JPH0124319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124319B2
JPH0124319B2 JP56128582A JP12858281A JPH0124319B2 JP H0124319 B2 JPH0124319 B2 JP H0124319B2 JP 56128582 A JP56128582 A JP 56128582A JP 12858281 A JP12858281 A JP 12858281A JP H0124319 B2 JPH0124319 B2 JP H0124319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
information
controller
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56128582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830784A (ja
Inventor
Osamu Watanabe
Seisuke Kazama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56128582A priority Critical patent/JPS5830784A/ja
Publication of JPS5830784A publication Critical patent/JPS5830784A/ja
Publication of JPH0124319B2 publication Critical patent/JPH0124319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、走査型画像情報の表示が可能な表
示装置に関するものである。
従来のこの種の表示装置の一例として、文字表
示装置について説明する。
第1図は文字表示装置の構成を示すブロツク図
で、1はコントローラ、2はコードメモリ、3は
文字発生器、4は陰極線管表示モニタ(以下、
CRTモニタと略称する)である。
コントローラ1は、図示されていない計算機あ
るいはキーボードと接続されており、計算機また
はキーボードから入力された表示データコードは
コントローラ1に入力され、コントローラ1によ
り指定された表示位置に対応したコードメモリ2
の所定アドレスに書き込まれる。コードメモリ2
は表示画面位置にそれぞれ対応したメモリアドレ
スを持ち、そこに表示データをコードの形で保持
するメモリである。
コードメモリ2に格納されている表示データの
コードは表示タイミングに従つて逐次読み出さ
れ、文字発生器3に与えられ、ここで表示データ
に対応した文字パターンを表示タイミングに従つ
て発生し、CRTモニタ4上に文字パターンで表
示される。
文字発生器3には、表示データコードに対応し
たアドレスに表示データの文字パターンが記憶さ
れており、従つて表示文字種の数に該当するだけ
の文字パターンが格納されている。一般に英数
字、カタカナ等を表示する文字表示装置(通常キ
ヤラクタデイスプレイ装置と称する)の場合文字
種は64種乃至128種位で、1文字パターンは、7
ドツト×9ドツトのドツトマトリツクスの形で記
憶されている。
第2図は従来の他の文字表示装置を示す構成図
で、1,4は第1図と同じものであり、5は文字
パターン情報を保持しているフオントメモリ、6
は前記CRTモニタ4上に表示されるパターンを
保持しているイメージメモリ、7はコードテーブ
ルで、表示画面位置にそれぞれ対応したメモリア
ドレスを持ち、そこに表示データをコードの形で
保持するメモリである。
コントローラ1は、図示されていない計算機あ
るいはキーボードと接続されており、計算機また
はキーボードから入力された表示データコードは
コントローラ1に入力され、コントローラ1によ
り指定された表示位置に対応したコードテーブル
7上の所定アドレスに書き込まれる。
またコントローラ1は、表示データコードをコ
ードテーブル7に書き込むと同時に、表示データ
コードに対応した文字パターンをフオントメモリ
5より読み出し、イメージメモリ6上の指定され
た表示位置に対応したメモリアドレスに書き込
む。従つて、イメージメモリ6には、表示位置に
対応したアドレスに表示データの文字パターンが
