JPS5829941B2 - 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法 - Google Patents

光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法

Info

Publication number
JPS5829941B2
JPS5829941B2 JP52005067A JP506777A JPS5829941B2 JP S5829941 B2 JPS5829941 B2 JP S5829941B2 JP 52005067 A JP52005067 A JP 52005067A JP 506777 A JP506777 A JP 506777A JP S5829941 B2 JPS5829941 B2 JP S5829941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenylglycine
optically active
benzenesulfonate
ethylbenzenesulfonate
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52005067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5297925A (en
Inventor
茂樹 山田
一郎 千畑
主悦 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP52005067A priority Critical patent/JPS5829941B2/ja
Publication of JPS5297925A publication Critical patent/JPS5297925A/ja
Publication of JPS5829941B2 publication Critical patent/JPS5829941B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性p−ヒドロキシフェニルク゛リシンの
製法に関し、更に詳しくは、工業的に最も有利な光学分
割法であると考えられる優先晶出法によって光学活性p
−ヒドロキシフェニルグリシンを製造する方法に関する
光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシン、特にその0
体は半合成ページリン誘導体および半合成セファロスポ
リン誘導体の製造原料として重要な物質である。
p−ヒドロキシフェニルグリシンはα−アミノ酸の一種
であるが、天然には存在せず合成法によってのみ得られ
る。
合成法によって得られるpヒドロキシフェニルグリシン
は0体と1体を等置きむDL体であり、光学活性体を得
るためには光学分割が是非必要である。
DL−p−ヒドロキシフェニルグリシンの光学分割法に
関しては従来より種々の方法が報告されており、それを
大別すれば、(A)生化学的方法、(B)化学的方法、
および(q物理化学的方法に分けられる。
(A)の生化学的方法としては、フザリウム属菌を用い
る方法(特開昭50−40787号)が知られている。
しかしながら、この方法では両異性体のうち一方の異性
体しか取得できず、また微生物の培養に特殊な装置およ
び知識を必要とし、しか上分割後のD−p−ヒドロキシ
フェニルグリシンの分離精製が困難であるという欠点を
有している。
また(B)の化学的方法としては、DL−p−ヒドロキ
シフェニルクリシンをN−ベンジルオキシカルボニル誘
導体、N−クロロアセチル誘導体、Nベンゾイル誘導体
に変換し、これら誘導体をキニン、デヒドロアビエチル
アミン、光学活性フェネチルアミンなどを用い、ジアス
テレオアイソマー法により分割する方法(J、Chem
、 5oc(C1゜1971.1920〜1922:
特開昭4956946号、特開昭50−69039号)
が知られている。
しかしながら、これら公知方法はいずれもDL−p−ヒ
ドロキシフェニルグリシンを一旦アシル誘導体に変換し
なげればならず、分割剤も高価であり、また光学分割後
脱アシル化の工程を必要としその際ラセミ化を伴う危険
性があり工業的に有利な方法とは云い難い。
一方、(qの物理化学的方法は優先晶出法による光学分
割法であり、この方法は上記Nおよび(B)の公知方法
が有している欠点がないため、工業的に最も有利な方法
であるが、従来この方法によりDL−p−ヒドロキシフ
ェニルグリシンを光学分割することに成功した例は、p
−トルエンスルホン酸塩による方法(特開昭50−11
1033号)およびm−キシレンスルホン酸塩による方
法(特開昭50−142534号)が知られているにす
ぎない。
本発明者らは、上記C)の方法に属する優先晶出法によ
り光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンを工業的有
利に製造すべく種々研究を重ねた結果、DL−pヒドロ
キシフェニルグリシンをベンゼンスルホン酸塩モしくは
p−エチルベンゼンスルホン酸塩とすれば、これらの塩
は優先晶出法により光学分割するに必要な諸性質、すな
わち(1)ラセミ体が光学活性体よりも易溶性である、
(2)光学活性体の過飽和状態が安定である。
(3)ラセミ体が優先晶出法を適用するに適した溶解度
をもつ、(4)適度な結晶成長速度を有する、(5)ラ
セミ体がラセミ混合物として液底体となりうる、等の性
質を具備するという有用な知見を見出すに至り、かNる
