JPS5830321A - ガス精製装置 - Google Patents

ガス精製装置

Info

Publication number
JPS5830321A
JPS5830321A JP56126828A JP12682881A JPS5830321A JP S5830321 A JPS5830321 A JP S5830321A JP 56126828 A JP56126828 A JP 56126828A JP 12682881 A JP12682881 A JP 12682881A JP S5830321 A JPS5830321 A JP S5830321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
component
concentration
raw material
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Baba
研二 馬場
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Toshio Yahagi
矢萩 捷夫
Koji Otani
大谷 耕二
Shunji Mori
俊二 森
Hitoshi Ogasawara
均 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56126828A priority Critical patent/JPS5830321A/ja
Publication of JPS5830321A publication Critical patent/JPS5830321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス精製装置に係り、特にf、f製ガス中の注
目ガス成分碌度を所定濃度に制御するrc好適なガスS
製装置dに関する。
石油精製工程や消化ガス精製工程、あるいは石炭火力発
電の工程においては、炭酸ガス(C02)や硫化水素(
■(2S)を発生する3、特に、硫化水素の大気中への
放出基は厳しく規制されているので、その含有量を所定
濃度以下にまで除去することが要求される。
以下の説明では、本発明を消化ガス精製に適用した場合
について述べるが、本発明はその他のガス精製、処理装
置にも適用できるものである。。
前述のように、消化ガス精製装置t (通常、脱硫装置
と呼ばれる)では、消化ガス中に含有される硫化水素の
量を所定濃度以下にまで除去する必要がある。
さらに、消化ガス精製装置では、その−成分であるメタ
ンガスを燃焼させて発電に利用する場合がある。このよ
うな場合には、メタンの濃度を予定値に保持することが
望まれる。
良く知られているように、消化ガスの成分は、普通は、
メタンガスおよび炭酸ガス、ならびに微量の硫化水素お
よび窒素である。そこで、消化ガスの精製方式としては
、乾式法と湿式法とが知られている。
乾式法では、水酸化鉄又は酸化鉄を使用し、湿式法では
NaOH又はNa2Co3 を使用し、個し化水素を吸
収除去している。
しかし7、これら従来法では、原料ガス流量、吸収圧力
及び吸収液流fを一定に保持して運転されるため、原料
ガスのガス組成変動に対応できず、このため精製ガスの
ガス組成も変動するという欠点がある。
また、従来は、消化ガスの脱硫を主目的としていたため
、炭酸ガスは少量しか除去されていないのが現状である
しかし、消化ガスの成分のうち、実際に汚泥の乾燥、焼
却、発電などのエネルギとして利用されるのはメタンガ
スであり、炭酸ガスは不要である。
50ないし50容量%も含有されている炭酸ガスを、メ
タンガスと一緒にガスタンクに貯留する場合は、主にメ
タンガスを貯留する場合に比べて大容積のガスタンクを
必要とするため、不経済である1゜ また、多量の炭酸ガスを含有するメタンガスを用いてガ
スエンジンなどで発電する場合は、主にメタンガスを原
料として発電する場合に(らべ【、その熱出力及び熱効
率の面で劣るという欠点がある。
一方、消化槽の高率運転を目的として、消化槽内の炭酸
ガスを適量除去する方法がある。しかし、この方法では
、消化槽よりガスタンクへ供給されるガスは、そのガス
組成が時間的に変動する。このため、消化ガスを原料と
して発電する場合は、その発電出力が変動するという欠
点がある。
本発明の目的は、一般的には、生成ガス中の特定の注目
ガス成分の濃度を予定値に制御することのできるガス精
製装置を提供することにある。
また、特に、本発明の目的は、消化ガス中の注目ガス成
分濃度を所定濃度に制御できる消化ガス精製装置を提供
することKある。
前記の目的を達成するために、本発明においては、生成
ガス中における注目ガスの成分濃度を検出し、この検出
