JPS5830331B2 - 主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ−およびその製造方法 - Google Patents

主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ−およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5830331B2
JPS5830331B2 JP54501146A JP50114679A JPS5830331B2 JP S5830331 B2 JPS5830331 B2 JP S5830331B2 JP 54501146 A JP54501146 A JP 54501146A JP 50114679 A JP50114679 A JP 50114679A JP S5830331 B2 JPS5830331 B2 JP S5830331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polymer
units
bis
dimethylchlorosilyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54501146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55500691A (ja
Inventor
グセルニコフ・レオニ−ド・エフゲネウイツチ
ポリヤコフ・ユリ−・ピヨ−トロウイツチ
ボルニナ・エルビラ・アレクサンドロウナ
ナメトキン・ニコライ・セルゲ−エウイツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSUCHITSUUTO NEFUTEHIMICHESUKAGO SHINTEEZA AKADEMII NAUKU ESU ESU ESU AARU
Original Assignee
INSUCHITSUUTO NEFUTEHIMICHESUKAGO SHINTEEZA AKADEMII NAUKU ESU ESU ESU AARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSUCHITSUUTO NEFUTEHIMICHESUKAGO SHINTEEZA AKADEMII NAUKU ESU ESU ESU AARU filed Critical INSUCHITSUUTO NEFUTEHIMICHESUKAGO SHINTEEZA AKADEMII NAUKU ESU ESU ESU AARU
Publication of JPS55500691A publication Critical patent/JPS55500691A/ja
Publication of JPS5830331B2 publication Critical patent/JPS5830331B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は有機−シリコンポリマーに関し、更に詳しくは
、新規な化合物、即ち、主鎖に交互にジメチレン単位お
よびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶
性ポリマー、およびその製造法に関する。
従来技術の記述 上記のポリマーおよびその製造法は従来知られていなか
った。
発明の開示 主鎖に交互のジメチレン単位およびメチル置換されたジ
シレン単位を有する高分子結晶性ポリマーは下記の式を
有する。
式中nは800〜1000の整数である。
該ポリマーは融点113℃および分解温度(空気中にて
)240℃を有する固体物質からなる。
該ポリマーは一70〜+55℃の範囲内の温度にて、ア
ルコール(メタノール、エタノール)、ケトン(アセト
ン、メチルエチルケトン)、エーテルおよびエステル(
ジエチルエーテル、酢酸エチル)、ハロゲン化炭化水素
(四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリク
ロルエチレン)、パラフィン(ヘンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン)、ナンテン(シクロヘキサン)およ
び芳香族(ベンゼン、トルエン、0−1m−1およびp
−キシレン)炭化水素のような溶剤に不溶性でアル。
該ポリマーはベンゼン、トルエン、0−lm−およびp
−キシレン中で55℃の温度にて膨張し、そして温度が
上昇するにつれてそれらに溶解して、粘性溶液となる。
該ポリマーは酸(H2SO4、HCl、HNO3)およ
びアルカリ(NaOH,KOH)の濃厚な水溶液、およ
び光および湿気の影響に対して耐性である。
該ポリマーは110000〜140000の分子量を有
する。
該ポリマーは切削具による機械加工性がよく、そして熱
圧縮法により成形できる。
該ポリマーから製造した物品は、−70〜95℃の範囲
内の温度にて、長期間それらの形状を保持する。
更に該ポリマーは、ガラスに対して良好な接着性を有す
る。
該ポリマーの化学構造およびその他の性質は、以下に示
す元素組成のデータおよびスペクトルおよび物理化学的
分析法のデータから確立された。
元素組成(重量%)は、下記のフラグメント部分につい
て計算した組成に相当する。
CHSi 実実値値% 50.01 11.12 38.76計算
値 % 50.00 11.11 38.89該ポリマ
ーのIRスペクトルには、 5i(CHs)2基の横ゆれ振動および伸縮振動に対応
する828cIfL ”および1237crn ”のバ
ンド、メチル基およびメチレン基中の=C−H基の伸縮
振動に対応する2944.2895.2877、および
2780cm’のバンド、= S 1CH2CH2S
i−基に特有の1050および1126cm’のバンド
、および1400.765.720,690.610お
よび300crIL−1のバンドがある。
結合散乱(combination scatter
ing ) (ラマン)スペクトルにおいては、三5i
−8i三結合の振動に対応する385に771’のバン
ドが観測される。
該ポリマーのベンゼン溶液のNMRスペクトルは下記の
シグナルを含む。
δ’H(CH3−8i)=0.275ppm(12H1
S)、δ’HCH=0.875ppm(4H,s):δ
13C(CH3−8i)=0.4ppm(4C)、δ1
3C(CH2)=13.84ppm(2C)。
メチル基およびメチレン基のプロトン(炭素核)のシグ
ナルの強度比は上記モノマ一単位の構造に対応する。
該ポリマーの結晶性は、X−線回折図において明確に判
断される反射の存在および示差熱分析における吸熱ピー
クの存在により証明され、該ピークは113℃の融点に
対応する。
(1,1〜1.4)10’ (n=800〜1000に
相当)のポリマー分子量は、他の有機シリコンポリマー
に対して用いられる方法と同様にして、60℃の温度に
おけるベンゼン溶液中での固有(1ntrinsic
)粘度(〔η)=0.20〜o、 27cil/f?