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はDL−p−ヒドロキシフェニルグリ
シンのベンゼンスルホン酸塩モしくはpエチルベンゼン
スルホン酸塩(以下、これラヲ総称し”’CDL−p−
ヒドロキシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸塩と称
する)の過飽和溶液に光学活性p−ヒドロキシフェニル
グリシンの対応スる芳香族スルホン酸塩の結晶を存在せ
しめ、優先晶出法により該光学活性体と同種の光学活性
p =ヒドロキシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸
塩を晶出させた後、固相を分離し、次いでこれを分解し
て光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンとすること
を特徴とする光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシン
の製法である。
尚、アミノ酸類を優先晶出法によって光学分割するに当
って、p−エチルベンゼンスルホン酸塩を用いた例は、
従来全く知られておらず本発明が始めてである。
以下、本発明方法を具体的に説明する。
DL−p−ヒドロキシフェニルクリシン・芳香族スルホ
ン酸塩の過飽和溶液を調整するに当って使用する溶液は
、DL−p−ヒドロキシフェニルクリシン・芳香族スル
ホン酸塩を結晶として分離したのち、再び溶解した溶液
を使用してもよく、マt、: D L −p−ヒドロキ
シフェニルグリシンと芳香族スルホン酸(すなわち、ベ
ンゼンスルホン酸またはp−エチルベンゼンスルホン酸
)とを適当な割合で溶解した溶液を直接使用してもよい
後者の場合、DL p−ヒドロキシフェニルグリシン
と芳香族スルホン酸とは必ずしも当モルである必要はな
い。
過飽和溶液の調整手段としては、溶液の冷却もしくは濃
縮、溶媒組成の変化、或いはこれらの組合せがいずれも
採用しうるが、一般には、p−ヒドロキシフェニルグリ
シン・芳香族スルホン酸塩の溶解度が高温はど犬となる
ので加熱下に飽和溶液を調製し、これを冷却して過飽和
溶液とするのが最も簡便である。
本発明においてDL−p−ヒドロキシフェニルグリシン
・芳香族スルホン酸塩(以下、DL一体と略称する)の
過飽和溶液中に光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン・芳香族スルホン酸塩(以下光学活性体と略称する)
の結晶を存在せしめる方法としては、例えばDL体の過
飽和溶液にいずれか一方の光学活性体の結晶を接種する
が、或いはDL一体といずれか一方の光学活性体が過剰
に存在する過飽和溶液を調製し、過剰に存在する方の光
学活性体と同種の結晶を接種するか又は自然超高させる
後者の過飽和溶液から自然超高させる場合には、まず過
剰に存在する光学活性体が晶出しこれが種晶として作用
するので光学活性体の接種は必ずしも必要ではない。
しかし、接種を行なう方が過剰に存在する光学活性体を
速やかに結晶として晶出させることができる。
接種に使用する種晶はその使用目的からして当然高純度
であることが必要であるが、分割原料であるDL一体は
必ずしも光学的に純粋である必要はなく、光学的に不純
であっても純度換算して使用することができる。
むしろ光学的に不純なものを使用した方が過剰に存在す
る方の光学活性体の自然超高を利用できるのでかえって
好都合である6種品の接種量は多い程分割に好結果をも
たらすが、実用的には溶液量の0.1%もあれば充分で
ある。
光学活性体の選択的晶出操作は室温付近で行なうのが便
利であるが、加熱下もしくは冷却下に行なうこともでき
る。
また分割操作時において適度のかく拌は晶出を円滑に行
なうのに有利である。
本分割法に用いられる溶媒としては、DL−p−ヒドロ
キシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸塩をラセミ混
合物として晶出せしめうるものであれば種類に制限なく
使用できるが、工業的見地からすれば水が最適であり、
その他メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ールの如キアルカノール類、アセトンの如きケトン類、
又はこれらの混合有機溶媒、或いはこれらと水との混合
溶媒なども好適に使用することができる。
尚、ベンゼンスルホン酸塩やp−エチルベンゼンスルホ
ン酸塩には%塩が析出することがあるため、L記溶媒中
に砂分割物質に対応する芳香族スルホン酸を共存させて
おく方が好ましい結果が得られる。
前記操作により一方の光学活性体を晶出させた母液中に
は反対の光学活性を有する対掌体が過剰に溶存している
ので、この母液について前回と同様の操作をくり返せば
対掌体を選択的に晶出させることができる。
例えば母液を濃縮するか、DL体を追加溶解した後冷却
して再び過飽和溶液を調製し、これに適量の対掌体を接
種し同様に操作する。
この際、追加するDL一体を前回に取得した光学活性体
と同量とすれば、過剰に存在する方の光学活性体が前回
と逆になる以外は、前回の晶出操作を行なう前と同一条
件になるので、この様な操作を繰返していくことにより
補給したDL一体を能率よくかつ完全に光字活性体に分
割することができる。
また、本発明方法は前述の如くバッチ法ばかりでなく、
例えば種晶を存在させた分割晶出カラム内で連続的に分
割晶出を行なう連続方式によっても実施できる。
さらに、一方の光学活性体の種晶を付着せる種板と他方
の光学活性体の付着せる種板を間隔をおいて同時に過飽
和溶液中に浸漬し、それぞれの種板に同種の光学活性体
