表示データCフードは
表示タイミングに従って逐次読み出され文字発生器3に
与えられ、ここで表示データに象応した文字パターンを
表示タイミングに従って契生し、CRTモニタ4上に文
字パターンで表示される。
文字発生器3には、表示データブー)″に対応したアド
レスに表示データの文字パターンが記憶されており、従
って表示文字種の数に該当するだけの文字パターンが格
納されている。一般に英数字カタカナ等を表示する文字
表示装置(通電キャラクタディスプレイ装置と称する)
の場合文字種は64種乃至128種位で、1文字パター
ンは、7ドツト×9ドツトのドツトマトリックスの形で
記憶されズいる。
館2図は従来の他の文字表示装置を示す構成図で、1,
4は第1図と同じものであり、5は文字パターン情報を
保持している7オントメモリ、6は前記CRTモニタ4
上に表示されるパターンを保持しているイメージメモリ
、Tはコードテーブルで、表示画面位置にそれぞれ対応
したメモリア、   ドレスを持ち、そこに表示データ
をコードの形で保持するメモリである。
フントローラ1は、図示されていない計算機あるいはキ
ーボードと接続されており、計算機またはキーボードか
ら入力された表示データコードはコントローラ1に入力
され、コントローラIKより指定された表示位置に対応
したコードテーブルT上の所定アドレスに書き込まれる
またコントローラ1は、表示データコードをコードテー
ブルTに書き込むと同時に、表示データコードに対応し
た文字パターンを7オンFメモリ゛Sより読み出し、イ
メージメモリ6上の指定されたしたアドレスに表示デー
タの文字パターンが配憶されており、CRTモニタ4の
ラスタ走査に従って逐次読み出され、CRTモニタ4上
に文字パターンが表示される。
第3図は@2図のイメージメモリ6の構成な示す図で、
60はカラムカウンタl(第1CCと略す)、61はラ
スタカウンタI(第1RCと略す)、62はラインカウ
ンタ1(第1LCと略す)、@3はセレクタ!(第1S
BLと略す)、64はセレクタ2(第2SELと略す)
、65はセレナ)3(第381Lと1lf)、118G
!メモV(MEMと略す)、6Tは前記MEM61tか
ら読み出された文字パターンなどの画像情報を保持する
ラフ+1(IlltLと略す)、88はパラレル/シリ
アル変換を行うシフトレジスタ(P/SBと略す)、6
sはラスタカウンタ2(第2RCと略す)、TOはカラ
ムカウンタ2(纂2CCと略す)、11はラインカウン
タ2(第2LCと略す)、72は前記コントローラ1か
らMEM@liに対して、読み出し/書き込み動作を行
5時にデータを保持するラッチ2(嬉2Lと略す)であ
る。
次に第3図の各部の構成とともに作用を説明する。1l
E1cc60は図示されていないタイミング制御部から
のCI’LTモニタ4のラスタ走査に同期したりpツク
(1クロツクは1ドツトの表示時間を与える)から作ら
れる1画素の横方向の走査時間、例えば1画素が7ドツ
ト(gコ)×9ドツト(タテ)の場合には、7ドツト走
査時間毎にカウントアツプされ、水平方向の表示カラム
数(これをjカラムとする)まで歩進された後、!IR
C61を1つカウントアツプする信号を出力するととも
に、再びOKリセットされるj進カウンタである。f[
tRc81は1iI素を構成するラスタ数(この例では
9ラスタ)をカウントするカウンタで、Oから8ラスク
までカウントすると、第1L062を1つカウントアツ
プする信号を出力するとともに、再びOKリセットされ
る。第1LCI面尚りの表示行数なにラインとすると、
0から(k−1)ラインをカウントするに進カウンタで
ある。
コントー−ラ1は、表示モードとイメージメモリ6に対
する読み出し/書き込みモードのモード切り替え制御を
行い、表示モード時には、#E18EL@3.第28B
Lfi4.第3SEL@5に対して、それぞれ第1 L
Cli 2.第1Rc61.第1ccgoの出力信号を
選択することを指示し、選択された信号は、MgMIl
iK対してはメモリアドレス信号として与えられる。こ
のようKL?、MIM@6からラスタ走査に同期して順
次読み出されたji&情報は第1L87にセットされ、
さらに、P/SRli 8 K転送され、ここで、1画
素の横方向のドツト数単位で読み出された画像情報をパ
ラレル/シリアル変換してビデオ情報として送り出され
、CRTモニタ4上に表示される。
一方、ドツトマトリックス情報で与えられる文字パター
ンなコントルーラ1がイメージメモリ6に書き込む動作
、すなわち読み出し/書き込みモードの動作は、以下の
通り行われる。
文字パターンを表わすドツトマトリックス情報は計算機
(図示せず)またはフォントメモリ5からコントローラ