記憶されており、CRTモニタ4のラスタ走査に
従つて逐次読み出され、CRTモニタ4上に文字
パターンが表示される。
第3図は第2図のイメージメモリ6の構成を示
す図で、60はカラムカウンタ1(第1CCと略
す)、61はラスタカウンタ1(第1RCと略す)、
62はラインカウンタ1(第1LCと略す)、63は
セレクタ1(第1SELと略す)、64はセレクタ2
(第2SELと略す)、65はセレクタ3(第3SELと
略す)、66はメモリ(MEMと略す)、67は前
記MEM66から読み出された文字パターンなど
の画像情報を保持するラツチ1(第1Lと略す)、
68はパラレル/シリアル変換を行うシフトレジ
スタ(P/SRと略す)、69はラスタカウンタ2
(第2RCと略す)、70はカラムカウンタ2(第
2CCと略す)、71はラインカウンタ2(第2LCと
略す)、72は前記コントローラ1からMEM6
6に対して、読み出し/書き込み動作を行う時に
データを保持するラツチ2(第2Lと略す)であ
る。
次に第3図の各部の構成とともに作用を説明す
る。第1CC60は図示されていないタイミング制
御部からのCRTモニタ4のラスタ走査に同期し
たクロツク(1クロツクは1ドツトの表示時間を
与える)から作られる1画素の横方向の走査時
間、例えば1画素が7ドツト(ヨコ)×9ドツト
(タテ)の場合には、7ドツト走査時間毎にカウ
ントアツプされ、水平方向の表示カラム数(これ
をjカラムとする)まで歩進された後、第1RC6
1を1つカウントアツプする信号を出力するとと
もに、再び0にリセツトされるj進カウンタであ
る。第1RC61は1画素を構成するラスタ数(こ
の例では9ラスタ)をカウントするカウンタで、
0から8ラスタまでカウントすると、第1LC62
を1つカウントアツプする信号を出力するととも
に、再び0にリセツトされる。第1LC62は1画
素を構成するラスタ数(この例では9ラスタ)を
1ラインとするラインカウンタで、1画面当りの
表示行数をkラインとすると、0から(k−1)
ラインをカウントするk進カウンタである。
コントローラ1は、表示モードとイメージメモ
リ6に対する読み出し/書き込みモードのモード
切り替え制御を行い、表示モード時には、第
1SEL63、第2SEL64、第3SEL65に対して、
それぞれ第1LC62、第1RC61、第1CC60の
出力信号を選択することを指示し、選択された信
号は、MEM66に対してはメモリアドレス信号
として与えられる。このようにして、MEM66
からラスタ走査に同期して順次読み出された画像
情報は第1L67にセツトされ、さらに、P/SR
68に転送され、ここで、1画素の横方向のドツ
ト数単位で読み出された画像情報をパラレル/シ
リアル変換してビデオ情報として送り出され、
CRTモニタ4上に表示される。
一方、ドツトマトリツクス情報で与えられる文
字パターンをコントローラ1がイメージメモリ6
に書き込む動作、すなわち読み出し/書き込みモ
ードの動作は、以下の通り行われる。
文字パターンを表わすドツトマトリツクス情報
は計算機(図示せず)またはフオントメモリ5か
らコントローラ1に送られ、コントローラ1はイ
メージメモリ6を読み出し/書き込みモードに指
示して文字パターンの書き込み動作を開始する。
読み出し/書き込みモードを指示すると、第
1SEL63、第2SEL64、第3SEL65はそれぞ
れ第2LC71、第2RC69、第2CC70を選択
し、MEM66にメモリアドレスとして出力す
る。
コントローラ1はあらかじめ指定された表示位
置、例えばv1カラム、w1ライン目に入力された
文字パターンを書き込む場合には、第2CC70に
(v1−1)を、第2LC71に(w1−1)をセツト
し、文字パターンを表わすドツトマトリツクス情
報(7ドツト(ヨコ)×9ドツト(タテ))のヨコ
方向第1行目のドツト情報(7ドツト)を第2L
72にセツトし、MEM66に対して書き込み指
示信号(図示せず)を出す。書き込みが完了する
と同時に、第2RC69は1つカウントアツプされ
る。コントローラ1は、さらに、ドツトマトリツ
クス情報のヨコ方向第2行目のドツト情報を第
2L72にセツトし、MEM66に対して書き込み
指示信号を出す。これを9回繰り返すことによ
り、指定された表示位置に1つの文字パターンを
イメージメモリ6上に書き込むことができる。9
回目の書き込みが完了すると、第2RC69は第
2CC70を1つカウントアツプする信号を出力す