値に応じてガス精製装置のガス除5− 去量脚整手段を調整・操作することにより、所定濃度の
注目ガス成分を含む精製ガスを得るようにしたものであ
る。
なお、ここで、ガス除去m調整手段の調整量は、吸収法
の場合は、原料ガス流量、吸収圧力及び吸収液流量であ
り、吸着法の場合は、原料ガス流量、吸着圧力及び切替
時間である。
これらの量の調整により、注目した成分の所定濃度の端
製ガスを得ることができる。すなわち、例えば、高メタ
ン濃度の精製ガスが得られる。
以下拠、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、最初に、本発明を実施するのに好適な消化ガス精
製装置ffiの概略構成を第1図および第2図に示−タ
ー。これらの図において、51は消化槽、52゜54、
60はコンプレッサー、 55.59はガス精製装置、
55はガスタンク、56はブースターファン、57はガ
ス発電設備、58は脱硫装置である。
第1図の場合、消化槽51内はコンプレッサー6゜によ
り攪拌される。そこで発生した消化ガスは、6− コンプレッサー52により、ガス#を製装置e153へ
供給される。精製された消化ガスは、コンプレッサー5
4によりガスタンク55に貯留される。さらに、精製消
化ガスは、ブースターファン56によりガス発電設備5
7に供給される。
第2図は、ガス発電設備57への供給ガスを供給直前に
精製する場合を示している。
すなわち、消化槽51内で発生した消化ガスは、脱硫装
置saによって硫化水素を除去される。
なお、消化ガス中の炭酸ガスは、カス精製装置59で除
去される。このように、硫化水素および炭酸ガスを除去
された消化ガスは、ガスタンク55に一旦貯蔵されろ。
そして、ガス発電設備57へ供給される直前に、ガス精
製装置53によって、最終的に精製される。
次釦、本発明の一実施例について説明する。この実施例
の概略構成を第6図に示す。
図において、1は原料ガス供給管、2はコンプレッサー
、6は吸収塔、4は吸収塔6内に設けられた多孔板、5
は精製ガス管、6は吸収液貯槽、7は吸収液供給管、8
は吸収液供給ポンプ、9は噴霧器、10は吸収液排出管
、11はサンダル管である。
12は、吸収塔3から出た精製ガスの成分を分析するガ
ス分析器、13は注目ガスに関する分析給米co を、
設定器14による設定値C1と比較する比較装置、15
は前記比較装置13の出力ΔCK基づいて、コンプレッ
サー2.吸収液供給ポンプ8.原料ガス調節弁16およ
びIIJ霧器18を制御すS制御装置である。
図からも明らかなように、この実施例は、1つの吸収塔
3で消化(原料)ガスを精製する例であり、吸収液とし
ては、Na01l、 Na2CO3,水などが利用でき
る。原料ガスとしての消化ガスは、原料ガx供my1を
経てコンプレッサー2により吸収塔3に供給される。
この場合、原料ガス供給管1の途中にp+節弁16があ
っても良い。吸収塔3内には、例えば多孔板4が設置さ
れる。ここには、ガス吸収に使用されるラシヒリング等
を充てんしても良い3.消化ガスはここで精製され、精
製ガス(土、精製ガス管5を経て得られる。
吸収塔6内へは、吸収液貯留槽6内の吸収液が、吸収液
供給管7を経て、吸収液供給ポンプ8により、噴霧器9
から噴霧・供給される。精製ガスの一部はサンプル管1
1によりガス分析器12へ供給され、例えば吸収塔3内
へ返送される。サンダルガス量は通常微量であるので、
大気中へ放出j−でも良い。
ガス分析器12で、精製ガスのガス成分濃度を分析する
。この場合に、分析対象となるガス成分は、消化ガスの
含有成分ならば何でもよく、特K LIM、 ’iXL
はされない。消化ガスの場合は、メタン、炭酸ガス、硫
化水素などである。
ガス成分分析計器としては、赤外線分析計、プロセスガ
スクロ、半導体センサーなどがあり、いずれも利用可能
である。分析されたガス濃度の信号Coは比較装ff1
13に送信される1、一方、ここへは設定器14により
目標濃度設定値C1が送信される。
比較装置13において、C0とC″が比較され、偏9− 差ΔCが演算される。前記偏差ΔCは制御装置15に送
信され、ΔCに応じてガス除去量の調整手段を制御する
。この場合の調整手段とは、図示の実施例では、コンプ
レッサー2.原料ガス調節弁(1!磁弁)16.精製ガ
ス調節弁24及び吸収液供給ポンプ8である。
これらの各調整手段により、原料ガス流量、吸収圧力、
及び吸収液流量を調整し、C0がC“に一致するように
制御する。
例えば、ガス分析器12によって分析するガス成分−す
なわち、注目ガス成分が、吸収塔3内で除去(吸収)さ
れる成分、すなわち、この例では、炭酸ガスまたは硫化
水素であると仮定する。
ところで、よく知られているように、ガス吸収法におい