IK送られ、コントローラ1はイメージメモリ6を読み
出し/書き込みモードに指示して文字パターンの書き込
み動作を開始する。
読み出し/書き込みモードを指示すると、gtsEL@
S、算2SELli4.第38EL65はそれぞれ第2
LC71,第2RC69,第2CC70を選択し、ME
M61iKメモリアドレスとして出力する。
コントローラ1はあらかじめ指定された表示位置、例え
ばv1カラム、W、ライン目に入力された文字パターン
を書き込む場合には、第2C070K(vl  1)を
、第2LC71k(wl−1)をセットし、文字パター
ンを表わすドツトマトリックス情報(7ドツト(!1コ
)×9ドツト(タテ))のヨコ方向第1行目のドツト情
報(7ドツ、ト)を第2L72にセットし、MRM68
に対して書き込み指示信号(図示せず)を出す。書き込
みが完了すると同時に、第2ILC61は1つカウント
アツプされる。コントローラ1は、さらに、ドツトマト
リックス情報のヨコ方向第2行目のドツト情報を館2L
72にセットし、MRM@6に対して書き込み指示信号
な出す、これを9回繰り返すととにより、指定された表
示位置K1つの文字パターンを、イメージメモリ6上に
書き込むことができる。9回目の書き込みが完了すると
、第2RC6IはtllX2ccTOを1つカウントア
ツプする信号を出力すると同時に、第1Rc69自身は
再びOK戻る。コントローラ1からイメージメモリ6上
の指定位置のドツトマトリックス情報を読み出す場合は
、イメージメモリ6を読み出し/書き込みモードにセッ
トし、読み出し位置を第2LC71および第2C070
にセットし、読み出し指示信号(図示せず)vMIii
Mli@に対して出力するととにより、ドツトマトリッ
クス情報のヨコ第1行目の情報が第2L12に読み出さ
れ、これをコントー−ラ1が取り込むととにより得られ
る。同′11 時に、第21LC@9は1つカウントアツプされており
、引き続き読み出し指示信号をMEM1i1DC対して
出力することにより、ドツトマトリックス情報のヨコ第
2行目の情報が得られ、これを9回繰り返すことにより
、1つの文字パターンに対応したドツトマトリックス情
報を得ることができる。
以上のよ5に、表示画面上をjカラムXk行の表示位置
に分割し、さらに各表示位置が、例えば7ドツト(ヨコ
)×9ドツト(タテ)のドツトマトリックスからなる画
素(1つの画素で1つの文字パターンを表示し【いる)
から構成される場合、このドツトマトリックス情報を、
以降ドツトマトリックス型画像情報と呼ぶととにする。
以上のような従来の表示装置において、77クシぼり装
置などkおけるよ5に、面上に表現された像(文字2図
形、写真等)を読み取り走査、例えば一方向線順次走査
により白黒2値の連続情報として表わされた情報(以降
走査型画像情報と呼ぶ)を表示する場合、一旦、走査型
画像情報をドツトマトリックス型画曹情報(例えば7ド
ツト×9ドツトの白黒パターン)k変換し、かつその画
素毎に対応した表示データフードを付加した情報に変換
しなければならず、装置の価格を高くする欠点があった
この発明は、これらの欠点な除去するため、ドツトiト
リックス型画倫情報の書き込み/読み出しおよび走査型
画健情報の書き込み/読み出しの2種類のモードを備え
ることにより、走査型画像情報による表示を可能にした
ものである。以下、図面についてこの発明の詳細な説明
する。
第4図はこの発明の一実施例を示す表示装置のグルツク
図であって、符号1,2,3,4および6は第1図、第
2図と同じものであり、8は文字符号および編集指令を
入力するキーボード、9−は図面、写真を走査するとと
セ走査型画偉情報を生成する画像入力装置、10は画儂
情報を圧縮あるいは復元する画倫情報圧縮/復元器、1
1は図示していない計算機と走査型画像情報および文字
符号情′報を交換するインターフェイス部である。
キーボード8あるいは、計算機から入力された文字符号
はコントローラIK入力され、コントローラ11Cより
指定された表示位置に対応したコードメモリ2の所定ア
ドレスに書き込まれる。コード4したメモ リアドレスを持ち、そこに表示データな文字符号の形で
保持するメモリである。      □コードメモリ2
に格納されている文字符号は表示タイミ゛ングに従って
逐次読み出され、文字発生器3に与えられ、ここで文字
符号に対応した文字パターンを表示タイミングに従って
発生し、CRTモニタ4上に文字パターンで表示される
画像入力装置9は図面あるいは写真を走査することで、
図面あフ(・は写真に対応した走査型面会情報を生成す
る。画像入力装置9ある〜・は計算機力Sら入力された
走査型51m情報は装置内および装置ii算機間の伝送