を晶出させる如き方法によっても実施できる。
かくして分割取得された光学活性p−ヒドロキシフェニ
ルグリシン・芳香族スルホン酸塩は、例えばイオン交換
樹脂或いはアルカリ処理すればラセミ化することなく容
易に対応する光学活性pヒドロキシフェニルグリシンと
することができる。
一方、分離した芳香族スルホン酸は再びDL−p−ヒド
ロキシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸塩の原料と
して使用することができる。
尚、本発明において使用するDL−p−ヒドロキシフェ
ニルグリシン・芳香族スルホン酸塩及び光学活性p−ヒ
ドロキシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸塩はいず
れも新規化合物であり、対応スる遊離のp−ヒドロキシ
フェニルグリシンを適当な溶媒中で芳香族スルホン酸に
より中和する如き常法により容易に製造することができ
る。
次に実施例を挙げて本発明方法を具体的に説明する。
実施例 I D L −p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼン
スルホン酸塩24.2?を0.5M−ベンゼンスルホン
酸水溶液100m1に加熱溶解後、22℃まで冷却する
同温度にてD−p−ヒドロキシフェニルクリシン・ベン
ゼンスルホン酸塩0.05Pを接種し、35分間かく拌
する。
析出具を口取し、少量の冷水にて結晶を洗浄した後、室
温にて減圧乾燥することによりD−p−ヒドロキシフェ
ニルクリシン・ベンゼンスルホン酸塩0.53?を得る
〔α)25−61.5° (C−1、H2O)光学純度
91.9% 実施例 2 DL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・pエチルベン
ゼンスルホン酸塩39.01−0.5Mp−エチルベン
ゼンスルホン酸水溶液100m1に加熱溶解後、13℃
まで冷却する。
同温度にてD−p−ヒドロキシフェニルクリシン・p−
エチルベンゼンスルホン酸塩0.25?を接種し、30
分間かく拌する。
析出晶を口取することによりDp−ヒドロキシフェニル
グリシン・p−エチルベンゼンスルホン酸塩2.31を
得る。
〔α、125−53.0° (C=LH20)本島は純
粋なり−p−ヒドロキシフェニルクリシン・p−エチル
ベンゼンスルホン酸塩でアル。
実施例 3 DL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンスル
ホン酸塩29.61 トD−p−ヒトoキシフェニルグ
リシン・ベンゼンスルホン酸塩2.8Pヲ0.5 Mベ
ンゼンスルホン酸水溶液1OOrIllニ加熱溶解後、
25℃まで冷却する。
同温度にてDp−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼ
ンスルホン酸塩0.1tを接種し、55分間かく拌する
析出晶を口取し、少量の冷水にて洗浄後、室温にて減圧
乾燥することによりD−p−ヒドロキシフェニルクリシ
ン・ベンゼンスルホン酸塩7.4Pを得る。
〔α)25−63.9°(C−1、H2O)光学純度
95.0% 実施例 4 実施例3で得られた分割母液にDL−p−ヒドロキシフ
ェニルグリシン・ベンゼンスルホン酸塩7、6 P ト
少量の0.5Mベンゼンスルホン酸水溶液を加え、加熱
溶解後、25℃まで冷却する。
同温度にてL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベン
ゼンスルホン酸塩を接種し、50分間かく拌する。
析出晶を口取し、少量の冷水にて洗浄後、室温にて減圧
乾燥することによりL−p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン・ベンゼンスルホン酸塩8.4グを得る。
〔α〕25+63.3°(C−1、H2O)光学純度
94.1% 実施例 5 DL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・p−エチルベ
ンゼンスルホン酸塩32.0 ?ヲ3M−pエチルベン
エチルベンゼンスルホン酸水溶液1rulK加熱溶解後
、25℃まで冷却する。
同温度にてDp−ヒドロキシフェニルグリシン・p−エ
チルベンゼンスルホン酸塩0.41を接種し、55分間
かく拌する。
析出晶を口取し、少量の冷水にて洗浄後、室温にて減圧
乾燥することによりD−p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン・p−エチルベンゼンスルホン酸塩2.41を得る。
〔α〕25−60.2° (C−1、H2O)光学純度
96.0% 実施例 6 実施例5で得られた分割母液にDL−p−ヒドロキシフ
ェニルクリシン・p−エチルベンゼンスルホン酸塩2.
2 Pと少量の3M−p−エチルベンゼンスルホン酸水
溶液を加え、加熱溶解後、25℃まで冷却する。
同温度にてL−p−ヒドロキシフェニルクリシン・p−
エチルベンゼンスルホン酸塩0.21を接種し、45分
間かく拌する。
析出晶を口取し、少量の冷水にて洗浄後、室温にて減圧
乾燥することによりL−p−ヒドロキシフェニルクリシ
ン・p−エチルベンゼンスルホン酸塩4.81を得る。
〔α)25+59.8°(C−1、H2O)光学純度
95.4% 参考例 I DL−p−ヒドロキシフェニルグリシン501とベンゼ
ンスルホン酸%水和物110.8Pを280rrLlに
加熱溶解後、活性炭5グにて脱色処理し、水冷下にかく
拌する。
析出晶を口取し、少量の冷水にて洗浄後乾燥することに