)から見出された。
本発明によれば、主鎖中に交互にジメチレン単位および
メチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポ
リマーの製造法は、■・2−ビス(ジメチル−クロロシ
リル)エタンの蒸気を金属状ナトリウムおよび/または
カリウムの蒸気と、250〜380℃の範囲の温度にて
、0.1〜10mHgの1・2−ビス(ジメチルクロロ
シリル)エタンの蒸気の圧力下で反応させ、次に得られ
た1・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシク
ロブタンの蒸気を凝縮させ、そして20〜100℃の範
囲の温度においてそれを重合させる工程を含む。
該工程の選択した条件は最適条件である。
従って、工程温度を250℃より低く下げると反応が停
止し、一方380℃を越える温度においてはポリマー〇
収率が低下しそして顕著なガス生成が生じる。
0.1〜10朋Hgの圧力範囲は、1・2−ビス(ジメ
チルクロロシリル)エタンの蒸気により生じる分圧とし
て定められる。
10朋Hgより高い圧力を用いると、凝縮生成物による
反応器の閉塞が生じ、一方0.1 mmHgより低い圧
力では単位生産性が低下しそして所望の生成物の収率が
減少する。
前に述べたように1・2−ビス(ジメチルクロロシリル
)エタンの蒸気は、金属状ナトリウムおよび/またはカ
リウムの蒸気と反応する。
所望の生成物の最高収率は、ナトリウムとカリウムの蒸
気の混合物を用いた場合に得られる。
■・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシクロ
ブタンの重合の工程は20〜25℃の範囲内の温度で行
われ、その温度範囲はそれより高い温度で行なう場合よ
りも経済的に有効である。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と
ナトリウムおよび/またはカリウムの蒸気との上記の如
(選択した条件の下における反応では90〜95%まで
の1・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシク
ロブタンを含む揮発性生成物が形成される(残量は不純
物である)。
1・1・2・2〜テトラメチル−1・2−ジシラシクロ
ブタンの化学構造は、1H113Cおよび” S iの
NMR−スペクトルおよび質量スペクトルによって、並
びに、空気中の酸素との酸化反応において、文献に記載
された特性に相当する特性を有する1・l・3・3−テ
トラメチル−1・3ジシラー2−オキサシクロペンタン
を生成する特有の反応性および前記ポリマーを形成する
能力によって、確定された。
選択した条件下にて工程の実施を容易にするために、1
・2−ビス(ジメチル−クロロシリル)エタンの蒸気と
ナトリウムおよび/またはカリウムの蒸気との反応は5
0〜760mmHgの圧力下にて不活性ガス流中で行う
のが好ましい。
不活性ガスとしてあらゆる不活性ガスが利用でき、チッ
素、ヘリウム、アルゴンが好ましい。
前に述べたように、1・2−ビス(ジメチルクロロシリ
ル)エタンの蒸気とナトリウムおよび/またはカリウム
の蒸気との反応により1・1・2・2−テトラメチル−
1・2−ジシラシクロブタンのモノマーが生成し、それ
は凝縮物の主な部分を成す。
更に、凝縮物は、所望の生成物の純度に影響を及ぼす僅
かな量の不純物を含む。
これらの不純物を除去するために、1・1・2・2−テ
トラメチル−1・2−ジシラシクロブタンの重合を有機
溶媒の存在下で行うのが良い。
該有機溶媒として、例えばベンゼン、ジエチルエーテル
、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンを使用するのが
好ましい。
凝縮物からの不純物の除去は、蒸留によっても行うこと
ができる。
この目的で、■・1・2・2−テトラメチル−1・2−
ジシラシクロブタンの凝縮物を1〜15iiHgの減圧
中で、重合前に用いた圧力に応じて0〜20℃の範囲内
の温度にて蒸留する。
蒸留の結果、90%まで1・1・2・2−テトラメチル
−1・1−ジシラシクロブタンを得ることができる。
何故なら蒸留は、蒸留器内のモノマーの重合を伴うから
である。
高収率の1・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシ
ラシクロブタン蒸留物もまた、0〜2°C/1imHg
の留分を収集する場合に得られる。
ただし、凝縮物の精製効率は減少する。
この理由により、1mrnHgより低い圧力下での凝縮
物の蒸留は望ましくない。