効率を高ちるために圧縮−れていて、コントローラIK
入力された画曹情報は画俸情報圧m/復元器10におい
て元の画傷情報に復元され、七′の後コントローラ1に
よりイメージメモリ6に逐次書き込まれる。このイメー
ジメモリ6は表示画面と対応していて、イメージメモリ
6の容量は表示画一構成(縦mドツト、横nドツト)K
等しく、CRTモニタ4に表示する画像情@、#)形で
保持するメモリである;イメージメモリ6に格納されて
いるWi僚情報は表示タイミングに従って逐次読み出さ
れ、CRTモニタ4上に図面あるいは写真の儂が表示さ
れる。
コードメモリ2に格納されている文字符号から生成され
る文字ビデオ情報と、イメージメモリ6から生成される
画惨ビデオ情報を合成した合成ビデオ情報をCRTモニ
タ4に入力することで1文字および図影、写真が混在し
て表示される。
ts5図はこの発明の表示装置に用いられるイメージメ
モリ6の構成図で、21はカラムカウンタ・3(*3C
Cと略す)、22はラスタカウンタ3(II3RCと略
す)、23はラインカウンタ3(、第3LCと略す)、
・24から26はセレクタで、それぞれ第4SEL、第
5SEL、第6SELと略す。21は前記第4SEL2
4.第5SEI、25、第68ICL21に対して入力
信号の選択を指示する選択信号である。なお、その他第
3図と同・符号は同じものをそれぞれ示す。     
゛図示されていない計算機または画像入力装置から走査
型画像情報がコントローラ1に入力されるし/書き込み
モードに指示し、これにより第’I 5EL63,11
t2gEL1i4.第3sEtssは、それぞれ第4s
EL24.第5SEL25.第6SEL2Gからの信号
を選択し、MEM66に対し゛イメモリアドレス信舊と
して出力する゛。
さらに、コントローラ1は走“査型画曹情報゛の読み出
し/書き込みを行うために走査型画像情報読み出し/書
き込みモードを示す選択信号21を出力し、□これKよ
り、第4SEL24.第5SEL25、第6SEL26
は、それぞれ第3LC2B。
第3 RC22,第3CC21からの信号を選択して第
1 S E L’63’、第2SE’L64.*3SE
L6’5 K出力する。
次に、コントローラ1はイメージメモ゛す6の書き込み
位置を先頭に設定するため、第3CC21゜第3 RC
22,第3LC23をリセットする。
次K、コントローラ1は入力され庭走査型画倫情報をイ
メージメモリ6に書き込むために、書き込み単位、例え
ば7ドツト単位に分割し、最初の7ドツトを第2L72
にセットする。
次に、コントローラ1はMEM66に対して書電送み指
示信号(図示せず)l出し、第2L72の内容をイメー
ジメモリ6に書き込み、書き込みが完了すると、第3C
C21は1つカウントアツプされる。
さらに、コントローラ1は走査型画像情報の次に書き込
むべき7ドツトを切り出し、再び第2L72にセツ、ト
シ、書き込み指示信号を出力する。従って、書き込みが
完了すると第3 CC21件再びカウントアツプされる
。このようにして、順次走査型画像情報をj回(lラス
5分に相当)書き込むと、第3CC21か染は第3RC
22を1つカウントアツプする信号を出力するとともに
、第3CC’21自身は再びOK戻る。
1E3Rc22は第5cc21からのカウントアツプ信
号により1つずつカウントアツプされ、8まで進むと一
次には再び0に戻り、その時間WEg3Lc23に対し
てカウントアツプの信号な出゛イ袷 力する。第3LC23は(k−1)まで進むと、次には
再び0に戻る。こΩようにして、(jX9Xk)回走査
型画像情報を書き込むと1画面の書き込みが完了する。
、 走査型画像情報をイメージメモリ6から読み出す場合は
、−書き込み指示信号の代りに読み出し指示信号(図示
せず)を用い、読み出され(第2LT2に保持されてい
るデータを2ントローラ1に順次取り込む以外は書き込
み動作と同様に行うことができる。
イメージメモリ6上に保持されている走査型画像情報を
CRTモニタ4上に表示するためには、)、ントローラ
1はイメージメモリ6を表示モードにすればよい。
さらに、コントローラ1に計算機(図示せず)またはフ
ォントメモリ5からドツトマトリックス瀝画儂情報が入
力されると、コントローラ1は走査型画像情報読み出し
/書き込みモードを示す選択信号27をオフにし、これ
により、第4.5 B L 214、第58EL25.
第58EL25が、それぞれ第2LC71,第zRc6
1.第2 C,C’70からの信号な選択して、第18
EL6m、第2SEL64.第3SELS5に出力する
よ5にすればよい。  ・ 第6図はこの発明の実施例による表示画面例を示す図で
、[6人力装置9(第4図)から入力された画像をCR