て、一般に1ガス吸収速度は (1)  原料ガス流量が少ない程、 (2)吸収圧力が高い程、また (3)  吸収液流量が多い程 速い。したがって、分析されたガス濃度C6が目標濃度
設定値C”より高い場合は、吸収速度を速く10− するために、 (イ)w、料ガス流量を少(するか、 (ロ)吸収圧力を昼くするか、又は (ハ)吸収液流量を多くするか、 すれば良い。この考えによる調整例を第1表に示し、以
下に説明する。
まず、coがC”よりも大きい場合に、原料ガス流量の
みを少くするためには、第1表例1に示す様に、コンプ
レッサー2の回転数を低下させるとともに、吸収圧力の
低下を防ぐために調節弁24を閉方向に操作する。
このとき、コンプレッサー20回転数を操作する(低下
させる)代りに、調節弁16の開度を閉方向に操作して
も良い。この調節例を、vglmに例2として示してい
る。
また、原料ガス流量を少なくするだけのためには、調節
弁24はそのままで、調節弁16のみを閉方向に操作し
ても良い。この場合は吸収圧力は低下する。
次に、吸収圧力を高めるためには、コンプレッサー2の
回転数を上げて、調節−JP24の開度を閉方向に操作
すれば良い。この例を、w;1表では例3として示す。
また、吸収液流量を多くするためには、第1表の例4に
示す様に、吸収液供給ポンプ8の但給址が多くなる様に
操作すれば良い。
前述の各調整量は、例1ないし1+ll 4で示した様
に単独で操作しても良い。しかし1.J:り効果的にガ
ス吸収を行うためKは、複数のl!MIMl量を同時に
操作するのが良い。この場合には、調整量に優先順序を
つけて時分割で操作することが効果的である。g&、収
圧力と吸収液流量を同時に操作する例を例5に示す。
一方scOがCIlよりも小さい場合には、co をC
にまで上げるために、前述とは反対罠(イ) 原料ガス
流量を多(するか。
(→ 吸収圧力を低くするか、又は r−t  吸収液流量を少くするか、 すればよい。つまり、Mlfiの例1から例5までに示
したのと逆の操作を行えば良い。第1表の例13− 6では、原料ガス流量を多くし、かつ吸収液流量を少く
した例を示す。
分析するガス成分−すなわち、注目ガス成分が、吸収塔
6内で吸収されない成分、つまりメタンである場合には
、第1表に示した操作方向を、全て逆の操作方向にしな
げればならないことは、容易に理解されるところである
以上のようにして、精製ガス中の注目ガス成分を所定濃
度に制御することができる。本発明を消化ガス精製に適
用した場合には、炭酸ガス及び硫化水素を除去し、一定
値で、しかも高メタン濃度の精製ガスが得られる。
このように高メタン濃度の111Mガスが得られるのに
伴なって、ガスタンクの必要容積を小さくできるので、
ガスタンクの建設費が安くてすみ、かつ敷地面積も少く
て済む効果がある。例えばメタンガス函度を60容蓋%
から90容I%Kまで高めれば、必要容積は0,67倍
で済むことになる。。
また、高濃度かつ一定濃度のメタンを得ることは、ガス
発電設備で発電する際に、出力及び熱効14− 率の向上−すなわち、発電設備の小型化と安定した出力
及び効率向」−が得られるという効果をもたらす。
さらに、一般に、炭酸ガスを除去する吸収液は、同時に
硫化水素をも吸収する性質をもっているため、脱硫装置
を別個に設置する必斐がl「< trす、一層経済的で
あるという効果がある。
第3図に示した実施例とほぼ同様な効果を得ることので
きろ本発明の他の実施例を、第4図に示す。
図において、第3図と同一の符号は同一または同等部分
をあらAつr017は吸収液ポンプ、18は噴g器、1
9は再生塔、20は多孔板 21は排ガス管、22はコ
ンプレッサー、23は空気供給管である。
この実施例は、ガス吸収液と1.て、再生使用可溶液、
K2 COs (炭酸カリ)溶液などを使用する例であ
る。すなわち、吸収液を再生するため、再生塔19を有
する。
なお、・−の場合の吸収、再生反応式はつぎのと1(i
りである。
(1)M)シへ法 2R−NHz +CO2+ H2O=(R−NH3)2
 C03(R−NH3)2 CO3+ CO2+H20
=2RφNI(、@HCO。
ここで、Rは0H−CH,−CH2基を示す。
(2)  IC2COs法 1(2CO3+CO2+H20==2KHCO3第3図
に関して前述したようにして、吸収塔3内でガスを吸収
した吸収液は、吸収液ポンプ17及び噴霧器18により
、再生塔19へ供給される。そして、再生塔19内の多
孔板20を流下する過程で、空気供給v23及びコンプ
レッサー22により供給された空気が、前記吸収液と接
触し、吸収液中のガスを放散させる。放散されたガスは
、排ガス管21より放出される。なお、この場合の操作
法および制御法は第2図の場合と同様である。
ど)τ5図K、本発明のさらに他の実施例を示す。