18〜b 合、最も純度の高い蒸留物が確保される。
しかしながら、20℃以上の温度での凝縮物の蒸留は蒸
留器内での1:1・2・2−テトラメチル−1・2−ジ
シラシクロブタンの重合がさらに進行し、従って蒸留物
の収率は低下する。
本発明による主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチ
ル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ
ーの製造法の別の態様は、■・1・2・2−テトラメチ
ル−1・2−ジシラシクロフタンを20〜100℃の範
囲内の温度にてバルク重合させることにある。
20℃の温度での重合は2日間進行する。
重合速度は温度の上昇と共に増大し、そして100℃の
温度においては最終生成物は1〜2時間以内に得られる
100℃を越える温度を用いることは望ましくない。
何故なら、ポリマー分子量を減少させることになるから
である。
前に既に述べたように、経済的観点から20〜25℃の
温度での1・1・2・2−テトラメチルト2−ジシラシ
クロブタンの重合法は高温における場合よりも効率的で
ある。
主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換された
ジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマーは、その価
値ある性質、即ち炭化水素媒体に対する不溶性、酸およ
びアルカリ水溶液中での耐性、機械的強度、ガラスに対
する接着性および可塑性のために、耐ガソリン性ガスケ
ット、保護被膜およびフィルムの製造に使用できる。
クロマトグラフィー系に使用されるガス計量コックの密
封材に、テフロンの代りに好都合に使用することができ
る。
本発明によるポリマー製造の工程は商業的規模で行うこ
とができる。
該工程は連続的に実施することができる。
該工程は多量の溶剤の使用を必要とせず、そして溶剤な
しで行うことができる。
出発物質1・2−ビス(ジメチル−クロロシリル)エタ
ンは容易に入手できる出発物質である。
何故なら、それはアセチレンおよびジメチルクロロシラ
ンから容易に製造でき、後者はメチルクロロシランの産
業的合成から得られる生成物である有機シリコンモノマ
ーであるからである。
本発明の最も好ましい態様 該工程は単純でありそして下記のように具体化するのが
好ましい。
外部電熱器を備えた反応器に、アルゴン又はチッ素のよ
うな不活性ガスの流れ中にナトリウムおよびカリウムを
装填する。
反応器を捕集系および真空ポンプと連結する。
外部電熱器を備えた出発物質用容器に、1・2−ビス(
ジメチルクロロシリル)エタンを装填する。
出発物質用の容器を、止め弁を備えたパイプ手段により
反応器と連結する。
所定温度(250〜380℃)に達した時、工程に必要
なアルカリ金属の蒸気濃度が得られる。
■・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気を
出発物質の容器から反応器に入れる。
出発物質用容器から供給される1・2−ビス(ジメチル
クロロシリル)エタンの蒸気の供給速度は加熱温度(1
5〜90℃)により変る。
生成物蒸気の圧力は0.1〜11011trILHの範
囲にわたる。
50〜760giHgの圧力下にあるヘリウム又はチッ
素のような載燥不活性ガスを、1・2−ビス(ジメチル
クロロシリル)エタンの蒸気と同時に反応器に供給する
反応器で生成しそして1・1・2・2−テトラメチルー
1・2−ジシラシクロブタン(90〜95%まで)およ
び不純物を含む揮発性生成物は、ドライアイス又は液体
チッ素により冷却された捕集器に入り、凝縮物を形成す
る。
次に凝縮物を有機溶剤と、凝縮物と有機溶剤との容量比
が1:5〜10であるようにして混合し、そして20〜
25℃の温度に加熱する(有機溶剤の存在下での凝縮物
の加熱は、不純物の除去のために行う)。
加熱中、ポリマーは白色フレークとして沈澱しそして不
純物は溶液中に残る。
ポリマーを有機溶剤からp過により分離する。
次にポリマーを有機溶剤で洗いそして減圧中で乾燥する
本発明の別の態様においては、主鎖中に交互にジメチレ
ン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高
分子結晶性ポリマーを次のようにして製造する。
1・l・2・2−テトラメチル=1・2−ジシラシクロ
ブタンを含む冷凍アンプルを選定した温度にて、該選定
温度に依存して2時間から2日間加熱する。
本発明が更に良く理解されるように、いくつかの具体例
を例示として以下に掲げる。
例1 外部電熱器を備えた反応器中に、ナトリウムとカリウム