よりDL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼン
スルホン酸塩70.1 Fを得る。
母液を約%まで濃縮し、析出晶を上記と同様に処理する
ことによりDL−pヒドロキシフェニルグリシン・ベン
ゼンスルホン酸塩を更に13.2f得る。
光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンス
ルホン酸塩も上記と同様にして得られる。
かくして得られるDL−1D−またはL−pヒドロキシ
フェニルグリシン・ベンゼンスルホン酸塩の物理値数を
示せば下記第1表の通りである。
参考例 2 DL−p−ヒドロキシフェニルクリシン2001とp−
エチルベンゼンスルホン酸97.8?を水240m1に
加熱溶解後、活性炭32にて脱色処理する。
以後参考例1と同様に処理することによりDL−p−ヒ
ドロキシフェニルグリシン・p−エチルベンゼンスルホ
ン酸塩68.6 L?(第−晶:5C1、第二晶:18
.6L?) ** 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシン・pエチルベ
ンゼンスルホン酸塩も上記と同様にして得られる。
かくして得られるD L−1D−またはL−pヒl−’
aキシフェニルグリシン・p−エチルベンゼンスルホ
ン酸塩の物理恒数を示せばド記第2表の通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ip−ヒドロキシフェニルグリシンのベンゼンスルホン
    酸塩モしくはp−エチルベンゼンスルホン酸塩。 2p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンスルホン
    酸塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3p−ヒドロキシフェニルグリシン・p−エチルベンゼ
    ンスルホン酸塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4DL−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンス
    ルホン酸塩である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 5D−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンスル
    ホン酸塩である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 6 L−p−ヒドロキシフェニルグリシン・ベンゼンス
    ルホン酸塩である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 ?DL−p−ヒドロキシフェニルクリシン・pエチルベ
    ンゼンスルホン酸塩である%FF1If求ノ範囲第3項
    記載の化合物。 8 D−p−ヒドロキシフェニルグリシン・p −エ
    チルベンゼンスルホン酸塩である%許請求ノfa囲第3
    項記載の化合物。 9 L−p−ヒドロキシフェニルグリシン・pエチル
    ベンゼンスルホン酸塩である%許し’f求ノ範囲第3項
    記載の化合物。 10DL−p−ヒドロキシフェニルグリシンのベンゼン
    スルホン酸塩モしくはp−エチルベンゼンスルホン酸塩
    の過飽和溶液に光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシ
    ンの対応する芳香族スルホン酸塩の結晶を存在せしめ、
    優先晶出法により該光学活性体と同種の光学活性p−ヒ
    ドロキシフェニルグリシン・芳香族スルホン酸塩を晶出
    させた後、固液分離し、次いでこれを分離して光学活性
    pヒドロキシフェニルグリシンとすることを特徴とする
    光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法。
JP52005067A 1977-01-19 1977-01-19 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法 Expired JPS5829941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005067A JPS5829941B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005067A JPS5829941B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP334576A Division JPS5287137A (en) 1976-01-13 1976-01-13 Production of optically active p-hydroxyphenylglycine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5297925A JPS5297925A (en) 1977-08-17