この実施例は、ガス吸収法として吸着法を適用した例で
ある。図において、8g3図および@4図と同一の符号
は同一または同等部分をあられす。
51A、31Bは吸脱着塔、62A、 32Bは原料ガ
ス用電磁弁、53A、63Bは出口側電磁弁、64A、
34Bは吸脱着塔31A、3113とガス排v315と
の間にそれぞれ配置された排ガス用電磁弁、37は吸脱
着塔31A、31Bの吸着、脱着工程を切換えるタイミ
ングを決定するためのタイマーである。
次に、第5図に示す実施例の操作を具体的に説明する。
吸脱着塔31Aと31Bは、名々交互に吸着工程と脱着
工程を繰り返す。
例えば、今、一方の吸脱着塔31Aが吸着工程にあり、
他方の吸脱着塔3111が脱着工程にあるとする。この
とき、電磁弁32A、33A及び34Bは開かれており
、32B、54A及び55Bは閉じられている。
原料ガス(消化ガス)は、原料ガス供給管1゜コンプレ
ッサー2及び原料ガス用[/a弁32Aを経て、吸脱着
塔51Aに供給される。ここで炭酸ガス。
及び硫化水素が加圧吸着され、メタン濃度の高い精製ガ
スが、出口側′1磁升53Aを経て精製ガス管5及び調
節弁65より得られる。
一方、このとき吸脱着塔31Bでは、vトガス用電17
− 磁弁34Bを開放して、塔内な大気圧に戻す。これによ
り、前工程で加圧吸着された炭酸ガスと硫化水素とに富
むガスが、排ガス用′6M1弁34Bおよびガス排管3
6を経て排出される。すなわち、吸脱着塔31B内の圧
力を大気圧に戻すことによってガスの脱着を行なう。
なお、この場合、この吸脱着塔31Bの出口側電磁弁3
3Bを開き、精製ガス管5内の精製ガスを吸脱着塔内3
1B内に導入してパージする方法も効果的である。
次に、電磁弁32A、 55A及び34Bは閉となり、
32B、54A及び31Bは開となる。その結果、吸脱
着塔31Bが吸着工程、31Aが脱着工程となる。この
様にして交互に吸脱着を繰り返して、精製ガスを得るこ
とができる。
この電磁弁の切替のサイクル時間が、切替時間である。
切替時間は、タイマー37で設定する。
従来、20ないし50容蓋%というように、炭酸ガス濃
度が高い領域での消化ガスの吸着法は知られていなかっ
た。本案雄側は、圧力脈動吸着法18− (いわゆるPSA法= Pressure Swing
Absorption )を適用した例であり、実験的
にその操作方法を見い出1−た結果に基づいて構成され
たものである。
本発明者らの実験では、内径60.5m+φで、高さが
604w+の吸脱着塔を用い、第2表に示す消化ガスを
原料として、第6表に示す操作範囲で実施した。
M2表 第5表 これらの実験の結果を整理し、切替時間及び吸着圧力の
影響を明らかにした。第6図ないし第8図に、切替時間
及び吸着圧力が、精製ガス中の炭酸ガス濃度に及ぼす影
響を表す実り結果を、グラフで示す。また、この場合の
実験条件を第4表(a)〜(c)に示す。
第4表の(a)〜(c)は第6図〜第8図とは各々対応
している。すなわち、例えば第7図のグラフは第4表(
b)の条件下で得られたものである。また、この場合、
吸着剤は、ゼオライトと活性アルミナを使用した。第6
図ないし第8図において、実線はゼオライトの場合を示
し、一点鎖線は活性アルミナの場合を示している。
これらの結果から、精製ガス中の炭酸ガス濃度は、切替
時間が短い程、また吸着圧力が高い程低くなることがわ
かる。また図示していないが、原料ガスR量が少い程、
炭酸ガス濃度は低くなることが確認された1、なお、硫
化水素は、第4表の操作範囲でほとんど除去できること
がわかった。
精製ガス管5からは、第3図及び第4図の実施第  4
  表 (a) 例と同様に、サンダル管11を介1−でN製ガスをザン
プリングし、ガス分析器12で注目ガスの濃度を分析す
る。。
次に、比較装置f[において、設定器14の値C−分析
値C8とを比較してΔCを演算する。さらK。
制御装置15において、制御信号に変換しこの制御信号
+c3づいて、コンプレッサー2.?A節*24゜−2
1= タイマー37を調整・操作する。このような操作に):
l;) CoがC”になるように制御することができる
本実施例における各種電磁弁やタイマ等の調整・操作は
、前述の実験結果に基づいて行なわれる。
その調整例をM5表に示す。
同表中の例79例8及び例9は、分析値C8が設定値C
“よりも大きい場合について、原料ガス流量、吸着圧力
、切替時間を単独に操作する例である。また、例10は
、同じ条件の場合に、これらの調整量を同時に操作する
例を示した。例11はcoがC”よりも小さい場合の調
整例である。
なお、ここで原料ガス流量の調整法としては、コンプレ
ッサー2の回転数は一定に保っておいて、バイパス流量
を繰作する方法、あるいは、第2図に示した様に、原料