との混合物(モル比1:1)16rを乾燥アルゴン流中
で導入する。
反応器を捕集系および真空ポンプと連結する。
出発物質用の容器に、10.71の1・2−ビス(ジメ
チルクロロシリル)エタンを導入する。
出発物質を有する容器を、ストップコックを備えたパイ
プにより反応器と連結する。
反応器の内容物および出発物質用の容器を加熱する。
反応器内の温度が250〜260℃に、そして1・2−
ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの温度が55〜6
0℃に達した場合に、真空ポンプのスイッチを入れそし
てストップコックを注意深く開ける。
蒸気形態の出発物質1・2−ビス(ジメチルクロロシリ
ル)エタンを反応器に入れ、その蒸気圧は1.0〜1.
I NxHgである。
生成する揮発性生成物を、ドライアイスで冷却した捕集
器に通し、そしてその中で凝縮させる。
次に、このようにして得られた凝縮物を20〜25℃の
温度に18〜20時間加熱する。
所望の生成物が固体の白色塊として得られる。
生成したポリマーの重量は4.90f(理論的収量の6
8.0%)、固有粘度(ポリマーのベンゼン溶液)〔η
、l =0.21dll? (60℃にて〕である。
例2 ■・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの温度を
30〜35℃の範囲内の温度に維持しそしてその蒸気圧
が0.50〜0.55 mmHgの圧力となるようにし
て反応器に供給する以外は、前の例1に記載した操作に
従ってポリマーを製造する。
更に純度の高い所望の生成物を得るために、凝縮物をベ
ンゼンと容量比1:5で混合し、次いで20〜25℃の
温度に加熱する。
加熱中に(6時間後)ポリマーの白色フレークが沈澱す
る。
それらを沢過により分離し、ベンゼンで洗いそして真空
乾燥する。
得られるポリマー重量は3.98f(理論的収量の55
.3%)、固有粘度(ポリマーのベンゼン溶液)〔η)
=0.23dll? (60℃の温度にて)である。
例3 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違する点は、11’のナトリウムおよびカリウムの混
合物をナトリウムとカリウムのモル比2:1で反応器に
導入することである。
出発物質用の容器に15〜20℃の温度を有する1・2
−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン10.7Pを導
入する。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気圧
は0.1 ynyxHgである。
また、300〜320℃の温度に加熱した反応器に、乾
燥ヘリウムを50miHgの圧力下で供給する。
得られるポリマー重量は2−15y(理論的収量の29
.9%)、固有粘度(ポリマーのベンゼン溶液)は〔η
)−0,22dl/グ(60℃の温度にて)である。
例4 ポリマーを、前の例1に記載した操作に従って製造する
相違点は、ナトリウムおよびカリウムの混合物161を
反応器にナトリウムとカリウムのモル比3:1にて導入
し、出発物質用の容器に70〜75℃の温度の1・2−
ビス(ジメチルクロロシリル)エタン10.7fを導入
することである。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気圧
は4.0〜4.5mmHg、反応器内の温度は350〜
360℃である。
不純物の除去は、凝縮物をペンタンの存在中で凝縮物と
ペンタンの容量比1:10にて加熱する以外は例2に記
載した操作に従って行う。
得られるポリマー重量は4.01r(理論的収量の55
.8%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η
) =0.24dl/y(60℃の温度にて〕である。
例5 85〜90℃の温度を有する(蒸気圧9.5〜10mH
gを有する)1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エ
タンを370〜380℃の温度に加熱した反応器に通過
させる以外は、例1に記載した操作に従ってポリマーを
製造する。
1・2ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と共
に、200igmHgの圧力の乾燥チッ素を反応器に供
給する。
凝縮物をヘキサンの存在中で凝縮物とヘキサンの容量比
1ニアにて加熱する以外は例2に記載した操作に従って
不純物を除去する。
得られるポリマー重量は3.82f・(理論値の53.