Tモニタ4上に表示したものである。この図で、2Bは
前記CRTモニタ4の表示画面、2りはラスタ、30は
入力位置を操作者に示すカーソルマーカである。次に第
6図を用いて表示画面2日上に表示されて℃・る画像の
部分領域な選択する場合について説明する。
表示画@28上の中央部に表示されている「CRT」と
いう画像領域を選択する場合、操作者はキーボード8を
用いズ表示画面28上に表示されている入力位置を示す
カーソルマーカ30を移動させ、選択する画像領域の左
上端点^(a、b)K位置させ、キーボード8上のm偉
領域左上端指定キー(図示せず)を押下し、次にカーソ
ルマーカ30を選択する画像領域の右下端点B(c、d
)K移動させ、キーボード8上の画像領域右下端指定キ
ー(図示せず)を押下することKより”、直線ABを対
角線とする矩形の領域な選択する。゛画像の部分領域の
選択指定では、カーソルマーカ30による端点指定め他
に、ライトペン(図示せず)Kよる端点指定も同様な方
法で可能である。
第7図はこの発明にお1デる表示装置の他のイメージメ
モリおよびその周辺の制御部の構成図で、31は左端カ
ラム・アドレス・レジスタ(LC人Rと略す)、32は
上端ラスタ・アドレス・レジスタ(URARと略す)、
33は□上端ディン・アドレス・レジスタ(ULARと
略す)、34は右端カラム・アドレス・レジスタ(RC
ARと略す)、35は下端ラスタ・アドレス・レジスタ
(LLARと略す)、36は下端ライン・アドレス・レ
ジスタ(LLARと略す)、3Tは第1比較器、38は
第2比較器、39はANDゲート、40は第3比較器、
41は第4比較器、42はANDゲート、43はAND
ゲート、44はゲート、45はデータバス、46は前記
第2L72からの出力デ−夕線、41は前記ゲート44
からの出力データ線、48は前記ANDゲート43から
の出力信号、4sは部分選択両会モード指示信号である
第7図を用いて、第6図の表示画面28上で選択された
画像領域(これを以降、部分選択画像領域と呼ぶTの情
報をコントローラ1へjiff I)込む動作について
説明する。
プント―−ラ1は、キーボーF8または図示されていな
いライトベンから入力された端点^(a。
b)、B(c、t d)の位置情報を保持しており、デ
ータバス45を介してそれぞれ左端カラム・アドレス1
をLCAR3I K、上端ラスタ/ラインー7)’l/
Xbt−URAR32およびULAR33K、右端カラ
ム・アドレスCをRCAR34に、下端ラスタ/ライン
・アドレスdi−LRAR3SおよびLLAR36にセ
ットする。
次にコントローラ1は、イメージメモリ6を読み出し/
書き込みモードに指示し、さらに走査型画像情報読み出
し/書き込みモードを示す選択信号27を出力し1部分
選択画像モード指示信号4$を出力する。
次にコントローラ1は、第3CC21,第3RC22、
第3LC23をリセットし、読み出し指示信号を出力す
ると、第5図のMEM@6から画面の失弧の単位画像情
報(たとえば、この例では7ドツFの画像情報)が第2
L72にセットされ、第2L12の出力データ線46に
出力される。
第1比較器37は第3 RC22,第3LC2mの値と
、URAR32,ULAR33の値、すなわち′″b”
と比較して、第31C22,第3LC2mの値の方が大
きいか、等しい時に出力信号を出し、第2比較器SSは
第3 RC22,第3LC23の値と、LRAR35,
LLAR3@の値、すなわち@d”と比較して第3RC
22,第3LC23の値の方が小さい時に出力信号を出
し、従ってANDゲート39の出力は b≦第3LCOjllE3RC<d (但し、0印は第3RC22の値の最上位桁と第3LC
2Sの値の最下位桁とを繋げてできる合成された数値を
示す、たとえば、第3RC22の値=1011.第3L
C2mの値=1001の場合、第3LCO第3RC=−
10011011となる) の条件が成立する間出力されている。
籐3比較!40.第4比較器41およびANDゲート4
2は、第1比較lI4m7.第2比較aSSおよびAN
Dゲート39と同様の働きをするもので、ANDグー)
42の出力は。
1≦第3 CC< c の条件が成立している間出力され、従ってANDグー1
43の出力信号4@は、 b≦第3LCO第3RC<d a≦$13 CC< c の条件が同時に成立している間出力され、ゲート44は
出力信号4Iが出力している間だけ出力データ線46.
上の読み出しデータを出力データ線41?IC通し、コ
ントルーラ1に転送する。
以上の説明かられかるように、プントローラ1が部分選
択画像モード指示信号49を出力して、イメージメモリ
6から両会情報を順次読み出すと、部分選−iii*領