ガス供給管1の途中に調節弁を設置し、その調節弁の絞
り(開度)を操作する方法などもある。
また、第4図の実施例におい【、ガス分析器12により
、メタンガスを検出して同様の制御を行な5場合(は、
第5表に示した操作が全て逆方向の22− −25− 操作になることは、容易に理解されるであろう。
以上から明らかなように、前述した各実施例によれば、
精製消化ガスのメタン濃度を高濃度かつ一定値に維持で
きるので、ガスタンク容積の小型化及びガス発電装置の
出力安定化、ならびに設備費の低減化が可能であり、し
かも消化ガス発電装置の熱効率が向上する効果がある。
なお、本明細vi胃頭に述べたように、本発明は消化ガ
ス精製装置のみならず、石油精製工程や石炭火力発電工
程などにおける生成ガスの精製装置にも適用できるもの
であり、一般的に、生成ガス中の注目ガス成分の濃度を
所望値に保持するのに有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施するのに好適なガス
精製装置の概略構成を示す図、第3図は再生を行なわな
い吸収液でガス精製を行なう本発明の一実施例を示す概
略構成図、第4図は再生を行なう吸収液でガス精製を行
なう本発明の他の実24− 施例な示す概略47つ成図、第5図は吸着法によりガス
精製を行なう本発明のさらに他の実施例を示す概略構成
図、第6図ないし第8図は吸着法によりガス晴製する場
合における操作因子(切替時間および吸着圧力)と精製
ガス濃度との関係を示ず実験結果の図である。 1・・・原料ガスU(給管、  2・・・コンプレッサ
ー、3・・・吸収塔、  5・・・精製ガス管、  6
・・・吸収液貯槽、  8・・・吸収液供給ポンプ、 
 9,18・・・噴霧器、 10・・・吸収液排出管、
 11・・・サンプル管、12・・・ガス分析器、 1
3・・・比較装置d、 14・・・設定器、 15・・
・1IilJ御装置if、、  16・・・原料ガス調
節弁、17・・・吸収液ポンプ、21・・・排ガス′1
7、23・・・空気供給管、 24・・・調節弁、 6
1A、318・・・吸脱着塔、 66・・・ガス排管、
 37・・・タイマー、51・・・消化槽、 53・・
・ガス精製装置、 55・・・ガスタンク、57・・・
ガス発電設備 代理人弁理士 平 木 道 人 25− 才 1  図 才 5  図 1L−−−−−−−−−−−−−−−−一     −
J   ’1 I L       −−−−−−一一−−−−−−−− 
             Jo        5 
      1゜切替時間 (分) 0  2   4   6 吸着圧力 (kg/cm’−G) 0     2      4     6吸着圧力 
(2270m2・G〕 113−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (す任意の装置より発生される生成ガスを原料ガスとし
    、その中の特定の成分ガスを除去することによって精製
    するガスN製装置に)dいて、精製ガス中の注目ガス成
    分の濃度を検出するガス濃度検出器と、前記注目ガス成
    分のガス濃度目p 4[をりえる設定器と、前i己ガス
    濃度検出器の検出値とAil 配設定器の設定値とを比
    較する比較装置と、核比較装置の信号を受信し、これに
    基づいて制御信号を発生する制御装置と、ガスM’Hに
    よって除去される前記特定成分ガスの除去1tvy4整
    手段とを共備(−1前記′nI製ガス中の注目ガス成分
    の濃度が前記ガス濃度目標値となるように、前記除去t
    I、11整手段が前記制御信号に応じて制御されること
    を性情とするガス精製装置。 〈2)前記特許請求の範囲第1項において、生成ガスが
    消化ガスであり、注目ガス成分がメタン、炭酸ガスおよ
    び硫化水素のうちのいずれか一つであることを特徴とす
    るガス精製装置40 (3)前記特F?’Fn〆I求の範囲dI2項において
    、前記ガスfI!7製装置がガス吸収装置で5)す、か
    つ、前記調整手段の調整量が、ノα科ガス流」、吸収圧
    力および吸収液流量の少な(ども一つであることを4+
    ¥徴とするガス精IR装置。 (4)前記特許請求の範[!11第2項において、ii
    J記ガス精製装置が圧力脈動方式吸着装置であり、前記
    調整手段の調整量が、原料ガス流量、成層圧力および切
    替時間の少なくとも一つであることを特徴とするガスN
    製装置。