1%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η)
= 0.23cu/グ(60℃にて)である。
例6 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違点は、161のナトリウムを反応器に導入し、そし
て出発物質用の容器に10.7S’の1・2−ビス(ジ
メチルクロロシリル)エタンを導入し、次にそれを40
〜45℃の温度に加熱することである。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気圧
は0.60〜0.65 mmHgである。
反応器内の温度を370〜380℃の範囲に維持する。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と
共に乾燥ヘリウムを50mmHgの圧力下で反応器に供
給する。
得られた揮発性生成物を、液体チッ素で冷却した捕集器
に通す。
得られるポリマー重量は3.87P(理論的収量の53
.8%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η
)=0.23d/?/P(60℃にて〕である。
例7 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違点は、ナトリウムとカリウムの混合物16Si’を
、ナトリウムとカリウムのモル比1:3にて反応器に導
入し、出発物質用容器に、50〜55℃の温度に加熱し
た1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン10.
7S’を導入することでアル。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気圧
は0.85〜0.90xiHgである。
反応器内の温度を300〜310℃に維持する。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と
共に乾燥ヘリウムを500gtHgの圧力下で反応器内
に供給する。
生成する揮発性生成物を、液体チッ素にて冷却した捕集
器に通す。
凝縮物をシクロヘキサンの存在中で、該凝縮物とシクロ
ヘキサンの容量比1:5にて加熱する以外は前記例2の
操作に従って、不純物の除去を行う。
生じるポリマーの重量は3.66P(理論的収量の50
.8%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η
) −0,23dl/ff (60℃の温度にて)であ
る。
例8 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違点は、反応器に161のカリウムを導入しそして出
発物質用の容器には10.7Pの60〜65℃に加熱し
た1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンが導入
されていることである。
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気圧
は1.8〜2.0 miHgである。
反応器内の温度は340〜350℃の範囲内に維持する
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と
共に乾燥アルゴンを大気圧下にて反応器に供給する。
不純物の除去は、凝縮物をジエチルエーテルの存在中で
該凝縮物とジエチルエーテルの容量比1:5にて加熱す
る以外は例2に記載した操作に従って行う。
得られたポリマーの重量は、4.03f?(理論的収量
の56.2%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液
)〔η) =0.26dl/fl (60℃の温度にて
)である。
例9 ■・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と
ナトリウムおよびカリウムの蒸気との相互作用を、導出
管を通して捕集器系および真空ポンプと連結した管状型
反応器内で行う。
前もって100〜110℃の温度に加熱したナトリウム
およびカリウム(モル比1:3)を、ノズルを通して反
応器の上部に0.1f/分の速度で供給する。
70〜75℃の温度で4.0〜4.5imHgの圧力の
1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気を
反応器の同一部分に供給する。
370〜380℃の温度に維持された、反応器の中央部
で、ナトリウムおよびカリウムは昇華しそしてそれらの
蒸気は1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの
蒸気と反応する。
反応器内に生成した不揮発性反応生成物および未反応の
ナトリウムおよびカリウムは反応器の下部に凝縮しそし
て特別の容器に流入するが、一方主として1・1・2・
2−テトラメチル−1・2−ジシラシクロブタンを含む
揮発性生成物は導出管を通って、ドライアイスで冷却し
た捕集器に入る。
その結果、凝縮物が生成する。
生成した凝縮物を減圧中で蒸留すると(18〜b 1・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシクロ
ブタンがゼラニウムの香りを有する透明な液体として得
られる。
モノマーを25℃の温度に2日間維持する。
得られるポリマーの重量は4.63f(理論的収量の6
4.7%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔
η〕=0.27dllt (60℃の温度にて)である
例i。
ポリマーを前の例9に記載した操作に従って製造する。
相違点は、ナトリウム、カリウムおよび1・2−ビス(
ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気と共に乾燥ヘリウ
ムを大気圧下にて供給することである。
不純物の除去は、凝縮物をペンタンの存在中で該凝縮物
とペンタンの容量比1ニアにて加熱する以外は例2に記
載した操作に従って行う。
得られたポリマーの重量は4.49f(理論的収量の6
2.4%)、固有粘度〔η〕=0.24dl/f?(6
0℃の温度にて)である。
例11 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違点は、生成した凝縮物を減圧(18〜b たl・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシクロブ
タンを60℃に加熱して重合することである。
蒸留器内で生成したポリマーを計算に含めない場合の得
られたポリマーの重量は2.215’(理論的収量の3
0.7%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔
η〕=o、z2ci17グ(60℃の温度にて)である
例12 ポリマーを例1に記載した操作に従って製造する。
相違点は、得られた凝縮物を減圧蒸留(0〜b 2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシクロフタンを
100℃に加熱することにより重合することである。
得られたポリマーの重量は3.94f(理論的収量の5
4.7%)、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔
η〕=0.20dllt (60℃の温度にて)である
例13 液体チッ素中で凍結させた4、16fの1・1・2・2
−テトラメチル−1・2−ジシラシクロブタンを含むア
ンプルを20〜25℃の温度に2日間維持する。
4.16fのポリマー(理論的収量の100%)が得ら
れ、固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η) =
0.24dll? (60℃の温度にて)である。
例14 液体チッ素中で凍結させた3、74Fの1・1・2・2
−テトラメチル−1・2−ジシラシクロフタンを含むア
ンプルを80℃の温度に加熱し、この温度に2時間維持
する。
3.74S’のポリマー(理論的収量の100%)が得
られる。
固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η〕=0.2
2dll? (60℃の温度にて)である。
例15 液体チッ素中で凍結させた1・1・2・2−テトラメチ
ル−1・2−ジシラシクロブタン2.972を含むアン
プルを100℃の温度に加熱し、そしてこの温度に2時
間維持する。
2−97fのポリマー(理論的収量の100%)が得ら
れる。
固有粘度(該ポリマーのベンゼン溶液)〔η〕−〇、2
0dllf? (60℃の温度にて)である。
工業的適用性 本発明による、主鎖中に交互にジメチレン単位およびメ
チル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリ
マーは、ガソリン耐性フィルムの製造および保護被膜と
して、自動車および他の輸送車の燃料系統のガソリン耐
性材料として有用である。
このポリマーの製造法は有機材料合成工業に有用である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の式を有する、主鎖中に交互にジメチレン単位
    およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結
    晶性ポリマー。 〔式中nは800〜1000の整数である。 〕。21・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの
    蒸気を金属ナトリウムおよび/またはカリウムの蒸気と
    、250〜380℃の範囲内の温度で0.1〜110m
    1Hの1・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの
    蒸気圧下にて反応させ、次いで生成した1・1・2・2
    −テトラメチル−1・2−ジシラシクロブタンの蒸気を
    凝縮させ、そして次いでそれを20〜100℃の範囲内
    の温度にて重合することを特徴とする、下記の式を有す
    る主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換され
    たジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマーの製造法
    。 〔式中nは800〜1000の整数である。 〕。31・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラ
    シクロブタンの重合を20〜25℃の範囲内の温度にて
    行うことを特徴とする請求の範囲第2項の製造法。 41・2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタンの蒸気
    と金属ナトリウムおよび/またはカリウムの蒸気との相
    互作用を、50〜760 mwHgの圧力範囲の不活性
    ガス流中で行うことを特徴とする請求の範囲第2項の製
    造法。 51・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシク
    ロブタンの重合を有機溶剤の存在中で行うことを特徴と
    する請求の範囲第2項又は第3項の製造法。 6 有機溶剤が、ベンゼン、ジエチルエーテル、ペンタ
    ン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびこれらの混合物か
    ら選択されることを特徴とする請求の範囲第5項の製造
    法。 71・1・2・2−テトラメチル−1・2−ジシラシク
    ロブタン蒸気の凝縮物を1〜15WtHgの圧力下およ
    び0〜20℃の範囲内の温度にて減圧蒸留することを特
    徴とする請求の・範囲第2項の製造法。
JP54501146A 1978-08-30 1979-06-15 主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ−およびその製造方法 Expired JPS5830331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU782650452A SU802313A1 (ru) 1978-08-30 1978-08-30 Высокомолекул рный кристалли-чЕСКий пОлиМЕР дл бЕНзОСТОйКиХпРОКлАдОК и СпОСОб ЕгО пОлучЕНи
SU2650452/2304 1978-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55500691A JPS55500691A (ja) 1980-09-25
JPS5830331B2 true JPS5830331B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=20779557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54501146A Expired JPS5830331B2 (ja) 1978-08-30 1979-06-15 主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ−およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4339562A (ja)
JP (1) JPS5830331B2 (ja)
DD (1) DD157512A3 (ja)
GB (1) GB2043667B (ja)
SU (1) SU802313A1 (ja)
WO (1) WO1980000446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137814A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nec Corp 発振回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3470103D1 (en) * 1983-06-24 1988-04-28 Hitachi Ltd Photo and radiation-sensitive organopolymeric material