域 b≦第3LCO第3RC<d 1≦第3CC<C 以外の所では、声カデータ線46に読み出されたiit
*情報はゲート44により出力データ線47には出力さ
れず、部分選択画像領域のiI倫情報のみコントローラ
1に取り込まれる。
このようにして、表示画面28上に表示されている画像
の部分領域を選択することができ、その部分選択画像情
報を、コントローラ1はインターフェイス部11を介し
て計算機に転送することができ、さらに、画像情報圧縮
/復元1sle、およびインターフェイス部11を介し
て、図示されていない7アクシξす装置に転送すること
が可能である。
なお、以上は部分選択画像領域を選択する時、左上端点
と右下端点を指定する場合について説明したが、この発
明はこtL’に限らず、右上端点と左下端点による部分
選択両会領域の指定でもよい。
以上詳細に説明したように、この発明に係る表水装置で
は、イメージメモIJK対して走査型画像情報の読み出
し/書き込み手段とイメージメモリに保持されている走
査型画像情報から任意の部分選択領域の画像情報のみ有
効な画曹情報として読み出す手段を備えるととにより、
画像入力装置から入力された走査型画像情報の表示2表
示された走査型画像情報の部分選択および走査型画像情
報の部分選択された画像情報の計算機あるいは7アクシ
Zν装置との情報交換が容易になり、装置を安価にでき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1IiIは従来の文字表示装置の構成を示すブロック
図、第2図は従来の他の文字表示装置の構成図、第3図
は第2図のイメージメモリの構成図、第4図はこの発明
の一実施例を示す表示装置のブロック図、第5図はこの
発明における表示装置のイメージメモリの構成図、第6
図は表示画両側を示す図、第7図はこの発明における表
示装置の他のイメージメモリおよびその周辺の制御部の
構成図である。 図中、1はコン)ローラ、2はコードメモリ、3は文字
発生器、4はCRTモニタ、6はイメージメモリ、8は
キーボード、9は画像入力装置、10は面会情報圧縮/
復元器、11はインターフェイス部である。なお、図中
の同一符号は同一または和尚部分を示す。 代理人 葛 野信 −(外1名) 第1図 第2図 第3図 第4図 。 10 第 5−図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示画面上に文字お、よび図形を表示する表示装置にお
    いて、表示位置に対応したアドレスに画像情報を記憶す
    るイメージメモリと、装置全体を制御スるコントローラ
    と、前記イメージメモリに対してドツト・iトリックス
    型画僚情報を書き込みまたは読み出す手段と、表示画面
    上で表示されている画像の部分選択領域が指定された時
    その部分選択領域の上端、下j!、左端、右端のそれぞ
    れの位置を保持する手段と、前記イメージメモリに対す
    る前記コントルーラからの画像情報の書き込みまたは読
    み出し時に、前記部分選択領域に属する画像情報の*電
    送みまたは読み出し動作を実行中か否かを検出すや手段
    と、この検出手段に従って前記イメージメモリから読み
    出された画像情報を前記フントa−ラヘ出力するか否か
    を制御する手段と、部分選択画像のみを前記イメージメ
    モリから有効な画像情報として読み出すことを指示する
    部分選択画像モード信号を出力する手段とからなり、前
    記部分選択画像モードが指示された時前記イメージメモ
    リから部分選択領域KJIする画像情報のみ有効な画像
    情報として読み出すことを可能としたことを特徴とする
    表示装置。 、
JP56128582A 1981-08-17 1981-08-17 表示装置 Granted JPS5830784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128582A JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128582A JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830784A true JPS5830784A (ja) 1983-02-23