ると同時に、第2RC69自身は再び0に戻る。コ
ントローラ1からイメージメモリ6上の指定位置
のドツトマトリツクス情報を読み出す場合は、イ
メージメモリ6を読み出し/書き込みモードにセ
ツトし、読み出し位置を第2LC71および第2CC
70にセツトし、読み出し指示信号(図示せず)
をMEM66に対して出力することにより、ドツ
トマトリツクス情報のヨコ第1行目の情報が第
2L72に読み出され、これをコントローラ1が
取り込むことにより得られる。同時に、第2RC6
9は1つカウントアツプされており、引き続き読
み出し指示信号をMEM66に対して出力するこ
とにより、ドツトマトリツクス情報のヨコ第2行
目の情報が得られ、これを9回繰り返すことによ
り、1つの文字パターンに対応したドツトマトリ
ツクス情報を得ることができる。以上のように、
表示画面上をjカラム×k行の表示位置に分割
し、さらに各表示位置が、例えば7ドツト(ヨ
コ)×9ドツト(タテ)のドツトマトリツクスか
らなる画素(1つの画素で1つの文字パターンを
表示している)から構成される場合、このドツト
マトリツクス情報を、以降ドツトマトリツクス型
画像情報と呼ぶことにする。
以上のような従来の表示装置において、フアク
シミリ装置などにおけるように、面上に表現され
た像(文字、図形、写真等)を読み取り走査、例
えば一方向線順次走査により白黒2値の連続情報
として表わされた情報(以降走査型画像情報と呼
ぶ)を表示する場合、一旦、走査型画像情報をド
ツトマトリツクス型画像情報(例えば7ドツト×
9ドツトの白黒パターン)に変換し、かつその画
素毎に対応した表示データコードを付加した情報
に変換しなければならず、装置の価格を高くする
欠点があつた。まして画像を部分的に選択して表
示したり、他の機器との間で情報交換をすること
は不可能であつた。
この発明は、これらの欠点を除去するためにな
されたもので、部分的に選択された画像の表示お
よびその入出力を可能にしたものである。以下、
図面についてこの発明を詳細に説明する。
まず、この発明を適用する表示装置について説
明する。
第4図はこの発明を適用する表示装置のブロツ
ク図であつて、符号1,2,3,4および6は第
1図、第2図と同じものであり、8は文字符号お
よび編集指令を入力するキーボード、9は図面、
写真を走査することで走査型画像情報を生成する
画像入力装置、10は画像情報を圧縮あるいは復
元する画像情報圧縮/復元器、11は図示してい
ない計算機と走査型画像情報および文字符号を交
換するインターフエイス部である。キーボード8
あるいは、計算機から入力された文字符号はコン
トローラ1に入力され、コントローラ1により指
定された表示位置に対応したコードメモリ2の所
定アドレスに書き込まれる。コードメモリ2は表
示画面位置にれぞれ対応したメモリアドレスを持
ち、そこに表示データを文字符号形で保持するメ
モリである。
コードメモリ2に格納されている文字符号は表
示タイミングに従つて逐次読み出され、文字発生
器3に与えられ、ここで文字符号に対応した文字
パターンを表示タイミングに従つて発生し、
CRTモニタ4上に文字パターンで表示される。
画像入力装置9は図面あるいは写真を走査する
ことで、図面あるいは写真に対応した走査型画像
情報を生成する。画像入力装置9あるいは計算機
から入力された走査型画像情報は装置内および装
置と計算機間の伝送効率を高めるために圧縮され
ていて、コントローラ1に入力された画像情報は
画像情報圧縮/復元器10において元の画像情報
に復元され、その後コントローラ1によりメイー
ジメモリ6に逐次書き込まれる。このイメージメ
モリ6は表示画面と対応していて、イメージメモ
リ6の容量は表示画面構成(縦mドツト、横nド
ツト)に等しく、CRTモニタ4に表示する画像
情報の形で保持するメモリである。
イメージメモリ6に格納されている画像情報は
表示タイミングに従つて逐次読み出され、CRT
モニタ4上に図面あるいは写真の像が表示され
る。コードメモリ2に格納されている文字符号か
ら生成される文字ビデオ情報と、イメージメモリ
6から生成される画像ビデオ情報を合成した合成
ビデオ情報をCRTモニタ4に入力することで、
文字および図形、写真が混在して表示される。
第5図は第4図に示した表示装置に用いられる
イメージメモリ6の構成図で、21はカラムカウ
ンタ3(第3CCと略す)、22はラスタカウンタ3
(第3RCと略す)、23はラインカウンタ3(第