US4635193A (en) * 1984-06-27 1987-01-06 Motorola, Inc. Data processor having selective breakpoint capability with minimal overhead
US4940767A (en) * 1988-08-01 1990-07-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Silylene- and disilyleneacetylene polymers from trichloroethylene
DE3841348A1 (de) * 1988-12-08 1990-06-13 Kali Chemie Ag Verfahren zur herstellung von polycarbosilanen und neue polycarbosilane
US4965332A (en) * 1989-05-16 1990-10-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Silyl- and disilanyl-1,3-butadiyne polymers from hexachloro-1,3-butadiene

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2381002A (en) * 1942-03-04 1945-08-07 Gen Electric Cyclic organosilicon compounds
GB1023797A (en) * 1964-02-14 1966-03-23 Ici Ltd New and improved process of preparing organosilicon polymers
SU497318A1 (ru) * 1964-03-17 1975-12-30 Способ получени силилметиленового полимера
US3422039A (en) * 1965-06-16 1969-01-14 Inst Neftechimicheskogo Sintez Method for producing silylmethylene polymer(elastomer)
SU216270A1 (ja) 1967-01-21 1974-04-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137814A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nec Corp 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2043667A (en) 1980-10-08
DD157512A3 (de) 1982-11-17
JPS55500691A (ja) 1980-09-25
WO1980000446A1 (en) 1980-03-20
GB2043667B (en) 1982-11-03
SU802313A1 (ru) 1981-02-07
US4339562A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2841570A (en) Polymerization of formaldehyde
JPS5830331B2 (ja) 主鎖中に交互にジメチレン単位およびメチル置換されたジシレン単位を有する高分子結晶性ポリマ−およびその製造方法
CN112625160B (zh) 一种端基功能化聚合物及利用炔铜进行Glaser偶联聚合反应的方法
US4328350A (en) 1,1,2,2-Tetramethyl-1,2-disilacyclobutane and method for preparing same
JPH03502712A (ja) ヘキサクロロ‐1,3‐ブタジエンから誘導されるシリル‐またはジシラニル‐1,3‐ブダジイン重合体
US3035030A (en) Thioketenes and polymers
US5281735A (en) Disilanoates of disilacyclohexadienes
US2670333A (en) Process for the manufacture of new polyalkylidenes by condensation of diazoalkanes
US2948689A (en) Phosphinoborine compounds and their preparation
JPS63150324A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法
USH1486H (en) Oxodimethyldisilacyclohexadienehomopolymer
US3101997A (en) Chlorodifluoroamine and a process for its preparation
SU437769A1 (ru) Способ получени 4,4,6,6-тетрахлор4,6-дисила-5 н-циклопентатиофена (2,3- )
JPH0768351B2 (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
DE2953029C1 (de) Hochmolekulares Disilandicarban
SU467078A1 (ru) Способ получени дисиладиоксадибензоциклооктана
US4892975A (en) Diethynyl monomers and polymers thereof
US3213041A (en) Process of pyrolyzing a paraxylyl halide
JPS63150323A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造法
US2560019A (en) Conversion of liquid to solid tetrachlorobutane
SU391154A1 (ru) Способ получения поликарвосиланов
Chudov et al. Konstantin S. Levchenko*, Gregory E. Adamov 2, Dmitri Yu. Demin 2, Polina A. Chicheva
SU679591A1 (ru) Способ получени полимеров простых виниловых эфиров
JPH02295966A (ja) ペルフルオロアルケニル―スルホニルフルオリドの製造法
JPS62223233A (ja) ポリ(テトラメチルジシラベンゾシクロブテン)とその製造方法