JPH0124319B2 JPH0124319B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=14988310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128582A Granted JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253195A (ja) * 1986-01-13 1987-11-04 株式会社日立製作所 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
JP2006177330A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Asahi Kogyo Kk ポンプ
US20180045222A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 Sulzer Management Ag Inlet device for a vertical pump and an arrangement comprising such an inlet device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253195A (ja) * 1986-01-13 1987-11-04 株式会社日立製作所 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
JP2006177330A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Asahi Kogyo Kk ポンプ
US20180045222A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 Sulzer Management Ag Inlet device for a vertical pump and an arrangement comprising such an inlet device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124319B2 (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555802A (en) Compaction and decompaction of non-coded information bearing signals
JP2615841B2 (ja) 静止画編集装置
US5952994A (en) Method for scaling an image
US4952920A (en) Display apparatus having horizontal/vertical conversion display functions
JPS61281370A (ja) カラ−イメ−ジの単色表示法
JPH0213798B2 (ja)
EP0076082A2 (en) Display processing apparatus
US4205310A (en) Television titling apparatus and method
JPH03227179A (ja) 画像データ処理装置
JPS5830784A (ja) 表示装置
JPH07152905A (ja) 画像データ処理装置
EP0062669B1 (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
US6411338B1 (en) Producing a series of images for display on a display device
EP0032937A1 (en) Video display terminal having improved character shifting circuitry
JPS5823086A (ja) 表示装置
JPS5830785A (ja) 表示装置
JPH07281637A (ja) 液晶ディスプレイ・マルチ解像度表示方法
JP2866675B2 (ja) 文字表示装置
JPH0816808A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPS6261156B2 (ja)
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
US7348983B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPH0437795A (ja) ハイビジョン用文字表示装置
JPH09146522A (ja) 文字表示方法、文字表示装置および計算機システムの端末装置
JPH0299990A (ja) キャラクタ出力装置