JP56126828A 1981-08-14 1981-08-14 ガス精製装置 Pending JPS5830321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126828A JPS5830321A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ガス精製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126828A JPS5830321A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ガス精製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830321A true JPS5830321A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14944919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126828A Pending JPS5830321A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ガス精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447421A (en) * 1987-08-16 1989-02-21 Kansai Coke & Chemicals Pressure alteration type absorbing separation system
WO2017170983A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式ガス製造装置
WO2020067181A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 積水化学工業株式会社 ガス処理方法及びガス処理装置
WO2024101125A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 本田技研工業株式会社 二酸化炭素回収装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129996A (en) * 1974-09-06 1976-03-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Shiryokenshutsusochi
JPS5383983A (en) * 1976-10-18 1978-07-24 Pall Corp Adsorbent rectifying column having control of fuel safe automatic cycle and method thereof
JPS5665690A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Hitachi Ltd Control device of anaerobic digestion vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129996A (en) * 1974-09-06 1976-03-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Shiryokenshutsusochi
JPS5383983A (en) * 1976-10-18 1978-07-24 Pall Corp Adsorbent rectifying column having control of fuel safe automatic cycle and method thereof
JPS5665690A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Hitachi Ltd Control device of anaerobic digestion vessel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447421A (en) * 1987-08-16 1989-02-21 Kansai Coke & Chemicals Pressure alteration type absorbing separation system
WO2017170983A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式ガス製造装置
CN108778466A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 大阪瓦斯株式会社 压力变动吸附式气体制造装置