3LCと略す)、24から26はセレクタで、それ
ぞれ第4SEL、第5SEL、第6SELと略す。27は
前記第4SEL24、第5SEL25、第6SEL26に
対して入力信号の選択を指示する選択信号であ
る。なお、その他第3図と同一符号は同じものを
それぞれ示す。
図示されていない計算機または画像入力装置か
ら走査型画像情報がコントローラ1に入力される
と、コントローラ1はイメージメモリ6を読み出
し/書き込みモードに指示し、これにより第
1SEL63、第2SEL64、第3SLE65は、それ
ぞれ第4SEL24、第5SEL25、第6SEL26か
らの信号を選択し、MEM66に対してメモリア
ドレス信号として出力する。
さらに、コントローラ1は走査型画像情報の読
み出し/書き込みを行うために走査型画像情報読
み出し/書き込みモードを示す選択信号27を出
力し、これにより、第4SEL24、第5SEL25、
第6SEL26は、それぞれ第3LC23、第3RC2
2、第3CC21からの信号を選択して第1SEL6
3、第2SEL64、第3SEL65に出力する。
次に、コントローラ1はイメージメモリ6の書
き込み位置を先頭に設定するため、第3CC21、
第3RC22、第3LC23をリセツトする。
次に、コントローラ1は入力された走査型画像
情報をイメージメモリ6に書き込むために、書き
込み単位、例えば7ドツト単位に分割し、最初の
7ドツトを第2LC72にセツトする。
次に、コントローラ1はMEM66に対して書
き込み指示信号(図示せず)を出し、第2L72
の内容をイメージメモリ6に書き込み、書き込み
が完了すると、第3CC21は1つカウントアツプ
される。
さらに、コントローラ1は走査型画像情報の次
に書き込むべき7ドツトを切り出し、再び第2L
72にセツトし、書き込み指示信号を出力する。
従つて、書き込みが完了すると第3CC21は再び
カウントアツプされる。このようにして、順次走
査型画像情報をj回(1ラスタ分に相当)書き込
むと、第3CC21からは第3RC22を1つカウン
トアツプする信号を出力するとともに、第3CC2
1自身は再び0に戻る。
第3RC22は第3CC21からのカウントアツプ
信号により1つずつカウントアツプされ、8まで
進むと、次には再び0に戻り、その時同時に第
3LC23に対してカウントアツプの信号を出力す
る。第3LC23は(k−1)まで進むと、次には
再び0に戻る。このようにして、(j×9×k)
回走査型画像情報を書き込むと1画面の書き込み
が完了する。
走査型画像情報をイメージメモリ6から読み出
す場合は、書き込み指示信号の代りに読み出し指
示信号(図示せず)を用い、読み出されて第2L
72に保持されているデータをコントローラ1に
順次取り込む以外は書き込み動作と同様に行うこ
とができる。
イメージメモリ6上に保持されている走査型画
像情報をCRTモニタ4上に表示するためには、
コントローラ1はイメージメモリ6を表示モード
にすればよい。
さらに、コントローラ1に計算機(図示せず)
またはフオントメモリ5からドツトマトリツクス
型画像情報が入力されると、コントローラ1は走
査型画像情報読み出し/書き込みモードを示す選
択信号27をオフにし、これにより、第4SEL2
4、第5SEL25、第6SEL26が、それぞれ第
2LC71、第2RC69、第2CC70からの信号を
選択して、第1SEL63、第2SEL64、第3SEL
65に出力するようにすればよい。
次に、この発明の動作について第6図および第
7図を参照して説明する。
この発明は、以上に説明したようなドツトマト
リツクス型画像情報と走査型画像情報の双方を表
示することが可能な表示装置に対して適用するも
のであり、実際には第5図の構成に、第6図であ
らたに示した構成要素を付加してなるものである
が、第6図ではその構成を明確にするために、主
要部のみを示している。第6図において、31は
左端カラム・アドレス・レジスタ(LCARと略
す)、32は上端ラスタ・アドレス・レジスタ
(URARと略す)、33は上端ライン・アドレ
ス・レジスタ(ULARと略す)、34は右端カラ
ム・アドレス・レジスタ(RCARと略す)、35
は下端ラスタ・アドレス・レジスタ(LRARと
略す)、36は下端ライン・アドレス・レジスタ
(LLARと略す)、37は第1比較器、38は第2
比較器、39はANDゲート、40は第3比較器、
41は第4比較器、42はANDゲート、43は