JPS5829941B2 true JPS5829941B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=11601033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52005067A Expired JPS5829941B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115861U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 近畿容器株式会社 キヤツプ
JPH026829Y2 (ja) * 1983-09-14 1990-02-19

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237030A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Ajinomoto Co Inc 分岐鎖アミノ酸の精製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111033A (ja) * 1974-01-29 1975-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111033A (ja) * 1974-01-29 1975-09-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026829Y2 (ja) * 1983-09-14 1990-02-19
JPS60115861U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 近畿容器株式会社 キヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5297925A (en) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581105B2 (ja) 光学活性アミノ酸−マンデル酸複合体及びその製造法
JPS5829941B2 (ja) 光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンの製法
JP4257573B2 (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
US3994962A (en) Method of manufacturing optically active p-hydroxyphenylglycine
US4309362A (en) Process for the optical resolution of DL-p-hydroxy-phenylglycine
Yamada et al. Preparation of d-p-Hydroxyphenylglycine: Optical Resolution of dl-p-Hydroxyphenylglycine by Preferential Crystallization Procedure
US3933902A (en) Method for the optical resolution of DL-αphenylglycine
JPH0118066B2 (ja)
US3987092A (en) Process for the preparation of a salt of optically active lysine
US3904646A (en) Resolution of tryptophan using benzenesulfonic acid and p-phenolsulfonic acid
JPH052665B2 (ja)
EP0253571B1 (en) Process for resolution and race mization of amines with acidic alpha-hydrogens
US3660474A (en) Resolution of ammonium-n-acetyl-dl-alpha-aminophenylacetate and preparation thereof
JPS591702B2 (ja) 光学活性トリプトフアン・p−フエノ−ルスルホン酸塩の製法
US3658889A (en) Process for the preparation of a salt of optically active lysine
US4072691A (en) Process for the resolution of DL-6-chlorotryptophan
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JPS5852253A (ja) Ρ−ヒドロキシフエニルグリシン・α−フエニルエタンスルホン酸塩及びその光学分割法
US3897484A (en) Mono-alanine maleate
US3361810A (en) Process for treating glutamic acid salts
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
US3478101A (en) Method of resolving dl-ephedrine into its optically active components
JPS5830301B2 (ja) N− ベンゾイル − トラシス −2− アミノシクロヘキサンカルボンサン ノ コウガクブンカツホウ
JPS6236345A (ja) Dl−フエニルアラニンの光学分割方法
JPS5832872A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法