PL427936A1 (pl) * 2016-03-31 2019-04-23 Osaka Gas Co Ltd Urządzenie do wytwarzania gazu metodą adsorpcji zmiennociśnieniowej
WO2020067181A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 積水化学工業株式会社 ガス処理方法及びガス処理装置
JP6680960B1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-15 積水化学工業株式会社 ガス処理方法及びガス処理装置
CN112654414A (zh) * 2018-09-25 2021-04-13 积水化学工业株式会社 气体处理方法和气体处理装置
US11772039B2 (en) 2018-09-25 2023-10-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Gas treatment method and gas treatment apparatus
WO2024101125A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 本田技研工業株式会社 二酸化炭素回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. The effect of water on the activation and the CO 2 capture capacities of alkali metal-based sorbents
EP2253915B1 (en) Method and apparatus for separating blast furnace gas
JP5906074B2 (ja) 水素製造システム
KR101444186B1 (ko) 바이오가스 정제장치 및 정제방법
AU2018315641B2 (en) SOx capture using carbonate absorbent
CN106268308B (zh) 一种去除工业废气中voc的净化系统
JPH0359727B2 (ja)
RU2007103078A (ru) Способ переработки летучего органического соединения при помощи газовой турбины, а также система переработки летучего органического соединения
CN101274752A (zh) 烟道气中二氧化硫二氧化碳分离利用工艺
WO2007002882A3 (en) Regeneration of calcium sulfide to mesoporous calcium carbonate using ionic dispersants and selective reclamation...
AU2011211028B2 (en) Combustible gas enrichment apparatus
JP5243595B2 (ja) ガス流からのco2除去のための改善されたアルカノールアミン
JPS5830321A (ja) ガス精製装置
JPH0523535A (ja) 燃焼排ガスから酸性ガスの除去方法
CA2671370C (en) A method and apparatus for catalyst regeneration
JPS61254220A (ja) Co2除去装置
CN111375274B (zh) 一种含so2气体的处理方法及装置
RU2460690C2 (ru) Способ получения аммиака и предназначенное для этого устройство
JP7205348B2 (ja) 二酸化炭素回収装置、炭化水素製造装置、および、二酸化炭素回収方法
CN214019827U (zh) 用于高硫煤层瓦斯抽采的硫化氢净化装置
RU2551510C2 (ru) Способ удаления вредных веществ из диоксида углерода и устройство для его осуществления
KR20000060821A (ko) 화력발전소 연소가스로부터 고순도의 이산화탄소를 회수하기 위한 압력변동 흡착장치 및 이를 이용한 이산화탄소 회수방법
CN1669639A (zh) 一种载硫活性炭的再生方法
JP2000070666A (ja) 排煙脱硫方法
JP2005177716A (ja) 水素psa精製装置から排出されるオフガスの処理方法