ANDゲート、44はゲート、45はデータバス、
46は前記第2L72からの出力データ線、47
は前記ゲート44からの出力データ線、48は前
記ANDゲート43からの出力信号、49は部分
選択画像モード指示信号である。
また、第7図において、28は前記CRTモニ
タ4の表示画面、29はラスタ、30は入力位置
を操作者に示すカーソルマーカである。
第7図の表示画面28上の中央部に表示されて
いる「CRT」という画像領域を選択する場合、
操作者はキーボード8を用いて表示画面28上に
表示されている入力位置を示すカーソルマーカ3
0を移動させ、選択する画像領域の左上端点A
(a、b)に位置させ、キーボード8上の画像領
域左上端指定キー(図示せず)を押下し、次にカ
ーソルマーカ30を選択する画像領域の右下端点
B(c、d)に移動させ、キーボード8上の画像
領域右下端指定キー(図示せず)を押下すること
により、直線を対角線とする矩形の領域を選
択する。
画像の部分領域の選択指定では、カーソルマー
カ30による端点指定の他に、ライトペン(図示
せず)による端点指定も同様な方法で可能であ
る。
次いで、第6図を用いて、第7図の表示画面2
8上で選択された画像領域(これを以降、部分選
択画像領域と呼ぶ)の情報をコントローラ1へ取
り込む動作について説明する。
コントローラ1は、キーボード8または図示さ
れていないライトペンから入力された端点A(a、
b)、B(c、d)の位置情報を保持しており、デ
ータバス45を介してそれぞれ左端カラム・アド
レスaをLCAR31に、上端ラスタ/ライン・ア
ドレスbをURAR32およびULAR33に、右
端カラム・アドレスcをRCAR34に、下端ラ
スタ/ライン・アドレスdをLRAR35および
LLAR36にセツトする。
次にコントローラ1は、イメージメモリ6を読
み出し/書き込みモードに指示し、さらに走査型
画像情報読み出し/書き込みモードを示す選択信
号27を出力し、部分選択画像モード指示信号4
9を出力する。
次にコントローラ1は、第3CC21、第3RC2
2、第3LC23をリセツトし、読み出し指示信号
を出力すると、MEM66から画面の先頭の単位
画像情報(たとえば、この例では7ドツトの画像
情報)が第5図に示した第2L72(第6図では
省略)にセツトされ、第2L72の出力データ線
46に出力される。
第1比較器37は第3RC22、第3LC23の値
と、URAR32、ULAR33の値、すなわち
“b”と比較して、第3RC22、第3LC23の値
の方が大きいか、等しい時に出力信号を出し、第
2比較器38は第3RC22、第3LC23の値と、
LRAR35、LLAR36の値、すなわち“d”と
比較して第3RC22、第3LC23の値の方が小さ
い時に出力信号を出し、従つてANDゲート39
の出力は b≦第3LC〇第3RC<d (但し、〇印は第3RC22の値の最上位桁と第
3LC23の値の最下位桁とを繋げてできる合成さ
れた数値を示す。たとえば、第3RC22の値=
1011、第3LC23の値=1001の場合、第3LC〇第
3RC=10011011となる) の条件が成立する間出力されている。
第3比較器40、第4比較器41およびAND
ゲート42は、第1比較器37、第2比較器38
およびANDゲート39と同様の働きをするもの
で、ANDゲート42の出力は、 a≦第3CC<c の条件が成立している間出力され、従つてAND
ゲート43の出力信号48は、 b≦第3LC〇第3RC<d a≦第3CC<c の条件が同時に成立している間出力され、ゲート
44は出力信号48が出力している間だけ出力デ
ータ線46上の読み出しデータを出力データ線4
7に通し、コントローラ1に転送する。
以上の説明からわかるように、コントローラ1
が部分選択画像モード指示信号49を出力して、
イメージメモリ6から画像情報を順次読み出す
と、部分選択画像領域 b≦第3LC〇第3RC<d a≦第3CC<c 以外の所では、出力データ線46に読み出され
た画像情報はゲート44により出力データ線47
には出力されず、部分選択画像領域の画像情報の
みコントローラ1に取り込まれる。
このようにして、表示画面28上に表示されて
いる画像の部分領域を選択することができ、その
部分選択画像情報を、コントローラ1はインター
フエイス部11を介して計算機に転送することが
でき、さらに、画像情報圧縮/復元器10、およ
びインターフエイス部11を介して、図示されて
いないフアクシミリ装置に転送することが可能で
ある。
なお、以上は部分選択画像領域を選択する時、
左上端点と右下端点を指定する場合について説明
したが、この発明はこれに限らず、右上端点と左
下端点による部分選択画像領域の指定でもよい。
以上詳細に説明したように、この発明に係る表
示装置では、縦横複数のドツトからなる一画素単
位で順次画像情報の書き込みまたは読み出しを行
う手段と、イメージメモリに対して、一方向線順
次走査により画像情報の書き込みまたは読み出し
を行う手段と、動作モードを選択する手段と、表
示画面で表示されている画像の部分選択領域が指
定された時に、その部分選択領域を特定する位置
情報を保持する手段と、イメージメモリに対する
コントローラからの画像情報の書き込みまたは読
み出し時に、部分選択領域に属する画像情報の書
き込みまたは読み出し動作を実行中か否かを検出
する手段と、この検出手段の出力に従つてイメー
ジメモリから読み出された画像情報をコントロー
ラへ出力するか否かを制御する手段と、部分選択
画像のみをイメージメモリから有効な画像情報と
して読み出すことを指示する部分選択画像モード
信号を出力する手段とを備え、部分選択画像モー
ドが指示された時にイメージメモリから部分選択
領域に属する画像情報のみ有効な画像情報として
読み出すことを可能としたので、画像入力装置か
ら入力された走査型画像情報の表示だけでなく、
表示された走査型画像情報の部分選択および走査
型画像情報の部分選択された画像情報の計算機あ
るいはフアクシミリ装置との情報交換が容易にな
り、装置のコストを増すことなく、高機能化を図
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文字表示装置の構成を示すブロ
ツク図、第2図は従来の他の文字表示装置の構成
図、第3図は第2図のイメージメモリの構成図、
第4図はこの発明を適用する表示装置のブロツク
図、第5図は第4図に示した表示装置のイメージ
メモリの構成図、第6図はこの発明の表示装置の
一実施例を説明するための概要図、第7図は表示
画面例を示す図である。 図中、1はコントローラ、2はコードメモリ、
3は文字発生器、4はCRTモニタ、6はイメー
ジメモリ、8はキーボード、9は画像入力装置、
10は画像情報圧縮/復元器、11はインターフ
エイス部である。なお、図中の同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表示位置に対応したアドレスに画像情報が記
    憶されたイメージメモリから、ラスタ走査に同期
    させて前記画像情報を逐次読み出して、表示画面
    上に文字および図形として表示する表示装置にお
    いて、装置全体を制御するコントローラと、前記
    イメージメモリに対して、縦横複数のドツトから
    なる一画素単位で順次前記画像情報の書き込みま
    たは読み出しを行う手段と、前記イメージメモリ
    に対して、一方向線順次走査により前記画像情報
    の書き込みまたは読み出しを行う手段と、動作モ
    ードを選択する手段と、表示画面上で表示されて
    いる画像の部分選択領域が指定された時に、その
    部分選択領域を特定する位置情報を保持する手段
    と、前記イメージメモリに対する前記コントロー
    ラからの画像情報の書き込みまたは読み出し時
    に、前記画像情報の書き込みまたは読み出しを行
    う手段が前記部分選択領域に属する画像情報の書
    き込みまたは読み出し動作を実行中か否かを前記
    位置情報を用いて検出する手段と、この検出手段
    の出力に従つて前記イメージメモリから読み出さ
    れた画像情報を前記コントローラへ出力するか否
    かを制御する手段と、部分選択画像のみを前記イ
    メージメモリから有効な画像情報として読み出す
    ことを指示する部分選択画像モード信号を出力す
    る手段とを備え、前記部分選択画像モードが指示
    された時に前記イメージメモリから部分選択領域
    に属する画像情報のみ有効な画像情報として読み
    出すことを可能としたことを特徴とする表示装
    置。
JP56128582A 1981-08-17 1981-08-17 表示装置 Granted JPS5830784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128582A JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128582A JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830784A JPS5830784A (ja) 1983-02-23
JPH0124319B2 true JPH0124319B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=14988310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128582A Granted JPS5830784A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830784A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523564B2 (ja) * 1986-01-13 1996-08-14 株式会社日立製作所 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
JP2006177330A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Asahi Kogyo Kk ポンプ
EP3284952B1 (en) * 2016-08-15 2020-09-23 Sulzer Management AG Inlet device for a vertical pump and an arrangement comprising such an inlet device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830784A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876600A (en) Method and device for representing a composite image on a screen of a screen device
US5680486A (en) Image processing apparatus
US4200869A (en) Data display control system with plural refresh memories
EP0012173B1 (en) Apparatus for picture processing with resolution conversion
US4952920A (en) Display apparatus having horizontal/vertical conversion display functions
GB2174278A (en) Area-fill graphic image processing system
JPS5937512B2 (ja) ラスタ−表示装置
US4630039A (en) Display processing apparatus
JPS5833557B2 (ja) 表示システム
JPH07113818B2 (ja) オペレータが選択した像部分の表示方法及び装置
US4205310A (en) Television titling apparatus and method
JPH0124319B2 (ja)
JPS6073575A (ja) デ−タ表示装置
KR900000091B1 (ko) 컬러화상(Color 畵像)의 표시장치
US4734790A (en) Video printing process and apparatus
JPH0244078B2 (ja)
JP2839578B2 (ja) イメージデータ入力処理装置
JP2866675B2 (ja) 文字表示装置
KR930008177B1 (ko) 화상 처리 장치
JPS6249782B2 (ja)
JPS5830785A (ja) 表示装置
JP2667958B2 (ja) 文字パターン認識修正装置
JPS6261156B2 (ja)
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
JP2647073B2 (ja) 図形表示装置